心も環境も遺伝によるものだとは!!=安藤寿康著「能力はどのように遺伝するのか」(下)

 2023年12月6日の記事「大谷翔平、藤井聡太の塩基配列は我々と99.9%同じ!=安藤寿康著『能力はどのように遺伝するのか』(上)」の続きです。

 先日、安藤寿康著『能力はどのように遺伝するのか』(ブルーバックス)を読了しましたが、この本の内容について、誤解を招くことなく、どうやってまとめていいやら随分、悩んでしまいました。

 著者の安藤慶大名誉教授も「あとがき」で書いているように、遺伝について語ること自体をタブー視する風潮は、我が国では依然として根強く、教育現場で「学力は遺伝だ」などと言うと、生徒が勉強する意欲をなくすので、「言ってはいけない」ことになっているそうです。「本書はパンドラの箱を開けてしまったことになるかもしれない」とまで書いております。

 著者が専門の行動遺伝学とは、文字通り、行動に及ぼす遺伝の影響を実証的に研究する学問です。一卵性、二卵性の双子のきょうだいの類似性から実証データを収集する「双生児法」が基本になっていますが、既に150年の歴史があるといいます。その結果-。

・「心は全て遺伝的である」、すなわち人間のあらゆる行動や心の働きに、遺伝の影響が無視できないほど効いている。(51ページ)

・環境も遺伝だというと、詭弁だと非難されそうだが、これも行動遺伝学が見出した重要な発見の一つである。つまり、人が出会い、環境を作り出すときには、その人の行動が関わっている。だから、そこには遺伝の影響が反映されているということである。(151ページ)

・親の社会経済階層(収入)と子どもの教育年数とは相関関係が見られ、昨今流行した「親ガチャ」は正しいことになるが、遺伝の影響はそれとは独立に個人差を生み、貧しい家庭に生まれても本人に遺伝的才覚があればのし上がることが出来る(その逆も然り)。(199ページなど)

 ーなどといった驚くべきことが例証されています。

上野・西郷どん

 行動遺伝学は、「分散の学問」とも言われています。世の中には色んな人がいらはりますが、そのバラつきの原因は何なのか、そこに遺伝の違いが関わっているのか、遺伝で説明できない環境の要因で説明することが出来るのはどれくらいあるのかーといったことを研究する学問だといいます。そこで、遺伝による分散をVg、環境による分散をVeとすると、両者を足し合わせたものが表現型の全分散と考えてVpとなり、以下の数式で表されるといいます。 

 Vp=Vg+Ve

 これは、統計学の「分散分析」と呼ばれる手法となり、まさに、行動遺伝学というのは数学であり、科学であるということが分かります。

 その一方で、データ解析によって、遺伝による学力格差や収入格差などが見出され、それに加えて、障害者に対する差別などの問題も表れることから、科学的分析だけでは済まなくなります。いかに一般大衆にも誤解のないように分かりやすく説明するには「文学(レトリック)」の力が必要とされますし、問題を解決するためには、教育や行政による政策も必要とされます。さらに、最後に残るのは倫理問題になるかもしれません。

 パンドラの箱を開けてしまった著者も、行動遺伝学がもたらした危険性を予言して批判したり、逆にそこから新しい教育制度、政治制度、社会思想などを構築する議論が起こるだけでも、「本書を出版した意義は十分にあると信じている」と最後のあとがきで吐露しておりました。

 読者には、重く深い課題を課せられたようなものです。

 私は政治活動をするようなことは不向きですがら、個人的に、困難な状況や難題に遭遇したとき、「遺伝だからしょうがない」と自分自身を諦める納得の材料にしたり、実に嫌な、生意気で性格の悪い人間に遭遇したとき、「こいつ個人が悪いのではなく、単なる遺伝によるものに過ぎない」と思い込むことによって不快感から逃れる手立てにして、なるべく自分自身を追い込まずに精神障害を発症しない手段にしようかと思っています。

 あ、そっか~。何でも自分自身を追い込む生真面目な性格は、遺伝に過ぎないかもしれませんね(笑)。

人類滅亡後も生き残るのは蠅蠅、蚊蚊か、ゴキブリか?

 杉田敏先生の「現代ビジネス英語」(2023年夏号)のLesson 5「地球温暖化を生き抜く鳥や昆虫」には異様にもおっとろしい地球の現実が浮き彫りにされています。

 近年、鳥類が減少し、北米にいる繁殖鳥は、1970年と比べて30億羽も少なくなったといいます。また、地球上の生物の3分の2を占めていた昆虫も、40%の種が劇的に減少し、もしこの傾向が続けば、100年後には昆虫が絶滅するかもしれないと危惧する科学者もいるといいます。

 ホンマかいな、です。

 昆虫のことを虫けらなんて、馬鹿にしてはいけません。昆虫は植物の蜜を吸う代わりに、花粉を運ぶを役割を担い、時には鳥や爬虫類や哺乳類の餌となり、死骸は土壌となり、美味しい野菜や果物などの栄養物になるのです。ということは、昆虫が絶滅すれば、動物、植物全ての生物の絶滅危機につながるということなのです。(鳥や昆虫の減少の原因は、気候変動による生息地の激減や農薬、肥料の使用などが挙げられています。)

 私も街中で、スズメを見かけなくなったことは気が付いていました。もう3、4年、いや、5、6年前ぐらいからでしょうか。ゴミ集積場や電信柱などに当たり前のように見かけていたのに、あまり見なくなってしまったのです。駅構内での燕の巣作りも最近、ほとんど見かけなくなりました。まるで、レイチェル・カーソンの「沈黙の春」のようです。

 元気なのは人間が嫌いなカラスぐらいでしょうか。奴らは雑食で何でも平気で食い散らしますからね。そして、昆虫の部類に入るかどうか、人間には天敵の蚊や蠅やゴキブリなどは粘り強く生き残っています。地球上では、誕生から46億年間で、ビッグファイブと呼ばれる5度の生物の絶滅があったそうです。特に、2億5000万年前のペルム紀には95%の生物が絶滅したと言われています。現在は、6度目の生物絶滅期と主張する科学者もおります。

 皆さんの大嫌いなゴキちゃんなんかは、雑食性で腐肉も食べるomnivorous scavenger昆虫で、恐竜が絶滅しても尚も生き長らえたといいますから、その生命力とやら、人類とは比べものにならないくらい絶大なのでしょう。

 最近、書評で読んだのですが、興味深い本が出版されました。ティモシー・ワインガード著、大津祥子訳「蚊が歴史をつくった」(青土社)という本です。(7月1日付毎日新聞、評者は鹿島茂氏)「世界史で暗躍する人類最大の敵」という副題があるように、これまで世界の歴史で、蚊、というより蚊を媒介にして発症するマラリアなどの伝染病が、如何に人類の歴史に影響を与えてきたのかという事象が描かれています。

 同書によると、世界史で最初に蚊が登場したのは、紀元前5世紀のペルシャ戦争で、ペルシャ兵の40%超がマラリアなどで亡くなったといいます。「蚊が歴史をつくった」ことを最も雄弁に語る例は、15世紀のコロンブスによる新大陸発見でした。コロンブス到着まで蚊媒介の伝染病を知らなったアメリカの先住民たちは「記録的な速さ」で亡くなっていったといいます。また、太平洋戦争で玉砕したガタルカナル島での戦いは、ガタルカナル島を「餓島」と略されたりして、日本軍の将兵の死亡の多くは戦闘ではなく、餓死だと言われてきましたが、マラリアによる死亡、もしくは戦闘意欲喪失→自害?もかなり多かったようです。

 溜息が出ますが、人類が滅亡しても、蚊や蠅やゴキブリはしぶとく生き残ることでしょうね。あとは、ペストを媒介するネズミも。。。

サミットの3F問題

 洞爺湖

 

 

 

いよいよ、今日7日、七夕からサミットが始まりますね。

 

偉い人が世界各国から集まって、何を話し合うのかと思ったら、「3E」とも、「3F」とも言われています。

 

「3E」とは、Economy(経済・金融) Energy(エネルギー) Ecology(環境)のこと。

 

「3F」とは、 Fuel (燃料)Finance(金融) Food(食糧)問題のこと。

これら3つは、相関関係があって、マネーの急激な流動性が投機に走り、ドル安や原油高や食糧価格の高騰をもたらし、環境問題が地球温暖化、食糧危機等に発展するというのです。

識者からこう説明されても、庶民にはよく分かりませんね。経済発展するには、余剰マネーをどこかに振り向けなければならず、トウモロコシや大豆、小麦等の投機に走るのは、自然な流れで、なぜ、トウモロコシ等の価格が高騰するかといえば、石油に代わる代替バイオ・エネルギーとして注目されるようになったためで、この期に及んで「家畜の飼料になるべき穀物が車に回っているのは何事か」という反発も聞かれるようになりました。

要するに、3Eも3Fもすべて、密接に連鎖しているので、この複雑にからまったリングをほどくのには、相当な覚悟と痛みと良心が必要とされます。「石油獲得のために戦争を起こし」「京都議定書にさえ加盟しない」大国が率先して3F問題を解決しようとも、できるとも思えませんね。悲観論ですが。

それではどうすればいいのか?

環境問題の諸悪の根源は人間ですから、問題は複雑です。まさか、皆で息を止めるわけにはいきませんからね。ビル・ゲイツさんのように、早く引退してチャリティー活動に専念するとか、なるべく、自動車やエレベーターを使わないとかして、個人が自分の良心に基づいて生きていくしかないのではないでしょうか。

つまり、サミットの偉い人だけに夢は託せないわけです。北極の氷が解けて彷徨うホッキョクグマや、南極の氷が解けて、地肌がむき出しになった所でうろたえているペンギンの姿を見れば、同じ地球に住む人間として責任を感じないわけにはいかないのです。

「ほんとうの環境問題」

養老孟司氏との対談「ほんとうの環境問題」http://www.shinchosha.co.jp/books/html/423104.htmlを上梓した早稲田大学の池田清彦教授が昨晩、ラジオに出演していましたが、非常に興味深かったです。

残念ながら、メモをしないで、聞き流していたので、正確なことは書けませんが、今の「環境問題」にはかなり、政治的な恣意的な戦略がある、というのが氏の大方の見解でした。

例えば、石油に代わる代替エネルギーとして、トウモロコシなの穀物から取ったバイオエネルギーが注目されていますが、これは、アメリカの余った穀物の価格を維持し、相場を上げるという国家的戦略なのではないか、とか、地球温暖化の元凶として二酸化炭素(CO2)の排出ばかり問題にされているが、CO2の排出を下げるために投入する税金はそれほど効果があるとは思えず、例えば、ツバル諸島に堤防を作る費用に充てた方がいいのではないか、などといったことを提言していました。

同書によると、地球温暖化論というのは、1988年にジェームス・ハンソンという人が言い出したのがきっかけだそうです。

先頃、ホッキョクグマが絶滅危惧種に指定されましたが、それは、地球温暖化で、北極の氷が解けて、ホッキョクグマが溺れてしまい、食べ物もなくなってしまう、という説が背景にありますが、池田教授によると、今から12万年前にホッキョクグマの化石が見つかったそうで、12万年前も今より、4度ほど気温が高かったそうです。

ということは、騒がれている地球温暖化が起きて、環境が変化してもホッキョクグマは、ヒグマのように鮭を食べたりして、何とか生き延びるのではないか、というのが池田教授の主張でした。

CO2排出問題にしても、原発を推進するグループによる陰謀説すらあるぐらいです。「石油は駄目だ。原発ならCO2を出さないから安心ですよ」というわけです。

 

環境問題を声高に叫ぶ人々に限って、大量のエネルギーを消費し、タクシーやエレベーターは乗り放題。まるで、「省エネ、節電は庶民の仕事。我々は免罪符を持っています」と言いたげです。

いずれにせよ、一口に環境問題といっても、根が深い問題であることは確かなのです。

文明の行方

 

「世界」4月号と5月号に連載されていた松井孝典東大大学院教授と松本健一麗澤大教授による対談「維新か、革命か」は非常に刺激的で深く考えさせられる内容でした。ある意味で、昨日書いた靖国問題にも通底するような論考でした。このお二人は、現代日本を代表する科学者と思想家だと私は思っています。

 

ちょっと、自分のメモのためにまとめてみたいと思います。二人の意見は必ずしも全て一致していたわけではありませんが、一々区別することなく、あくまでも自分の備忘録として書くだけです。ですから、皆さんは直接、文献に当たられるのがいいと思います。

人間圏の文明は、大きく3つ分けられる。

1、西洋近代文明

・外に進出する駆動力を持ったストック依存型⇒蒸気船、大砲、電信機、国際法を持つ

・「石の文明」、牧畜⇒移動し、外に拡大してテリトリーを広げないと生きていけない

・近代科学が発達

・リベラルな民主主義、植民地・帝国主義

…環境問題で、やがて破綻

2、アジア文明

・内部に駆動力を持たないフロー依存型⇒貯蓄率が高い

・「泥の文明」(土壌の生産性が高い)、農耕⇒農地相続は長男だけなので、それ以外の子供は教育によって自立させるために教育水準が非常に高い

・本草学(何が毒で何が食用か区別する)が発達

・「なぜ人間は存在するのか」を問うインド哲学

・アジア文明が西洋近代文明に遅れていたわけではない。紙も火薬も活版印刷も中国で発明

3、イスラム文明

・外に進出せず、内に蓄積しないネットワーク型

・「砂の文明」、遊牧、交易

・天文学、数学が発達

【現状】

・竹中平蔵が、日本的会社資本主義を壊して、株主だけのための短期的利益をあげるアメリカ型株主資本主義を導入。

・規制緩和や法人税減税など、儲けられる人間がより儲けていくという新自由主義、市場原理主義を導入

⇒郵便局がなくなり、農村の小規模経営の小農は崩壊。混沌と無秩序

・コーヒー豆は、南米産でもアフリカ産でも、「ヤコブ」と「ネイキ」という2つの会社に支配され、価格も決定されている。

・コメの消費量は、日本は1960年代から40年で半分。韓国は70年代から30年で3分の1に減少し、農業が危機的状況に。

【今後】

・人間圏のユニットは国家(共同幻想で、擬制とはいえ、国土・国民・国家主権という要素を持ち、人々の帰属性をはっきりさせ、大きな求心力を持つ)だが、インターネットが発達したおかげで、個人をユニットとしたシステムが発達するようになる⇒国家主義の崩壊?

・自然と人間が共生するアジアの哲学や宗教で、右肩上がりではない循環系の文明を再構築できるのではないか?

環境ジャーナリスト村田さんの話を聞く

 

昨日は、プレスセンターで開催された「おつな寿司セミナー」に参加しました。ゲストは、環境ジャーナリストの村田佳壽子さん。

色々お話をうかがっていると、結局、環境問題は、人間問題に行き着いて、人間が生きている限り、食物を動植物から搾取し、空気を吐いて、大気に二酸化炭素を撒き散らすわけですから、どんな奇麗事を言っても、始まらないという感想を持ってしまいました。

「不都合な真実」でアカデミー賞とノーベル平和賞を受賞したアル・ゴア元米副大統領だって、大変大変、高邁な精神をお持ちながら、ご自宅の大豪邸では、年間3万ドル(350万円)もの電気・ガス代を消費していたことが判明したように、人間さまは、皆さん「自分だけは特別」だと思っていますからね。

ですから、このまま、人類は破滅に向かっていくのでしょうか?

村田さんのお話によると、今、盛んに話題になっている「地球温暖化」の問題より以上に、「人口問題」や「食料・水問題」「エネルギー問題」の方がもっと深刻だということです。

1985年に全世界の食糧生産高がピークに達し、年々減少し、現在の食糧生産では57億人分しか養うことができない。現在の世界の人口は68億人ですから、11億人が餓死するという計算になるそうです。お金があっても、食糧が買えない時代になるというのです。

世界の68億人の人口のうち、28億人が先進国に暮らしていますが、世界の80%が途上国に暮らし、絶対貧困と言われる1日百円以下で暮らしている人が世界に8億人から10億人いるということです。世界人口が「静止人口」と言われる80億人を突破すると、人類は破滅すると言うのです。2050年には、世界の人口は90億人に達するという予測もあります。

皆さんは生きているので大変ですね。

日本は、現在食糧自給率は39%と言われています。つまり、70%以上、食糧は輸入に依存しているのです。

それなのに、全体の40%を賞味期限切れや売れ残りなどを理由に廃棄されているというのです。

資源についても、石油の場合、1990年と比べ、消費伸び率が0%なら645年、2%なら133年、5%なら70年持つと言われていたのですが、現在、中国だけで11%の伸びなのだそうです。そうなると、あと10年、いや5年ぐらいしか持たないのかもしれません。それ以前に2015年になると、石油価格は高騰して、もう使えないという専門家の予測もあります。何しろ、デビアスのダイヤモンド鉱山は、今年2008年いっぱいで掘りつくしてしまうという予測もあるくらいですから。

うーん、何か絶望的な話ばかりですね。村田さんの話ですと、もっと、市民が意識を持って、環境問題に取り組む代表を政界に送り込んで、改革しなければならないということになります。政治に無関心で現状の30%ぐらいしか投票率がないと現状の大企業などをバックにした既成の政党出身の代表しか政治家になれないというのです。

個人個人でできることは、なるべく車を使わず、エレベーターやエスカレーターにも乗らず、レジ袋を断って「マイバッグ」を用意し、とにかく省エネに配慮するということなのですが、もし、日本人100万人が実行するとCO2を6%削減できるそうです。

結局、環境問題ではなく、人間問題、もっと言えば、「人間、いかに生きるべきか」という哲学問題に行き着くのではないでしょうか。そういう思いを強くしました。

食品の安心・安全

300年以上の伝統を誇る伊勢の老舗菓子「赤福」で、賞味期限の製品を冷凍し、再び、原材料として使用していたことが明るみにでました。

 

今年は苫小牧の「ミートホープ」、札幌の「白い恋人」…とやけに食品の安心・安全を脅かす偽装事件が多いですね。

 

何も、今年が多いのではなく、いずれの事件も何年にも渡って偽装されてきたわけですから、多くは、既に、我々消費者のお口の中に入ってしまっているわけです。

 

私の知っている人に、冷凍保管会社に勤務する人がいます。漏れ伝わってきたところによると、賞味期限切れ(と思われる)食品を冷凍保存している会社は、赤福だけではないようですね。

 

この事実が白日の下に晒されると、日本国中は一大パニックになることでしょう。

 

自社製品の食べ物や飲み物は決して飲んだり食べたりしない食品関連企業の幹部もいるという話も噂で聞いたことがあります。

 

今こそ、政府、企業、学界、メディア、消費者が一丸となって、食品の安心・安全問題に取り組むべきではないでしょうか?

カムチャッカ熊 

 帯広

 

カムチャッカ半島に棲息するカムチャッカ熊は、平均体重500キログラムもある超巨大グマです。なぜ、こんな大きな熊がいるのか、NHKの「ダーウインが来た!」と解明していました。

 

原因は火山だそうです。火山のおかげで、プランクトンの好きなリンが散布され、プランクトンが大量に発生し、このプランクトンを目当てに何十種類ものサケやマスが何十万匹も押し寄せてくる。これらを、熊さんたちが、何の苦もなく手づかみで食べられるので、食物の心配がない。疲れた時に、温泉に入ることができ、火山で地熱が高いので、餌にもなる植物もよく育ち、冬眠期間も普通の熊の半年ではなく、3,4ヶ月で済んでしまうというのです。

 

面白かったのは、熊は子供ができると、雄は家族から離れて、雌と子供たちは雄から隠れて棲むようになる。雌は子供がいる限り、発情しないので、雄は時々、子供を襲うことさえあるというのです。嗚呼、熊も人間と同じなんだなと思いました。(え?)

 

そういえば、写真家の星野道夫さんが襲われたのもこのカムチャッカ熊だったはずです。

 

森の哲人、その後…

このブログでも何回かご紹介した「森の哲人」こと、北海道紋別郡滝上町の森に住む徳村彰さんが発行する「森の子ども村つうしん」が久しぶりに届きました。1年ぶりくらいではないでしょうか。何で、こんな間隔があいたのか、どうしたものかと思っていたのですが、これを読んで分かりました。徳村さんにとって、昨年は大変な年だったようです。

 

何と言いますか、彼にとって、昨年は不運続きでした。1月に交通事故に遭ったことを皮切りに、森の小屋が全焼するという災難に遭ってしまいます。その後、昨年から今年にかけて4ヵ月半も原因不明の下痢に悩まされていたということでした。

 

徳村さんは、今年で80歳になるそうです。若い時、どういう生活をしていたのか不明ですが、噂では貿易会社に勤務していて、中国大陸を中心に駆け回っていたと言われますが、40数年前(ということは30歳代後半)に大病を患い、名医から「あと2年の生命」と宣言され、当時の仕事も都会を捨てて、森での生活を選ぶことにしたのです。

 

北海道の滝上町は、冬はマイナス30度にもなる極寒の地です。そこで、想像も絶する重労働の雪かきと森林での生活で、すっかり健康を回復し、視力も0・1と0・09だったのが、1・0と1・2にまでなったという人です。

 

徳村さんは、今でも環境問題に非常に関心があり、舌鋒鋭い論文も書いております。ご興味のある方は、どうか、検索して調べてみてください。有名な方ですから、彼の著書が何冊か紹介されています。

エタノールの落とし穴

トレビの泉

これまでのガソリンと違って、E3車とかE6車とか呼ばれるエタノールの車は、環境にやさしく、何と言っても、政情不安定な中東の石油に依存しなくて済む夢の自動車が登場したものだ、とばかり思っていたのですが、事態はそんなに単純ではなく、深刻な問題をはらんでいることが、今日の日経紙で分かりました。

インタビューに応えているのは、環境保護論者として著名なレスター・ブラウン氏。「エタノールブームは、穀物と水の連鎖危機を招く」と警鐘を鳴らしています。

同氏によると、大型車のガソリンタンクをエタノールで満タンにするには、人間一人が1年に食べる穀物が必要なのだそうです。それだけではなく、1トンの穀物を作るのに、1千トンの水が必要とされ、水の問題も生じてくる。地球全体でみると、自動車に乗ることができる8億人の人間と、極めて貧しい生活をする20億人が同じ穀物を巡って争っていることになるというのです。

さらに、水をそのまま輸入するよりも穀物の形で買う方が効率的で、豊かな国は穀物をどんどん買うようになり、貧しい国は買えなくなる。未来の戦争は石油よりも、穀物を通じて水の奪い合いになる可能性が高いというのです。

問題のあまりにもの深刻さに文字通り、頭を抱えてしまいました。