🎬「福田村事件」は★★★★★

 昨日書いた渓流斎ブログ「100年前の関東大震災直後に起きた不都合な真実」の最後の方で、映画「福田村事件」(森達也監督)のことを書いたので、本日早速、観に行って参りました。言い出しっぺが、観なければ話になりませんからね。この映画は色んなことが複雑に絡んでいて、後からボディーブローのように効いてくる作品でした。今年一番の名作と言っておきます。

 その前に、実は、当初は、観るつもりはなかったのです。生意気ですが、最優先事項ではなかったのでした。特に、今年はつまらないハリウッド映画に遭遇して、劇場に足を運ぶのが億劫になっておりました。それが昨日、たまたまブログを書いた後、友人のY君からメールが来て、「僕は明日『福田村事件』を観に行くつもり」とあったのです。私もブログで朝鮮人虐殺事件のことを書いたばかりだったので、「これも何かの啓示かな」と思ったのでした。

 そして、何よりも、昨日書いたことは、小池都知事を始め、国粋主義者の皆さんの逆鱗に触れる話かもしれませんが、大手マスコミである読売、産経、日経が、大震災後の不穏な空気の中で、朝鮮人虐殺がまるでなかったかのように「報道しなかった事実」には愕然としてしまいました。そこで、この事実を多くの人に読んでもらいたいと思い、やめていたFacebookに昨日の記事だけを何年かぶりに投稿したのでした。そしたら、即、反応がありまして、色んな副産物を得ることが出来ました。それは後で書きます。

映画がはねて、今話題沸騰の池袋「フォー・ティエン」へ。店前は長い行列で22分待ちました。

 映画は、関東大震災が起きて5日後の1923年9月6日、千葉県東葛飾郡福田村(現野田市)で実際に起きた自警団による、朝鮮人だと誤認した日本人虐殺事件を題材にしています。殺害されたのは、讃岐(香川県)から来た薬売りの行商団15人のうち、幼児や妊婦を含む9人です。行商団の人たちは、被差別部落出身で、二重に差別されているような感じでした。この史実は、100年近くも闇に葬られていましたが、1979年から遺族らによる現地調査が始まり、1980年代から徐々に新聞等で報道されるようになったといいます。

 それでも、多くの人には知られず、そういう私もこの映画を観るまで、この事件について全く知りませんでした。

池袋「フォー・ティエン」牛肉のフォー950円 非常に期待していたのですが、小生の馴染みの銀座のフォーの方が美味しいかな?

 先述した「副産物」というのは、Facebookで投稿したところ、色々な方からコメントまで頂いたことでした。その中で、読売新聞出身のSさん(著名な方なので敢えて名前は秘します)から驚きべき内容のコメントを頂いたのです。以下、御本人に事前承諾の上、掲載しますとー。

 映画は、封印されてきた事実をベースにしています。福田村は今の千葉県野田市で、私が住んでいる柏市を含めた東葛地域に当たります。映画が依拠した「福田村事件 関東大震災・知られざる悲劇」の著書である辻野弥生さん(82)は、私も参加している「東葛出版懇話会」の仲間です。懇話会は6月、森達也監督を定例会の講師に招き、映画『福田村事件』の話をしてもらいました。もちろん辻野さんもスピーチしました。

 福田村事件の加害者として検挙されたのは、福田村の自警団員4人と、隣村の田中村の自警団員4人で、その後、恩赦で全員釈放されたといいます。この田中村は現在の柏市ですから、同市にお住まいになっているSさんとは大いに関りがあったわけです。

 Sさんは、読売新聞文化部の放送担当記者出身で、現在放送評論家です。昨日のブログで私が読売新聞の悪口めいたことを書いたので、低姿勢でお詫びしたところー。

 「悪口」ではなく、事実を指摘されたわけですよね。 Y紙についていえば、きのうの夕刊の映画評欄で女性記者が絶賛していました。新聞記者時代も今もそうですが、私は「文化(部)は政治(部)の風下に立たない」と自分に言い聞かせています。

 との返事を頂きました。同じ読売社内でも、違う考え方をする「抵抗勢力」がいらっしゃるということで安心しました。

 あれっ? 映画の話でしたよね? まあ、とにかく御覧になってください。ドキュメンタリー作家の森達也がメガホンを採りましたが、フィクションも取り入れてます。荒井晴彦、佐伯俊道、井上淳一の3人ものベテラン脚本家が恐らく侃侃諤諤と協議して練り上げた台詞と、正確な衣装考証で色鮮やかな大正時代のファッションまで蘇らせ、100年前にタイムスリップしたようです。

 主演は井浦新、田中麗奈、永山瑛太の3人ですが、過去のスキャンダルで謹慎処分が続いていたピエール瀧や東出昌大、昨年、参院選に当選しながら病気で辞職した水道橋博士も出演していて、いい味を出しておりました。特に、ピエール瀧は、地元紙「千葉日日」の編集部長の役で、若い女性記者(木竜麻生)が真実を書くことを主張しても、「不逞鮮人の仕業だと書き直せ」などと当局の意向に沿った発言しかしないので、まさに「はまり役」でした(苦笑)。

 そう、当時は、ネットどころか、テレビもラジオもなく、メディアと言えば新聞だけ。その報道が大衆に与えた影響はかなり大きかったはずです。その新聞が、内務省の発表通り「朝鮮人が暴動を起こそうとしているので、自警団をつくって守るように」との通達をそのまま掲載すれば、民衆はその通り、実行するはずです。加害者も、むしろ正義感に駆られて自分たちの村を守るべきだと立ち上がったのかもしれません。

 これらは100年前の大昔に起きたことなので、現代に起きるわけがない、と考えるのは間違いです。今は、むしろ、SNSなどでフェイクニュースや偽情報が横行しています。

 私も映画の帰り、某駅前で、某政党の政治家が、外国人排斥のアジ演説をしているのに遭遇しました。不安と恐怖に駆られると何をしでかすか分からない群集心理に洗脳される日本人のエートス(心因性)は、100年前とちっとも変っていないのです。

【追記】

 差別用語は当時のまま表記しました。

 

老兵は死なず、ただ消えゆくのみ=または余生の過ごし方

 これでも、小生、20年以上昔はマスコミの文化部の記者をやっておりましたから、最先端の文化芸術に触れ、多くの芸能人や作家、画家、文化人の皆様にインタビューもさせてもらいました。ですから、文化関係の分野でしたら、一応、何でも知っているつもりでした。某有名女優さんとは手紙のやり取りまでしておりました。いえいえ、別に自慢話をするつもりではありません。

 それが、急に文化部を離れ、テレビもほとんど見なくなってからは、全く何もかもワケが分からなくなりました。正直、情報過多もあるでしょうが、最新流行にはついていけなくなったのです。最も人気が高かったAKB48も、ジャニーズの嵐も、グループ名はかろうじで知っていても、そのメンバーとなるとさっぱり分からなくなりました。ま、覚えようとしなかったのでしょう(苦笑)。

 今でもそれに近い状態が続いています。テレビに出るような女優、俳優、歌手なら、昔は大抵ほとんど知っていたのに、最近では「この人、誰?」ばっかりです。文芸作家は、毎年2回の芥川賞と直木賞で量産されるので、やはり、「えっ? こんな作家さんいたの!?」です。漫画となると、何百万部、何千万部と売れているという噂は聞きますが、私は読まないので門外漢です。かろうじてタイトルだけ知っている程度です。

銀座「ひろ」1000円ランチ 前菜 「赤字覚悟でやってます」と店主。

 しかし、悲観すること勿れ。人間の頭の構造がそうなっているんでしょう。特に流行音楽なら、誰でも、10代から20代の多感な時に聴いた音楽がその人の一生の音楽になるのでは?小生が子供の頃、テレビで「懐かしのメロディー」といった番組があり、東海林太郎や三浦洸一(現在95歳!)、渡辺はま子といった往年の歌手がよく登場していました。両親は涙を流して熱心に聴き入っていましたが、少年の私はさっぱりついていけず、世代間ギャップを感じたものでした。歳をとると、今度は我々が世代間ギャップを若者たちから糾弾される番になってしまいました。

 私は洋楽派だったので、多感な時代は、ビートルズやローリング・ストーンズやレッド・ツェッペリンばかり聴いていましたが、フォークソングのブームだったので、吉田拓郎やかぐや姫なども結構聴いていました。でも、今の若者は、「四畳半フォーク」なんて、辛気臭くて絶対聴かないでしょうね(笑)。逆に言わせてもらえば、今のラップやらDJやら、我々は、とてもついていけませんが。

銀座「ひろ」1000円ランチ 銀座で一番安いのでは?

 先日、久しぶりに東京・国立劇場で中村京蔵丈の舞台「フェードル」を観て、遅く帰宅したら、たまたま、天下のNHKがMISAMO(ミサモ)という三人組のガールズグループのライブショーをやっていました。勿論、見るのも聴くのも初めてです。名前から、そして顔立ちから、韓国人か中国人かと思いましたら、どうやら、韓国の9人組の多国籍グループ、TWICEの中の日本人サブユニットだということが後で分かりました。ビールを片手に少し酔って見ていましたが、「アラビアンナイト」に出て来るような、かなり性的刺激の強いダンスグループで、天下の国営放送によく出演できたなあと思ってしまいました。若い人は平気かもしれませんが、正常な性的羞恥心を害される(猥褻の定義)と言ってもいいかもしれません。それに、出演しているのが民放ではなく、NHKですからね。時代は変わったなあ、と思いました。(否定はしませんよ。皆さんと同じように、嫌いじゃありませんから=笑)

 老兵は死なず、ただ消えゆくのみ Old soldiers never die, They just fade away

 6年8カ月間、日本を占領したGHQのダグラス・マッカーサー司令官(元帥)が退任に当たって、米議会で演説した有名なフレーズです。流行について行けなくなった今、私の頭の中で、このフレーズが再三、響き渡ります。

 でも、まあ、ええじゃないか、ええじゃないか、です。今は動画サイトがありますから、無理して背伸びして若者たちに媚を売ったりせず、1960~70年代の好きなロックやボサノヴァを見たり、1950年代の黄金時代と言われた日本の全盛期の黒澤明や溝口健二や小津安二郎や成瀬巳喜男の映画を見て余生を過ごせば、それでいいじゃん。

🎬宮崎駿監督作品「君たちはどう生きるか」は★★★☆

 ブログを書く話題が欠乏してしまったので、命に関わる危険な暑さの中、有休を取って、久しぶりに映画館に行って来ました。

 今年3月に観た「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」が、米アカデミー賞で主要部門の作品賞を含む7部門も受賞したというのに、あまりにもつまらなくて、生涯初めて途中で席を立って退場したことをこのブログに書いたことがありました。あれ以来、トラウマになってしまい、わざわざお金を出して、映画館に行くのが怖くなってしまったこともあります。

 ですから、事前に色々と調べたり、ネットで予告編も観て、この映画なら、時間とお金を掛けて観る価値があるな、と納得してから観るようにしたら、大して観るに値する映画がなかなか現れず、その機会が一段と減少してしまったわけです(失礼!)。

 それなのに、嗚呼、それなのに。今回は、ほとんど調べたりせず、ただ話題先行だけで、観ることにしました。第一、製作者側もこの映画の宣伝を全くと言っていいぐらいしないのです。内容公開どころか、予告編もありません。辛うじて、公表されたのは(上の写真の)ポスター一枚と、全国で公開されている映画館の案内ぐらいです。

 以前、映画関係者に聞いたことがあるのですが、映画は、製作費の半分は「宣伝費」につぎ込むんだそうです。全部の公開映画がそうではないかもしれませんが、それがほぼ常識になっているようです。しかし、この映画は、宣伝費がほぼなし、ですから、かなり画期的です。

新富町

 映画は、宮崎駿監督作品、スタジオジブリ製作の「君たちはどう生きるか」です。宮崎駿監督は、2013年公開の「風立ちぬ」を最後に長編アニメ映画の製作から引退を発表しておりましたが、それを撤回して、10年ぶりに新作を手掛けたというのですから、話題にならないはずがありません。つまり、「10年ぶりの新作」「宮崎駿」「スタジオジブリ」だけで、それ以外何の告知をしなくても、十分に何十万、何百万人もの観客を呼べるわけです。

 なんて、偉そうに書いている私ですが、私は宮崎駿作品は「となりのトトロ」や「もののけ姫」など数本、ビデオかテレビで観ただけで、明らかに不勉強です(苦笑)。お子様用だと思っていたからです。宮崎作品を映画館で観たのは、10年前の「風立ちぬ」で、それが生まれて初めてでした。

 今回の新作も「風立ちぬ」と同じ、先の大戦の時代を扱っているということで、文句なしに観ることにしたのです。

 それで、内容ですが、緘口令が敷かれているわけではないと思うので、ほんの少しだけ書きます。(内容を知りたくない方は、この先は読まないでください)。時代は日中戦争が始まった昭和12年から戦後にかけての話で、ポスターになっているアオサギが、物語の重要な役割を演じたりします。東京に住む主人公の眞人少年は、母親を亡くし、父親と一緒に田舎に疎開しますが、そこで、父親が再婚する母親の妹が住む大きな屋敷に住むことになります。父親は軍需企業の経営者のような感じで、飛行機の部品などが出てくるので、疎開した舞台の田舎というのは、どうも、戦闘機を製造していた中島飛行機の工場があった群馬県太田市をモデルにしているのではないか、と思ってしまいました。

 内容は、成長する少年の亡くなった母親と、行方不明になった新しい母親探しと同時に自分探しの物語になっていますが、十分、大人の鑑賞に耐えます。ただ、個人的にはちょっと長過ぎるかなあ、と思いました。荒唐無稽過ぎる場面も多々ありました。宮崎駿監督は1941年生まれで、今年82歳ですから、映画の主人公の眞人少年より14~15歳ぐらい若いですが、当時の時代の空気を「同時代人」として吸って、自分の戦争観や人生観を主人公に投影しているような感じでした。それらは、確かにアニメでしか表現できない世界観でもありました。

人物相関図がよく分かりました=平山周吉著「小津安二郎」

 平山周吉著「小津安二郎」(新潮社)を何とか読了致しました。まるで難解な哲学書を読んでいる感じでした。基本的にはエンターテインメントなので、もっと楽しみながら読めばいいのに、苦行僧を演じてしまいました(苦笑)。でも、色んな収穫もありました。

 最大のハンディは、私自身、小津作品をほとんど観ていなかったことでした。代表作「東京物語」(1953年)は流石に何度も観ておりましたが、原節子「紀子」三部作(「晩春」=1949年、「麦秋」=1951年、「東京物語」)でまだ観ていなかった「晩春」は慌てて観ました。そうしないと、「『晩春』の壺」と書かれていても何のことなのかさっぱり分からなかったからです。そして、「麦秋」は15年ぐらい昔に安いDVDを買って観たのですが、細かい内容は忘れていました。

 この397ページに及ぶ大作の中で、何度も何度も、大陸戦線に徴兵された小津安二郎監督と、「弟分」として慕っていながら28歳の若さで戦病死した山中貞雄監督との親密な関係と暗喩がしばしば語られています。フィルムが残っている山中貞雄監督の作品は、わずか三作しかないといいます。「丹下左膳余話 百万両の壺」(1935年)、「河内山宗俊」(1936年)、「人情紙風船」(1937年)です。私は、山中監督の名前と代表作名だけしか知らず、まだ作品は観ていなかったので、原節子(16歳)が出演した「河内山宗俊」だけ慌てて観ました。

 著者の平山氏によると、戦後、小津監督は、山中監督へのオマージュとして、自分の作品の中に、山中作品を暗喩するものを登場させたというのです。「風の中の牝鶏」(1948年)の中に「紙風船」を、「晩春」の中に「壺」を、「麦秋」の中で歌舞伎の「河内山」を挿入したりしたことがそれに当たります。

新富町「中むら」アジフライ定食1100円

 「東京物語」にしばしば「書き割り」として登場する葉鶏頭の花も、どうやら山中貞雄監督を隠喩しているらしいのです。昭和12年8月25日、召集令状が来た山中監督らが東京・高輪の小津監督の自宅に挨拶に来たので「壮行会」のようなものを開いた際、山中監督が庭に咲いている沢山の葉鶏頭を見て、小津監督に「おっちゃん、ええ花植ゑたのう」と呟いたといいます。そして、程なく小津監督も召集され、最前線の中国大陸でも葉鶏頭の花が沢山咲いていたといいます。

 個人的に「東京物語」は10回ぐらいは観ましたが、葉鶏頭の花は全く覚えていませんねえ。これでは、映画鑑賞の巧者ではない、という証明になってしまいました。

 小津監督の「秋日和」(1960年)、「小早川家の秋」(1961年)、「秋刀魚の味」(1962年)が「秋三部作」だったことも知らず、また、この本で詳細な解説をしてくれる「早春」(1956年)、「東京暮色」(1957年)、「彼岸花」(1958年)まで観ていないか、観ても内容をすっかり忘れておりました。これでは、話になりませんねえ(苦笑)。そこで、慌てて、最後の作品、つまり遺作となった「秋刀魚の味」をもう一度観ました。それで、この本で出てくる「鱧」と「軍歌」の話はよく理解できました。小津作品の大半を(再)鑑賞してから、この本を読むべきでした。これから小津作品を観るように心掛けて、この本を再読すれば面白さが倍増するに違いありません。

 小津監督は昭和2年の「懺悔の刃」(松竹キネマ蒲田撮影所)で監督デビュー(24歳)しているので、戦前には30本以上の無声(サイレント)映画も撮っております。そこで、たまたま、この本で何度も取り上げられていた「非常線の女」(1933年)が、ユーチューブでアップされていたので、観てみることにしました。失礼ながら、内容はつまらないB級のギャングアクション映画でしたが、主演の時子は、若き頃の田中絹代でした。私の世代では、田中絹代と言えば、老婆役が多かったので、「こんな若かったとは!」と驚いてしまいました。調べてみたら、田中絹代は1909年生まれ(太宰治と同い年!)ですから、この時、23~24歳。そして、老女かと思ったら、1977年に亡くなった時は67歳でした。今ではまだまだ若い年代なので、二重に驚いてしまいました。

 そうなんです。華やかな芸能界と言われても、すぐに忘れ去られてしまい、世代が違うとまるで何も知らないのです。例えば、「非常線の女」で、ぐれた与太者・宏の姉・和子役で出演した水久保澄子(1916年生まれ)という女優も、本書にも登場していて初めて知りましたが、大変清楚な美人さんで、原節子より綺麗じゃないかと思いました。この水久保澄子は、かなり波乱万丈の人生だったようで、医学留学生を自称するフィリピン人と電撃結婚したものの、騙されたことが分かり、一児を残して帰国。しかし、それまで自殺未遂を起こして降板したり、他の映画会社に電撃移籍したりしてトラブルを起こしていたことから、映画界からはお呼びが掛からず、1941年に神戸でダンサーとして舞台に出ていたことを最後に消息不明になったといいます。戦後は「東京・目黒でひっそり暮らしている」と週刊誌に掲載されたりしましたが、その後の消息は不明のようです。水久保澄子は「日本のアイドル第1号」と言われたこともあるらしく、何か、人生の無情を感じてしまいました。

 この本を読んで初めて知る「人物相関図」が多かったでした。小津安二郎は最後まで独身を貫き通しましたが、小津の親友の清水宏監督は、田中絹代と「試験結婚」。後輩の成瀬巳喜男は東宝に移籍してから主演女優の千葉早智子と結婚(後に離婚)。先輩監督の池田義信は大スター栗島すみ子と添い遂げ、戦前の小津組のキャメラマン茂原英雄の姉さん女房が飯田蝶子、大部屋俳優だった笠智衆は、無名の頃に蒲田撮影所脚本部勤務の椎野花観と早々に結婚したといいます。(152ページ)

 このほか、山中貞雄の「丹下左膳余話」で、やる気のない若殿役を演じた沢村国太郎(歌舞伎役者から映画界に転身。長門裕之と津川雅彦の父)は、沢村貞子と加東大介(山中の「河内山宗俊」や小津の「秋刀魚の味」や黒澤明の「七人の侍」などに出演)の実兄でした。無声映画「その夜の妻」に主演した岡田時彦は、女優岡田茉莉子の父、「東京物語」で笠智衆の旧友服部を演じた十朱久雄は、女優十朱幸代の父だということも教えられました。

 さらには、「早春」「彼岸花」「秋日和」「秋刀魚の味」で皮肉な重役を演じた中村伸郎の養父は小松製作所の社長で、自身も役者をやりながら、小松製作所の子会社・大孫商会の代表取締役を兼任していたといいます。小松製作所は戦時中、爆弾の信管やトラクターのキャタピラの国内生産の8割を占める軍需産業でしたが、中村伸郎は、自ら代表を務める会社・大孫商会が扱っている漆を敵陣に投下して戦意喪失させる案を某大学教授から提案されましたが、養父に相談することなくこの仕事を断ったといいます。

 もう一人、蒲田撮影所の所長から松竹の社長・会長まで務めた城戸四郎は、あの精養軒の創業者北村家で生まれ育ち、旧制一中~一高~東京帝大法学部という絵に描いたようなエリートコースを歩み、松竹入社後、創業者の大谷竹次郎の愛人と言われた城戸ツルと養子縁組し、その娘と結婚し(彼女は病没したが)、松竹内での地位を揺るぎなく確立したといいます。(329ページ)これも、「へ~」でした。

 最後に、273ぺージには「支那事変従軍で小津のいた部隊が毒瓦斯部隊だったことは、余りにも周知となっている。」と書かれていましたが、私自身は初めて知るところでした。やはり、小津安二郎は絵になり、字になる人で、今後も語り継がれることでしょう。

🎬小津作品を観たくなります=平山周吉著「小津安二郎」

 今、話題になっている平山周吉著「小津安二郎」(新潮社)を読んでいます。同時並行で他の本も沢山読んでいますので、乱読です。

 巨匠小津安二郎(1903~63年)に関しては、様々な多くの書籍がこれまで出版され、いわば出尽くされた感じでしたが、それでもなお、この本では今までとは違った視点で描かれている(山中貞雄監督との関係や、円覚寺の墓石にかかれた「無」の揮毫は本人の遺志ではなかったことなど)ということで、多くの書評でも取り上げられ、脚光を浴びています。また、今年はちょうど小津没後60年の節目の年ということもあります。

 没後60年が何故、節目の年かと言いますと、小津監督自身、今ではとても若い60歳で亡くなっているからです。晩年の写真を見ると、80歳ぐらいに見えますが、まだ60歳だったとは驚きです。あれから60年経ったということで、今年は小津生誕120年ということにもなります。

 著者の平山周吉氏は、いつぞやこの渓流斎ブログで何度も取り上げたあの「満洲国グランドホテル」(芸術新聞社)の著者でもあります。文芸誌の編集長も務めた経歴の持ち主で、古今東西の古書を渉猟して調査研究する手法は、この本でも遺憾なく発揮されています。

 でも、正直言わせてもらいますと、異様にマニアックで、重箱の隅の隅まで突っついている感じがなきにしもあらずで、逆に言えば、マニアックだからこそ出版物として通用するといった感想を抱いてしまいました。

 とは言っても、私は小津安二郎が嫌いなわけではありません。彼がこよなく愛して通った東京・上野のとんかつ屋「蓬莱屋」には今でも通っているぐらいですからね(笑)。世界の映画人やファン投票で、代表作「東京物語」が何度も世界第1位に輝き、私も「東京物語」だけは、10回ぐらいはテレビやビデオで見ています。1953年公開ですから、劇場では見ていませんが。。。(遺作となった小津作品は「秋刀魚の味」ですら1962年公開ですから、小津作品を封切で映画館にまで足を運んで観たのは戦前生まれか、私の親の世代ぐらいではないでしょうか。)

 でも、この本を読んでみて、私自身は、小津作品をほとんど観ていないことが分かり、観ていないと何が書かれているのか分からないので、慌ててDVDを購入して観たりしています。

 早速、観たのは、1949年度のキネマ旬報の1位に輝いた「晩春」と、遺作になった62年の「秋刀魚の味」です。そしたら、あれ?です。何という既視感!

 男やもめの初老の父と年頃の娘がいて、老父は娘が行き遅れ(差別用語で、行かず後家)にならないか心配しています。娘はお父さん大好きで、いつまでも身の回りの世話をしてあげたい。老父は、痛し痒しで、それでは困る。結局、周囲からの縁談を進めて、最後は娘のいなくなった家で、老父は寂しく感慨深気な表情でラストシーンとなる。。。

 「晩春」「秋刀魚の味」ともに、この老父(とはいっても56~57歳)役が笠智衆。行き遅れになりそうな娘(とはいっても、まだ24歳)役は、「晩春」では原節子、「秋刀魚の味」では岩下志麻です。両作品とも、結婚相手は最後まで登場せず、名前だけ。自宅での花嫁衣裳姿は出てきますが、式や披露宴の場面はなし。うーん、同じようなストーリーといいますか、「晩春」から13年目にして、ワンパターンと言いますか、歌舞伎の様式美のような同じ物語が展開されます。それで、デジャヴュ(既視感)を味わってしまったわけです。

 特に老父役の笠智衆(もう40代から老人役を演じていた!)は、意識しているのか、あの独特のゆったりとした台詞の棒読み状態の中で、いぶし銀のような深い、深い味わいを醸し出しています。(「そおかあ、そうじゃったかなあ~」は夢にまで出てきます。)

 小津作品のほとんどがホームドラマと言えば、ホームドラマです。特別な悪人は登場せず(嫌な奴は登場します=笑)、露骨な煽情的な場面もなく、何処の家庭でも抱えそうな身近な問題をテーマにしています。どちらかと言えば、お涙頂戴劇か? 共同脚本を担当した野田高梧の台詞回しは、至って自然で、フィクションではなく、いかにも現実に有り得そうな錯覚に観る者を陥れますが、実生活では、最後まで独身を貫いて家庭を持たなかった小津が、何故ここまでホームドラマに拘ったのか不思議です。この本はまだ半分しか読んでいないので、最後の方に出てくるかもしれませんが、原節子との噂の真相も書いていることでしょう。

  ああ見えてファッション好きで、全く同じ色と柄の服を何着も揃えているとか、酒好きで知られ、行きつけの店は今でも「聖地」になっているとか。 ーこのように、小津安二郎という人が映画監督の枠を超えて、人間的に魅力があったからこそ、世界中の人から愛され、特にヴィム・ヴェンダース監督を始め、超一流のプロの映画人にも愛されたのではないかと私は思っています。日本的な、あまりにも日本人的な小津作品が、海外に通じるのも、人間の感情の機微に普遍性があるからでしょう。

 ところで、「秋刀魚の味」で、どこの場面でも秋刀魚が登場せず、少なくとも、何のキーポイントにもなっていないので、何でだろうと思って、この本の当該箇所を読んでみましたら、著者の平山氏は「『秋刀魚の味』は鱧(はも)と軍艦マーチの映画だ」なぞと書いておられました。恐らく、そう言われても、「秋刀魚の味」を御覧になっていない方は、よく分からないかもしれませんけど、確かにそうでした。そして、「秋刀魚の歌」で一躍有名になった詩人の佐藤春夫とその親友の谷崎潤一郎について触れ、文学少年だった小津安二郎は、二人の作品を全集などで読んでいるはずで、かなりの影響を受けていることも書いておりました。

 先ほど、この本について、「異様にマニアックだ」などと失礼なことを書いてしまいましたが、このように、ここまで各作品の細部について、解明してくれれば、確かに、「小津安二郎伝 完全版」と呼んでも相応しい本かもしれません。

 【追記】

 (1)著者の平山周吉の名前は、小津安二郎の代表作「東京物語」で笠智衆が演じた主役の平山周吉から取られたといいます。それだけでも、筆者は熱烈な小津ファンだということが分かります。

 (2)「秋刀魚の味」では、やたらとサッポロビールとサントリーのトリスバーが出てきます。「提携(タイアップ)商品広告」と断定してもいいでしょう。「ローアングル撮影」など小津安二郎を神格化するファンが多いですが、私は神格化まではしたくありませんね。ただ、小津作品は、歴史的遺産になることは確かです。映画を観ていて、パソコンやスマホどころかテレビもなかった時代。冷蔵庫も電話も普通の家庭にはなかった時代を思い出させます。文化人類学的価値もありますよ。

🎬「怪物」は★★★★

 今年3月に観た米アカデミー賞作品賞「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」があまりにもつまらなくて、途中退席した話をこのブログに書きました。私は映画好きなので、結構、劇場に足を運んでいたのですが、それ以来、トラウマになってしまい、どうも映画館に行く気がしなくなってしまいました。

 でも、5月のカンヌ国際映画祭で、是枝裕和監督作品「怪物」が脚本賞(坂元裕二)、ヴィム・ヴェンダース監督作品「パーフェクト・デイズ」(11月29日公開予定)が男優賞(役所広司)を受賞したという朗報が久し振りに入り、「怪物」は公開中ということで、重い腰を上げることにしました。ハリウッド映画はこりごりですが、日本映画の是枝作品なら気心も知れているので、ま、いっかといった感じでした(笑)。

 (この後、内容に触れるので、これから御覧になる方は、この先はお読みにならない方がいいと思います。逆に言うと、御覧になっていないと、何のことを言っているのかさっぱり分からないと思います。)

有田市

 さすが、カンヌで脚本賞を獲っただけに、今や超人気脚本家の坂元さんのオリジナル・シナリオは巧みに出来ていました。特に、前半は、シングルマザー役を演じる安藤サクラの自然な演技に圧倒され、感情移入してしまいましたが、後から考えてみれば、坂元さんのあらゆる無駄を省いた研ぎ澄まされた「少ない会話」のシナリオが、観る者の想像力を喚起させ、安藤サクラを本物のシングルマザーだと錯覚させるほどの力がありました。満点です。

 ただ、あまり褒めすぎると何なので、一家言付記させて頂きますと、確かに人物像から物語の展開まで緻密に構成され尽くされてはいますが、やはり、色んなものを詰め込み過ぎている感じもしました。物語はつながってはいますが、第1話はシングルマザーの視点、第2話は、教師保利の視点、第3話は子どもの視点で描かれ、「事実」が三者三様なところは、芥川龍之介の「藪の中」か、それを翻案して映画化した黒澤明の「羅生門」を連想させます。子どもたちが親に隠れて小さな「冒険」をする場面は、スティーブン・キングの短編を映画化した「スタン・バイ・ミー」を思い起こさせます。

 しかし、そもそも映画はフィクションで、普段の日常生活では味わえないドラマの要素が不可欠だとしたら、この映画は大成功だと言えます。長野県の諏訪市と思われる所を舞台に、最初に街中のガールズバーなどが入った雑居ビルの大火事シーンで始まり、大雨で子どもたちが遭難したのではないかという「事件」も起きます。それだけでなく、この映画では、現実にもある子どものいじめや、責任逃れの学校当局と右往左往する教頭、スキャンダルを取材する週刊誌記者なども登場し、「あり得そうだなあ」と観ている者を引き込んでしまいます。

 先述した通り、物語は3話構成で、違う視点から描かれているので、何が真実か分からなくなってきてしまいます。特に、永山瑛太演じる教師保利が、第1話と第2話では全く違う人物として描かれて驚かされ、「人の噂は怖ろしい」と思わせます。全体的に緻密に構成されていて、ジグソーパズルのように、あらゆる場面に関連性があり、最後に全てのピースが嵌められる、と思わせながら、でも、真実とは何だったのか、もう一度最初から見直したいという感覚にも襲われます。こういう映画なら、日本の庶民の生活事情を知らない欧米人でもよく理解してもらえるのではないか、と思った次第です。

 くどいようですが、色んな要素を「本歌取り」した、ちょっと詰め込み過ぎでしたが、よく出来た巧みな映画でした。

20世紀前半の映像87作公開=国立映画アーカイブ 

 4月6日(木)付読売新聞朝刊の二社面に「映像で知る20世紀前半=国立映画アーカイブ 87作公開ー教育や軍事「CMの先駆け」も」と題する記事がありました。私もネットで見てみることにしました。こりゃ、凄い。

 国立映画アーカイブ(NFAJ=National Film Archive of Japan、1952年開館、東京都中央区京橋)には、約8万6000本のフィルムが所蔵されていますが、そのうち、劇映画ではない実写作品の文化・記録映画やニュース映画が5万本近くあるといいます。そこで、NFJAは、ネット上に「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」サイトを設置して、産業や教育、軍事、皇室関係など戦前の貴重な文化・記録映画をアップし、無料で公開することにしたのです。取り敢えず、まずは87本で、今後増えると思われます。

 国立と言うからには、国民の財産です。誰でも簡単に、わざわざ会館に足を運ばなくても、居ながらにしてアクセス出来て観られるようにしたところが凄いです。

 私も早速アクセスしてみました。読売の記事で紹介されていた「日露戦争の記録」(1904~05年)関係のフィルムは8本もあり、白黒の無声映画ではありますが、「よくぞ撮った」「よくぞ残っていた」といった感じです。こういう記録映画は、NHKテレビの「映像の世紀」などで見たことがありますが、いつでも見たい時アクセスできるということは、本当に素晴らしいですね。

咲くほどにこはれてゆくよチューリップ  吉田林檎

 また、明治製菓が大正15年に製作した「菓子と乳製品」(9分)なるプロモーション・フィルムもあります。説明には「明治製菓の製菓工場(川崎)におけるチョコレートの製造工程、牧場(茅ヶ崎)と製乳工場(両国)の様子を描写し、同社による主要製品を紹介するPR映画。完全版と思われる。」とあります。

 これが、読売に言わせると、「CMの先駆け」となるわけです。1926年当時の最新の工場機械によるチョコレートなどの製作過程だけでなく、当時の典型的な美人さんと思われる和服や洋装の女性(タレントの先駆け?)が笑顔を振りまいて登場したりしています。今から100年近い昔だというのに、オートメーションの機械は現代とそれほど変わらない感じで、驚くばかりです。

 この他、当時の文部省が製作した「子供の育て方」(28分)なるものまであります。1925年ということは、大正14年。三島由紀夫、永井路子、丸谷才一、辻邦夫、杉本苑子らが生まれた年ですから、この映画に登場する赤ちゃんを見ると、何か親近感が湧いてきます(笑)。

🎬映画「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」はマイナス★

 今年の第95回米アカデミー賞で、主要部門の作品賞を含む7部門も受賞した「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」(ダニエル・クワン、ダニエル・シャイナート両監督)を観に映画館まで足を運びましたが、あまりにも観るに耐えられず、途中で退席してしまいました。途中退席はあまり覚えていませんが、生涯で初めてかもしれません。

 映画記者や評論家としてではなく、一般庶民として入場券を購入して観たので、正々堂々と開陳させて頂きますと、この映画で、製作者や監督が何を言いたいのかさっぱり分かりませんでした。そして、主演のミシェル・ヨーさん(60)がアジア系で初めて主演女優賞を受賞するなど大きな話題になり、つい田舎もんの私も観てしまいましたが、結局、米アカデミー賞の選考委員たちがどうしてこの映画に栄誉を与えたのか、さっぱり理解できませんでした。

 考えられることは、ハリウッド関係者が、世界第2位の経済大国であり、世界一の人口を誇る中国のマーケットを意識したのでしょう。アカデミー賞は宣伝効果抜群ですから、恐らく、何十億ドルもの興収を狙っているはずです。映画では中国語が頻出しますので、世界中の中国系の人たちは痛快かもしれません。

 メタフィジックスにせよ、血が出る暴力シーンが多く、単なるカンフー映画か、SF映画と割り切って楽しめば良いんでしょうけど、個人的には、あまりにも荒唐無稽過ぎて、観ていて少しも楽しめず、登場人物に少しも感情移入が出来ませんでした。エンターテインメントなのに、腹を立ててしまってはもうどうしようもありませんよね?

 「お金と時間の無駄」と判断して、途中で松岡洋石全権代表の如く、席を蹴って、退席しました。

 

🎬「イニシェリン島の精霊」は★★★

 最近、ダムが決壊したかのよに、映画づいてしまいました。予告編を観て、いつか観ようか、観まいか迷っていたところ、新聞の広告で、「本年度アカデミー賞 最有力!」「主要8部門ノミネート」「ゴールデングローブ賞 最多3部門受賞」といった惹句に惹かれて、つい観てしまいました。

 「スリー・ビルボード」の監督マーティン・マグドナーの最新作で、コリン・ファレル主演の「イニシェリン島の精霊」です。予告編で、ファレル演じる主人公の気の弱そうで生真面目なパードリックに対して、その親友で、いかつい顔をしたコルム(ブレンダン・グリーソン)が急に、「お前とは友達をやめる」と言い出し、その理由について、「ただ嫌いになっただけだ」と言い放ちます。二人の間に一体、何があったのか?

 こりゃあ、本編を観たくなりますよね。

 でも、「予測不可能にして衝撃の結末とは?」と宣伝文句にある通り、サスペンスかミステリーの映画のようですので、結末は言えません。とはいえ、万人向きの映画ではないと思います。かなりグロテスクなので、私ならお薦めしないなあ…。怖いもの見たさに飢えている方なら丁度良いかもしれませんけど…。何で日本人的なわびさびの精神が分からないのかなあ?別に過激じゃなくていいし、あそこまでしなくてもいいじゃないか、と私なんか思ってしまいます…。

 と書きながら、この映画、フィクションとして割り切れば、かなり、練りに練られた考えられた作品になっています。奥が深いと言いますか、しばらく、この映画から頭が離れなくなり、色々と考えさせられます。友情という普遍的な問題についてだけではなく、人生とは何か、そもそも生きるとは何なのかと…。

 最初、観ている者は、いつの話なのか、何が何だか分からない世界に引きずり込まれていきますが、だんだんと、それは1924年4月1日に起きたことで、本土から少し離れたアイルランドの離島イニシェリン(架空の地らしい)で、住民同士がほとんど顔見知りの非常に狭い世界で物語が展開されることが分かります。樹木がほとんどなく、産業もほとんどないようで、あるとしたら、漁業か牧畜ぐらいです。この時代、テレビもラジオもなく、娯楽があるとしたら、辛うじて蓄音機のSPレコードとフィドルぐらい。男たちの愉しみは、村でたった1軒しかないようなパブで、昼となく、夜となく飲み明かすぐらいです。本土では内戦が続いているらしく、時折、砲弾の音が聞こえてきます。

 そんな狭い世界で人間関係がよじれると厄介なことになります。何しろ、道ですれ違わないことがないくらい狭い村社会で、隠れる所などほとんどありませんから…。

 この映画で応援したくなるのは、主人公パードリックの妹シボーンを演じているケリー・ゴードンです。彼女がいなければ、単なる怪奇映画になってしまいそうですが、シボーンを設定することで、映画に深みを増すことが出来、なるほどアカデミー賞候補になるのも頷けます。字幕なしで英語だけ聴いていると、どうも聴き取りにくい知らない単語が多く出てきましたが、恐らくアイルランド人がよく使う単語なのでしょう。調べたところ、コリン・ファレルは勿論、ブレンダン・グリーソンもケリー・ゴードンも、主役の俳優さんほぼ全員、アイルランド出身でした。凝り性のマグドナー監督のキャスティングだと思われます。

🎬「モリコーネ 映画が恋した音楽家」は★★★★

 一人の老人が、机の上で一心不乱に五線譜上に音符を書き連ねています。時々、何かに取りつかれたように、何かを口ずさみながら、書き続けています。もしかしたら、作曲中なの? えっ!? ピアノもギターも何も楽器がないのに、頭の中で浮かんだメロディを机の上でそのまま五線譜に書き記すことが出来るなんて、絶対音感の持ち主で。大天才ではないか!

 この場面を「モリコーネ 映画が恋した音楽家」を映画館の予告編で観て、是非とも観たいと思い、先日、劇場で観てきました。

 主人公は、映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネ(1928~2020年、行年91歳)。私がこの人の名前を初めて意識して知ったのは、「ニュー・シネマ・パラダイス」(1988年)=仏カンヌ映画祭審査員グランプリ、米アカデミー賞外国映画賞受賞=を観た時で、その映画音楽も世界的に大ヒットしたからです。

 この映画「モリコーネ」は、その「ニュー・シネマ・パラダイス」のジュゼッペ・トルナトーレ監督が、モリコーネの生涯と作品を巡って多くの映画関係者らにインタビューしたドキュメンタリーです。何しろ、インタビューで登場するのは70人以上と言いますから、映画通を自称する私でさえ、ほとんど知らない人ばかりなので、混乱してしまいました。これから御覧になる方は、事前に公式HPのサイトで「登場人物」の横顔を参照した上で御覧になれば、かなり整理されて理解できると思います。

 何しろ、映画の上映が倍速のような速さなので(笑)、登場人物の名前と肩書や作品名の説明字幕が読み終わる前にすぐ消えてしまいます。まさに、高度な鑑賞力が必要とされます。皮肉で言っておりますが(笑)。

 モリコーネが作曲した映画音楽は1961年以来500本以上だったといいます。この映画でもかなり多くの作品が出て来ましたが、日本未公開作品も多く含まれ、いくら映画通の私でも、観たのはその3割ぐらいじゃないかと思いました。ただ、かつて夢中になって観たクリント・イーストウッド主演の「荒野の用心棒」(1964年)やジャン・ギャバン、リノ・ヴァンチェラ、アラン・ドロンの三大スターが共演した「シシリアン」(1969年)、それにロバート・デニーロ主演の「ミッション」(1986年)、「海の上のピアニスト」(1998年)まで音楽がモリコーネの作品だったとは、知りませんでしたね。

 そんなモリコーネですが、映画音楽を作曲するのは「屈辱的だった」と告白しています。もともとローマの音楽院でゴッフレド・ペトラッシから正式に作曲技法を習ったクラシック音楽の正統派だったせいかもしれません。ただ、1950年代から台頭したジョン・ケージらによる「実験音楽」の流行もあり、その現代音楽の影響からか、かなり自由に映画音楽に実験音楽を取り入れております。「荒野の用心棒」などでは、何の楽器か知りませんが、アイヌの人たちが使うような「ボヨヨ~ン」と鳴る楽器や、口笛や雑音まで取り入れて時代の最先端の現代音楽を採用していました。

 私が学生だった1970年代初めの頃は、映画音楽が一ジャンルとして確立しており、かなりヒットしておりました。ラジオで映画音楽だけのリクエスト番組やベスト10があったほどです。大抵、1位になるのは「エデンの東」か「禁じられた遊び」か「ティファニーで朝食を」の「ムーン・リバー」あたり。このほか、上位には「シェルブールの雨傘」やフランシス・レイの「ある愛の詩」「男と女」「白い恋人たち」、パーシー・フェイスの「夏の日の恋」あたりが入り、とにかく名曲揃いでした。そうそう、忘れてならないのは、私も大好きなニーノ・ロータです。「太陽がいっぱい」「甘い生活」「ゴッドファーザー愛のテーマ」など今でも心に響く名曲ばかりです。

 この映画では、モリコーネが作曲した「死刑台のメロディ」(1971年)の主題歌「勝利への讃歌」を唄ったジョーン・バエズも登場し、私自身、非常に懐かしいなあ、と感じました。でも、やはり個人的好みから言えば、モリコーネは、ニーノ・ロータやフランシス・レイの次になってしまいます。ごめんなさい。それでも、勿論、彼の天賦の才は認められずにはいられません。

 しかし、私の世代でさえ、通好みで、私自身、公開作品の3割程度しか知らないとすれば、私より若い世代となると、ますます「エンニオ・モリコーネって誰?」となるかもしれないと思ってしまいました。

 でも、今の時代はユーチューブやDVDがあるので、時空を乗り越えて鑑賞できるはず。モリコーネが担当した音楽の映画を中心にこれから観る愉しみがありますよ。

【追記】ネタバレ(これから映画を御覧になる方は読まないで)

 「荒野の用心棒」などのセルジオ・レオーネ監督は、モリコーネとは小学校時代のクラスメートだったことや、スンタリー・キューブリック監督の「時計じかけのオレンジ」は、もともとモリコーネが音楽を担当するはずだったのに、行き違いで他の作曲家に回ってしまったことを、モリコーネが人生唯一後悔したことに挙げていたことは、大変興味深い逸話でした。