職人気質で目立つことが嫌いだったのでは?=「ドラゴンボール」の鳥山明さん死去

 ネット時代の昨今では、もう旧聞に属してしまいますが、「ドランゴンボール」などで知られる漫画家の鳥山明さんが、3月1日に急性硬膜下血腫で亡くなりました。行年68歳。

  私は、手塚治虫、赤塚不二夫、石ノ森章太郎らの世代ですので、「ドラゴンボール」は一度も読んだことも見たこともありませんが、漫画の累計発行部数は2億6000万部を超え、アニメ化されて世界80カ国・地域以上で放送されたので、世界中に実に多くの熱烈なファンがいたことを知らされました。

 何しろ、彼は人気ゲーム「ドラゴンクエスト」のシリーズ1作目からキャラクターやモンスターのデザインを担当したといいますから、世界中で知らない人はいないわけです。私はゲームはやらないので、これまた知りませんでしたが、「ドラクエ」の名前だけは聞いたことがあります。これが、シリーズの累計出荷本数は昨年3月末の時点でダウンロード販売を含めて世界で8800万本に上っているといいますから、つい、著作権料がどれくらい入ってきたのか想像したくなります(失礼!)。

 そんな世界的な超有名人なのに、テレビや新聞などで、彼の「顔写真」が20代の1980年代の頃が今更採用されていることに気がつきました。彼はマスコミ嫌いなんでしょうが、それだけ、マスコミのインタビューに応じることがなく、実に地味に暮らしていたということになります。

 実際、「Dr.スランプ」が大ヒットした1982年頃(当時27歳)の鳥山さんは「あまりブームにはならなかった方がよかったと思っています。騒がれるのは嫌ですから。地道に漫画だけ描いていたかったです」と、NHKのインタビューに応えています。

 やはり、有名になったり騒がれたりするのは嫌いな方だったんですね。漫画を描くことが好きで好きでたまらない「職人気質」の人だったということが分かります。

 とにかく露出して、有名になって、CMに出て、お金を稼ぎたいというタレントが多い昨今の風潮とは全く逆です(苦笑)。特に、今の時代はSNSが隆盛で、プロの有名人だけでなく、無名の素人さんでもYouTubeなどで発信して、視聴回数によって莫大なお金が稼げる時代になりましたから尚更です。

 鳥山さんはスマートフォンさえも持っていなかったといいます。その話を聞いたのが、この記事を書くきっかけになりました。「ドラゴンボール」も読んだことがないので、私に書く資格はないと思っていましたが、この人は本物です。やはり、「本物」はチャラチャラしていません。流行は追わず、他人と同じようなことはせず、孤立を恐れず、自己の信念を貫き通すことによって初めて「本物」になるのではないでしょうか。

祖父のこと=新曲”Going back to Rome”も公開します

 私の父方の祖父高田正喜は小学校の音楽の先生でした。明治36年(1903年)10月に佐賀県浜崎町(現唐津市)に生まれ、昭和19年(1944年)9月に亡くなっておりますのでまだ40歳でした。父浩が18歳の時に亡くなっておりますから、当然私は会ったことがありません。序ながら、小松製作所の社員だった母方の祖父岡本五八も明治30年(1897年)5月に生まれ、昭和17年(1942年)12月に45歳で病死しているので会ったことがありません。お爺ちゃんは二人とも知らないわけです。

 父方の祖父高田正喜ですが、父親から伝え聞いた話では、佐賀師範学校(現佐賀大学教育学部)を首席で卒業して銀時計をもらったそうですが、卒業後、地元の渕上(ふちのうえ)小学校などで音楽教師を務めた後、昭和6年(1931年)に上京して横浜に出てきて、鶴見の下野谷小学校などに勤めたといいます。よく分かりませんが、当時は、師範学校卒だけでは中学などの上級の教師になれないので、資格検定試験を受けたそうです。祖父は、声が悪かったので、いつも声楽の試験で落とされたそうです。そこで、声を良くしたいと、本当かどうか知りませんが、ナメクジを飲んでいたそうです。

 祖父は小学校の生徒を引き連れて、日本放送協会での子ども合唱会のラヂオ番組に出演したことがあったと聞き、昔、私がNHK記者クラブに勤務していた時、資料室に行って確かめてみましたが、見つからず、裏が取れませんでした。

 当時、ピアノが家庭にある家はお金持ちでしたが、久留米藩士の末裔で維新後、焼き物店などを開いたものの、「武士の商法」で家計は火の車だったと聞いたことがある高田家にピアノを買う余裕があるはずもなく、祖父が何処でピアノを習ったのかも不明です。同じ佐賀県出身で、小澤征爾のピアノの師だった豊増昇(1912~75年)にも習ったことがあったか、知り合いだったのか、薄っすら父親から聞いたことがありますが、詳しく聞かないうちに父も亡くなってしまいました。

 いずれにせよ、音楽教師ともなれば、ピアノは必需品ですから、父親の記憶では、祖父は家に居る時は、朝から晩までピアノばかり弾いていたようです。祖母が「ご飯ですよ」と呼びに行くと、「うるさい!」と言って怒鳴っていたそうです。特に、ベートーベンのピアノ・ソナタが多かったと聞きました。私は特にモーツァルトとバッハ、ブラームスが好きなのですが、クラッシック好きは祖父の遺伝なのかと思っています。

 また、クラシックに限らず、私は、ビートルズやジャズ、ボサノヴァなどの音楽が好きで、作詞作曲したりするのも、これまた祖父の血かな、と思っています。

 ということで、昨日つくったばかりの新曲”Going back to Rome” も公開することにしました。

“Going back to Rome” composed by Kin-no-souke TAKATA

1,Hey, You run away from home.

I swear it, I’m coming back from Rome.

2,You look so bad,. You’re buried, never to be found.

I’m feeling down. I’m feeling like going outbound.

※ You seem to me how long life to be

But you should remember how short it could be

ちょっと暗い曲なのですが、最近の私のメンタル状況を反映していると思われます(苦笑)。次はもっと明るい曲をつくります(笑)。

新曲「バタフライ効果~言葉にならない」を公開します

 学生時代に音楽ユニット「エトランジェ」を結成して、学園祭などで演奏して楽しんでおりました。

 別に誰かに頼まれたわけではありませんが、あくまでも自分たちで作詞作曲したオリジナル曲に拘りました。「好いた、惚れた」だの、「恨み、つらみ」だのと日本語で唄うとどうも恥ずかしいので歌詞は英語にしました。30曲以上作りました。

 知る人ぞ知る存在なので、内輪だけに受けておりました(多分=笑)。社会人になって仕事が忙しくなったこともあり、活動は休止しましたが、昨年、また学生時代の音楽クラブのOB会で実に45年ぶりにステージ立ちました。

 そしたら、やはり、また、音楽活動がしたくなり、オリジナル曲づくりも再開しました。しかし、相方の刀根君は遠く名古屋に住んでおり、しかも、最近は病気がちで、こちらがメールを出しても返信すら出来なくなってしまいました。

 以前でしたら、こちらが作った曲で、途中で嫌になって投げ出した曲などに彼は2番の歌詞を作ってくれたり、バックにチェロの伴奏を重ねるアレンジをしてくれたり、コーラスも付けたりしてくれたのですが、最近は「身体がしんどい」と言って、寝込んでいるようです。

 とても心配なのですが、早く回復してくれて、また一緒に活動を再開してもらいたいと願っております。

 本日は、まだ途中のラフの状態ではありますが、独りで作った曲を公開させて頂くことにしました。人類学者の山際寿一氏の「言葉が人類に暴力性を生んだのではないか」という発言に触発されて作りました。

 タイトルは「バラフライ効果~言葉にならない」です。1本目は、マーチンDー28、2本目はオベイションのセレブリティで演奏しています。刀根君が元気なら歌詞をつくってもらい、アレンジしてもらいたいと思っているのですが。。。

  アインシュタインは「私はしばしば音楽で考える。私はめったに言葉では考えない」と発言したことがあるそうです。ムフフフフ、私も最近、真似しているのです(笑)。

「マティス」展で作品の撮影が解禁! 著作権は大丈夫でしょうか?

 2月24日(土)に、東京・乃木坂の国立新美術館で開催中の「マティス」展を観に行って来ました。土曜日の午前中でしたが、意外と空いていました。5月27日まで開催されるので、皆さん余裕を持っていらっしゃるからでしょう。

 国立新美術館は本当に久しぶりです。10年ぶりぐらいかもしれません。ですから、行き方もすっかり忘れておりました。そしたら、地下鉄千代田線の乃木坂駅に直結していたのでした。

 でも、入場したら、あまりにも広大で何処に行ったら良いのか、訳が分からなくなりました。何しろ、マティス展だけでなく、他の会場では、多摩美術大学や日大芸術学部など東京の5大学の美術部の展覧会が同時に開催されていまして、私なんか3階にまで行ってしまい、迷子になってしまいましたよ。(マティス展は2階でした)

4×8メートルの切り紙絵「花と果実」(マティス展・乃木坂・新国立美術館)

 フランスの画家アンリ・マティス(1869~1954年)に関しては、日本人も大好きですし、御説明するまでもないでしょう。フォーヴィズム(野獣派)の代表作家であり、「色彩の魔術師」の異名まであります。私も知っているつもりでしたが、若き頃、官立のフランス高等美術学校に入学できず挫折を味わっていたことまで詳しく知りませんでした。ただし、ギュスターヴ・モローから特別に個人指導を受けることで才能が開花します。

 また、絵画だけでなく、生涯にわたって彫刻や切り絵も手掛け、ライフワークとして南仏ヴァンスにステンドグラスから壁画、礼拝台に至るまで「ロザリオ礼拝堂」を設計し、今展でその礼拝堂の一部が展覧されていました。

「ロザリオ礼拝堂」(マティス展・乃木坂・新国立美術館)

 個人的な話ながら、最近、どうもメンタルが不調気味でしたので、「色彩の魔術師」の力によって煩悩を圧倒してもらおうと会場に足を運びました。2200円と入場料が高かったのですが、それだけの価値はあったと思いました。

 会場に足を運んで、一番驚いたことは、一部の作品が「撮影可能」だったことです。ですから、こうして、恐る恐る、一部写真を渓流斎ブログに掲載させてもらっています(もっと沢山撮影したのですが、ほとんど破棄しました)。

 何故、恐る恐るなのか、と言いますと、実は私は、もう30年も昔ですが、1990年代に美術記者をしていまして、当時、新聞にマチス(当時はマティスではなく、マチスでした)作品を取り上げて、その写真を掲載する際、かなり高額の著作権料を請求されたからでした。それで、マティス作品の著作権は大丈夫なのかなあ、と気になってしまったのです。

 そして、「そっかあ、マティスは1954年に亡くなっているから、没後50年の2004年で著作権は切れていたのかあ」と気付いたのです。しかし、話はそんな単純なものではなかったのです。例えば、海外の作家には「戦時加算制度」というものがあり、通常の著作権保護期間(50年間)に、第2次世界大戦の期間に相当する日数を加えることで、戦時中保護されていなかった著作権者の利益を回復する制度があるのです。マティスのフランスは、3794日(約10年5カ月)なので、50年ではなく、60年5カ月となります。

 となると、マティス作品は、2004年ではなく、2014年で著作権が切れたということになります。しかし、これでは安心できないようです。2018年に著作権法(TPP11協定)が改正され、1968年以降に亡くなった作家の著作権は、没後50年から没後70年まで延長されることになったからです。これにより、例えば、藤田嗣治画伯は、1968年に亡くなったので、これまで50年後の2018年まで著作権は保護されていましたが、改正により、70年後の2038年12月31日まで保護されることになったのです。

 さてさて、肝心のマティスさんです。繰り返しになりますが、2018年の著作権法改正に該当しない1954年に亡くなり、戦時加算を入れても、2014年には著作権が切れているはずです。しかし、フランス本国ではどういうわけか、マティスの著作権は切れておらず、「マティス財団」(著作者人格権)が管理しているというのです。彼らは、ミュージアムショップ等で売られるカップやバッヂなどのグッズに関して、いまだに制約しているといいます。

 私は著作権法に関しては素人なので、これ以上踏み込めませんが、今年2024年はマティス没後70年です。それで、展覧会の主催者さんは、会場の作品の撮影を許可したんじゃないかなあ、と判断しました。はい、間違った解釈でしたら、このブログに掲載した写真は全て取り下げますので、マティス財団さんの御見解も宜しくお願い申し上げます。

 (写真にも著作権があり、だから私が撮影した写真ですから、著作権は私にあるはずです。しかし、平面の絵画には写真の著作権がなく、立体の彫刻を撮影した写真なら著作権が有効になるとか、色々と複雑なようです。詳しい方、どうか御教授ください。)

 

”Ça ne fait rien” Parole et Musique de Kîn-no-souké TAKATA

先日、小生が作詞作曲した”Ça ne fait rien”という曲を、この渓流斎ブログにアップしました。唄もギターも下手くそなのに、どういうわけか、お二人の方から反響が御座いまして、嬉し恥ずかしで本人は気を良くしております。そこで、前回は日本語の歌詞でしたので、今回はフランス語の歌詞でアップしたいと存じます。

 勿論、強制でも何でもありませんから、「怖いもの聴きたさ」を感じている方だけ、肝試しでもしてみてください(笑)。今回は歌詞も掲載します。

”Ça ne fait rien” 

                     Parole et Musique de Kîn-no-souké TAKATA

1, Ah oui, je voudrais te dire.

Ça ne fait rien. Ça ne fait rien. Ça ne fait rien.

2, Mais non, tu dois me dire.

Ça m’est égal. Ça m’est égal. Ça m’est égal.

※ Ne t’inquiète pas. Quoi qu’il arrive. Ne t’inquiète pas. Quoi qu’il arrive.

3, Eh bien, elle doit me dire.

Ça y est, bien sûr. Ça y est, bien sûr. Ça y est, bien sûr.

※ répétition

4, Tu m’a donné le meilleur amour

surtout pour moi surtout pour toi-même surtout pour tous

Ça ne fait rien. Ça ne fait rien. Ça ne fait rien.

【大意】

 そうそう、君には言っておかなきゃ

 そんなこと大したことじゃないんだよって

 でも、君は僕に言うはずだ

 そんなことどっちでもいい、と。

 ※心配すんな 何があっても 心配すんな 何があっても 

 ところで、彼女は言うのさ

 勿論、やったわ、と。

 ※ 繰り返し

 君は最高の愛をもたらしたね

 特に僕に 特に君自身に 特に皆に

 まあ、大したことないけどね 大したことないさ

Midnight Scat Parole et Musique de Kîn-no-souké TAKATA

今からもう半世紀近い大昔、私がまだ20歳の時に作詞作曲した「Midnight Scat」という曲があります。

 亡友神林康君がギターのフレーズを手伝ってくれましたので、彼との最初で最後の共作でもあります。

 「Midnight Scat」ですから、真夜中にお一人で気が向いたときにお聴きくだされ。

 

Midnight Scat

1, Don’t make me haste.

Please don’t let me go.

Because I don’t like its taste.

2, Don’t make me sad.

Please do let me know.

Because I don’t wanna be mad.

※ Isn’t it in a hurry to decide?

I wish you’re here by my side.

Isn’t it worry to suicide?

I hope you’re there by inside.

”repetition”

指揮者という才能の凄さ=小澤征爾さん逝去

 昨日は「ブログ廃業を考えています」と書いてしまいましたが、目下、「Googleアドセンス」の設定で大変お世話になっているMさんからの御支援と励ましもあり、もう少し頑張ろうという気になりました。それに、この渓流斎ブログがなくなれば、飛び上がって喜ぶ人間が、約5人この世に存在しておりますから、盗み見してる彼らがいる限り負けられません!(苦笑)。

 さて、世界的指揮者の小澤征爾さんが亡くなられました。行年88歳。夜の7時のニュースで速報が流れ、新聞各紙を全部読んだわけではありませんが、一面と社会面展開の超VIP扱いです。彼の音楽的業績は散々書かれていますから、私は、小澤征爾という人は「近現代史の申し子」だと思っていることを先に書きます。(個人的ながら、私は記者会見ですが、小澤征爾さんにお会いしたことが何度かあります。)

 よく知られていますように、彼の父は、満洲国協和会の設立者の一人、王仁澤こと小澤開策です。小澤開策は、満洲事変の際の関東軍高級参謀で、後に関東軍参謀長、参謀副長等を務めた板垣征四郎と石原莞爾から1字ずつ取って、奉天(現瀋陽)で生まれた子息に「征爾」と命名しました。(松岡將著「松岡二十世とその時代」)

 満洲国協和会というのは、多民族国家だった満洲国における五族協和の実現を目的とした官民一体の団体でした。官というのは主に関東軍のことで、小澤開策は民間人で歯科医でした。

 満洲事変が1931年(昭和6年)、五・一五事件が翌年の32年(昭和7年)、小澤征爾が生まれたのが35年(昭和10年)です(同年、満洲生まれに漫画家の赤塚不二夫らがいます)。二・二六事件が36年(昭和11年)、真珠湾攻撃が41年(昭和16年)、ソ連による満洲侵攻(シベリア抑留)と日本の敗戦が45年(昭和20年)という日本の歴史上最大の激動期でした。

 小澤征爾さんは、敗戦時10歳で、敗戦で何もなくなった日本の復興期に、日本を飛び出して世界に飛躍し、1959年にブザンソン国際指揮者コンクールに第1位に輝いて、世界的指揮者の地位を築き挙げた人でした。当初、「日本人に西洋音楽が分かるわけがない」と観客から冷ややかな目で見られていましたが、次第にその実力が評価され、ボストン交響楽団やウィーン国立歌劇場などの音楽監督を歴任しました。

 私のお気に入りは、写真に掲げましたが、ボストン響によるマーラーの「交響曲第4番」と、サイトウ・キネン・オーケストラによるブラームスの「交響曲第1番」です。

◇指揮者の凄さ

 若い頃の私は、指揮者というのが何が凄いのかさっぱり分かっていませんでした。自分で何も楽器を演奏せず、ただ棒を振っていて、指図しているだけで、何がそんなに偉いのか(笑)、分かりませんでした。でも、色んな指揮者による演奏を聴いて、同じ音楽なのに、全く違うことが分かるようになりました。下世話な書き方しか書けませんけど、カール・ベームはゆっくりと大らかな演奏なので、通好み。カラヤンは驚くほど疾走した演奏で、クラシックファン以外にも魅了できる大衆好み、といった感じです。

 指揮者の何が凄いかと言いますと、これは私の管見に過ぎませんが、ソシュールの言語学に、通時的(ディアクロニック)と共時的(サンクロニック)という専門用語が出て来ます。これはどういう意味なのか、御自分で勉強して頂きまして(笑)、ここでは、乱暴に、通時的=横の流れ、共時的=縦の関係としておきます。例えば、クラッシック音楽の楽譜のスコアを思い浮かべてみてください。そこには、上から第1バイオリン、第2バイオリン、ビオラ…コントラバス、…フルートなど縦に楽器ごとに音符が並んでいます。それぞれの演奏者はその音符を横の流れ(通時的)で演奏することによって、音が奏でられていきます。しかし、指揮者は、通時的だけではいけません。各パートの演奏が縦の関係(共時的)に合っているかどうか、瞬時に確認しなければ、作曲家の音楽を再現できないということになります。

 ティンパニーが0.1秒でも遅れては駄目なのです。指揮者という化け物のような(比喩が悪くて済みません)音感の才能を持った一人の人間が、通時的、共時的に一瞬、一瞬の音の整合性を判断しながら、「時間芸術」を組み立てていくという作業を行うということですから、並大抵のことではありません。

 私が指揮者が凄いと初めて思い知ったのは、このような自分自身で勝手に作り上げた観念によるものでした。

 

映像は古びてしまうが、音楽は古びない

 えっ!? 昨日のこの渓流斎ブログのアクセス(閲覧)数が、わずか「167」だったとは驚きました。一時期、一日当たり2000近いアクセスがあったというのにどうしたことでしょうか?

 皆さま、お気づきのこととは存知ますが、この渓流斎ブログの広告がなくなっております。実は、これは一時的なお話で、今、悪戦苦闘しています「Googleアドセンス」の設定問題が解決すれば、そのうちまた広告がくっついてくると思います。というのも、このブログは一応、プロとして記事を配信しておりますので、どうしても広告収入に頼らざるを得ないからです。もし、有料会員制にしたとしても、こんなアクセス数が167ぽっちでは、存続できないことでしょう(苦笑)。

 ビジネスとして成り立たなければ、ブログ廃業するしかないかなあ、とも考えております。

銀座「Hooters」フーターズ・バーガー1200円

 さて、昨日は凄いことを発見しました(笑)。

 1968年にフランソワーズ・アルディの唄で世界的にヒットした「さよならを教えて」”Comment te dire adieu”(歌詞はセルジュ・ゲンズブール)という曲があります。私はこの曲が大好きなので、この曲がタイトルにもなっているCDアルバムをたまに聴きます。

 でも、今の時代は、何でもYouTubeを始めとした「動画」の時代です。先日、この曲を検索して見てみました。白黒のせいかもしれませんが、かなり古色蒼然としてしまっていました。ファッションも1960年~70年代に大流行したラッパのパンタロンですから、尚更です。仕方ないですよね。今から半世紀以上昔なのですから。古びてしまったと感じても本当に仕方ないことでしょう。

 しかしです。昨晩、久しぶりに、このフランソワーズ・アルディの「さよならを教えて」をCDで聴いてみたのです。そしたら、吃驚です。実に新鮮な音楽に聞こえてきたのです。さすが、ラップ全盛の現代ポップスの流行歌には入りませんけど、少なくとも、「古びた」とは全然感じられないのです。斬新に感じたのです。

 そこで発見しました。目から情報が入ってくる映像や舞台芸術やファッションやお化粧や髪型などは、古びてしまいますが、耳から入ってくる音声や音楽は古びないのではないか、ということです。

 何かの本に、「人間が最後に残る記憶は、耳に残った音だ」と書いてあったことを覚えています。その著者もタイトルも忘れてしまいましたが、確かに、私もそう思います。

 私が若かった頃は、インターネットも動画もありませんでしたから、音楽はほとんどラジオか、レコードでした。レコードのジャケット写真などを見てアーティストの名前と担当楽器を知って、唄って演奏する姿は想像するしかありませんでした。

 でも、それだけ音楽にはパワー(力強さ)がありました。今の若い世代は、音楽は動画で楽しむのが当たり前なのでしょうが、旧い世代の私は、「音」だけでも十分です。余計なものがそぎ落とされていますから、音に集中することも出来ます。だからこそ、映像がない「さよならを教えて」を久しぶりにCDで聴いた時、新鮮さを感じたのではないかと思っています。

東京・上野の博物館巡り=ランチは「蓮玉庵」で

 先週の土曜日は、駆け足で上野の二つの博物館を「はしご」しました。

 最初に訪れたのは東京国立博物館です。 

上野・東京国立博物館「中尊寺金色堂」特別展

 特別展「中尊寺金色堂」を是非とも観たかったからです。藤原清衡(1056~1128年)によって建立された中尊寺は、東北地方現存最古の建造物で、今年で建立から900年の節目を迎えました。

 土曜日でしたので、少し列が出来ていて、入場するまで15分ほど待たされました。

上野・東京国立博物館「中尊寺金色堂」特別展

 現地の平泉(岩手県)にある中尊寺金色堂には、私もこれまで3度ほど訪れたことがありますが、特別展では、ご本尊の阿弥陀如来座像と脇侍としての勢至菩薩立像と観音菩薩立像、それに地蔵菩薩立像、増長天立像、持国天立像といずれも「国宝」を間近に、しかも360度の角度から御尊顔を拝することが出来ました。

上野・東京国立博物館「中尊寺金色堂」特別展

 平泉では、仏像は、確か、ガラスケースの奥に納められ、遠くからしか拝することが出来ませんから、足を運んだ甲斐がありました。

 ただ、本館の狭い特別5室での数少ない展示でしたので、観覧料一般1600円は少し高い気がしましたけど。

上野・東京国立科学博物館

 次は上野駅に少し戻って、国立科学博物館に行って参りました。

 実は、昨年、同博物館が収蔵品の収集・保存などで資金が足りなくなって、クラウドファンディングを募集していました。私も「博物館がなくなっては困る」という危機感からわずかながら寄付をしましたら、「入場招待券」が1枚送られてきたのです。有効期限が3月31日までとなっていたので、慌てて出かけたのです。(しかし、よく見たら、来年2025年3月31日が有効期限でした=笑)

上野・東京国立科学博物館

 入場入り口で、その招待券をお見せすると、係の人(恐らく70代ぐらいの男性)が、「じゃあ、(半券を)切りますね」と言って、切ろうとしながらも、「でも、オタクさんは65歳過ぎていますね。65歳以上は無料ですから、この券は他の人にお譲りになったらどうですか?」と仰るのです。

 えっ? なに~~~~

 この私が、見かけだけで、65歳以上に見えるのかえ!!!

上野・東京国立科学博物館「偉大な科学者たち」

うーーん、バレたらしょうがねえ~(「与話情浮名横櫛」)

 しかし、落ち込むほど、相当なショックです。自分自身はまだ若いつもりなのですが、世間様はそれを許してくれない。嗚呼~

上野・東京国立科学博物館

 しかし、国立科学博物館が資金難に陥った理由がこれで分かりましたよ。常設展は、65歳以上と18歳未満は、入館料が無料(一般・大学生は630円)なのです。無料だと赤字になるに決まっています。せめて、子どもも65歳以上も300円ぐらい取ってもいいじゃないですかねえ。日本人だけではなく、全人類の「宝」が展示されているわけですから。

 ということで、ここは丸々、一日、いても飽きない博物館です。大人も子どもも楽しめます。地下3階まで展示室があり、細かく全てを観ていったら、一日では無理でしょう。

 また、何度でも足を運びたいと思いました。

 もう午後1時を過ぎていましたので、ランチをどうしようかと探しました。最初は、以前Gさんと一緒に行った「藪そば」にしようかと思いましたが、場所がウロ覚えです。確か、アメ横辺りにあったと思いますが、アメ横はいつでも週末は地獄のような人だかりですから、出来たら避けたいのです。

 そうだ、久しぶりに「蓮玉庵」にするか。ということで行ってみました。

 そしたら、随分古びた建物になってしまい、営業しているかどうかも分からないほどです。勇気を出して暖簾をくぐりました。

上野「蓮玉庵」特別ランチ(午後2時まで)のかき揚げ蕎麦1000円とお酒800円

 入ると、ほぼ満員で、手前の席だけ空いていて、お店の人は、そこに案内してくれました。

 何しろ、安政6年(1859年)創業の老舗の中の老舗です。森鴎外先生も足繁く通っていたといいます。

 ちょっと高いというイメージでしたが、何と、土曜日なのに特別ランチメニューをやってくれていたので、その1000円のかき揚げ蕎麦と熱燗1本(800円)を頼みました。特別ランチは、午後2時まででしたので、ギリギリセーフでした(笑)。

Ça ne fait rien Parole et musique de Kin-no-suke Takada 「大したことではありません」 作詞作曲:高田謹之佑

ここ数週間、Googleアドセンスの件で、ドタバタしております。でも、「公開投稿」の場をお借りして、救世主の方から援助を受けて、一つ、一つ、問題を乗り越えております。

皆さまにはご迷惑をお掛け致しておりますが、そんな苦悩の中、1曲仕上げましたので、お時間のある時に、お聴きください。

下の Ça ne fait rien をクリックするか、ダウンロードをクリックすれば、何とか聴くことが出来ると思います。