戒律は何処へ行った?=築地本願寺カフェ「Tsumugi」で肉食す

 今、何かと話題になっている築地本願寺カフェ「Tsumugi」紬に初めて行き、会社の近くなんでランチして来ました。

 築地本願寺は、御説明するまでもなく、浄土真宗本願寺派(西本願寺)のいわば東京の総本山みたいな寺院です。江戸初期の元和2年(1617年)に浅草で創建されましたが、1657年の「明暦の大火」で焼失してしまいます。その後、幕府から与えられた土地が現在の場所で、当時は海上。そこで埋め立てをして「土地を築き」、本堂を建立したことから「築地」の由来になったことは皆さまも御案内の通りです。なお、大正12年(1923年)の関東大震災で再度本堂を焼失し、昭和9年(1934年)に現在のちょっと変わったというか、初めての方が見れば異様なインド寺院風の本堂になっております。

 400年以上の歴史があるわけですが、実は、オウム真理教事件などもあり、最近、若者らの既成宗教、特に仏教離れが進み、参拝者も激減していたそうです。

 そこで、築地本願寺は、あの開成高校から慶應大を卒業し、銀行員からコンサルタント会社社長も経験して僧侶の資格を得たA氏を2015年から事務方トップの宗務長に起用し、「開かれた寺」を目指すA氏の大幅改革によって、参拝者は2015年からの5年で実に2倍の250万人に増えたといいます。

 A氏は、数多くのテレビや雑誌の取材に応じて「顔見世興行」のように露出されているので、皆さまも御存知のことでしょう。

築地本願寺 カフェ「Tsumugi」紬

 私は「野次馬」ですから、カフェに初めて行ってみました。

 その前に、本堂は、会社から近いので、昼休みを利用して何度も行ってます。でも、キリスト教会のようなパイプオルガンが設置されていて、1台3億円もするとは知りませんでしたね。(テレビの番組で知りました)

 築地本願寺カフェ「Tsumugi」紬は、まさに21世紀のカフェ・レストランでした。加賀の一向一揆や織田信長による石山本願寺攻めの歴史を知っている我々にとっては、実に感慨深いものがあります。

 とにかく、ビックリです。

十三穀御飯と和風ビーフステーキ 1540円 写真の上部にメニューがあり「オーダーはこちらから 1」と書いてある

 何と!注文するのに、メニュー表紙のバーコードをスマホで読み取って、それから初めて注文することができるのです。スマホを持っていない人はどうしたらいいんでしょうかねえ?

  最近、海外旅行に行っていないので、知りませんが、こんなバーコード注文なんて、紐育や巴里や倫敦でもやっているんでしょうか? IT先進国のフィンランドや、何でも一番になりたがる中国なら既にやってそうですが、もしかして、世界初なのかもしれません。

 でも、すぐ目の前に接客してくれる係の若い綺麗な女性がいるのに、何か味気ない(こらっ!)私はスマホ中毒というか、スマホ廃人ですから、バーコードを読み取り、すんなり「注文」のボタンを押せましたが、それでも、どこか解せない。そこで、美人さんに「どうして、私が注文したことが分かるんですか?」と尋ねたところ、「あ、それは、テーブルごとに番号が付いていて、バーコードで読み取る際に、場所が分かるのです。お客様のメニューには『1』と書かれていますよね?」

 なるほど、よく分かりました。

 会計の際、スマホのアプリで、R社のポイントを加算してくれて、カードも使えました。「凄く、IT化が進んでいるんですね」と帰り際に言ったところ、美人さんは「2月の頭から始めたんです」とニッコリ微笑んでくれました。(マスクではっきり見えませんでしたが)

◇「般若湯」「桜」「牡丹」なら食べ放題、飲み放題

 ところで、私は「和風ビーフステーキ」を注文したのですが、仏教寺院が経営するカフェだというのに、肉も魚も食べ放題、日本酒もビールもワインもウイスキーも飲み放題でした(ただし、総務省の高級官僚を見習わずに、御自分でお支払いくださいね)。

 細かく言えば、殺生を禁じる仏教の戒律に違反しますよね?あ、僧侶御自身だけが守っていればいいのかしれませんが、色んな宗派の中でも、浄土真宗は特に寛大な気がします。僧侶でも肉食妻帯は許されているようで、何と言っても件の宗務長をはじめ、僧侶でも剃髪せず、長髪を伸ばしている方を多く見受けられます。日本の仏教の宗派の信者の中で、浄土真宗が一番多いのは、このように、戒律に対して寛大なせいなのかもしれません。

 隠語として、お酒のことを「般若湯」と言ったり、馬肉を「桜」、鹿肉を「紅葉」、猪を「牡丹」もしくは「山鯨」などと言ったりしております(花札の影響か?)。歌舞伎の「京鹿子娘道成寺」や落語なんかにも出てきますよね。ということは、お坊さんたちも、昔から隠れて、いや正々堂々と戒律を破っていたということになりますか。親鸞聖人が見たら吃驚するかもしれませんが。

中村京蔵独演会「舞踊の夕べ」=「現在道成寺」と「京鹿子娘道成寺」を鑑賞してきました

 昨晩は久しぶりに舞台を鑑賞してきました。

 歌舞伎役者では今や唯一の友人とも言える中村京蔵丈の独演会「舞踊の夕べ」です。かつて、演劇記者の頃は月に数回は訪れていた東京・半蔵門の国立劇場(小劇場)にも久しぶりに足を運びました。

 半蔵門駅からこの国立劇場に行く途中に、2メートルは超す高い塀に囲まれた広大な敷地の超豪邸がありましたが、どなたのお住まいなのでしょうか?今まで気にも留めていませんでした(笑)。近くに警察官が常時待機する駐屯所があるので、民間人ではないような、ある程度想像はつきますが…。

おっと、中村京蔵丈の舞台の話でした。演目は「現在道成寺」と「京鹿子娘道成寺」の道成寺もの二題。解説によると、「現在道成寺」は、寛延2年(1749年) 正月、江戸・中村座で中村粂太郎が長唄曲として初演されたそうです。後に、長唄から派生した荻江に移されたということで、今回も唄は、荻江。私の拙い記憶では初めてでしたが、長唄との違いが分りませんでした。

 おっと、主役は傾城清瀧役の京蔵さんでした。花道に近い私の席のすぐ近くで「京屋!」と大向こうさんが叫ぶので、一瞬びくっとしました。舞踊の振り付け、所作について知ったかぶりをしたくないのですが、一瞬、江戸時代に戻ったような風合いを感じました。

 25分間の休憩をはさんで始まったのが、歌舞伎の演目ではしばしば取り上げられる有名な「京鹿子娘道成寺」。またまた解説によると、宝暦3年(1753年)3月、江戸・中村座で初世中村富十郎が初演したといいます。「女形舞踊の最高峰」ということで、まずは、歴代幹部の血統しか主役は張れません。

 それを、師中村雀右衛門を崇拝する京蔵さんは「道行」から烏帽子を付けた「白拍子の舞」、赤の衣裳から浅葱の衣裳に代わる「町娘の踊り」、三つの笠を使った「花娘」など、最後は「鐘入り」まで、67分間、見事に白拍子花子を演じ切りました。特に、最後は、鐘の上に登って、見えを切る美しさにはぞくっときました。京蔵さんの実年齢は知ってますが、若い20歳代に見えましたよ。

 六代目(と言えば分かりますね)の曾孫の尾上右近が能力(のうりき=寺男)白雲を演じる豪華さ。観客席は満員でした。舞台が成功裡に終わって、京蔵丈も一安心でしょう。私も久しぶりに舞台を堪能しました。

高麗屋三代襲名歌舞伎を鑑賞して来ました

昨日は、東京・歌舞伎座での「白鸚、幸四郎、染五郎」の高麗屋三代襲名披露興行を観劇に行ってきました。

幸四郎が前衛芸術家草間彌生に依頼した幕

通訳の研修会として参加したので、午後1時半から興行会社松竹の先生からの講義もありましたが、僭越ながら、小生にとっては内容が基本的過ぎてあまり参考にならない。観劇も3階B席という「一幕見席」とほぼ変わらない席でしたので、「これなら、同じ金額を出すのなら、直接自分でもっといい席を買った方が良かったなあ」とケチ臭いことを考えてしまいました(笑)。

夜の部の演し物は、(1)一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)から熊谷陣屋(2)今回の襲名のためだけに書かれた新作の壽三代歌舞伎賑(ことほぐさんだいかぶきのにぎわい)木挽町芝居前(3)仮名手本忠臣蔵から祇園一力茶屋の場の三本立て。

(1)の熊谷陣屋の熊谷次郎直実役が、染五郎改め十代目松本幸四郎。やっぱり、実父白鸚に似てきたというか、叔父の吉右衛門の旨さを選び取ったのか、安心して十代目の重責を担えそうです。熊谷妻相模役は中村魁春丈。女方では今や玉三郎に次ぐ地位を固めたようです。

(2)の壽三代は、文化勲章・文化功労者(350万円)から芸術院会員(250万円)、人間国宝(200万円)まで、梨園オールスター勢揃いです。これだけの今の大幹部を同じ檜舞台に揃えることは不可能に近い奇跡的なことです。作者の今井豊茂氏は台詞書きに相当苦労したことでしょう。

マスコミを賑わす海老蔵丈は、大幹部が出演するヒエラルキーの世界では小僧扱いで、三階席からは花道が見えず、全く存在感すらなし。しかし、出られるだけでもマシで、テレビによく出るような人気者の愛之助や獅童辺りは出してもらえなかったようです。

あと、仁左衛門の長兄我當丈が病を押して出演したらしく、台詞も通らず、座ったままでいて痛々しい感じでした。

歌舞伎座地下は高いので、松屋の地下まで行って買った30品目バランス弁当(900円)

(3)の七段目の大星由良之助役は、幸四郎改め二代目白鴎。金太郎改め八代目染五郎は、大星力弥役でしたが、12歳の中学1年生で、まだ未知数といった感じでした。

高麗屋が三代同時襲名するのは1981年(昭和56年)以来37年ぶりなんだそうですが、私は、白鴎丈が、幸四郎の前の染五郎時代から見ておりますから、年を取るはずです。

先日、古典芸能に最近目覚めた赤坂さんが、「二月大歌舞伎は、奇数日に限る」と大騒ぎしていたので、何のことかと思ってましたら、奇数日に限り、寺岡平右衛門=仁左衛門、遊女お軽=玉三郎だったんですね。七段目はこの平右衛門とお軽の兄妹が主役ですから、偶数日の配役と比べると格違いだということが分かります。

歌舞伎座の1等席は、今や2万円です。私なんかとても行けませんね(笑)。

松竹の講師は、能と歌舞伎を比較して、その栄枯盛衰ぶりを比較して「能は大名が庇護したから、一方の歌舞伎は庶民の娯楽だったから」と解説されておりましたが、間違いですね(笑)。実は江戸時代でも、芝居茶屋に切符を手配してもらったり、飲食したりして、茶屋を行き来して丸一日観覧したりする大掛かりな娯楽だったので、庶民にとっては高嶺の花。やはり、今の価格で、2万円、3万円、いやそれ以上かかったのです。

つまり、歌舞伎は、貧乏人の娯楽では決してなかったのです。元禄時代に女方の芳村あやめや市川団十郎が「千両役者」と呼ばれましたが、今の価値で年収1億8000万円という高給取りだったのですから、贔屓筋の豪商がどれだけの資産があったのか想像できます。

今と大して変わらないのです。

明治以降になって廃業した歌舞伎興行(新富座など)もあったわけで、また、戦後も歌舞伎座では半年、つまり年に6回しか興行を開催できなかった時期もあり(三波春夫ショーとか歌舞伎座でやってましたね)、今の歌舞伎の人気隆盛は、明治から興行に参加した「松竹芸能」の地道の努力と言ってもいいのです。

NHK古典芸能鑑賞会〜鶴澤清治から歌舞伎梨園の世界へ

東京・渋谷 NHKホール

昨晩は、台風22号の影響による雨の中、東京・渋谷のNHKホールで開催された「NHK古典芸能鑑賞会」の観劇に行ってきました。能、文楽から歌舞伎に至るまで観ることができて、この御時世で、2階のD席ながらたったの1000円で鑑賞できるのですから、六本木ヒルズ族ではない私のような民族にとっては大変有難い(笑)、毎年楽しみにしている観劇です。(12月16日午後2時〜Eテレ放送)

NHKホールには、人混みを避けて、渋谷ではなく、原宿から行くことにしました。

表参道・ラフォーレ

そう言えば、ここしばらく、表参道に行っていなかったので、NHKホールに行く前にちょっと散策しようと早めに家を出ました。

それが吃驚。原宿駅に着くと、雨が降る中、雲霞の如く、人混みが殺到していたのです。道路が塞がり、歩けたもんじゃありません。何があったんだろう???

あとで分かったのですが、ハローウインとかいう今時の西洋被れの若者が、天下の公道で、しかも、公衆の面前で仮装パーティーをしてもよくなったらしく、千葉や埼玉や茨城や栃木、群馬から集まってきていたのでした。

這々の態で、表参道を抜け出してNHKホールに向かいました。途中、岸記念体育会館が見えました。思い起こせば、今から40年近くも大昔、この会館の3階に日本体育協会(体協)運動記者クラブがあり、毎日のように通ったものでした。

ここから、昼休み抜け出して、表参道から青山方面まで足を伸ばして、当時の最新のファッションに触れたり、当時流行っていたイタリアンではなくフレンチ・レストランでランチを取ったものでした。今は全く様変わりして当時の面影すら残っていません。

表参道

話がズレてしまいました(笑)。

古典芸能鑑賞会でした。

演目は、第1部「月に舞う〜人間国宝至芸競演〜」▼舞囃子「融(とおる)」(源氏物語の光源氏のモデル源融)▼琉球舞踊「諸屯(しゅどぅん)」▼文楽「関寺小町」(小野小町百歳伝説)▼長唄「二人椀九」(大坂の豪商椀屋久右衛門と傾城松山の恋物語)

第2部が歌舞伎「俊寛」(俊寛=芝翫、瀬尾=弥十郎、丹左衛門=東蔵)

一週間程前に京都の京洛先生から指令が来まして、「私は今回行けませんが、三味線の人間国宝の鶴澤清治を聴きたかった」と非常に残念がっていましたので、私も今回初めて、彼に注目してみました。

鶴澤清治は、 文楽「関寺小町」に出演していました。文楽ですから本来なら人形に注目しなければならないのに、彼の三味線ばかり聴いてしまいました。ホレボレしました。テクニックがずば抜けていて、もう他の三味線は聴けないという感じです。私はロック少年でしたから、比較するのも変ですが、ヴェンチャーズも顔負けのテケテケを披露するのです。義太夫は500年以上の歴史がありますから、やはり格が違いますねえ。痺れてしまいました。

芝居がはねて赤羽「まるよし」へ 浦霞580円、ポテトサラダ210円

歌舞伎「俊寛」は、御説明するまでもないでしょう。私も吉右衛門の俊寛など何回か拝見したことがあります。プログラムを見たら、解説が、今や歌舞伎評論界の大御所になられた毎日新聞の小玉祥子編集委員じゃありませんか。御活躍されてますね。お元気ですか?

これでも、小生、20年程前に文化記者もやっていたことがあり、小玉先生とは文藝と演劇記者会で御一緒したことがありました。

小生、若い頃は、スポーツ記者をやったり、芸能記者をやったり、忙しかったですね(笑)。

ここで、一つ講釈をたれてみます。古典芸能鑑賞会では人間国宝にスポットが当てられていたので、それについて。

梨園には現在、片岡仁左衛門、坂東玉三郎ら7人の人間国宝がいます。その中で今回の俊寛で丹左衛門役の中村東蔵もその一人です。この方は、大相撲のようにピラミッド社会である歌舞伎の世界で、頂点の幹部と言われる名門家出身ではないのに、異例の出世をしたとやっかむ関係者もいるようです。

東蔵丈は父親が医者で、芝居好きから当時最大の実力者の一人中村歌右衛門の芸養子となります。しかし、これだけでは「化外の民」ですから、大きな役はもらえず、幹部に昇進することはまず無理です。それが…ということになります。

父親は単なる医者でありません。野口英世らを排出した日本最古の私立医科大学として知られる日本医科大学の学長を務めたことがある河野勝斎でした。後は御想像にお任せしますが、東蔵丈の実姉は、女優藤間紫で、彼女は市川猿翁の妻でもありました。

ここからは下衆い話になります。人間国宝というと、世間の方々は圧倒されますが、日本経済新聞社史観で言えば、文化人として最高峰ではないのです。

つまり、年金で比較すると、人間国宝は200万円、芸術院会員が250万円、文化功労者が350万円となっているわけです。(文化勲章は、文化功労者の中から選ばれ、「最高名誉」ですから、勲章だけで、年金はありません)

梨園で言えば、芸術院会員は中村梅玉、松本幸四郎ら6人、文化功労者は先日なったばかりの中村吉右衛門、尾上菊五郎ら5人です。そして、文化勲章は坂田藤十郎の1人です。

ちなみに、藤十郎の奥方様は皆様御存知の通り、参院議長も務めた「政治家」の扇千景です。

別に、これ以上言いたいことはありませんよ(笑)。