今の若い奴は…

公開日時: 2007年10月26日 @ 18:37

日経産業地域研究所の調査によりますと、仕事が終わって、「できるだけ早く自宅に帰りたい」と考える人は、20代で71.1%にも達したそうです。

20代といえば、今時、未婚者が多く、家に帰っても待っている夫や妻、子供がいないのに、若者はひたすら家路を急ぐそうなのです。

家に帰って何をするのですかね?ひたすら、テレビを見て、ガハハと笑って寝る生活なのでしょうか?いや、ネットにアクセスして、好きなサイトに投稿しているのかもしれません。

ただ、直帰するだけではなく、スポーツクラブに行ったり、つぶれる前のNOVAに行ったりして、自己研鑽している若者も多いようです。勤めている会社がいつ倒産するか分からないし、ひたすら自己を磨く姿が目に浮かびます。

昔は、赤提灯に行って、上司の悪口を言って、日ごろの憂さを晴らしたものです。今の若者には、もう、そんな憂さはなくなったのでしょうか?

いや、そうでもないんじゃないですか。
恐らく、昔の若者より賢くなったのでしょう。(ちょっと、皮肉になってしまいましたが…)

そういえば、今の私の職場にいる若い人を見ても、人間というか人類として、以前とは変わったような印象があります。一言でいえば、ドライになったということです。

まず、挨拶をしなくなりました。自己紹介さえ、できないのです。

そして、しばしば、アルバイトなのですが、辞める若い人が多いのですが、これまた、何も言わないで、いつの間にか、消えていなくなっていたりするのです。

もちろん、本人は「腰掛」程度にしか考えていないので、あまり深入りしないという信念があるのかもしれませんが、5年以上も長く勤めていた人でさえも、挨拶もなく、いなくなっていました。

彼は、茶髪に染めてピアスをした今時の若者でしたが、挨拶なしで辞める人類は彼に会うまで、これまではお会いしたことはありませんでした。

自己紹介がない人の名前は、こちらも覚えようともしません。どうせ、いつのまにか、いなくなるだろうと思っているからです。

そういう若者が一人だったら、特殊だと思うのですが、5人も6人も続くと、今の若者はそういうものだ、と思ってしまうのです。

人間関係が希薄化したのでしょうか。メルトダウンというべきでしょうか?評論家ではないので、この風潮について言葉が見つかりません。

「9月入学」に異議申す

 公開日時: 2007年9月18日 @ 19:02

文部科学省が、新学期の開始を各大学の学長の自由裁量に任せて、「9月入学」に拍車を掛けようとしています。ある人は「これこそが、グローバル・スタンダードだ」とか「やっと、日本も国際社会の仲間入りを果たした」と拍手喝さいするでしょうが、私なんか、「そんなんでいいんでしょうかね」と懐疑的です。

私は、「4月入学」が日本の風土に一番合っていると思います。以前、読んだ新聞記事で、どなかが書いたか忘れてしまいましたが、桜の咲く季節に始まり、不慣れな学生生活に心身ともに疲れ切ったところで、5月の大型連休がある。また、授業が始まっても、夏休みがある。…そうこうして、学園生活にも慣れ、ホップ・ステップ・ジャンプで離陸することができる。…そんなことが書いてありましたが、私も大賛成です。

 

何と言っても、「グローバル・スタンダード」とか「国際化」が何がなんでも正しくて、革新的だというマスコミから与えられた固定観念を根底から改める必要があります。

例えば、アフリカの孤島で大型船が難破して、50人も亡くなる大惨事が起きたとします。犠牲者に日本人が一人もいなかったことから、日本のマスコミは「べた記事」か、ほとんど取り上げなかっとします。すると、必ず、「日本のマスコミはなっていない。国際化に乗り遅れている」と批判する人がいます。

どんな日本と関係ない外国で起きた小さな事件でも報道しなければならないとなると、紙面も放送時間も足りるわけがありません。第一、日本と無関係な諸外国だって、日本で起きた小さいな出来事なんて興味ないし、報道するわけがありません。

グローバル・スタンダードという市場原理主義のおかげで、いくつの日本の中小企業が倒産に追い込まれたことでしょうか。国際化のおかげで、国内で、思想信条、風習、信仰の違いでどれだけトラブルが発生したことでしょう。

アフターケアもしないくせに、簡単に「国際化」なんて口に出してほしくないものですね。外国というより、アジアではなくて欧米に気を使って、「9月入学」を推進しようとする日本の国家も何を考えているのか。

横丁でも頑固親父の姿が消え、何か気持ち悪いほど物分りがいい日本人ばかり増えてきました。せめて、私ぐらいは頑固爺いで行きます。

長生き万歳!

公開日時: 2007年9月17日 @ 09:29

今日は「敬老の日」。総務省の調べによると、65歳以上の高齢者の人口は2744万人で、総人口の21・5%を占めるそうです。1950年には、高齢者は411万人で、総人口のわずか4・9%しかいなかったのですから、随分、時代が変わりました。

「今年60のおじい~さん」という歌は、昔の話で、今では、60過ぎても年金が出ないし、働かざるをえない人も多いのが現状でしょう。その一方で、いつまでも、元気な親に寄生するパラサイトやニートらが出現したり、「おれおれ詐欺」のように、お年寄りの懐目当ての犯罪が成立したりする時代でもあります。

まあ、そんな世の中ですが、長生きする秘訣みたいな話をラジオでやっていました。寝転がって聴いて、メモを取らなかったので、詳細は書けませんが、お話は、浜松医大の高田明和名誉教授でした。

 

1、楽しいことをする。欧米で長生きするお年寄りで、チェス、トランプ、クロスワード・パズルなど、頭を使った趣味を持っている人ほど、認知症にならない人が多かった。

2、過度のストレスを避ける。嫌でたまらないことはしない。ストレスは溜め込まない。

3、決して無理をしない。

4、食生活で、菜食主義だけでは駄目。脳を働かせるには、ブドウ糖が必要。他の筋肉は脂肪でもエネルギーに代えられるが、脳は、ブドウ糖しか代わるものがない。だから、甘いものも適度に取った方がいい。

5、うつ病などの精神疾患を抑制するのに、セロトニンと呼ばれる化学物質がなくてはならず、セロトニンは、トリプトファンから正合成される。トリプトファンはアミノ酸の一種で、牛乳、乳製品や肉、豆腐などに含まれる。高齢になっても活躍している女優の森光子さんや淡島千景さんらも、野菜だけでなく、肉も摂っている。

まあ、ざっと、こんな話でした。

ご参考になりましたか? 何と言っても、人様にご迷惑を掛けることなく、好きなことをやるのが一番のようです。

活字メディアがんばれ!

 知床

公開日時: 2007年9月4日 @ 09:11

昨日の産経新聞で、音楽や映画などのエンターテインメント系の雑誌がここ最近、全く売れなくなり、業界が広告を雑誌だけでなく、ブロガーにも向けるようになった、という記事がありました。ブロガーに何か書いてもらえば、褒めてもらうにしろ、けなされるにしろ、宣伝効果抜群ということらしいです。

それだけ、最近、ブログが社会的影響力を持ってきたということでしょうか。

出版科学研究所の調べによると、国内の音楽雑誌は、1996年に83誌で計約5308万部あったのに、昨年は83誌と同数ながら、2407万部とほぼ半減したそうです。

映画雑誌も、1998年に約870万部だったのが、昨年は、「キネマ旬報」「スクリーン」などの8誌で約330万部と半分以下に急減し、もう惨憺たるものです。

インターネットで音楽を買ったり、聞いたり、映画情報は、ネットで検索できるようになったからでしょう。

私は中高生のころ、雑誌の付録にあった好きな俳優(名前は言えましぇん!)の大型ポスターを自分の部屋に貼ったりしていましたが、今の子供たちはそういうことしないんでしょうか。それに、ネットで映画を見ても、迫力がなくてつまらないと思うんですけど。

まあ、それにしても、今更ながら、ネットが世界中の人々のライフスタイルを劇的に変えていっていることは確かです。私は活字派ですから、がんばれ活字!

いやあな感じ

 中札内村

公開日時: 2007年6月29日 @ 08:35

昨日の毎日新聞「記者の目」によると、匿名による誹謗中傷問題を取り上げた同紙社会部の岩佐淳士記者が、ネット上で、中傷やうそを交えて同記者を非難する書き込みがあふれたことを書いています。取材先に渡した名刺を元に名前や電話番号が晒され、記者の写真が載ったホームページが探され、「電凸」(電話による突撃)を受け、そのやり取りがブログに書かれたそうです。中には「岩佐記者を退職に追い込もう」なんというサイトもあるようです。

 

いやあな感じです。私も他人事ではありませんから。

 

岩佐記者も「匿名の悪意」を黙って見過ごすわけにはいかない、とはっきり書いています。

 

ただでさえ、日本人は無責任なのに、匿名という安全地帯の免罪符を獲得すれば、誰でも好き勝手に発言できます。匿名は隠れ蓑なので、正体がバレルことはないからです。

 

でも卑劣ですね。ネット先進国の韓国では、匿名による悪意な書き込み「アクプル」が横行し、それによって傷ついた人が自殺する事件が相次いでいるそうです。そこで、韓国では、実名で登録しないとネットで情報発信できない「実名登録制」が7月から始まるといいます。自由なネット社会が政府国家に統制されるわけです。

 

悪意の書き込みをする連中は発信元もばれないように、不特定多数が利用するネットカフェから発信する「確信犯」なのでしょう。同記者らに送られたメールの中で「2chをブログに否定的に書くと攻撃される」「2ちゃんねんらー(2ch利用者)から袋だたきに遭うので内容は公開しないでほしい」という意見が目立ったそうです。悪意を持って誹謗中傷する人たちは、自分では気が付かないでしょうが、いつかは、自分も同じような目に晒されます。因果応報。天に唾を吐けば、自分に降りかかってくる真理を理解していないだけなのです。

 

それでも、私はそういった連中ばかりではないことを信じています。自分の任を弁えた良識を持った人の方が遥かに多いという性善説を取りたいと思います。

 

そうでなければ、こんなブログを続けてなんかいられません。

現代の奴隷

  フォロロマーナ

公開日時: 2007年5月25日 @ 09:23

派遣会社による給料の不透明な「天引き」に対して、派遣労働者が返還請求を始めたことがニュースになっていますね。

 

至極、真っ当な話です。もっと多くの人が声をあげなければならない事件だと思います。

 

昨今、日雇い派遣業界で、「業務管理費」「データ装備費」などの名目で、250円ほど給料から天引きされていますが、これが全く、実態のない「ピンはね」で、任意であるはずなのに、派遣労働者には説明責任を果たさず、半ば強制的に徴収しているというのです。

 

1日に約3万人を派遣する派遣大手のグッドウイル(折口雅博会長=経団連理事)は、この天引きだけで、年間約15億円に上るというのです。

これは、はっきり言ってボッタクリです。

この「日雇い派遣」のことを今は「スポット派遣」などど格好良く呼んでいますが、昔の「蛸部屋日雇い」と全く実態は変わりがありません。派遣の形態が昔の手配師が指図していたのが、携帯電話やメールになっただけなのです。生活は相変わらず悲惨で、生活保護家庭よりも収入の少ないワーキングプアで、アパートすら借りられず、インターネットカフェで夜を過す「ネットカフェ難民」になるしかないのです。

この派遣業は、まさしく人買い、平安時代の「安寿と厨子王」の世界と全く変わりがないのです。日雇い労働者は鎖のない現代の奴隷です。日本人はどこが変わったというのでしょうかね?

ジャーナリストの奥野修司氏が、この派遣業の実態を「『悪魔のビジネス』人材派遣業 時代の要請か、格差の元凶か。急成長する四兆円産業のカラクリ」というタイトルで暴いています。(「文藝春秋」6月号)

それによると、人買い、いや人材派遣業は1995年に1兆円強だったのが、昨年は4兆円を突破。「潜在市場規模は40兆円」といわれているそうです。派遣労働者の数も、95年の60万人から05年度は255万人とうなぎ上り。日雇い、いやスポット派遣というらしいのですが、彼らの年収は、ピンはねボッタクリ、いや天引きに天引きされて平均150万円。働いても働いても貯金もできず、アパートの敷金もできず、もちろん結婚など不可能だというのです。

例えば、天引きの実態はこうです。広告で、「日給8000円から」とあるのに、例の「データ装備費」を引かれ、千円の交通費が引かれ(千円を超えると自己負担だが、そもそも、天引きされるので、最初から自己負担のようなものです)、時には1枚千円のユニフォームを買わされる。強制ではないと言いながら、着用が義務付けられる。何じゃこれ?って感じですね。こうして、手取りは、5000円台後半かそこらになってしまうのです。1ヶ月20日間働いても、月収15万円もいかないのです。

「40兆円産業」ともなれば、甘い蜜を嗅ぎ付けて、政治屋も群がってきます。「規制緩和」というアメをチラつかせて、政治献金を求めてくるのです。こうして、人買いと政治屋の持ちつ持たれつの関係が見事に締結されるのです。

そういえば、グッドウイル goodwill とは、「善意」とか「親善」とかいうのが本来の意味です。この会社は福祉も食い物にして、度々、当局から行政指導を受けています。「ブラックジョークすぎるなあ」と思っていたら、辞書の片隅にこんな訳も出ていました。

お得意様

家族

 ローマ「カフェ・グレコ」 カサノヴァ、キーツ、シェリーらも常連だった

公開日時: 2007年5月20日 @ 10:43

朝日新聞の日曜日の社会面には毎週「家族」をテーマに色んな家族が登場しています。本日は、ある有名女優でした。取材されたのではなく、自ら、投稿したのです。その女優は、パソコンを持っていないらしく、手書きの手紙を新聞社に送付したようです。

早逝した自分の父親と弟について、淡々とした筆致で描かれていました。

何と文章がうまいのでしょう。そこには、華やかな脚光を浴びる有名女優としてではなく、島根県の出雲市で生まれ育った一人の女性の、素朴ながらも、苦難に挫けずに前向きに生きる姿がありました。

久しぶりに感動してしまいました。涙が滂沱の如く流れ、止めることができませんでした。

私もかつて、多くの芸能人の人に会ってきましたが、彼らは、例外なく、差別されたり、身内の人に不幸があったりするケースがほとんどでした。苦悩やハンディをバネに生きてきたといえます。

この有名女優とは会ったことはないのですが、このような過酷な体験をしているとは思いませんでした。最近は、もうテレビを見ることはないのですが、陰ながら応援したくなりました。

有名女優とは、江角マキコさんのことです。

女房関白の時代 

ローマ

公開日時: 2007年3月11日 @ 09:56

大手メーカー勤務のAさんは、早い帰宅だったので、奥さんに「これから帰ります」とメールを打ちました。

奥さんから帰ってきた返事は

「牛乳、レタス、マヨネーズ」の3文字のみ。

「買ってきてください」とも「帰りがけに、スーパーでも」とも何とも書いていません。わずか、3つの単語のみ。

かつて、高度成長期のモーレツサラリーマンのお父さんは、家に帰れば、奥さんに対して、

「フロ、めし、寝る」

の3つの単語のみで用を済ませていました。

その逆を彷彿とさせますね。

本来、男より、女の方が強いのではないでしょうか。

だからこそ、わざと、か弱く見せて、男の庇護を求めるふりをする…。

結婚式で「角隠し」をするのも、その名残なのかもしれません。昔の人は偉い。

作家のYさんも「女性というのは、本当に、恐ろしいですよ…。その点、わたし、女で、女に生まれて本当によかったと思います。女は怖いですよ…」としみじみ話されていたことを思い出します。

こういうことを書くと、必ず、女性の方から抗議が殺到します。しかし、怖いので、コメントは削除しませんので。

都会の孤独

ローマ

公開日時: 2007年3月2日 @ 09:16

インターネットカフェなるものに行ってきました。

平日の午後なのに超満員。やっと1席確保できました。

30分250円。この安さが、都会の若者を誘蛾灯のように引き寄せるのでしょう。3時間980円。ナイトパック(午後11時~午前6時)1500円なんてものもあります。

お金のない若者が、ここを宿泊地として仕事に出かけるという記事を読みましたが、狭苦しくて、隣りの煙草が臭くて、とてもくつろげる空間ではありませんでした。

ただ、コーヒーやジュースは飲み放題。漫画や週刊誌も読み放題。もちろん、インターネットもし放題。

周囲を見渡すと20代か30代が大半。女性もちらほら。案内書には英語も付記されているので、外国人も多いことでしょう。

もちろん、お互いに会話はありません。禁止されているのかも?

お互いに無関心を装っています。

非常に異様に奥深い話 

サン・ピエトロ聖堂

公開日時: 2007年2月25日 @ 12:0

最近、目に留まったニュース

●国際的な建築家、黒川紀章氏(72)が、東京都知事選に立候補を表明

理由は「(大親友の)石原知事は、引退する潮時だ」

対する石原慎太郎知事(74)は「ありがた迷惑な話」

ーーー都知事選が面白くなってきました。

●島原の乱(1637-38年)で、「イエズス会が反乱勢力を支援した」?

オンライン百科事典「ウィキペディア」(英語版)の間違いを米国の学生たちがそのまま引用して発覚。

ーーーネット情報がすべて正しいという認識は間違っているという、事例でした。

●米民主党のビルサック前アイオワ州知事が大統領選から撤退

理由は「カネだ。撤退の理由はカネだけだ」

大統領の指名争いに残るために、6月まで2千万ドル(約24億円)が必要だとか。

ーーー24億円!?さすがにスケールが違う。

●毎日新聞社会部の大平誠記者(41)が、東京・南青山の土地取引に関する問題で、国民新党の糸川正晃議員(32)に取材した録音データが、第三者を通して、ネット上に掲載

第三者のフリーライターのブログに掲載されたデータは、削除されたが、このデータを他のブログに転載された。

ーーーこの話は昨年から長々続いている事案で、昨年5月に実弾入りの脅迫状が糸川事務所と毎日新聞社東京本社に送りつけられ、糸川氏は福井市内のスナックに建設会社「平和奥田」相談役山元康幸容疑者(49)らから呼びつけられ、「脅迫相手に小指がなく、怖かった」と供述しています。

また、この南青山の地上げには、米国ファンド系の不動産会社も関わっているという疑惑が持たれ、日米をまたがった国際的なアンダーグラウンドの連携があるのではないかという憶測も生んでいます。

非常に異様に奥が深い話だったのです!今後、どういう展開になるのか?