「保守の真髄」を読みながら考える

今年1月に自ら命を絶たれた保守派の評論家で社会経済学者、西部邁さん(享年78)の遺書とも言うべき最期の著書「保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱」(講談社現代新書、2017年12月20日初版)を少しずつ読んでおります。

少しずつというのは、英独仏伊西語を始めラテン語、ギリシャ語まで難解な横文字のカタカナ言葉が多く、その度につかえてしまうので、スラスラと読めないからです。

自分の無学と不勉強を棚にあげてこんなことを言ってはいけませんね(苦笑)。西部さんのお書きになったものは、新聞や雑誌などなら読んだことはありますが、一冊にまとまった著書はこれが初めてのような気がします。気がする、というのは、それだけ、熱心な読者ではなかったということかもしれません。

スペイン・コルドバ

でも、この本を読んで共鳴する部分がかなりありました。西部さんに対する世間のレッテルとして、「左翼からの転向右翼」とか、「反グローバリズム」とか、「日本の対米追従批判」など多くあり、本人は「無視され続けてきた」と述懐しておりましたが、傾聴すべき論点はこの本の中にかなりありました。

ただ、「原発推進」「核武装」「国防費倍増」などといった彼の主張には同調できませんでしたが。

かつて東大教授を務めたことがあったせいか、この本では、学生にも分かりやすく説明したいといったような意気込みを感じられました。分かりやすく説明調で口述されているからです。

いつものように、感銘した部分を換骨奪胎で引用させて頂き、管見も付記しておきます。

スペイン・コルドバ

・「スマホ」という名の小さな薄い箱に精神を吸い取られてらちもないゲーム事に明け暮れする男女の群れを眺めていれば、文明は紊乱の段階を過ぎて没落に至っているのではないかとの思いが、…日々深まりゆくばかりなのである。(P20)⇒(管見)全くの同感です。

・かつてマルクスは、賃金がサブシステム・ミニマム(最低生存水準)に抑えられ労働者は単なるプロレタリー(レタリー=子孫をプロ=産むだけの存在)に落とされるのだから、いずれプロレタリアの反逆が起こるものと予想した。(P26)⇒(管見)プロレタリーの意味を知る人は少ないでしょう。

・モダンを近代的と訳したのは、日本文化における取り返しようのない錯誤であった。…モダンとは「最近の時代」のことではなく、それがモデルとモードの類似後であることから察しられるように、「模型の流行する時代」つまり「模流」とでも訳されるべき言葉であった。(P36など)⇒(管見)モダニズムとは、近代主義ではなく、模流主義ということですか。あまりピンときませんが、この方が正確なのでしょう。

・デモクラシーは素直に訳せば「デーモス(民衆)のクラティア(政治)」ということなのであるから、そしてクラティアはクラトス(力)からやってきた言葉であるから、「民衆の支配」とされるべきであった。(P84)⇒(管見)デモクラシーとは、民主主義ではなく、民衆支配ということですか。危ない。チャーチルの予見が当たりそう。

・ビューロクラット(官僚)はビューロ(「帆布」のこと、つまり組織)あるところに必ずいなければならない職員のことである。…誰も指摘しないことだが、公務に従事するという意味で役人は半ば政治家なのである。(P91)⇒(管見)かつて、日本の民主党が事務次官会議を廃止したことは、やはり、荒唐無稽だったことになりますね。

・我が国ではインテリと称されている学者や評論家やジャーナリストたるスペシャリスト(専門人)は、物事の側面についてのみの考察に傾いているので、その意見は臆説(思い込み)であることが少なくない。(P94)⇒(管見)専門バカとはよく言ったもので、専門以外のことは全く何も知らないのに、得意科目の専門を「思い込み」と言われれば、インテリの存在価値がなくなりますね(笑)。

スペイン・コルドバ

・コンスティチューションは憲法である前に国体つまり国柄のことである。(P100)⇒(管見)「この国のかたち」ということですか。

・リバティといい、フリーダムといい、自由は過剰な抑圧や恐怖や貧困からのエマンシペーション(解放)ということを意味する言葉である。(P104)⇒(管見)リベラリズムも本来は、抑圧、恐怖、貧困からの解放ということになるわけですね。

・マネーという言葉の由来はイタリアのモネータ寺院がコインを鋳造したことにあるという。(P135)⇒(管見)2017年11月14日付の日経の記事によると、モネータ(moneta)とは、英語のマネー(money)の語源となったラテン語で、紀元前ローマで女神「ユーノー・モネータ」を祭る神殿に貨幣鋳造所が併設されていたのに由来するとあります。

・経済という学問はそもそもの始まりからして「経綸問答」(中江兆民)でなければなるまい。ここで「綸」は「倫」もまたしかりだが、「物事の筋道」ということにほかならず、その「事」にはつねになにほどか貨幣以外のほかのメディアも関与するにきまっている。(P138)⇒(管見)このあと、西部氏は、集団なら権力も慣習も価値も関わるのに、貨幣の振る舞いだけ取り出して人間・社会を論じる結果、「貪欲」が独り歩きする、と喝破しております。今の経済は、株や為替など金融中心ばかりなので、これにも深く同意するしかありません。

日本取引所グループとは

Ma fiiie et son mari célébraient le mariage  dans la salle de noces à Saitama Shintoshin hier. Bien sûr J’assistais au mariage comme le pèré de mariée.Toutes mes fellicitations  pour elle.

9月16日(土)、東京駅近サピアタワーの甲南大学ネットワークキャンパス東京で開催された夏期公開講座に参加してきました。

日本人は、ゲームやスポーツ観戦で忙しいらしく、参加者はわずか10人ちょっとでした。

課題は「株式市場の裏側で」。講師は、日本取引所グループ弁護士の山本渉氏。株式市場とは何なのか、その実態が知りたくて内容もよく鑑みないで6月に申し込んだのですが、講師は弁護士の方で、専門は商法とか会社法とか法律ですから、株式取引の法解釈が主眼点でしたので、少し拍子抜けしてしまいました(笑)。

それでも、私の知らない世界なので大変勉強になりました。

日本取引所グループとは2013年1月に東京証券取引所(東証)と大阪取引所(旧大阪証券取引所)が合併してできたものです。東証は1部2028社、2部524社、この他マザーズ、JASDAQなどを扱い、大取は、先物・オプションのデリバティブを扱ってます。

知らなかったことは、東証が毎日発表している株式指数TOPIXは、1968年1月4日の時価総額を100としたもので、現在1600(ポイント)以上ありますから、半世紀前と比べて指数が16倍になったということだったのです。

ちょうど半世紀前は、敗戦国日本が高度経済成長の働き蜂の末、GNPが世界第2位に躍り出た年でした。

その16倍になったとはいえ、庶民の生活がそこまで豊かになったとあまり実感できませんけどね。

山本講師の話の中心は、今話題になっている東芝問題で、虎の子の半導体会社を売却しなくては会社存続の危機に立たされ、しかも、今年9月までに売却先を決定しなければ、手続きの関係で間に合わないという話をしておりました。その前に東証の会計監査は機能していたかどうかといった問題にも触れてました。(これ以上の詳細は機密事項でした=笑)

東証に上場する企業には、時価総額基準なるものがあり、この基準を満たさないと降格や廃止などの他に、上場契約違約金を支払わなければならないそうです。

会社は生き物ですから、企業経営の厳しさを垣間見ました。

資本主義のたそがれ、または終焉

大連駅裏通り Copyright Par Duc de Matsuocha gouverneur

水野和夫、大澤真幸両氏による対談共著「資本主義という謎」(NHK出版新書)が、結局、著者らは何を言いたかったのか、と考えてみますと、今の時代、日本は「失われた20年」どころか、これからまあ、あと50年か100年は経済成長のない低迷、停滞、低空飛行が続いて、働けば働くほど貧乏になるワーキングプアの時代だというのが現実で、それを冷静に見つめろ。諦めるのではなく、最後は政治の力でどうにかしなければならないので、「百年の大計」を持ったしっかりとした政治家を選ぶべきではないかと、私なんか解釈しました。

営業利益を上げて経済成長を遂げていくというやり方は、もうこの新自由主義のグローバル化時代では、どんどん低賃金の労働力が「現物」だけでなく、ネットを通して入り込んでくるので、要するに人件費を低く抑えることで労働者に分配せずに、内部留保の形で営業利益を水増しさせていく手法が、今の先進諸国の資本主義の行き着いた形、姿ということになるのでしょう。

 大連駅裏通り Copyright Par Duc de Matsuocha gouverneur

この本に再三再四出てくる「利子率革命」というのは、恐らく水野氏の造語で、「長期金利が2%以下の時代」のことを指すようです。

リーマン・ショックとユーロ・ソブリン危機で、日本に加えて米英独仏の先進4カ国の10年国債利回りがそろって2.0%以下となり、世界の牽引車となるべき先進諸国は「長い16世紀」(1450年~1650年)以来の「長い21世紀」(1971年~)の利子率革命に入っているわけです。

水野氏はこう言います。「利子率革命、すなわち資本の低利潤化が長期化すると、過去の過剰資本に耐えられなくなって、具体的には働く人を貧しくすることでしか、資本を維持できなくなるのです」

「働けど 働けとども…」の石川啄木ですね。

また、こうも言います。

「資本主義は元来、貧乏人を相手にしないという本質を持っているようです。最初の資本家が誕生した12~13世紀のイタリアのフィレンツェで、資本家が競って読んでいた小冊子に『商業についての助言』があり、そこには『貧乏人と付き合うな。なぜなら、彼らに期待すべき何もないからだ』とあります」

大連駅裏通り Copyright Par Duc de Matsuocha gouverneur

また、水野氏は未来社会についても。こう予言しております。

「資本主義には利潤を極大化しようという意思があると思います。だから、短期でゼロ金利、長期で2%では、もう信用リスクぐらいしかない。そうすると、何処へ行っても利潤率が事実上ゼロということでしょうから、対処療法的にはこの30年間でなされたような『電子・金融空間』のようなものをつくるしかないかもしれない。
でも、それすら成立しないとなれば、資本主義はもう立ち行かなくなって、市場経済だけが残る。市場の交換によって利潤は発生しないという状況ですね。…しかし、資本主義が周辺をどんどん取り込んでいった段階で、みんなが豊かになることはありえなくなった。ということは、市場経済が残る保証だってありえないわけです」

うーん、偉い経済学者様の見立てですが、絶望的ですね。

このままいくと、年収が減るばかりでなく、年金も75歳まで出なくなる可能性もあり、若い世代も大変です。年収が増えなければ、結婚もできず、先進資本主義諸国は、どこもかしこも、ますます少子高齢化、超高齢社会となる寸法ですね。

これでは身も蓋もなくなります。水野氏らは最後に将来、人々の希望までもが奪われて、いずれ滅びるか、滅びないかは「政治の責任だ」と断言します。そして、彼はこう忠告します。

「21世紀の現在、非正規社員が3割を超え、年収200万円以下で働く人が給与所得者のうち23.7%、金融資産非保有世帯が26%という日本で、現在『民』は大切に扱われているとは全く思えません。新自由主義の人たちは、個々人の努力が足りないと非難し、貧乏になる自由があるとまで言います。『春秋左氏伝』によれば、亡国の道をひた走っていることになります」

村上世彰という人物

滝の城址

昨日は久しぶりに体調崩しましたが、一日寝たら回復しました。まだ、若いです(笑)。

読了しました村上世彰著「生涯投資家」(文藝春秋)の中で、備忘録として残したいことを引用しときます。

●日本の株式市場の規模は約600兆円。米国の規模は2000兆円で日本の約3.5倍だが、両者とも上場企業の数は2000数百社と変わらない。

●日本の株式市場の比率は、外国人投資家30%、事業法人20%、信託銀行20%、個人20%、生保・損保5%、都銀・地銀5%。

●米国の比率は、個人・投資信託55%、年金15%、外国人投資家15%、ヘッジファンド5%、その他10%。

村上さんは、IRR(内部収益率)、MBO(マネジメントバイアウト)、MSCB(修正条項付新株予約権付社債)、ROE(収益力指標)など専門用語を駆使して、色んな提言をしておりますが、上記の数字を覚えておけば、この本を読んだ甲斐があったというものです。

そもそも、村上さんが2006年に逮捕された容疑は「インサイダー取引」でした。このことについて、本書でも詳しく触れられ「納得いかない」とご本人は弁じ、読者も確かに「この程度のことでインサイダー取引になるなんてかわいそう」という思いにさせられます。

しかし、彼は、容疑を掛けられた取引で幾ら儲けたのか、はっきり書きません。彼は、2億円払って保釈されたようですが、それ以上儲けていたということでしょう。

一部の報道では、彼が儲けたのはインサイダー取引史上最高額の30億円とありました。まあ、村上ファンドは4000億円以上の資金を運用していたといいますから、30億円など端金なんでしょうけどね。

恐らく、彼は、これらの金で保釈後、様々な分野に投資して、資産をさらにさらに膨らませたようです。飲食業、介護業…。中でも一番大きいのは不動産業です。彼はこの本の中で、日本国内は勿論のこと、海外ではシンガポール、インドネシア、ベトナムなど東南アジアを中心に、住宅数千戸を販売し、現在建築中などが一万戸、土地の広さが30万平方メートル、延べ床面積100万平方メートルの物件に投資している、と書いてます。

(ただ、彼は儲けるだけではなく、社会還元のために「村上財団」を設立して、東日本大震災では炊き出しを行ったり、かなり多くのボランティア活動をしていることも書かれていたことは、付け加えておくべきかもしれませんね。)

結論、「資本がなければ生涯どころから最初から投資家になれましぇん」

「生涯投資家」を読み始めて

盆栽美術館

スマホ中毒なので、こうして1日も休ませてくれません。

まさに、スマホ依存症なのかもしれませんね。1日我慢できても、3日間、スマホをやらないことはとてもできません。 困ったもんです。

今、文藝春秋が送る話題騒然、沸騰の村上世彰著「生涯投資家」を読み始めましたが、なかなか面白いです。

あのインサイダー取引容疑で逮捕された「村上ファンド」の創業者の回顧談です。著者近影の写真を見て吃驚仰天。あの「物言う株主」として怖いもの知らずで、ブイブイ言わせていた超々やり手の投資家が、今では髪の毛は白くなりすっかり老人になっていました。

70歳代に見えましたが、ちょうど昨日8月11日が誕生日だったようで、まだ58歳の若さです。恐らく、あれから相当苦労と辛酸を舐めたことでしょう。

ま、本書を読むと、そのあらましが書かれています。悪く言えば、自己弁護の塊に見えなくもないのですが、単なる文章を読んだだけではありますが、想像していたような傲岸不遜ではなく、かなり謙虚で反省もしているようで、「コーポレートガバナンス」という自己の信念を最後まで曲げなかったということは大した人物だと思いました。

私は投資はズブの素人ですが、この本を読んで初めて投資家の世界が少し分かったような気がしました。

それは最終的には、人間同士の信頼関係なんですね。

村上氏はお世話になった人を沢山挙げています。一番影響を受けた人物が、「政商」と言われたオリックスの宮内義彦会長。(ああ、あたしも昔、ハワイで待ち伏せして捕まえて話を聞いたことがありました=笑)この他、最終的には迷惑を掛けてしまった福井俊彦・元日銀総裁、藤田田・日本マグドナルド社長、リクルート創業者の江副浩正、セゾングループの堤清二会長、元大本営陸軍参謀の瀬島龍三…といった錚々たる大御所です。

「なるほど、こういう人脈からトップシークレットの情報が取れるのか」と感心しましたが、結局、長続きした人もいれば、一度お話を聞いただけでその後はプッツリ切れてしまった人もいたと正直に書かれていました。

異色だったのが、小池百合子・現都知事です。著者が通産省官僚時代にエジプトで大型プロジェクトを手掛けた際、行きつけのカイロの日本食レストラン「なにわ」のオーナーから「娘がアナウンサーをやっているから会ってほしい」と言われ、日本でお目にかかった人が、今の都知事だったそうです。世の中確かに狭いですね(笑)。

著者は、台湾出身の父親に多大な影響を受けたことなど、出自についても書いていますが、どういうわけか、高校や大学名など一切触れないんですね。神戸の灘中・高校から東大法学部~通産省という超エリートコースだったため、書くのが気が引けたのでしょうか?

まあ、こんなことは彼にとっては瑣末な話なんでしょうね。

とにかく、著者は、投資が好きで好きでたまらないようで、何と小学校3年生で初めて株式投資を始めたというぐらいですから、うまいタイトルを付けたもんだと思いました。

「資本主義という謎」の衝撃

大宮盆栽村 Copyright par Keiryusai

エコノミスト水野和夫氏と社会学者の大澤真幸氏による対談「資本主義という謎」(NHK出版新書)を読み始めております。

初版が2013年ということで、もう4年も前の本ですが、久し振りにエキサイティングな本で、知的好奇心を満足させてくれます。

この本は、「どうせお前さんには社会科学の知識が足りないだろうから」という友人の本山君が貸してくれたもので、当初は全く興味がなかったのに、読み始めるとグイグイ引き込まれてしまいました。「食わず嫌い」では駄目ですね(笑)。

大宮盆栽村 Copyright par Keiryusai

この本が面白いのは、あの共産主義であるはずの中国共産党まで染まった資本主義経済とは一体何なのか、その歴史的背景を担保にして明快に分析してくれていることです。

水野氏は、フェルナン・ブローデルやカール・シュミット、大塚久雄らの著作を引き合いに出して、大変説得力のある論理を展開しています。

特に、印象的なことは、資本主義の誕生と成長にはキリスト教、その中でもプロテスタント、もっと細かく言えばルター派ではなくカルバン派の役割が大きかったという説です。

その前に何故、資本主義が欧州で起きたかという素朴な疑問です。(水野氏は、資本主義の勃興を12世紀のイタリア・フィレンツェ説に賛同しております)近世ヨーロッパが大航海時代で海外諸国を植民地化してのし上がる前は、世界一の富裕大国だったのは中国でした。何故、その中国で資本主義が起きなかったのか?また、何故、国際的に商人が大活躍していたイスラム世界ではなかったのか?という疑問です。

この中で、中国に関しては、1793年に清の皇帝が英国のジョージ3世に宛てた手紙が残っており、そこには「我々の生産品と交換に異国の生産品を輸入する必要はない」とはっきり書かれていたそうです。

つまり、中国は遠方から財やサービスを輸入するほど国内ではモノ不足がなかったから、資本主義も発達しなかったわけです。

イスラム世界に関しては、利子を禁止されていたからというよりも、「コーラン」に書かれている相続法によって、遺産は多数の家族に厳格に等分に分配されるため、イスラム経済圏を膨張させる資本の蓄積が十分ではなかったからという説が有力なんだそうです。

大宮盆栽村 Copyright par Keiryusai

水野氏は、リチャード・シィラ、シドニー・ホーマー共著「金利の歴史」(紀元前3000年のシュメール王国から金利があった!)をもとに、利子率革命の歴史を辿って、資本主義誕生・発達の背景を探ります。

●1555年=ピークの9%(アウブスブルクの和議=神聖ローマ帝国内で初めてルター派が認められる)
●1611年=2%を切る
●1622年=4%台に上昇(英、蘭が東インド会社設立。仏ブザンソンの「大市」の支配者だったジェノヴァが、アムステルダムの「取引所」に取って代わられる)
●1648年=(カトリックとプロテスタントとの30年戦争終結のウエストファリア条約)

この間、利子を禁止していたカトリック教会の監視の目をくぐって、イタリアのメディチ家が為替のテクニックを使って、実質的に時間が金利を生んでいく手法を生み出していく様も描かれます。

時間を支配するのは「神」の独占特権事項だったため、教会の権力が強かった中世までは、カトリックが経済規範を握っていました。それが近世になって宗教革命~宗教戦争~和解などのプロセスを経て、資本主義の萌芽と成長につながっていくというわけですね。

これは実に面白い!

岡本昌巳著「株で勝つ習慣」

王子の狐火と装束榎

岡本昌巳著「40年稼ぎ続ける 投資のプロの 株で勝つ習慣」(ダイヤモンド社)は、私の高校時代の友人が書いたという、ただそれだけの理由で、渓流斎ブログの「お薦め本」になりましたが、読んでみると、確かに、「この道40年」のプロだけあって、ツボを押さえていると思いました。

全くの素人にとっては、分かりづらいかもしれませんが、初歩的知識があればかなり参考になることが書かれています。

勿論、そんな安易に、何の努力もしないで、儲かるような話はこの世にあり得るわけがなく、まず疑ってかからなくてはなりませんから、この本は大丈夫です。

つまり、この本には安易な方法は書いておりません。はっきり言って、かなり七面倒臭い方法しか書いていません(笑)。私なんか、チャート式とかは、「終わった後の結果論」か「背後霊」のような感じがして、最初から放り投げていますが(笑)。

具体的に何処の会社のどの銘柄を買えば儲かるとも書いていませんが、それに近いことだけが書かれています。日々のニュースに接して、気になる会社の業績や株価予想を「四季報」などで、プロ顔負けに勉強して研究し、「友だち銘柄」を沢山作り、その中で「これだ」と思った銘柄を時機を見て買う、というのが岡本方式です。

そのためには情報収集が欠かせません。

岡本君とは卒業以来何十年も会っていませんでしたから、彼が「株式市場新聞」という専門紙で長年記者をやっていたことは知りませんでした。彼はこの新聞社を辞めて、今はフリーの経済ライターとして雑誌等に寄稿したり、セミナー活動を行ったりしています。

ですから、今でも「現役」として情報収集活動を行っているわけです。
本書は、その情報収集のノウハウ本として活用すれば一番良いのではないかと、私なんか思ったわけです。

彼が、新聞記者だった頃、特許庁にまで足を運んで、いちいち問い合わせて、資料を探してコピーをしていたのに、今ではインターネットが発達したおかげで、自宅に居て、簡単に特許情報が取れる、といったことも書かれています。
王子稲荷大明神

今のようなマイナス金利の時代、例えば、1000万円という高額資金を1年間、メガバンクの定期預金にしても、税引きで700円ちょっとしか利子が付きません。こんなんでは、銀座でランチもできませんよ。(笑)

ですから、小学校高学年から英語ではなく、株式投資の基礎を教えるべきだと私なんか思っています。昔は、「そんな博打を教えるなんてとんでもない」という偏見で凝り固まっていましたが、2000万分の1でしか当選する確率がない宝くじを買うより、競馬競輪競艇等をやるよりも、ある意味では株式の方が確率的には高く(その分、損する割合も高く)、また、実際に投資なんかしなくても、マクロ、ミクロ経済から会社法、決算書、会計、国際時事問題まで付随して勉強しなければならないので、将来、英語なんかよりも必ず役に立つと思うのです。

とはいっても、株式投資に関してはかつて、かなり痛い思いをしたことがある小生ですので、最終的には御自身の判断、いわば自己責任で投資すべきだというのが、こんな誰が読んでいるのか分からないブログで書ける最低線のことでしょう(笑)。(株式投資をしない、という選択でもいいのです)

今は、ネットのサイトで簡単に情報収集ができるということで、岡本君がいつも重宝しているというサイトの一部を列挙しておきます。(下線が付いた青い文字をクリックすると、そのサイトにジャンプします)

●ヤフーファイナンスの「株予報」

株探 (材料テーマ関連銘柄探してで最も重宝する)

モーニングスター (岡本君が外出した時などにスマホで最も良く見ているサイト。有料版もある)

コロ朝ニュース (プロの目で厳選された情報の玉手箱)

世界の株価(各国の株式、為替などのチャートが読みやすい)

東証の「適時開示情報閲覧サービス」(上場企業の決算やリリースが最も早く読める。私もかつての職場で利用さしてもろた)

特許情報のプラットフォーム「特許・実用新案、意匠、商標の簡易検索」 (かつては特許庁まで足を運ばなければ入手できなかった情報)

IMFラガルド専務理事に与ふる書

中国・ハルビン駅前 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu Kaqua

私の名前はラガルド。国際通貨基金(IMF)の専務理事です。

7月24日、米ワシントンの世界開発センターのイベントで、「10年後は、北京に本部を移したい」と発言したところ、京都に住む日本人から抗議のメールを頂きました。

田分け!私を何様と心得る!

年収20万ドルなどという根も葉もない噂が飛び交っておるが、そんな端た金で、あたしゃ転びはせん!

中国・ハルビン駅前 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu Kaqua

そもそも、IMFは、日本の敗戦が濃厚となった1944年、米ニューハンプシャー州のブレトンウッズでの密約で設立されたものじゃ。あ、間違えた、設立されました。

この時、一緒にできたのが国際復興開発銀行、後の世界銀行じゃ。あ、間違えた。もういいか。

そこでじゃ。世銀のシマのみかじめ料はアメリカが取る、ちゅうもんだから、そんなら、IMFのシマはヨーロッパが取る。文句なかろ?ちゅうことで、手締め式が行われ、三々盃で血判状を押したわけよ。

じゃけん、IMFのポストは二代続けてフランスが死守させてもろてます。(語尾を少し上げる)

中国・ハルビン駅前 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu Kaqua

IMFへの上位出資5カ国(米、日、独、仏、英)の一角を占める日本の政府やマスコミをせっかく騙くらかしていたのに、京都の日本人が大変無礼なメールを送り付けてけつかるねん。

…何で本部を北京? ラガルドよ、カネに転ぶ腐敗官僚の面目躍如だな。日本の政府やマスコミを騙せてもオンブズマンの眼は騙せないぜ。
世界中のマスコミは既得権益者なんだよ。だから
女性だからとか、グローバリズムとか自由貿易とかいう幻想に振り回されているだけなのだ。
ラガルドよ、恥を知れ!…

こんなメールを送りつける輩には告訴を考えてますまんねん。

その前に八尾の朝吉親分のところに行って、仁義の切り方を習いに行ってきますぅ。

出目是閑吉満~長江実業グループ

築地も真っ青の大連食べ物横丁 Copyright par Duc MatsuokaSousumu kaqua

そこで問題です。正解の方は豪華景品が当たるかもしれません。その代わり、外れたら豪華景品を渓流斎宛に送ってもらいます(笑)。

【問1】
●出目是閑吉満、この方は誰でしょう?

【問2】
●老年学の世界的権威、英ケンブリッジ大学のオーブレイ・デ・グレイ博士の説では、今から20年後人間は何歳まで生きることが可能になるのでしょうか?
(a)150歳
(b)200歳
(c)250歳
(d)それ以上

【問3】
●今話題沸騰の毒性外来種「ヒアリ」の女王アリが1日に産む卵の数は?
(a)500個
(b)750個
(c)1000個
(d)それ以上

【問4】
●タックスヘイヴン(租税回避地)として中南米のパナマやケイマン諸島が有名ですが、アジアでも香港とシンガポールにもあります。もう一つ、アジアには知る人ぞ知るタックスヘイヴンは、何処の国の何島でしょうか?

【問5】
●香港最大の財閥は、不動産と金融の長江実業グループですが、創業者李嘉誠(リー・カーシン)は最初、何かで財を作ってこれだけのコングロマリットをつくることに成功しました。それは何でしょうか?
築地も真っ青の大連食べ物横丁 Copyright par Duc MatsuokaSousumu kaqua

全部できた方はかなりの物識りですが、いないと思います(笑)。

【問1の答】
●出目是閑吉満(1526~1616年)能面製作者、いわゆる面打。「でめ・ぜかん・よしみつ」と読みます。越前大野の人。豊臣秀吉から「天下一」の称号を与えられました。出目家は、近江の井関家と並び室町時代末から代々、面打の家業を継ぐ。
面打ちには格付けがあり、最も歴史の古い聖徳太子や弘法大師作となると「神作」と呼ばれます。

小面(こおもて=若い女面)が得意だった石川龍右衛門(南北朝~室町時代初期)は、「十作」の一人に数えられ、今でも伝わっております。

【問2の答】
(d)のそれ以上。人間の寿命は、1000歳まで生きられるとか。ほんまかいな。秘訣は、細胞のダメージを極力抑え、細胞の復元に努めるといいらしいのですが、複雑過ぎてあたしには分かりません。

築地も真っ青の大連食べ物横丁 Copyright par Duc MatsuokaSousumu kaqua

【問3の答】
(d)のそれ以上。ヒアリの女王アリは、1日1400個も卵を産むそうです。ダメだ、こりゃ。

【問4の答】
マレーシアのラブワン島です。日本の某金融会社もここに支店を置いていたとか。ということは…。

【問5の答】

創業者李嘉誠が1949年にいつまでも枯れない造花を「香港フラワー」のブランドで欧米に輸出して巨万の富を得たそうです。香港最大の企業集団・長江実業グループ創設者兼会長の2013年度世界長者番付資産は310億米ドルとされ、世界8位の大富豪だとか。So what?

「いきなり!ステーキ」に行って参りました。

「いきなり!ステーキ」銀座店

行動の人、渓流斎ですから、今日のランチは早速、「いきなり!ステーキ」銀座店に行ってきました。

場所は、調布先生が言うところの「寿司界の東大」こと二葉鮨のお隣です(笑)。

別に世界中に愛読者がいる人気ブログ「渓流斎日乗」で宣伝する必要ないんですけどね(笑)。

ステーキ定食200グラム 1188円

大先生がお召し上がりになったのは、ステーキ定食200グラム 1188円。ライスとスープとサラダも付きます。注文を聞いて焼きますから、15分は待たされます。

狭い空間の中で、24人が立ちながら黙々と食べる光景は異様です。何か、ブロイラーの鶏になった気がして、落ち着きませんでしたね。

味は二の次でしたし、私は「ははあ、これが例の原価率55%か!」と考えながら食べていましたので、美味しい食事とはいきませんでした(笑)。

ついでながら、例のソフトバンクの元副社長のアローラ氏の退職金が88億円だったということを書きましたが、今朝の日経を読んだら、ソフトバンクがアローラ氏に支払った報酬は、退職金と諸経費も含めて、総額348億円なんだそうです。

唖然、呆然…です。

しがない普通のサラリーマンの生涯収入は、3億円と聞いたことがありますからね。

もう一度、唖然、呆然。