「エントロピーが増大する」とはどういうことなのか?=ブライアン・グリーン著「時間の終わりまで」を再読してやっと分かりました

 以前、予告しました通り、ブライアン・グリーン著、青木薫訳「時間の終わりまで」(ブルーバックス)を読了した後、今は再読しております。

 一回目は、著者特有の韜晦的な書き方によって、正直、よく分からない部分が多かったのですが、再読すると、意味がよく分かるようになりました。えっ?韜晦(とうかい)的の意味が分からない? 衒学的の正反対です。えっ? 衒学的も分からない? 韜晦的とは、自分の才能を包み隠すこと。衒学的とはその逆で、自分の知識を自慢したり見せびらかしたりすることです。

 著者のグリーン氏は、自分の知識を包み隠すような書き方で、はっきりした結論は書かないように一回目に読んだとき思ったのですが、二回目に読んだ時は、実は印象が少し変わりました。例えば、109ページに「ビッグバンから、10億分の1の10億分の1のさらに10億分の1秒後には、斥力的重力は空間の小領域を大きく引き伸ばし、…広がった。…それと同じくインフラトン場もまた、いずれ『破裂』し、場の粒子たちは霧になる。」と書いた後、「その粒子たちが正確に何だったのかは分かっていない」とはっきりと、分からないことは分からないと明言しておりました。

王子神社

 宇宙の生成から終焉において、熱力学第二法則の「エントロピーは増大する」というキーワードが最も重要で、本書の後半にかけても何度も出てきましたが、この意味を深く理解することがなかったので、1回目に読了したとき、どうも痒い所に手が届かなかった読後感がありました。が、再読してみたら、前半で、はっきりとエントロピーとは何かについてかなり詳述されていたことが分かりました。一回目は一体、自分自身何を読んでいたのかしら?

 「エントロピー」とはざっくばらんに「無秩序状態」と翻訳して良いと思いますが、本書の70ページでは、実に分かりやすく、エントロピーとは何なのか説明してくれています。一回目で読んだはずなのに、覚えていなかったとは本当に情けないですね。メンタルの不調のせいにしておきます(笑)。

 著者はこのように書いています。(少しだけ差し替えています)

 エントロピーは時間とともに増大する圧倒的な傾向がある。きれいにアイロンのかかったシャツが皺になるように「特別な配置は平凡な配置に近づく傾向がある」とか、整理されたガレージが、道具類や収納箱や遊び道具がごちゃ混ぜに詰め込まれた物置になるなど「秩序は無秩序になる傾向がある」といったことだ。

 なるほど。エントロピーが増大する、とはガレージが散らかったり、シャツが皺になったりすることでしたか。こりゃあ、分かりやすい。

王子神社

 また、著者のグリーン氏によると、宇宙が生成されるきっかけとなったビッグバンは、高度に秩序立った極めてエントロピーが低い出発点だったといいます。つまり、最初は極めて秩序が整った状態だったということです。それが、熱力学第二法則により、エントロピーが増大すると、宇宙に存在するもの全ては、衰え、劣化し、朽ちるという、抗いがたい傾向を持ってしまうのだといいます。ということは、これで、宇宙に終焉があるという結論が導き出されるわけです。

 その前に、地球の生命体の一つである人類の消滅が先にあります。人類だけが持つ「考える」という行為そのものも、(思考することによって)無益な環境エントロピーを増大させてしまうせいで自滅するともいいいます。あまり、自分勝手に苦しんだり悩んだりしたら、エントロピーが増大するということなのかもしれません。

 ところで、18世紀のニュートンの時代まで人類はモノが引き寄せられる「重力」しか分かっていませんでしたが、20世紀になって、その逆のモノが引き離される「斥力」が発見されました。同じようにエントロピーが増大する、とだけ考えられていたのに、エントロピーは減少することも分かってきました。エントロピーの減少とは、カメラを逆回しにしたようなSFのような世界ですから、専門外の私からはうまく説明できませんが、この本にはそういった話も多く出てきます。

 いずれにせよ、私自身は「エントロピーが増大する」とはどういう意味なのか? 再読してやっと分かったという、実に情けない恥さらしなお話を御紹介しました。

生きよ、生き延びよ=ブライアン・グリーン著、青木薫訳「時間の終わりまで」を読了しました。

 ブライアン・グリーン著、青木薫訳「時間の終わりまで」(ブルーバックス)をやっと読了しました。素晴らしい名著でした。うーん、でも、どう解釈したらいいのでしょうか?

 人類も宇宙もいずれ消滅、死滅するので絶望的、虚無的になって残りの人生を生きていくしかないのか? それとも、宇宙の死は数十億年後のそのまた数十億年後という先の先の話だから、価値観を反転して、偶然の確率で生まれてきたこの世の生を謳歌して、学問、芸術の創作に励むべきなのか?

 結論を先に言えば、著者のグリーン氏は、後者を薦めていると言って良いでしょう。

 でも、著者はそのままズバリ、平易に語ってくれるわけではありません。「永遠というものはない」と比喩的な言葉を使ったりします。人類の死については、こんな書き方をします。

 恒星であれブラックホールであれ、惑星であれ人間であれ、原子であれ分子であれ、物体はすべて、いずれ必ず崩壊する。…人はみな死ぬということと、人類という種はいずれ絶滅するということ、そして少なくともこの宇宙においては、生命と心はほぼ確実に死に絶えるということは、長い目で見て、物理法則からごく自然に引き出される予測なのである。宇宙の歴史の中で唯一目新しいのは、我々がそれに気づいていることだ。

 うーん、そこまで言われてしまっては、何をしても無駄なことで、虚無的になるしかありませんよね。

 しかし、著者のグリーン氏は、最後の最後に微かながらも光を照らしてくれます。

 冷え切った不毛の宇宙に向かって突き進んでいけば、神の計画(大いなるデザイン)などというものはないのだと認めざるを得なくなる。粒子に目的が与えられているのではない。…ある特定の粒子集団が、考え、感じ、内省する力を獲得し、そうして作り出した主観的な世界の中で、目的を創造できることになったということなのだ。…我々が目を向けるべき唯一の方向は内面に向かう方向である。…それは創造的な表現の核心に向かう旅であり、心に響く物語のふるさとを訪ねる旅でもある。

 うーん、難しい言葉ですが、エントロピーが増大し、宇宙も立ち行かなくなって終焉することは、特定粒子集団が編み出した理論物理学が説くところで変えようもありません。それを知ってしまったということは、人類にとって悲劇なのか、喜劇なのか? まあ、とにかく、「生きろ」「生き延びよ」という励ましの言葉として私は受け止めることにします。

時間の終わりに考える

 ゲイリー・オールドマン主演(第90回アカデミー賞受賞)の映画「ウィンストン・チャーチル」(2017年公開)をDVDで観ました。あのふてぶてしいチャーチルが普通の人のように癇癪を起こしたり、泣いたり、喚いたり、何よりも、迷いに迷って、くよくよと悩んだりしている姿が描かれていたので大変驚きました。ま、映画ですから、事実とは違うかもしれませんが。

 この映画の最後にチャーチルの言葉が流れていました。その中で、ハッとして目を見開いて読んだ言葉があります。

 「成功も失敗も終わりではない。肝心なことは続ける勇気だ」

 最近、このブログで散々書かさせて頂いておりますが、目下、ブログにGoogleアドセンスを設定するのに、大変な苦労を重ねております。何度も諦めかけましたが、フォーラム(公開投稿)の場に、大変奇特な方がいらっしゃいまして、ボランティアで貴重な助言をくださるのです。もう70通近くやり取りをしているというのに、問題はいまだに解決しません。そりゃあ、途中で諦めたくなります。そんな時に、このチャーチルの言葉が飛び込んできたのです。

 「成功も失敗も終わりではない。肝心なことは続ける勇気だ」

 うーん、もう少し、続けて頑張ってみます。

ラフレシア(国立科学博物館)

 さて、相変わらず、ブライアン・グリーン著「時間の終わりまで」(ブルーバックス)を読んでいます。もう少ししたら、読了しますが、恐らく、また元に戻って再読すると思います。1回読んだだけではとても頭に入って来ません。お経や聖書のように何度も読むようにつくられ、書かれている本だと思います。

 引用したいことは沢山あります。例えば、人間は、映画やドラマ、小説やファンタジーに至るまで、ありもしない虚構の世界の物語に夢中になってしまうものです。それについて、著者のグリーン氏は、古代から人類は神話を含めて、さまざまな物語をつくってきましたが、それは「我々の心が現実世界のリハーサルをするために使っている特殊な方法なのかもしれない」と述べています。

 この本は、理論物理学者が著した宇宙論ではありますが、専門の量子論や物理学、生物学、進化論、脳生理学だけでなく、哲学、文学、心理学、言語学、文化人類学、それに、音楽、美術、芸術論に至るまで、まるで百科事典のような知識が織り込まれています。

 著者の博覧強記ぶりにはただただ圧倒されます。科学者なのに(なのに、なんて言ってはいけませんね!)、ゴッホやオキーフを観ているし、グレン・グールドも知っている。バッハの「ミサ曲ロ短調」もベートーヴェンの「交響曲第9番」も何度も登場します。科学書だけでなく、デカルトやバートランド・ラッセルなどの哲学、ジョージ・バーナード・ショー、それにヒンズー教の聖典「ヴェーダ」まで熟読しています。

 何故、人類はこのように学問や芸術作品を残そうとするのか? 著者のグリーン氏は、米国の文化人類学者アーネスト・ベッカーの著作「死の拒絶」(今防人訳、平凡社)を引用して、「文化が進化したのは、人の気持ちを挫きかねない死の意識を緩和させるためだ」などと主張したりしています。

 人間は死すべきことを知ってしまったから、その死の恐怖から逃れるために、小説や彫刻や音楽や建築物や書籍等を残そうとするという考えは、納得してしまいますね。

 しかし、そんな文化や文明はいつか消滅してしまいます。残念ながら、人類が絶滅することは科学的真実で、人類どころか、地球も、太陽系も、そして宇宙まで真っ暗闇のブラックホールに飲み込まれてしまう、というのが最先端科学が打ち立てた理論です。それは10の102乗年後といいますから、もう悩むに値しませんね。中国の「列士」に「杞憂」(取り越し苦労)の話が出てきますが、杞憂は実は取り越し苦労でも何でもなく、科学的真実になってしまいます。

 この話で終わってしまっては、身もふたもない絶望的になってしまいますので、少し追加します。著者はこんなことを書いています。

 脳は、絶えずエネルギーを必要とするので、そのエネルギーを、飲んだり、食べたり、息をしたりして脳に供給している。脳はさまざまな物理化学的プロセスによって、粒子配置を変化させて環境に熱を排出する。脳が環境に排出する熱は、脳の内部のメカニズムによって生み出したり吸収されたりしたエントロピーを外の世界に運び去る。その後、機能を果たせば着実に増えていくエントロピーを排出できなくなった脳は、いずれ機能を停止する。停止した脳は、もはや思考しない脳だ。

うーん、思考しない脳とはどういうことなんでしょう? 生物ではあっても、思考しないということであれば、人類が滅亡する前に、思考しない脳が出現するということなのでしょうか?

まあ、いずれ、いつか、そんな疑問の思考さえもなくなるということなのでしょう。それは十分に予測できます。結局、救済論にはなりませんでしたが。

東京・上野の博物館巡り=ランチは「蓮玉庵」で

 先週の土曜日は、駆け足で上野の二つの博物館を「はしご」しました。

 最初に訪れたのは東京国立博物館です。 

上野・東京国立博物館「中尊寺金色堂」特別展

 特別展「中尊寺金色堂」を是非とも観たかったからです。藤原清衡(1056~1128年)によって建立された中尊寺は、東北地方現存最古の建造物で、今年で建立から900年の節目を迎えました。

 土曜日でしたので、少し列が出来ていて、入場するまで15分ほど待たされました。

上野・東京国立博物館「中尊寺金色堂」特別展

 現地の平泉(岩手県)にある中尊寺金色堂には、私もこれまで3度ほど訪れたことがありますが、特別展では、ご本尊の阿弥陀如来座像と脇侍としての勢至菩薩立像と観音菩薩立像、それに地蔵菩薩立像、増長天立像、持国天立像といずれも「国宝」を間近に、しかも360度の角度から御尊顔を拝することが出来ました。

上野・東京国立博物館「中尊寺金色堂」特別展

 平泉では、仏像は、確か、ガラスケースの奥に納められ、遠くからしか拝することが出来ませんから、足を運んだ甲斐がありました。

 ただ、本館の狭い特別5室での数少ない展示でしたので、観覧料一般1600円は少し高い気がしましたけど。

上野・東京国立科学博物館

 次は上野駅に少し戻って、国立科学博物館に行って参りました。

 実は、昨年、同博物館が収蔵品の収集・保存などで資金が足りなくなって、クラウドファンディングを募集していました。私も「博物館がなくなっては困る」という危機感からわずかながら寄付をしましたら、「入場招待券」が1枚送られてきたのです。有効期限が3月31日までとなっていたので、慌てて出かけたのです。(しかし、よく見たら、来年2025年3月31日が有効期限でした=笑)

上野・東京国立科学博物館

 入場入り口で、その招待券をお見せすると、係の人(恐らく70代ぐらいの男性)が、「じゃあ、(半券を)切りますね」と言って、切ろうとしながらも、「でも、オタクさんは65歳過ぎていますね。65歳以上は無料ですから、この券は他の人にお譲りになったらどうですか?」と仰るのです。

 えっ? なに~~~~

 この私が、見かけだけで、65歳以上に見えるのかえ!!!

上野・東京国立科学博物館「偉大な科学者たち」

うーーん、バレたらしょうがねえ~(「与話情浮名横櫛」)

 しかし、落ち込むほど、相当なショックです。自分自身はまだ若いつもりなのですが、世間様はそれを許してくれない。嗚呼~

上野・東京国立科学博物館

 しかし、国立科学博物館が資金難に陥った理由がこれで分かりましたよ。常設展は、65歳以上と18歳未満は、入館料が無料(一般・大学生は630円)なのです。無料だと赤字になるに決まっています。せめて、子どもも65歳以上も300円ぐらい取ってもいいじゃないですかねえ。日本人だけではなく、全人類の「宝」が展示されているわけですから。

 ということで、ここは丸々、一日、いても飽きない博物館です。大人も子どもも楽しめます。地下3階まで展示室があり、細かく全てを観ていったら、一日では無理でしょう。

 また、何度でも足を運びたいと思いました。

 もう午後1時を過ぎていましたので、ランチをどうしようかと探しました。最初は、以前Gさんと一緒に行った「藪そば」にしようかと思いましたが、場所がウロ覚えです。確か、アメ横辺りにあったと思いますが、アメ横はいつでも週末は地獄のような人だかりですから、出来たら避けたいのです。

 そうだ、久しぶりに「蓮玉庵」にするか。ということで行ってみました。

 そしたら、随分古びた建物になってしまい、営業しているかどうかも分からないほどです。勇気を出して暖簾をくぐりました。

上野「蓮玉庵」特別ランチ(午後2時まで)のかき揚げ蕎麦1000円とお酒800円

 入ると、ほぼ満員で、手前の席だけ空いていて、お店の人は、そこに案内してくれました。

 何しろ、安政6年(1859年)創業の老舗の中の老舗です。森鴎外先生も足繁く通っていたといいます。

 ちょっと高いというイメージでしたが、何と、土曜日なのに特別ランチメニューをやってくれていたので、その1000円のかき揚げ蕎麦と熱燗1本(800円)を頼みました。特別ランチは、午後2時まででしたので、ギリギリセーフでした(笑)。

生物とは粒子の袋に過ぎない=ブライアン・グリーン著、青木薫訳「時間の終わりまで」

 迂生は、昨年は「理科系転向」宣言を致しまして、古人類学、進化論、生物学、宇宙論、行動遺伝学、相対性理論、数学、物理学、量子学等に関する書籍を乱読したものでした。

 しかし、メンタルに不調をきたすと、本が読めなくなるもんですね(苦笑)。雑念が湧いて、同じ箇所を何度も繰り返して読んでも、頭に入って来ません。しかも、暫く間が空くと、それまで読んでいたことを忘れてしまい、また最初から読む始末です。

 今読んでいるブライアン・グリーン著、青木薫訳「時間の終わりまで」(ブルーバックス)もそんな感じで同じ箇所を何度も読んだりしているので、昨年12月中旬から読み始めて、もう1ヶ月以上経つというのに、まだ半分も読んでいません。難解と言えば、難解ですが、一応、「基礎知識」だけは身に付けて臨んだので、読めないことはありません。含蓄のある文章なので、まるで「聖書」か「仏典」のように何度も同じ箇所を繰り返して読み進めています。

 前回、2023年12月21日付の渓流斎ブログ「死の恐怖から逃れようとする人類=B・グリーン著『時間の終わりまで』」でも取り上げましたが、まずは著者の読書量の多さには圧倒されました。学者だから当たり前だろう、と言われそうですが、著者のグリーン氏は、専門の量子力学だけではなく、哲学、歴史学、文学、心理学、神話、宗教学に至るまで幅広く「文化系」の書籍を読破しているのです。

 これだけの知識と教養があれば、新書で686ページに及ぶ大著も難なくものにすることが出来るのでしょう。さて、前回は、この本は科学書ではなく、哲学書みたいだ、といった印象を書きましたが、第3章の「宇宙のはじまりとエントロピー」辺りから、ぐっと著者専門の量子力学の学説が頻繁に登場してきます。最初は「人間とは何か」といった哲学的アポリアから問題提起を始め、いよいよ「生命とは何か」といった科学的真実のアプローチが始まります。

王子「明治堂」1889(明治22)年創業の老舗パン屋さん

 ざっくばらんに生命とは何か、他の本からの知識でご説明しますと、138億年前に時間と空間もない無の状態からインフレーションとビッグバンにより宇宙が誕生します。46億年前に太陽系と地球が生まれ、適度の温度と水に恵まれた「奇跡の惑星」である地球に40億年前に生命が誕生します。40億年前の生命とはまさに量子論の世界です。水素やヘリウムなどの原子が結合して、アミノ酸が出来たり、タンパク質が出来たりするわけです。この後は、生物学、進化論の世界になります。

 生命とは、もともとは原子や粒子の結合ですから、著者のグリーン氏は実に面白い言い方をしています。何年か前、著者がテレビに出演して宇宙について話した際、グリーン氏は司会者に向かって「あなたは物理法則に支配されている粒子たちが詰め込まれた袋に過ぎない」と言ったというのです。この「あなた」とはグリーン氏自身でもあり、人類全員のことでもあります。いや、生物だけでなく、石などのモノでさえ、「粒子の袋」でもあるというのです。

 しかし、人間には意識や思考があっても、石は何も考えません。本書の中で、著者はさまざまな疑問を読者にぶつけてきます。もしかしたら、自問自答なのかもしれませんが…。

 心も思考も感情もない粒子たちの集まりが一体どうやって、色や音、気持ちの高まりや感嘆の念、混乱や驚きといった内なる感覚を生み出すのだろう?

 本書では、このようなアポリアが何度も登場し、著者は色んな学説を引用して説明しますが、明解な答えまでには行き着いていません。読者も一緒に考えてみようというスタンスなのかもしれません。

 それにしても、「粒子の袋」とは言い得て妙です。私も、歩道や駅構内で故意にぶつかってきたり、電車内で足を踏んだりしても謝らない人間に対しては、「物理的に制御された粒子の袋」だと思い込むことにしました。そうすると、不思議と腹も立ちませんからね(笑)。

死の恐怖から逃れようとする人類=B・グリーン著「時間の終わりまで」

  皆様ご案内の通り、私は最近、科学的知識に飢えておりますので、何か良書がないものか、と手始めに講談社のブルーバックスを探してみました。過日、同社から出た安藤寿康著「能力はどのように遺伝するのか」を読んだばかりでしたので、ブルーバックスに関しては多大なる信頼を置いているからです。

《ご参照》

・12月6日付「大谷翔平、藤井聡太の塩基配列は我々と99.9%同じ!=安藤寿康著「能力はどのように遺伝するのか」(上)」

・12月13日付「心も環境も遺伝によるものだとは!!=安藤寿康著「能力はどのように遺伝するのか」(下)」

 そうしましたら、たまたま、ブライアン・グリーン著、青木薫訳「時間の終わりまで 物質、生命、心と進化する宇宙」(2023年8月10日第3刷)を見つけました。新書なのに1980円もするので散々迷った末、購入しました。686ページもある部厚い本です。よく見たら、2021年に出版された書籍を新書化した世界的ベストセラーでした。

 知らなかったなあ。私は一応、新聞の書評欄には目を通しているつもりですが、著者も書籍も全く聞いたことがなかったからです。やはり、本とは偶然の出会いなのかもしれません。

 この本、「はじめに」から読み始めていますが、他の科学書と比べても一風変わっています。数式が出てこないのは勿論ですが、シュペングラーやサルトル、バートランド・ラッセルといった歴史家や哲学者が多く登場するからです。科学書ではなく、まるで哲学書です。著者は、米コロンビア大学教授で、宇宙論や超ひも理論がご専門のようですが、科学者の思考の行き着く所は哲学にあるように見えます。

Soleil Levant

 著者は、エントロピー(無秩序の度合い)の法則などの物理学や、生物学、人類学を援用しながら、こうまで言ってのけます。

 考えるという行為そのものが、無益な環境エントロピーを増大させてしまうせいで自滅するというあまりにも現実的な可能性に出会うだろう。遠い未来には、考える者はなんであれ、己の思考によって生じる熱のせいで焦げ付いてしまうのかもしれない。つまり、思考そのものが、物理的に不可能になりそうなのだ。

 えっ? どういうこと? 一瞬、何を言っているのか、著者のブライアン・グリーン氏(1963~)が何を言いたいのかさっぱり分かりませんが、何度か読むと、混沌とした状態の中で、人類の脳回路が破綻していく、という意味ではないかと私は勝手に推察しました。人類は高度に知能が発達したほぼ究極の生物ではありますが、あくまでも宇宙の中で原子と素粒子と電子が複雑に組み合わさって、偶然に出来上がった生物の種、または機能に過ぎませんから、あり得ないことはありません。

 この本では、著者は、私以上に悲観論を述べています。

・来るべき時が来れば、生きとし生ける者はすべて死ぬ。

・(シュペングラーを引用して)人間は、死を知る唯一の生物である。すべての宗教、すべての科学研究、すべての哲学は、死の怖れに由来する。

・生命の出現とともに勃興した知識もまた、生命の消滅とともに失われるだろう。永遠に存在するものは何もない。絶対的なものは何ひとつないのだ。

 ワァオゥ〜です。科学者ですから、一刀両断です。妥協や斟酌や忖度はありません(笑)。「人類という生物種は物語が大好き」なため、小説や映画演劇や音楽や美術など芸術作品を創作しようとする。それらは、すべて、死の恐怖から逃れようとするためなのだ。作品を残すことによって永遠の生命を得ようとする。しかし、それらはまやかしで科学的に否定される。人類を含め、あらゆる生物はいずれ死滅するので、永遠も絶対もない。ーというのですからこれほど、身もふたもない、絶望的な言説はありません。でも、科学的事実と言えばそうなってしまいます。

 どうしたらいいのか?

 という話になります。残りの人生、飲めや歌えや踊れやで大騒ぎしてその日暮らしをすればいいのか? それとも、あらゆる欲望を断ち切って修行して無我の境地を目指せばいいのか? 只管勉強を続けるべきなのか? うーん、難しいところです。宇宙から見れば、有名だろうが無名だろうが、歴史に残ろうが残るまいが、泣こうが喚こうが、ヒトの一生など大したことではありません。

 取り敢えず、686ページもあるこの大著を最後まで読んでいくことにしました。宇宙論の科学書として。

「状態の共存」と「量子のもつれ」を利用した量子コンピューター=Newton別冊「知識ゼロから理解できる 量子論の世界」

  ついに、と言いますか、やっとNewton別冊「知識ゼロから理解できる 量子論の世界」(ニュートンプレス)を読了しました。熟読玩味といった感じで味わいました(笑)。

 以前にもこのブログに書きましたが、私にとって、量子論というものは全く「未知の世界」でした。学生時代にほとんど習ったことがなく、現代の理論物理学では、この量子論が相対性理論と並ぶ最も重要な学問分野にまで「発展」していることも全く知りませんでした。

 量子論の発達のお蔭で、メンデレーエフが発見した化学の周期表の原理と意味が見事に解明されて「量子化学」(パウリの排他律など)となり、生命科学を証明する「量子生物学」(渡り鳥の地磁気探知や光合成)に発展し、量子論の主要セオリーである「量子力学」が量子コンピューターを生み出したと言えます。この量子コンピューターについては、この記事の最後にまた書きます。

 前回ブログに書いたことですが、量子とは、粒子と波の性質を併せ持ったミクロな物質のことで、物質をつくっている原子や、その原子を形作っている電子と原子核(陽子と中性子で構成)が代表的なものです。光を粒子として見たときの光子やニュートリノやクォーク、ヒッグス粒子などの素粒子も量子に含まれます。

 原子の大きさは1000万分の1ミリ、原子核の大きさは1億分の1ミリだと言われ、手に取って見られるわけではないことから、量子論とは理論的に導き出された超ミクロの世界の法則と言えます。

 そのため、マクロの世界に生きている我々には想像も出来ないことが起きます。それは、前回のブログでも書きましたが、量子論を理解するカギとなる「波と粒子の二面性」と並ぶもう一つの重要項目である「状態の共存」です。状態の共存に関して、私は専門家ではないので、うまく解釈できなかったのですが、「一つの物体が同じ時刻に複数の場所に存在できる」という理論です。仮想的な箱の中に、ミクロの電子が観測後に左側にあることが結果的に分かったとしても、「もともと電子が左側にあった」わけではなく、「左右両方に共存する状態」が観測によって「左側に存在する状態」に変化したと捉えるのです。この理論から「シュレーディンガーのネコ」という思考実験が派生し、「量子のもつれ」という現象も実証されるようになりました。

 この「量子のもつれ」は、アインシュタインが晩年に量子論の不完全さを指摘し、不気味な遠隔作用とみなしていた不可思議な連動現象が1980年代に実験で証明されたことから脚光を浴びるようになりました。それは、瞬時に影響が遠方に伝わっているのではなく、二つの電子の状態がセットで決まっており、つまり、量子がもつれて個別に決められていないことが分かったというのです。ま、この文章で即理解することは難しいのですが、私はそのまま受け入れることに致しました。

 さらに、この「量子のもつれ」の解明によって、量子コンピューターや量子情報理論の発展につながります。光を用いた量子のもつれ実験で量子力学の実験を行い、「量子情報科学」という分野を切り開いた仏、米、墺の3人の研究者に2022年度のノーベル物理学賞が授与されましたから、まさに「最先端の科学」として認知されたわけです。

 この本の後半では「量子コンピューター」についてページが大半費やされています。2019年、米グーグル社の量子コンピューターが、既存のスパコンが解くのに1万年かかった問題を200秒で解き、「量子コンピューターがスパコンを超えた」と大きな話題になりました。でも、よく読んでいくと、この問題というのは「ランダム量子回路サンプリング」と呼ばれるもので、我々の生活に有用で実用的な問題ではなく、スパコンもその後、この問題の研究が進んで5分で解くことが可能になったといいます。つまるところ、量子コンピューターはまだ一般的に実用段階ではないものの、今後10年で既存コンピューターが実行できないタスクを実行できるようになる、と専門家は予想しています。

 そもそも、既存のコンピューターと量子コンピューターとでは基本のOSが全く違います。既存コンピューターは「0」と「1」の世界ですが、量子コンピューターのデータの最小単位は「量子ビット」と呼ばれ、量子の持つ「状態の共存」の性質と「量子のもつれ」から「0でも1でもある」不思議な状態だというのです。これにより、量子コンピューターは既存コンピューターより桁違いの情報量を処理することが出来るというのです。スパコンでも10億年以上かかると見積もられている617桁の素因数分解も、量子コンピューターなら、まだ時間がかかりますが、10年以内には瞬く間にやってのけると予想されています。この617桁の素因数は目下、「暗号方式」に採用されていますから、量子コンピューター時代になると、困ったことにまたイタチごっごが始まるということなのでしょうね。

 いやはや、量子論のお蔭で、またまた大変な時代がやって来ることをこの本で知りました。

「量子論の世界」に挑戦しています

  現代の理論物理学は、「相対性理論」と「量子論」の二つの革新的理論に代表され、目下、この二つの理論を統合した「究極の理論」の構築の段階に入っていることは、この渓流斎ブログをお読み頂いている皆様は熟知されていると思います。

 このブログでは、これまで、超ひも理論に代表される究極の「万物の理論」「相対性理論」は取り上げさせて頂きましたが、「量子論」はまだでしたので、またまたNewton別冊「知識ゼロから理解できる 量子論の世界」(ニュートンプレス、2023年5月10日初版、1980円)を買って来ました。読み始めましたが、なかなか手強いです。もっと頭が柔らかい若い頃に勉強したかった、と声を大にして言いたいのですが、私が若い頃は、量子力学、もしくは量子論はほとんど習いませんでした。(本書によると、量子論の中に量子力学や量子化学などがあり、量子論の方が意味が広いといいます)。文系バリバリの私が、量子論といえば、辛うじて、ハイゼンベルクの「不確定性原理」という名称を聞いたことがあるぐらいで、恐らく、当時(1960~70年代)の文部省の学習指導要綱の文系必修科目に量子論はなく、大変失礼ながら、当時の理科の先生も量子論には精通していなかったと思います。

 今回取り上げた「量子論の世界」は「知識ゼロから理解できる」と銘打っておりますが、やはり、知識ゼロでは理解できないのではないかと思います。後で詳しく触れますが、理解しようと思っても、とても理解できない「現象」が出てきます。

 まず、量子とは何か?ーですが、それは、粒子と波の性質を併せ持ったミクロな物質のことで、物質をつくっている原子そのものや、その原子を形作っている電子、中性子、陽子が代表的なものです。光を粒子として見たときの光子やニュートリノやクォーク、ヒッグス粒子などの素粒子も量子に含まれます。そう言えば、量子とは何か、すら私は最近知りました。特に、ニュートリノやクォークといった素粒子についてはつい最近です。

 続いて、量子論とは何か?ーですが、それは「非常に小さなミクロな世界で、物質を構成する粒子や光などがどのように振舞うかを解き明かす理論」だといいます。扱うミクロの世界とは、原子や分子のサイズで10のマイナス10乗メートルです。つまり1000万分の1ミリ以下の世界だといいます。原子核ともなりますと、10のマイナス14乗メートル、つまり1000億分の1ミリとなりますから、あんぐりと口を開けたくなる世界です。

 私は素人ですから、電子顕微鏡でもあれば、量子を観察できると思っておりましたが、1000億分の1ミリの原子核を見ることが出来る顕微鏡なんてあるのかしら? 多分、見られないことでしょう。量子論自体も諸説あり、まだ実証実験で確認されていない理論もあるといいますから。

 量子論を理解するカギとなる重要項目が二つあるといいます。一つは「波と粒子の二面性」、もう一つは「状態の共存」です。一つ目の「波と粒子の二面性」とは、電子などのミクロな物質や光は、波のような性質と粒子のような性質の両方を持つということです。これは、相対性理論の時にも勉強しましたので、スッと頭に入りました。

 よく分からなかったのは二つ目の「状態の共存」です。先述しましたが、理解しようと思っても、とても理解できない「現象」です。この本の42ページにこんなことが書かれています。

 箱の中にボールを入れて、揺らして、真ん中に中敷きを挿入すると、ボールは右か左のどちらかにあるはずです。しかし、量子論によると、電子は左右両方に同時に存在することになります。「一つの物体は、同じ時刻に複数の場所に存在できない」ことは常識ですが、ミクロの世界ではそれは通用しません。一つの物体は、同じ時刻に複数の場所に存在するというのです。これは、電子が複数に増えるということではなく、箱のふたを開けて電子がどちらかにあるかを観測すると、右か左かのどちらかにあることが「確定」します。電子は「観測前」に右にいる状態と左にいる状態が「共存」していますが、観測して初めてどちらの状態が観測されるかが「確定」します。この時、どちらの状態が観測されるかを「確率的」に予測することは出来ますが、「確実」な予測はできません。この話は奇妙で納得がいかないでしょうが、それも仕方ありません。量子論では常識を捨て「物の存在」について根本から考え直す必要があるのです。

 箱の中で電子が観測後に左にあることが分かったとしても、もともと電子が左側にあったわけではなく、「左右両方に存在する状態」が観測によって、「左側に存在する状態」に変化したのです。つまり、観測すること自体が、電子の状態に影響を及ぼしてしまうのです。

 そう言われましてもねえ。。。

 とは言いながらも、私は何となく分かる気がします。常識では理解できない世界が量子論だという覚悟さえあれば、少しも怖くありません。

 量子論のお陰で、ビーム(CDやDVDなどの読み書き)が開発され、半導体(スマホやドローンなどにも応用)の性質が分かるようになったといいます。コンピュータ技術の発展も量子論抜きには語れないのです。

 勿論、私が最も関心がある宇宙論もそうです。人類としてこの世に生を受けたからには、量子論ぐらい知っていても悪くはないなあ、といった気分です。いや、今は安価で情報が手に入るので有難い世の中です。私も衰えた記憶力に負けないよう、量子論の勉強に励もうと思っておりまする。

宇宙の始まりと終わりの諸説が分かります=Newton別冊「宇宙の終わり 誕生から終焉までのビッグストーリー」

 相変わらず、理系の勉強をしています。「相対性理論」を読み終えたので、今読んでいるのは、Newton別冊「宇宙の終わり 誕生から終焉までのビッグストーリー」(ニュートンプレス)です。この本は購入するつもりはなかったのですが、書店でやたらと「宇宙の終わり」関係の本が平積みになっていて、「えっ?宇宙に終わりがあるの?? こりゃ、大変だあ。どれか1冊ぐらい買わないとまずいかな」と衝動買いしてしまいました。

 そして、読み始めたら、これがめっちゃ面白い(まだ前半ですが)。「宇宙論」に関しては、これまで他に何冊か読んでいたので、基礎知識は習得済みです。ビッグクランチだのインフレーション(経済用語にあらず!)だのダークマターなぞと言われても、全然、怖くありません(笑)。

 でも、これらの専門用語を知ったのも、つい最近のことです。私の子どもの頃も、学生時代も一切、習ったことはありません。「宇宙=138億年」は、今や常識になっておりますが、この説が定着したのは21世紀になってから、しかもつい最近です。それぐらい、日進月歩の勢いで、宇宙論は進んでいます。

この本では宇宙のはじまりと終わりのことが詳細されています。宇宙は「無」から始まったのか? それとも、もともと何かがあって始まったのか? 一方、宇宙の終わりとは、宇宙が崩壊、消滅して、また「無」になるのか? それとも、また新たに生まれ変わるのか?ー壮大な物語が展開されます。

浮間舟渡

 1964年、宇宙のどの方向にアンテナを向けても、同じ強さの同じような謎の電波が観測されました。発見したのは天文学者のアーノ・ペンジアス(1933~)とロバート・ウィルソン(1936~)の両博士です。この謎の電波は「宇宙背景放射」と呼ばれるようになりました。昔のアナログ・テレビは、番組が終了すると、ザーと「砂嵐」のような画面が表示されましたが、この砂嵐の1%は、アンテナが受信した宇宙背景放射によるものだといいます。結構、我々は、宇宙背景放射と身近に接していたわけです。

 この宇宙背景放射を精密に分析すると、宇宙の成り立ちと構成要素が分かるといいます。2009年に欧州宇宙機関が打ち上げた衛星「プランク」が観測した宇宙背景放射と外部データを組み合わせて分析して2018年に発表された「宇宙の組成」によると、既知の物質(原子など)はたったの5%で、正体不明の物質「ダークマター」が26%、正体不明のエネルギー「ダークエネルギー」が69%で構成されていることが分かったといいます。つまり、宇宙の95%は何で出来ているのかさっぱり分からないということになるのです。これでは、絶対的に、科学的に証明できる宇宙の始まりも終わりも断言することが出来ないはずです。

 また、この分析の結果、宇宙の年齢は、137.87± 0.20億歳だということが分かりました。なあんだ。「宇宙=138億歳」というのが定説になったのは、2018年だったのですか。ついつい、最近ではありませんか!(それまでは、「宇宙=137億歳」説だったようです)

 宇宙138億年の歴史は、地球46億年の歴史よりも、チンパンジーから分岐した猿人類700万年や現生人類ホモ・サピエンス30万年の歴史と比べるとあまりにも長く、壮大です。

 私も「遅れて来た青年」ではありますが、今から勉強してもまだまだ十分間に合うと思いました。だって、まだ95%もの宇宙の成分が何なのか、実体が分かっていないのですから。

最先端の物理学とは宇宙論?=ミチオ・カク著、斉藤隆央訳「神の方程式ー『万物の理論』を求めて」

 ミチオ・カク著、斉藤隆央訳「神の方程式ー『万物の理論』を求めて」(NHK出版)を読んでいます。まだ途中で、3分の2ぐらい進んでいます。

 でも、登山でいうところの「難所」があり、途中で引き返したくなるほど読むのが難儀してしまう箇所もありました。特に量子論に入った頃から難しくなりました。ノーベル物理学賞を受賞したリチャード・ファインマン博士ですら「量子力学を理解している人は誰もいないと言っていいと思う」と発言するぐらいですから、まして文科系の素人をや、です。それに、学生時代は量子論なんて全く習いませんでしたからね。

 この本は2022年4月30日初版ですから、出版されて1年以上経ってますが、日本ではあまり大きな話題になりませんでしたね。「神の方程式」ですから、新興宗教の聖典と勘違いされたのでしょうか? でも、この本は、理論物理学の一般向けの好著だと思います。難しい数式は本文では避けて、註釈の中に登場させています。また、訳者の斉藤氏の翻訳がこなれていて読みやすいお蔭で、文科系の素人でも理解しようと頑張れば出来るからです。

 この本は、このブログで以前ご紹介したニュートン別冊「学びなおし 中学・高校物理」(ニュートンプレス)を読了した際にも取り上げました。繰り返しになりますが、現代の最先端の物理学は、マクロな世界を記述するアインシュタインの一般相対性理論と、ミクロな世界を記述するシュレーディンガーやハイゼンベルクらの量子力学(量子論)を融合した「究極の理論」を構築しようとしていて、未だにその統一された「万物の理論」は出来ていません。本書はそれまでに至る過程というか、偉大な科学者の業績と歴史を辿り、今後の展望を探っています。つまり、この1冊で、最先端の物理学が分かるわけです。先のブログでご紹介した通り、著者のミチオ・カク(賀来道雄)氏(76)は、日系3世の米国人で、ニューヨーク市立大学教授です。米国では、テレビの多くの科学番組やニュースの解説者として登場し、大変な有名人のようですが、不勉強な私は存じ上げませんでした。

 私は文科系の人間ですが、最先端の物理学の礎を築いたニュートンとアインシュタインの二人の科学者について、著者の見方が面白かったです。カク氏によると、ニュートンは、孤独を好み寡黙で、人間嫌いと言っていいほど。生涯の友はおらず、日常会話も満足に出来なかった、とまで言ってしまっております。一方のアインシュタインは、社交的で、人間的で気取らず、周囲の人間はその高潔さに圧倒されるものの、誰からも愛される性格だったといいます。文科系の人間は、理論よりも、こういった人間臭い話の方が好きです(笑)。

 カク氏は大学の先生ですから、説明の仕方も分かりやすいです。例えば、こんな感じです。

 アインシュタインは見事にこう見抜いた。光の速度は不変だから、光速を不変にするために、時間と空間が歪むのに違いない!

 アインシュタインは、万有引力が実は錯覚であるという見事な知見を得た。物体が動くのは、重力や遠心力で引っ張られるからではなく、周囲の空間の湾曲によって押されるからである。もう一度言おう。重力が引っ張るのではなく空間が押すのだ。

 このように、「時空は重い質量によって歪み、重力による力の錯覚をもたらす」という一般相対性理論を一般向けに易しく解説してくれます。

 さて、究極の万物の理論が構築されると何が解明されるのか? 著者は、それについても明確に答えています。著者によると、究極の理論とは、自然界の四つの力(重力、電磁力、強い核力、弱い核力)が一つの理論にまとまる考えだといいます。疑問が解明する可能性があるものの中にはー。

●ビッグバンの前に何が起きていたのか? そもそも何故ビッグバンが起きたのか?

●ブラックホールを抜けた向こう側に何があるのか?

●タイムトラベルは可能なのか?

●いくつもの並行宇宙からなるマルチバース(多宇宙)は存在するのか?

 等々ですが、あれっ?です。最先端の物理学の究極の理論というのは、宇宙論のことではありませんか!(つづく)

【追記】2023年8月24日

 ニュートンとアインシュタインという2人の天才に関して、もう一つ、人間的な側面を追加しておきます。

 ・人間嫌いで奥ゆかしいニュートンは、自分の著作の出版を考えていませんでしたが、ニュートンの業績に感嘆して、その著作の印刷費用を支払うことを申し出たのは、「ハレー彗星」で名を残した天文学者のエドモンド・ハレーだった。その著作とは、科学史に残る重要な最高傑作の一つとなる「プリンシピア 自然哲学の数学的原理」(1687年)だ。

 ・アインシュタインは、ロングスリーパーで、毎日10時間寝ていたといわれる。