我々はタイ人だったのか?中国人だったのか?とにかく混血ですが衝撃的な結末です=NHK「日本人とは何者なのか」

 先日、NHKBSで放送された「フロンティア」第1回「日本人とは何者なのか」は、この《渓流斎日乗》の愛読者の皆さんには必見の番組でした。ちょっと制作者側のわざとらしさが目に付きましたが、内容はひっくり返って驚くほど衝撃的でした。(NHK総合で、12月18日午前0時25分から再放送あり)

 私はせっかちなので、結論を先に書いてしまいますが、我々日本人はもともとタイ南部に今でも狩猟採取を続けるマニ族(東京大学の太田博樹教授によると、タイやラオス周辺に住んでいる「ホアビニアン」と呼ばれる民族)の流れを汲む1000人の勇気のあるフロンティアが北上して3万年前に日本列島に住み着いて「縄文人」となり、その後、3000年前に大陸の北東中国から渡来した「弥生人」との混血が進み、これまでの定説ではその「二重構造説」でお仕舞いでした。しかし、次世代シーケンサーと呼ばれる最新のDNA解析により、3世紀の古墳時代に東アジア全域から渡来した民族との混血、つまり、「三重構造説」だったということが分かったというのです。これは驚きです。

 要するに、DNA解析により、今の日本人の多くには、東アジアから渡来した「古墳人」が半分、「弥生人」が4分の1、「縄文人」が4分の1の割合で混血したDNAが残っているというのです。(縄文人の流れを色濃く残すアイヌ民族と沖縄人は除きます)ただし、この肝心要の「古墳人」については、まだ研究の最中なので、どんな人たちなのか、何故、3世紀になって大量の東アジアの民族が日本列島に渡来したのかはまだ不明で分かっていません。東アジアの民族とは、中国だけではなく、ベトナムのキン族なども含まれているようです。中国には56も民族がありますから、日本人とそっくりの雲南省の白(ペー)族なども含まれているのではないかと思われます。(番組ではそこまで詳しくやってくれませんでした!)

築地

 我々の祖先であるホモ・サピエンスは20万~30万年前にアフリカで誕生し、7万年前にアフリカを出て西アジアに行き、そこから欧州に行く者と東アジアに行く者とに分かれ、日本列島には3万年前に辿り着いたといいます。それが、先述したホアビニアンの1000人です。3万年前は、まだ氷河期で日本列島と大陸は、くっついていたといわれます。南は対馬と九州が、北は北海道が大陸にくっついていたので、歩いて渡って来ることが出来たのでしょう。

 それが、1万8000年前に氷河期が終わり、温暖化で海面が上昇し、日本列島は孤立状態となります。お陰で、列島に閉じ込められた人たちが縄文文化(1万6000年前~3000年前)を1万3000年間も花咲かせます。なあんだ、鎖国じゃん、と突っ込みたくなります(笑)。あの火炎土器も奇妙な宇宙人のような土偶も、鎖国の産物だったとは!

 でも、今から3000年前に北東中国から渡来した「弥生人」たちは、稲作と金属器をもたらしました。恐らく、高度な造船と航海術を身に付けていたからこそ、渡来できたのでしょう。縄文人と混血します。

築地

 そして、残るは「古墳人」です。3世紀となると、日本はもう卑弥呼の時代でした。中国では漢王朝が滅亡して魏呉蜀の三国時代などになりますから、内乱続きで不安定なため、日本列島に「亡命」する人が溢れたのではないかと推測されます。職人や技術者や技能者だけでなく、手に職を持たない一般庶民も多く渡来したようです。現代日本人のDNAの半分も「古墳人」が占めているといいますから、相当大量の民族が海を渡って日本にやって来たことは確かです。この時の「日本人」と言っても、容姿や皮膚の色が違い、お互いに言葉が全く通じない、現代以上に国際色豊かだったと考えれています。(「人類の起源」の著者篠田謙一国立科学博物館館長

 最新のDNA解析って本当に凄いですね。古墳人を中心にもっともっと解明されていけば、日本人とは何者なのか、分かっていきます。これは大いに楽しみです。皆さんも一緒に長生きしましょう(笑)。

「歴史は繰り返す」のか、「霊が霊を呼ぶ」のか?=倉本一宏ほか著「新説戦乱の日本史」

 倉本一宏ほか著「新説戦乱の日本史」(SB新書、2021年8月15日初版)なる本が、小生の書斎で、どういうわけか見放されて積読状態になっていたのを発見し、読んでおります(もうすぐ読了します)。

 これが、実に、実に面白い。どうして、積読で忘れ去られていたのかしら? 思い起こせば、この本は、確か、月刊誌「歴史人」読者プレゼントの当選品だったのです! 駄目ですねえ。身銭を切って買った本を優先して読んでいたら後回しになってしまいました。

 この本、繰り返しますが、本当に面白いです。かつての定説を覆してくれるからです。一つだけ、例を挙げますと、長南政義氏が執筆した「新説 日露戦争」です。日露戦争史といえば、これまで、谷寿夫著「機密 日露戦史」という史料を用いた研究が主でした。この本は、第三軍司令官乃木希典に批判的だった長岡外史の史料を使って書かれたので、当然、乃木将軍に関しては批判的です。しかし、その後、第三軍関係者の日記などが発見され、研究が進み、乃木希典に対する評価も(良い方向に)変化したというのです。

 有名な司馬遼太郎の長編小説「坂の上の雲」も、谷寿夫の「機密 日露戦史」を基づいて書かれたので、乃木大将に対しては批判的です。旅順攻囲戦でも、「馬鹿の一つ覚えのような戦法で」無謀な肉弾戦を何度も繰り返した、と描かれ、「坂の上の雲」を読んだ私も、乃木将軍に対しては「無能」のレッテルを貼ってしまったほどです。

 しかし、そうではなく、近年の研究では、第三軍は、攻撃失敗の度にその失敗の教訓を適切に学び、戦略を変えて、次の攻撃方法を改良していったことが明らかになったというのです。また、第三軍が第一回総攻撃を東北正面からにしたのは、決して無謀ではなく、「極めて妥当だった」と、この「新説 日露戦争」の執筆者・長南政義氏は評価しているのです。

 また、勝負の分かれ目となった二〇三高地を、大本営と海軍の要請によって、攻撃目標に変更したのは、「司馬遼太郎の小説「殉死」の影響で、児玉源太郎が下したという印象が強いかもしれませんが、実際に決断したのは乃木希典でした。」と長南政義氏は、やんわりと「司馬史観」を否定しています。他にも司馬批判めいた箇所があり、あくまでも、小説は物語であり、フィクションであり、お話に過ぎず、実際の歴史とは違いますよ、といった達観した大人の態度でした。「講釈師、見て来たよう嘘を言う」との格言がある通り、所詮、小説と歴史は同じ舞台では闘えませんからね。

 でも、神格化された司馬先生もこの本では形無しでした。

大聖寺 copyright par TY

 ところで、日本史上、もし、たった一つだけ、代表的な合戦を選ぶとしたら、1600年の天下分け目の「関ヶ原の戦い」が一番多いのではないかと思います。それでは、日本史上最大の事件を選ぶとすれば、殆どの人は悩みますが、少なくともベストスリー以内に「本能寺の変」が入ると私は勝手に思っています。本能寺の変の後、明智光秀は、中国大返しの羽柴秀吉による速攻で、「山崎の戦い」(1582年)で敗れ、いわゆる「三日天下」で滅亡します。

 関ケ原の戦いが行われたのは、現在の岐阜県不破郡関ケ原町で、古代から関所が設けられた要所で、ここを境に東を関東、西を関西と称するようになりました。古代では不破道(ふわのみち)と呼ばれていました。そして、山崎の戦いが行われたのは、天王山の麓で、現在の京都府乙訓郡大山崎町です。古代は山前(やまさき)と呼ばれていました。

 この関ケ原と山崎、古代では不破道と山前ー何が言いたいのかといいますと、倉本一宏氏が執筆した「新説 壬申の乱」を読むと、吃驚です。この不破道と山前が壬申の乱(672年)の重要な舞台になった所だったのです。不破道は、大海人皇子(後の天武天皇)が封鎖を命じて、壬申の乱の戦いを優位に進める端緒となりました。そして、山前は、壬申の乱で敗れた大友皇子が自害した場所だったのです。

 何で同じような場所で合戦やら事件が起きるのか?ー「歴史は繰り返す」と言うべきなのか、怖い話、「霊が霊を呼ぶ」のか、何とも言えない因縁を感じましたね。

「最新研究でここまでわかった! 縄文と弥生」保存版特集=「歴史人」7月号

 「歴史人」7月号(ABCアーク)の「最新研究でここまでわかった! 縄文と弥生」保存版特集は、確かに、古い世代の人間にとっては「新発見」ばかりでした。

 なぜなら、私のような1970年代で学業を修了してしまったロートル世代にとって、古代遺跡として習ったのは、登呂遺跡(静岡県、1943年発見)ぐらいですからね(笑)。世界遺産に登録された巨大縄文集落、三内丸山遺跡が本格的に発掘調査が開始されたのは1992年、日本で一番有名な弥生遺跡である吉野ケ里遺跡の発掘調査が開始されたのは1986年のことですから無理もありません。教科書に載るわけが御座いません。

 しかも、現在、国宝に指定されている土偶のほとんどが1980年代以降に発掘されたものばかりです。例えば、棚畑遺跡(長野県茅野市)の「縄文のビーナス」は1986年、風張1遺跡(青森県八戸市)の「合掌土偶」は1989年、西ノ前遺跡(山形県最上郡)の「縄文の女神」は1992年、中ツ原遺跡(長野県茅野市)の「仮面の女神」は2000年にそれぞれ発掘されているのです。縄文文化については、岡本太郎さんが特別な関心を持って注目しておりましたが、土偶ブームになったのは1990年以降のことではないでしょうか。

 1970年代の古代知識では、全くお呼びでない、ということですね(苦笑)

 また、近代、年代測定技術が飛躍的に向上し、遺跡から出土した貝殻や獣骨などに含まれる放射性炭素14Cを測定すると、これまで縄文時代は1万2000年前に開始されたといわれておりましたが、実は1万5000年前に始まり、2400年前まで続いていたことが分かったといいます。つまり、縄文時代は1万2600年間続き、世界史的にもこれほど長い時代区分は存在しないというのです。これは驚きです。

 しかも、稲作は弥生時代になって初めて大陸から齎されたことになっていましたが、実は、縄文時代後期に既に稲作が伝わっていた、というのが新説です。

大聖寺 copyright par TY

 弥生時代の時代区分はいまだ確定していないものの、これまでの定説を500年遡り、紀元前10世紀に始まり、紀元3世紀まで続いたといいます。(それ以降から古墳時代が始まります)

 弥生時代ともなりますと、貧富や社会格差が出て来たほか、他の集落からの略奪などもあり、敵から身を守るために、集落に壕をめぐらしたり、物見櫓を建てたりしているので、もう環濠集落は、お城みたいなもんです。

 また、吉野ケ里遺跡からは、前漢と後漢との間に王莽が打ち立てた新朝(紀元8~23年)の貨幣「貨泉」が出土したといいますから、かなり大陸との交流があったということになります。まだまだ、知らなかったことがいっぱいあり、勉強になりました。

 実は、この本を買ったのは、特別付録として「土偶シール」が付いていたからでした。何処に貼っ付けようかなあ。。。

「京」と「宮」の違いとは?=「歴史人」4月号から

 「古代の首都になった『京』と『宮』の違いって分かりますか? 何で、平城京や平安京と言うのに、飛鳥宮や近江大津宮は、飛鳥京とか近江京とか言わないんでしょうかねえ?」ー会社の同僚のAさんが何処か思わせぶりな言い方で私にカマを掛けてきました。

 いやあ、分からん!今まで、そんな違いなんて全く意識していませんでした。

 そこで、しょうがないので、久しぶりに「月刊歴史人」(ABCアーク)4月号「古代の都と遷都の謎」特集を買ってみました。Aさんは、答えはその本に書いてある、というからです。

 「歴史人」を買ったのは3カ月ぶりぐらいです。その間買わなかったのは、ここ数年買い続けてきたので、同じような特集が続いていたからです。拙宅は狭いのでそんなに沢山の本を置けません。でも、4月号の「古代の都と遷都の謎」特集は初めてです。昨日、読了しましたが、知らなかったことばかりでした。雑誌ですから図表や写真がふんだんに掲載されているので、本当に分かりやすく、確かに「保存版」です。しかも、「歴史人」にしては珍しく、本文に大きな誤植がないので、驚愕してしまいました。失礼!大袈裟でした(笑)。

 さて、冒頭の京と宮の違いです。

宮=天皇の住まい+儀式のための役所

京=宮+豪族・庶民の居住域を計画的に造った都

ということでした。

 武家時代で言えば、宮とはお城と大名屋敷で、京とは城下町ということになりますか。

 時代の変遷でどんどん変わっていきますが、平安京を例にとりますと、平城京以来中国・唐の都・長安などにならって、碁盤の目の道路を整備して、「平安京」の中央北端に政務の中心である「平安宮」を置き、それ以外には、貴族が館を構え、寺社仏閣も創建され、庶民も住み、禁止されていたにも関わらず、右京の南部は湿地帯だったため、水田にもなったようです。貴族の人気スポットは左京の北側だったということです。

 平安宮の中には大内裏があり、ここには政務が行われる政庁である「朝堂院」や国家や宮廷儀礼が行われる「大極殿(だいごくでん)」、それに「太政官」や「民部省」などの官庁があります。また、その大内裏の中に天皇がお住まいになる「内裏」があり、「源氏物語」などにも出て来る「清涼殿」(天皇の日常生活の場)や即位礼など宮廷儀式が行われる「紫宸殿」などもありました。こういうのは、文章ではなく、雑誌で図解で見るのが一番ですね(笑)。

 古代は天皇が変わる度に何度も遷都をしておりましたが、一番興味深かったことは、桓武天皇が奈良の平城京を捨てて、京都の長岡京に遷都した理由です。仏教勢力の南都六宗の政治干渉を避ける目的があったから、というのは定説で、私も習ったことがあります。もう一つ、この本の著者の一人である藤井勝彦氏によると、天武天皇の孫・元正天皇が即位した霊亀元年(715年)から天武系の天皇が続いていたのに対し、桓武天皇の父・光仁天皇の代で半世紀ぶりに天智天皇系の天皇が出現しました。天応元年(781年)に父から譲位された桓武天皇が新たな天智系の王朝と捉えて、新王朝にふさわしい王都の造営を目論んだというのです。なるほど、奥が深い。(他に平城京は、下水道設備が不十分で、また清掃が行き届かなくて不衛生で、金属による環境汚染もあったという説もあります。)

 さらには、桓武天皇の生母が、百済渡来人である高野新笠(にいがさ)で、その父・和乙継(やまとのおとつぐ)は百済王武寧王の子孫だといいます。ですから、平城京から長岡京への遷都は、造営された山背国乙訓郡長岡村(現京都府向日市南部)が高野新笠の本拠地だったため、ということもあったようです。長岡村は、絶大な財力を持っていた秦氏の拠点でもありました。秦氏というのは、応神天皇の御代に百済から渡来してきた弓月君(ゆづきのきみ)を祖とする氏族で、当初は大和国葛城辺りに住んでいところ、後に山背国太秦などにも移り住み、土木や養蚕、機織りなどの技術を生かして財を蓄えたといいます。長岡京から平安京への遷都も秦氏の財力に頼ったことでしょう。

 こうしてみると、日本の古代国家(政権)が定着するには渡来人の助力がなければ、成り立たなかったと言えます。さらに踏み込んで言えば、人類学的にみて、弥生人=渡来人ならば、日本人のルーツ、特に権力者や上流階級の一部というより、多くのルーツは、文字や算術や仏教、それに農耕、土木建築、冶金、陶芸、養蚕、機織り技術を会得していた渡来人なのかもしれません。

 少なくとも、渡来人や遣隋使や遣唐使らが齎した朝鮮や中国の文物や文献なしでは、日本の古代国家が成立したなかったことは確かだと言えます。

BS11「偉人・素顔履歴書」の番組プレゼントに当選してしまいました!

  ありゃまあ~。写真の通り、BS11「偉人・素顔履歴書」の番組プレゼントに当選してしまいました。「平安人物伝 安倍晴明」(ポプラ社、2019年10月初版、1100円)が贈られて来ました。

 「偉人・素顔履歴書」は、毎回歴史上の偉人を一人取り上げ、歴史家の加来耕三先生が解説してくれる面白い番組で、私も毎回見ております。加来耕三先生とはもう20年近く昔に、帯広での講演会に講師として列席して頂いた際、前夜に、一緒に飲んだことがありますが、多分覚えていらっしゃらないでしょうね(笑)。

 いえいえ、何も自慢話として書きたかったわけではありません。むしろ、逆です。怖いんです。気持ち悪いんです。何故なら、私は子どもの時分から、くじ運や博打運が非常に悪く、高額商品なんぞ当たったためしがありません。当たらないから博打は今では全くやりません。昔やっていた時でも、宝くじなら、その最高の当選額は1万円(元手は回収できず)。競馬もサッパリ駄目で、配当金を貰ったという記憶がないほどです。パチンコ・スロットは随分、一方的に授業料を払いました。麻雀なんかは、学生時代からルールも覚えず、一度もやったことはありません。

 博打の才能があれば、その筋の人になっていたかもしれませんよ(笑)。

 そんな人間ですから、テレビやラジオや雑誌の懸賞に当選することなど稀です。覚えているのは、中学生の頃、聴いていたラジオの音楽番組でリクエスト曲を葉書に書いて応募したところ、ジャニス・ジョプリンのシングル・レコード「クライ・ベイビー」が当選したことぐらいです。

 それが、ここ1~2年になって、急に当選するようになったのです。このブログでも何度か書きましたが、雑誌「歴史人」の読者プレゼントでは、倉本一宏ほか著「新説 戦乱の日本史」(SB新書)や展覧会の入場券など5~6回も当選したのです。でも、今回のように、テレビのような視聴者の多い番組プレゼントに当選することは初めてのことなので、怖いと言いますか、気持ち悪いという感覚は皆様にも感じて頂ければ幸いです。

 もっとも、当選した品は、大変失礼ながら、数千円以内で高額ではないので、有難く、自分の運にも感謝して拝受させてもらうことにしています。確かに、くじや博打は、「運」に作用されるものです。そんな非科学的な運について深く考える良い機会になりました。

現世人類は所詮、猿人の子孫さ

 今年もあとわずかで、年の瀬も押し迫って来ました。

 ランチに行ったりすると、その店の常連さんや馴染み客が「今年で最後かな? 良いお年を」と言って出ていく人も多くなりました。

 まだ少し早いですが、今年も読者の皆様には大変お世話になりました。今年は相当な数の馴染みの読者さんが離れていきましたが(苦笑)、また、相当な数の新しい読者の皆様も御愛読して頂いたようです。このブログがいつまで続くか分かりませんが、感謝しか御座いません。

 さて、今年は、いつもの個人的なことながら、人類学にハマりました。ジェレミー・デシルヴァ著、赤根洋子訳「直立二足歩行の人類史」(文藝春秋)、エマニュエル・トッド著、 堀茂樹訳「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」上下巻(文藝春秋)、そして、篠田謙一著「人類の起源」(中公新書)と、これまでほとんど知らなかった古代人類化石のゲノムを解読した最新科学を教えてもらい、目から鱗が落ちるような感動でした。

 もともと、私自身は、記者生活をしながら、近現代史の勉強を個人的に始めました。きっかけは、ゾルゲ事件研究会でした。しかし、昭和の初期から敗戦に至るあの狂気と言っても良い時代に登場する人物の中には、一兵卒たちは皆殺しになっても、自分だけは飛行機に乗って逃げて助かるといった日本史上最悪とも言うべき軍人がいて、腸が煮え沸るどころか、吐き気を催すほどで、日本人というものがつぐづく嫌になってしまいました。

 同時に、近現代史を知るには、明治維新を知らなければならない。明治維新を知るには江戸の徳川の治世を知らなければならない。江戸時代を知るには、まず関ケ原の戦いを知らなければお話にならない。関ケ原を知るにはそれに至る戦国時代を知らなければならない。でも、彼ら戦国武将を知るには鎌倉時代の御家人たちのことを知らなければならない。そして当然のことながら天皇家の歴史を知るには古代にまで遡らなければならず、究極の果て、人類学にまで逆上ってしまったわけです(笑)。

 でも、色んなことが分かると、皆つながっていて、「なるほど。そういうことだったのかあ」と感激することが多々あります。

東銀座 料亭H

 今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、脚本のせいで、合戦場面がほとんどなく、まるでホームドラマかメロドラマになってしまい、残念至極なお芝居でしたが、その半面、鎌倉時代関連の書籍が多く出回り、色んなことを学ぶことができました。

 鎌倉殿の13人の一人、大江広元の子孫に毛利元就がいて、中原親能の子孫には大友宗麟がいて、八田知家の子孫には小田氏治がいる、といったことは以前、このブログでも書いたことがありますが、和田合戦で滅亡させられた初代侍所別当・和田義盛(三浦義村の従兄弟に当たる)の子孫に、織田信長の重臣だった佐久間信盛や盛政(母は柴田勝家の姉)らがいること最近、知りました(笑)。佐久間氏は、和田義盛の嫡男常盛の子、朝盛が、三浦義明の孫に当たる佐久間家村の養子になったことから始まります。

 和田合戦で、和田常盛は自害に追い込まれますが、その子、朝盛は佐久間氏の養子になっていたため、逃れることができました。しかし、朝盛は承久の乱に際して、後鳥羽上皇側について没落します。一方、朝盛の子である家盛は、北条義時側についたので、乱後は恩賞として尾張国愛知郡御器所(ごきそ)を与えられるのです。(「歴史人」12月号)

 私はこの御器所と聞いて、吃驚してしまいました。今年5月に名古屋に住む友人の家を訪ねたのですが、その場所が御器所だったのです。友人の話では、御器所はもともと熱田神宮の器をつくる職人が多く住んでいたことから、そんな変わった名前が付けられたという由緒は聞いていましたが、佐久間氏のことは全く聞いていませんでした。佐久間家盛が御器所の地を与えられたため、佐久間氏は尾張の地に根を張るようになり、その関係で、佐久間信盛や盛政らは、尾張の守護代、織田信長の重臣になったわけです。つまりは、戦国武将佐久間信盛らは、もともと三浦半島を本拠地とする三浦氏だったということになります。

 まさに、点と点がつながって線になった感じです。

東銀座・割烹「きむら」白魚唐揚げ定食1300円

 確かに、鎌倉時代は、梶原景時の変、比企能員の乱、畠山重忠の乱、将軍頼家、実朝の暗殺…と血と血で争う殺戮と粛清の嵐が吹き荒れました。当時は刑法もなければ、人権意識そのものがないので生命は軽んじられ、仕方がなかったかもしれません。でも、それは日本だけの状況かと思ったら、エマニュエル・トッド著「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」の中で、フランスのある教会区の住民台帳のようなものを調べたところ、13世紀(日本ではちょうど鎌倉時代)のある村の殺人率が10万人当たり100人(現代は、だいたい10万人当たり1人未満)と異様に多かったといいます。

 「なあんだ、世界的現象かあ」と思ってしまったわけです。当時は、ちょっとした言い争いでも直ぐに殺人事件に発展してしまったということなのでしょう。

 30万年前にアフリカで出現した現生人類は、7万年前に本格的にアフリカを出て世界に拡散し、1万年前に農耕を始めて定住生活をするようになると、土地、領土争いから戦争が絶えなくなります。21世紀になってもロシアがウクライナに侵攻するぐらいですから、人類は原始以来、全く変わっていません。人類学で篩にかければ、所詮、現世人類は700万年前、霊長類のチンパンジーから分岐して進化した猿人の子孫に過ぎません。だから、何が起きても予想外として驚くようなものはないかもしれませんね。

人間はなぜ歩くのか?=ジェレミー・デシルヴァ著、赤根洋子訳「直立二足歩行の人類史」

 ジェレミー・デシルヴァ著、赤根洋子訳「直立二足歩行の人類史」(文藝春秋、2022年8月10日初版、2860円)を読了しました。面白かった、実に面白かった。仏文学者の鹿島茂氏が「今年一番の収穫」と書評された通りでした。わたし的には、ここ数年のベストワンかもしれません。何と言っても、「我々は何処から来たのか?」というアポリアの答えをこの本は示唆してくれるからです。

 2022 付の渓流斎ブログ「1100万年の類人猿ダヌビウス・グッゲンモンから始まった?=ジェレミー・デシルヴァ著、赤根洋子訳『直立二足歩行の人類史』」でも既に取り上げましたが、結局、人間は神がつくったわけではなく、サルから進化したことを認めざるを得ません。

 でも、人間は猿だと思えば、少しは納得できます。戦争が好きな狂暴な人間もいれば、人を騙す変節漢もいる。そして、うまく立ち回る如才ない人間もいますねえ。人間は所詮、猿だと思えば腹も立ちません(笑)。かと思えば、恵まれない人に共感して援助の手を差し伸べる者もいれば、自己犠牲を厭わず他人に尽くす人までいます。

 この本の結びの言説が素晴らしいので、読後感もすっきりします。結局、「直立二足歩行する特別なサルが繁栄できたのは、共感し、許容し、協力する能力のお蔭だ」と著者は結論付けているのです。そこに至るまでの経過を換骨奪胎して要約しますと、こんな感じになるかもしれません。…人類は直立二足歩行によって、手で物を運ぶことができるようになり、そのうち道具や武器まで使えるようになる。(武器を使うために、立ち上がったわけではない)そして、直立二足歩行することによって、気道が開き、さまざまな音声を発することができるようになり、それが言語として発達する。(そう言えば、現代までに生き残る二足動物は、他に鳥類ぐらいですが、オウムは物まねをして言葉らしきものを喋りますね!)骨折したのに、さらに生き延びている類人猿の化石が発見される事実は、他の誰かが手当をし、お互いに助け合って、食べ物を分け合っていたことになる。…こんな具合です。

 霊長類の中で最初に直立二足歩行した類人猿は、約1100万年前のダヌビウス・グッゲンモンにまで遡ることができますが、まだ定説になっていないようです。ほぼ定説になりつつあるのは、約600万年前に、現生人類の祖先に当たる類人猿がチンパンジーと分岐したことです。つまり、人間に最も近い動物がチンパンジーになるわけです。(人間もチンパンジーも、同じ霊長類の類人猿ヒト科に分類されます)

 私のような古い世代は、人類学と言えば、原人(北京原人、ジャワ原人など)―旧人(ネアンデルタール人)ー現生人類(ホモ・サピエンス)のように大雑把なことしか習いませんでした。でも、今は古人類学という新しい分野も出来、その学問的発展も日進月歩と言ってもよく、学校でもしっかり、700万年~600万年前のサヘラントロプス、600万年前のオロリン、400万年前のアウストラロピテクス、200万年前のホモ・ハビリス、180万年前のホモ・エレクトス…50万年前のネアンデルタール人、そして現生人類のホモ・サピエンス(今からわずか30万年~25万年前に出現)などと細かく教えられているようです。

 これらは勿論、化石人類(ホミニン)が次々と発掘されるようになったお蔭です。そのホミニンはいつ頃の時代なのか、発掘された地質の放射性同位元素で年代測定されます。この中で、著者のデシルヴァ・米ダートマス大学准教授が最も注目していたのが、1974年にエチオピアで、米アリゾナ州立大学の古人類学者ドンン・ジョハンソンらによって発掘され、ルーシーと命名された318万年前のアウストラロピテクス属アファレンシスです。ルーシーというのは、発掘チームが祝杯を挙げていた時に、ビートルズのアルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」のレコードを掛けており、その中の「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウイズ・ダイヤモンズ」から取られたというのです。ジョン・レノンの曲なので、私も親近感が湧きます(笑)。

 ルーシーは、身長110センチ前後、体重約27キロ、歯のすり減り具合などから死亡時は10代後半とみられるといいます。骨の骨折具合から木から落ちたのではないかと推測する研究者もいますが、死因は不明で、骨盤に歯形が二カ所あることから、動物に食べられた後に湖畔の泥土に埋まっていたようです。著者のデシルヴァ氏は、もしタイムマシンがあれば、318万年前に帰って、ルーシーと会ってみたい、というほどの入れ込みようです。

 ルーシーは発見当時、世界最古の化石人類でしたが、21世紀になっても次々とホミニンが発見されるようになり、進化の歴史がどんどん遡っていったわけです。仮に、直立二足歩行していたダヌビウス・グッゲンモンが人類の最初の祖先だとすると、それは1100万年前になります。気の遠くなるような大昔ですが、6600万年前に滅亡した恐竜が1億6000万年間も繁栄したと思うと、瞬きするような一瞬です。

 もっとも、17世紀の神学者ジェームズ・アッシャーは、天地創造が行われたのは紀元前4004年10月22日(土)午後6時だったと主張したといわれます。当時、人間はサルから進化したなどといった説を唱えれば、殺されたかもしれない時代でしょうが、21世紀に生きる人間は偉そうに、彼に古人類学を語りたくなってしまいます(いまだにダーウィンの進化論を信じないキリスト教原理主義者らが世界各国・各地に存在しますが)。

 著者のデシルヴァ准教授は、ホミニンの足骨が専門なので、この本では、「なぜ、ウオーキングは健康に良いのか」といった歩行に関するエピソードが多く書かれています。この中で、ニューヨーク大学の発達心理学者のカレン・アドルフ教授の調査記録を引用して、歩き始めた平均的な幼児は、1時間に17回は転倒しながらも、2368歩を歩き、1日では1万4000歩も歩いていることを紹介していました。著者は「幼児が少なくとも1日12時間の睡眠時間を必要としていることもうなずける」などと書いていますが、幼児が「1日、1万4000歩」歩くという数字には、私自身、驚いてしまいました。

NHKラジオ「日曜カルチャー『未知の世界史を掘り起こす』」はお勧めです

 私が、「是非とも聴くよう」にと勧めた3人中3人とも「これは実に面白かった」と膝を打って感動してくれたラジオ番組があります。

 NHKラジオ第2で放送された「カルチャーラジオ  日曜カルチャー『未知の世界史を掘り起こす』」という番組です。

 私はたまたま偶然、再放送で聴きましたが、まだお聴きになっていない方は、今は、パソコンやスマホアプリがあれば、「聴き逃しサービス」で聴くことができます。私はまだ第1回しか聴いていませんが、番組は5、6回は続くようです。

 お話は、考古学者の大村幸弘さん。トルコのカマン・カレホユック遺跡で発掘調査によって、紀元前18世紀ごろ「ヒッタイト帝国」で世界で初めて製鉄がつくられたという通説を覆す発見をした世界的な学者です。

 その第1回は「なぜ考古学の世界に足を踏み入れたのか」というタイトルです。大村さんが、何故、考古学者になったのか、盛岡の子ども時代に夢中になって探した遺跡土器の欠片の収集から始まり、青年になって不思議な縁に恵まれて、トルコに留学することができて数奇な運命に出合うというのが、その初回の話です。

 まさに人生とは縁と運です。これは私の持論でしたが(笑)、大村さんの場合は、何んとも言えない不思議な御縁の点が、他の御縁の点と結ばれて線になってつながっていくという、まさに信じられないような話が続きます。内容についてはこれ以上、伝えられません。推理小説と同じで、ネタバレしてしまったらつまらないからです。

 ということで、皆さんも是非、第1回だけでもお聴きになったら良いと思います。第1回は、2022年8月28日午後9時で、この聴き逃しサービスの配信も終わってしまいますので、お早めに。(なお、私はNHKの回し者ではありません=笑)

苗字の語源が分かった!=天下の大権威に盾突くとは…

 先週出たばかりの本郷和人著「日本史を疑え」(文春新書、924円、2022年5月20日初版)を読み始めたら止まらなくなりました。

 著者は、東京大学史料編纂所教授です。史料編纂所といえば、日本の国家の歴史研究では最高峰です。その教授といえば、オーソリティーの中のオーソリティー。著者は1960年生まれでもう還暦は過ぎていますから、天下無敵で誰に何の気兼ねもなく学説を開陳する権力を持っている、と言えるでしょう。

 著者はテレビ番組にもよく出演されているので、その顔を拝見した方も多いことでしょう。大江健三郎を真似して?黒い丸眼鏡をかけています。自信満々そうです。だからこそ、本の帯にも著者の顔写真が大々的に登場するものだと思われます。私自身は、高田純次さんから「テキトー男二代目」を拝命してもらいたいほど、中途半端な人間なので、そんな「二代目テキトー男」による暴言として聞いてほしいのですが、天下の日本一のオーソリティー様が、これだけ顔を晒して、恥ずかしくないのかなあ、という独り言です。

 タレントさんだったら、できるだけ顔を露出して、有名になることによって「信用」という詐欺のような虚業を大衆から獲得して、CMに出演して莫大な出演料を稼ぐ目的があるでしょうが、象牙の塔の住人の方々がそこまでする必要があるのかなあ、と思った次第。

 「別に好きでやってるわけではない。版元に言われたから」と抗弁されるかもしれませんけど、ごめんなさい。先ほどの言辞はあっさり撤回します。お好きにしてくださいな。著者とは面識もありませんし、恨みも何も全くありませんからね。でも、私は嫌ですね。よく知っている友人にも顔は晒したくないので、Facebookを見るのもやめたぐらいですから。(特に、Facebookで「いいね!」を期待する自分の浅ましさに嫌気がさした!!)

 この本は確かに面白いですが、最初は小言と言いますか、天下の著者に対して反対意見を述べたいと思います。菅原道真のことです。著者は「菅原道真は実力で出世した(文章博士から右大臣)、いわば最後の人」と手放しの称賛で、あくまでも「被害者」のような書き方です。が、本のタイトル通り、「日本史を疑え」に則していけば、道真は、かなり政治的野心があった人で、自分の娘衍子(えんし)を宇多天皇の女御とし、さらに、娘寧子(ねいし)を、宇多天皇の第三皇子である斉世親王に嫁がせるなどして、天皇の外戚として地位を獲得しようとしことには全く触れていません。ただ、敵対する藤原時平らの陰謀で左遷させられた「可哀想な人」といった書き方です。(渓流斎ブログ 「菅原道真は善人ではなかったのか?=歴史に学ぶ」

 東京大学史料編纂所教授ならこの史実を知らないわけがなく、「日本史を疑え」なら、学問の神様の功績だけ強調するだけでなく、斜に構えた視座も必要ではないかと思った次第。

 これで擱筆してしまうと、著者に大変失礼なので、弁護しますが、道真の項目以外は全面的に感服して拝読させて頂きました。特に一つだけ挙げさせて頂きますと、162ページの「名字に『の』が入らなくなった理由」です。蘇我馬子も藤原道長も平清盛も源頼朝も、間に「の」が入るのは、蘇我も藤原も平も源も、天皇が与えた「氏」だから、ということは以前、歴史好きの同僚から教えてもらい知っておりました。でも、何で鎌倉時代以降になると、「の」がなくなったことについては、全く気にも留めておりませんでした。

 北条時政も北条義時も千葉常胤も上総広常も足利尊氏も「の」が入りません。それは、北条も千葉も上総も足利も、天皇から与えられた「氏」ではなく、「苗字」だからだというのです。そして、この苗字とは、それぞれの「家」が本拠を置く土地=財産から由来しているというのです。北条も千葉も上総も足利もいわば地名です。三浦義澄も三浦半島を本拠地としていました。

 土地に根差した「苗字」ということで、「苗」を使っていたんですね。これで初めて苗字の語源が分かりました。

 以上、最初はイチャモンをつけましたけど、それは日本の国家の大権威さまに立ち向かうドン・キホーテのような心境だった、と御理解賜れば幸甚です。

【参考】

 ・「貴族」という用語は正確ではない。正一位~従三位=「貴」(「公卿」とも)、正四位~従五位=「通貴」(貴に通じる)。正一位~従五位までが「殿上人」。正六位以下=「地下人(じげにん)」(平氏も源氏も当初は地下人だった)

意外にも残虐だった天智天皇

 週末はゆっくり休んだというのに、未だに風邪が抜け切れていません。えっ?もしかして???と言われそうなので、今朝、健康診断の際に、熱を測って頂いたら、35.4度しかありませんでしたよ。食欲も味覚も嗅覚もあり、こんな冷血人間がコロナでもないですよね?

 まだ本調子といかないので、読書が進まず、購入した本や書籍が机の上に山積しております。特に雑誌が読めません。いつも定期購読している「歴史人」は、4月号「最新研究で、ここまでわかった!古代史の謎」特集号と、5月号の「決定!最強の城ランキング」と、6月号の「沖縄戦とソ連侵攻の真実」の3冊と「歴史道」Vol.20「古代天皇の謎と秘史」特集号とVol.21「伊能忠敬と江戸を往く」特集号の2冊、計5冊も未読です。

 この中で、やっと「歴史人」4月号「最新研究で、ここまでわかった!古代史の謎」特集号を読み終えるところです。いつもの通り、「歴史人」は情報量が満載というか、満杯で、とても全てを頭の中で整理できません。よく言えば、「玉石混交」ですが、悪く言えば節操がない(笑)。ただ、嬉しいことに、最新の学術研究の成果が出て来るので、感心します。逆に言えば、いまや歴史解釈がどんどん変化しているので、単行本や教科書では間に合わないのです。雑誌を刊行しなければならないほど、それだけ学説が更新されているということなのです。

 玉石混交の節操なし、というのは「邪馬台国論争」です。最初に、高島忠平・佐賀女短大元学長の「邪馬台国の真実」を読むと、「女王・卑弥呼が統治した3世紀の倭国は九州にあったとするしかない」「ヤマト王権は5世紀になっても、女王国のように一元的に統率・支配する独自の個人官僚機構を成立していなかった」「纏向(まきむく)遺跡の被葬者が卑弥呼のはずがない」と断定されているので、これで「邪馬台国=北九州説」決定、と私なんか思ってしまいました。

 ところが、次の武光誠・元明治学院大学教授の「女王卑弥呼の謎と実像」を読むと、「現在、考古学者の半数以上が邪馬台国大和説を支持。大和説と九州説の勢力比は、7対3程度になって来た」「邪馬台国=大和説なら卑弥呼に比定し得る女性は3人いる。一人は、仲哀天皇の妃の神功皇后。二人目は崇神天皇を支えた巫女の倭迹々日百襲姫命、三人目が垂仁天皇と景行天皇の時代の倭姫命であある」と断定するのです。

 ええい、どっちなんじゃあい!?

 いくら、3対7と不利だろうが、私は3世紀という時代を鑑みて、何と言っても九州説を取ります。

 もう一つ、7~8年前だったか、「聖徳太子が教科書から消える?」と新聞などで話題になりましたが、最近ではやはり、謚(おくりな)である「聖徳太子」単独で登場することは少なくなり、せめて「聖徳太子(厩戸皇子=うまやとのみこ)」か、「厩戸皇子(聖徳太子)」の形で多く登場するようです。何故ならかつて言われていた「聖徳太子超人説」(生後4か月で話をすることができた。5歳で推古天皇の即位を予言した。11歳で30人以上の子どもが言うことを漏らさずに記憶した…)は、現代科学と照らし合わせて否定されつつあるというからです。

 最後に、私の世代では「大化の改新」としか習いませんでしたが、今では「乙巳の変」と呼ばれる645年の政権クーデターの話は考えさせられました。私の世代では、「蘇我入鹿=悪党権化の塊」「中大兄皇子(天智天皇)=善人・名君」のイメージで固まって、それで終わりでしたが、遠山美都男学習院大等非常勤講師の「蘇我氏は希代の悪人か、変革者か?」を読むと、蘇我入鹿が可哀想に思えてきました。

 入鹿が、厩戸皇子の後継者・山背大兄王(やましろおおえのみこ)を襲って一族を滅ぼしたのは、山背大兄王が用明天皇の系統だったためで、入鹿は、敏達天皇系統のリーダー的存在だった皇極天皇(女帝)の命令に従ったに過ぎなかったといいます。

 乙巳の変では、今度は入鹿が皇極天皇の目の前で、中大兄皇子によって殺害されますが、敏達天皇系統(敏達統)内での政権抗争に巻き込まれた結果でした。蘇我入鹿らは敏達統の古人大兄皇子を次期天皇に押していたのに対し、中大兄皇子らは、敏達統の軽皇子(かるのみこ=孝徳天皇)を押していたからです。となると、黒幕はこれまた皇極天皇で、入鹿なんぞは将棋の駒のように利用していたに過ぎなかったかもしれません。

 入鹿は殺される前に「私は無実です」と皇極天皇に訴えたといいますから、可哀想になったのです。

 中大兄皇子は天智天皇として即位しますが、これまた恐ろしい。まず、古人大兄皇子を謀反の疑いで処刑し、自陣に取り組んでいた蘇我倉(そがのくら)山田石川麻呂を自害に追い込み、傀儡に打ち立てた孝徳天皇を難波宮の置き去りし、孝徳天皇の皇子である有間皇子まで謀反の疑いで処刑してしまうのです。

 いやはや、熾烈な権力闘争とはいえ、天智天皇は、ここまで残虐な御方だったとは…、改めて、感慨に耽ってしまいました。

【追記】

 卑弥呼と対立した狗奴国の男王の名前は卑弥己呼(ひみここ)だったといいます。えっ!?です。誰が付けたのでしょう? 邪馬台国の「や」には、よこしまな「邪」の字が充てられているし、卑弥呼だって、「卑しい」という侮蔑言葉が盛り込まれています。これらは、中国大陸の歴史書「魏志倭人伝」などに登場することから、中国人がそう呼んだか、名付けたような気がしてなりません。いわゆる中華思想ですから、日本なんぞは「東夷」という遅れた蛮族に過ぎないという思想です。