「伊達政宗 終焉の地」と江戸城跡

銀座「ごだいご」 ランチごだいご御膳 1100円

 昨日、伊達政宗(1567~1636年)のことを書いたら、ふと、「政宗終焉の地」を再訪したくなり、昼休みに日比谷公園にまで走って行きました。しかも、5月24日(太陰暦)は、政宗公の命日(386年遠忌)だったのです。是非ともお参りもしなければなりません。

(会社から歩いて20分ほど)

 場所は、皇居寄りの日比谷交差点近くの公園入り口(交番がある)から入るとすぐあります。

 上の写真の木々の間から微かに見える建物は、戦後、GHQ本部が置かれた第一生命ビルです。

 ここが「伊達政宗 終焉の地」です。

 初めて、ここが「伊達政宗 終焉の地」だと知ったのは、ほんの5,6年前です。ですから、この立て看板が出来て、まだ10年も経っていないのではないかと思います。

 私の会社は、2003年まで日比谷公園内にありましたから、日比谷公園に関しては隅から隅まで歩き尽くし、熟知していたつもりでしたから、この看板を見つけた時は本当に吃驚しました。

 「えっ?ここに伊達仙台藩の上屋敷があったの?」聞いてないよ、といった感じです。先日、この渓流斎ブログにも書きましたが、伊達仙台藩の上屋敷は当初、ここにあり、寛永18年(1641年)になって浜屋敷(今の汐留の日本テレビ本社)に移転(幕末まで)したのでした。

 ちなみに、以前、会社があった場所は、盛岡南部藩の上屋敷跡だった所でした。

心字池 右後方は帝国ホテル

「伊達政宗 終焉の地」の目の前は、今は心字池になっています。

 かつてはお濠だったらしいのです。

 石垣は、江戸時代のものですが、よくぞ残ったものです。

米軍は東京を空襲する際、既に、戦後の占領統治を考えており、第一生命ビルをGHQ本部にし、日比谷界隈の宝塚劇場や映画館等は兵士の慰問のために残すことを決定し、この辺りを爆撃しなかったと言われています。だから、石垣も残ったのでしょう。

 この石垣の上にベンチがあり、よく、ランチ気分でサンドイッチやおにぎりを食べたり、本を読んだりしたものです。

この石垣は、江戸城外郭城門の一つ、日比谷御門の一部とのこと。

案内板では、慶長19年(1614年)に熊本藩主加藤忠広によって石垣が築造され、寛永5年(1628年)には仙台藩主伊達政宗によって門の石垣が構築された、とあります。

日比谷公園を出て、日比谷交差点を渡ると、もうそこは江戸城です。勿論、今の皇居です。

 以前、テレビで、ある女性タレントが「皇居が江戸城だったの?知らなかったあー!」と叫んでいたのを見て、腰が抜けるほど驚きました。世の中にこういう人もいるとは…。戦前、宮城(みやぎ、ではなく、きゅうじょう)と呼ばれていたことも知らないことでしょう。

 それはさておき、伊達藩の上屋敷が江戸城からこんな近いとは驚きです。目と鼻の先。まさに「スープが冷めない距離」です。家康公が、よっぽど伊達政宗を警戒したのか、逆に、よほど近くに置いておきたかったのかのどちらかでしょう。伊達藩は外様ですが、家康は案外、政宗公を気に入っていたんじゃないかと私なんか思うんですけど、理論的な裏付けはありません(笑)。

 仙台藩は「伊達騒動」を始め、お家騒動が極端に多く激しかった藩で、幕末も佐幕派と新政府側と壮絶な争いがありました。あの仙台藩から遣米使節に選ばれた玉蟲左太夫も、奥州越列藩同盟の推進に活躍したため、最後は詰め腹を切らされました。大変惜しい人材でしたが、玉蟲左太夫は、言わば、伊達政宗公の遺訓を守って、徳川方に忠誠を尽くしたような気がします。これも想像ですが。

 江戸城は、天守こそ再建されませんでしたが、広大な敷地といい、天下普請の石垣といい、日本全国見渡しても、江戸城に優るお城はありません。私なんか、外から石垣を眺めるだけでも大満足です。石垣は諸藩から献上されたので、藩の家紋が彫られたりしています。

 コロナ禍で遠出ができない人には、江戸城跡はお薦めです。(あ、これは関東圏にお住まい向けの発言でした。全世界の愛読者の皆様、大変失礼仕りました)

「明治維新」は必ずしも「正義」ではない?

 昨日は是非とも書きたいことがあったのですが、「自己検閲」で書くのはやめにすることにしました。どうやら、この渓流斎ブログを毎日、熱心にチェックされている方がいらっしゃるようで、もし何かあれば、その方は「殿に御注進」を図るらしいのです。もし書いたら、完璧に人間関係が崩壊するので、やめた方がいいですね。こちらには全く落ち度がないので、冒険してもいいのですが、やはり、大人げないのでやめました(笑)。

◇渋沢栄一は幕末の志士

 さて、今、NHKの大河ドラマは、渋沢栄一が主人公の「青天を衝け」をやってます。渋沢と言えば、「近代日本資本主義の父」と言われ、500もの会社を起業した実業家として名を残しましたが、もともとは幕末の動乱期を生き抜いた志士だったことがドラマでは描かれています。

 何しろ、運命の巡り合わせで、今の埼玉県深谷市の豪農の生まれながら、最後の将軍徳川慶喜の幕臣として取り立てられるんですからね。その関係で、西郷隆盛にも、新撰組の土方歳三にも幅広く直接会っているのですから、まさに「歴史の証人」です。(栄一と一緒に行動した渋沢喜作こと栄一郎は、後に彰義隊の頭取になります)

 NHKの大河ドラマは、(大袈裟ですが)、やはり日本を動かします(笑)。便乗商法で、民放の番組や雑誌で渋沢栄一が取り上げられたり、観光資源(深谷市、東京都北区飛鳥山など)になったりするからです。

 この週刊朝日MOOK「歴史道」Vol.15もその便乗商法の一つかもしれませんが(笑)、「明治維新と戊辰戦争の真実」を特集しています。第1部「1年5カ月におよぶ激闘の軌跡をすべて追う!戊辰戦争 全史」、第2部「『文明開化』&『富国強兵』を目指した新政府の改革の軌跡を追う!明治維新と近代日本の幕開け」といった内容で、時間を掛けて通読しましたが、正直、あまり、スッと頭に入って来ませんでしたね。

 執筆者が複数いるので、重複する箇所もあり、内容が整理されて頭に入って来なかったのです。勿論、こちらの頭の悪さのせいでしょう。でも、表や図版や写真等が多く採用されているので、幕末通史としては大変参考になりました。

 それにしても、歴史の「解釈」は、日進月歩で変わっていくものです。例えば、巻頭の「明治維新が後世に遺した『功』と『罪』を読み解く」で一坂太郎氏は明治維新について、こんなことを書いております。

 先年、政府は「明治百五十年」をイベント化して盛り上げようとしたが、民間ではアンチ本が多数出版された。国が押し付ける「明治維新」は、必ずしも「正義」ではないとの思いが、多くの国民の胸底にあるのだろう。

 その通りですね。明治150年は2018年でしたが、「え、そうだったの?」と言う国民の方が多いと思われます。私が子どもだった1968年は「明治百年」の記念式典が政府主催で日本武道館で開催されましたが、それはそれは大盛り上がりだったことを覚えています。えらい違いです。

躑躅 Copyright par Keiryusai

 上で一坂太郎氏が書かれた「アンチ本」というのは、私もこの渓流斎ブログで取り上げた武田鏡村著「歴史の偽装を暴き、真実を取り戻す 薩長史観の正体」(東洋経済新報社)もその一つかもしれません。このブログを長年愛読されている方にはバレてますが、私は、圧倒的に会津派であり、幕臣派です(笑)。明治維新は「維新」などではなく、薩長土肥による暴力革命であり、薩長対徳川の内戦であるという見方でいいと思います。

 関ケ原の戦いで勝利を収めた徳川家康がつくった幕藩体制と幕末を比較するととても面白いですね。家康が最も警戒した毛利(長州)と島津(薩摩)に、結局やられてしまうんですからね。最後まで徳川方として戦った会津藩は保科正之(家康の孫)以来の伝統で、桑名藩は、徳川四天王の一人・本多忠勝の立藩ということで分かりやすいのですが、家康が警戒していた伊達政宗の仙台藩が奥州越列藩同盟の雄となってしまったのは、歴史の皮肉か?

 何と言っても、鳥羽伏見の戦いで、徳川慶喜が「敵前逃亡」で大坂城から江戸に逃げ帰ったことで勝敗は決まったようなものでした。革命軍は、「錦の御旗」を掲げたお蔭で、官軍となり、あれだけ家康から恩顧を受けた藤堂高虎の流れを汲む津藩までもが寝返って、徳川を裏切ってしまうのですからね。歴史は、勝ち馬に乗りたがる「日和見主義」によってつくられる、と私なんか確信してしまいました。

◇暗殺が多い幕末から明治

 明治になって新政府が出来ますが、権力闘争そのものです。征韓論を巡る明治6年の政変、不平武士による反革命武力闘争の大団円となった明治10年の西南戦争、そして明治14年の政変で薩長土肥の土佐と肥前が脱落し(自由民権運動に走り)、陸軍は長州、海軍は薩摩という棲み分けで「軍事政権」が確立し、それが昭和の敗戦まで続く、というのが私の大雑把な見方です。

 それにしても、幕末から明治にかけて、坂本龍馬、中岡慎太郎、佐久間象山、横井小楠、大村益次郎、そして渋沢栄一を幕臣に取り立てた平岡円四郎、大久保利通…と暗殺が多過ぎます。

無名の庶民こそが歴史をつくる

川崎市 生田緑地ばら苑 Copyright par Syakusyoudou rousi 悔悛した釈悪道老師が送ってくれました

(昨日の続き)

築地「魚河岸三代目 千秋」の本日のおすすめ丼と日替わり小鉢2種 1200円 東京で、いや日本で一番美味しい海鮮丼だと思ってます。やっと写真撮っちゃいました Copyright par Keiryusai

 昨日は、「裏を取る」お話で、以前自分の書いたブログの記事のセカンドオピニオンを聴く話を書きましたが、もう一つありました。いや、間違い。ブログに書かなかったかもしれません(笑)。

 松岡圭祐著「小説家になって億を稼ごう 」(新潮新書)という本が今、異様に売れているということで、またまた、出版関係の友人にどう思うか聞いてみたのです。

 この本は、帯に書かれた宣伝文句「年収億超えの人気作家が本気で伝える禁断のハウツー 前代未聞! 業界震撼!」という惹句を読むだけで、その内容が分かるかと思います(笑)。版元は新潮新書ですかぁ…。ここの編集部に勤める、テレビにも出演したことがある編集者のY君が、ウハウハと大喜びしている姿が思い浮かびます。

 当事者のY君に話を聞いてもバイアスがかかっているので(失礼!)、第三者の友人に聞いてみました。そしたら、「まあ、中には1億円稼ぐ作家さんも本当にいるけど、それは宝くじに当たるより確率低いと思いますよ」と言うではありませんか。

 そう言えば、思い出した逸話があります。馬券や株で1億円当てるよりも、「万馬券狙いで1億円を稼ぐ方法」とか「昼寝しながら株式投資で1億円」といった本を書いた方が遥かに儲かる、といった「真実」です。

 友人が言う「宝くじの当たる確率」についても考えてみました。億単位で当選する宝くじは、2000万本に1本と言われています。となると、宝くじ1枚300円として、2000万枚買うと60億円。それで、必ず3億円か5億円か10億円当たったとしても、やっぱ割に合わないなあ(笑)。

 それでも、宝くじに当たる人はいますけど、その宝くじに当たるより、作家として1億円稼ぐ方が難しいとなると、ブログでも書いていた方が、全く経済的メリットはありませんが、精神的には楽かもしれません(爆笑)。

Copyright par Keiryusai

 さて、私は毎日、平日は都心に出勤してますが、コロナ禍と雨模様で心はスッキリしません。これは多くの国民の皆様も同じことだと思います。

 でも、今朝は、ほんの少しだけ心が解放された気分になりました。私自身は、もう若いとは言えない年齢になりましたが、バスの中で、目の前の席が空きましたが、2~3人向こうにいた私より年長と思われる方を呼んで、座ってもらったのです。

 すると、これ以上ないくらい丁重な御礼を小声で言われて、大袈裟ですが、私自身も何か、他人様のお役に立てることがやっと出来て嬉しくなったのです。他の座席には私より若い人がふんぞり返って座っていて、「誰かあの杖を持って立っているご老人に譲ってあげればいいのに」と思っていましたから、尚更嬉しかったのです。

Copyright par Keiryusai

 こんな小さなことですが、人のために役立つことが出来ることは人類として最高の幸せではないかと思うようになりました。金銭的に余裕がなくても、困った人がいれば、声を掛けるだけでも、その人は話すだけで救わるかもしれません。勿論、余計なお節介は慎むべきで、その匙加減が難しいのですが…。

 私のようにブログに書いてしまう菲才凡夫は、全く御参考になりませんが、世の中には人知れず、陰徳を積まれる方が沢山いらしゃいます。それは有名人ではなく、そして裕福でもないのに匿名で寄付されたりする方もいらっしゃって、そういうニュースを聞く度に、心が温まります。

 鎌倉武士は「名こそ惜しけれ」といって自分の名声を気にして、歴史家たちは名前が残った有名人だけを相手にして、「これが歴史だよ」と無知蒙昧な凡夫たちを教化しています。

 でも、「名前が残っていない無名の庶民こそが歴史を築いてきたのではないか」と私は最近、強く思うようになりました。

 それより、テレビや雑誌で露出する歴史学者さんの自信満々の顔は見たくないなあ。学業論文だけで十分です(あくまでも個人の感想です)。

初めてのタコス=そして、老舗の料亭は何処か?

 このブログはあまりにも複雑怪奇で、テーマに一貫性がなく、話題も縦横無尽に複層しておりますから、読者の皆様方も付いていくのが大変のことと存じます。

 案の定、昨日は数十人の方が脱落されたようです。アクセス数を見れば分かります。痛恨の極みで御座いまする(苦笑)。

 さて、先日、仙台伊達藩の江戸上屋敷跡を視察のため、東京・汐留の日本テレビ本社を訪れた話を書きましたが、そのビルの(恐らく)1階にメキシコ料理のタコスを売っている「TACO BELLタコベル」があったので、再度、行ってみました。

 勿論、ランチするためです。これまた以前にこのブログに書きましたが、世界各国の料理を食べて、コロナ禍で実際に行けない海外旅行を模擬体験しようと、銀座で、色んな国の料理を食べ歩きをしました。その中で、メキシコ料理にも挑戦したのですが、生憎、私が訪れた数日前にその店は閉店してしまっていたのです。

 「捕らぬ狸の皮算用」とはよく言ったもので、逃したものは気になります。「いつかはタコスなるものを食べてみたいものだ」と、腰を低くしてそのチャンスを狙っていたのでした(大袈裟な!)。

(ダブル)タコスセット 900円

 そして、本日、ついに、タコスなるものを食しました。私の記憶が確かなら、生まれて初めて食べました。

 まあ、こんなものか、といった程度の感想ですが(笑)。

 野菜やひき肉を包んだ皮が、カレーに付くナンのように柔らかいものかと思っていたら、パリパリとはいかなくても、少し硬めでした。まあ、ファストフードといった感じで、対費用効果としてはギリギリかな、といった感じでした。

 さて、またまた皆様には驚かれるかと存じますが、この年になって、いまだに何冊かの本を同時進行で読んでいます。渓流斎は勉強家です。と、誰も言ってくれないので、厚かましく自分で言っているだけで、その実力と内容は全く伴っておりません!

 その一つが、阿古真理著「日本外食全史」(亜紀書房)です。3080円と、私としてはかなり高価な本でしたが、書評で評判でしたので、清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ってしまいました。

 で、大変失礼とは存じますが、正直申して、最初は、著者の文体に付いていけませんでした。私のブログのように(笑)、急に著者の個人的な友人が出てきたり、まるで、週刊誌のグラビア記事を読んでいる感じでした。と、思ったら、著者は、もともと週刊誌のライターさんだったんですね。失礼ながら、好嫌の反応が如実に出る文体です。

 でも、読み進めていくうちに慣れていき、内容も俄然面白くなっていきます。不勉強な私ですから、知らないことばかり出てきます。(そう来なくては!)例えば、和食。「貴族が完成させた儀式的な大饗料理に、僧侶らの高度な調理技術に基づく精進料理を組み合わせたもの」などと色んな定義がありますが、以下のような変遷があることを教えてくれました。

(1)本膳料理=中国や朝鮮半島の影響のもとに生まれ、平安時代に確立。切り方の工夫には日本の独自性あり。

(2)精進料理=平安末期から鎌倉初期にかけて、宋から帰国した僧侶が持ち帰った技術をもとにした魚肉を使わない料理。

(3)懐石料理=本膳料理を発展させた少人数の茶会の席で出された料理。千利休が完成。

(4)会席料理=江戸時代、懐石料理から茶道の要素を抜き、お茶の代わりに酒を料理とともに楽しむものとして登場。

 そして、日本で最初の料亭と言われるのが、元禄年間(1688~1704年)に営業を始めた大坂・四天王寺の「浮瀬(うかむせ)」なんだそうです。松尾芭蕉、司馬江漢、曲亭馬琴ら多くの文化人も訪れたとか。

 江戸は、私も何かの本で読み、聞いたことがある浅草の「八百善」は、享和年間(1801~1804年)に創業。画家の酒井抱一、谷文晁、葛飾北斎、渡辺崋山ら一流の文化人も集まる場所でもあったらしい。幕末、ペリーが来航し、日米和親条約の宴席で出された料理も八百善だったといいます。もっとも、ペリーの口には合わなかったらしい。

 京都と言えば、一番の老舗は、私も、京洛先生のお導きで、中には入らず、長い長い土塀の軒先だけを覗いただけですが、南禅寺門前の「瓢亭」かと思いましたら、高橋嘉兵衛が懐石料理を出し始めたのが天保8年(1837年)と意外と新しい。もっとも、「瓢亭」は、腰かけ茶屋として南禅寺前で始めたのが、今から400年前という長い長い歴史があります。

 京都に現存する老舗料理店は、丸太町の「柿傳」(1721年)、四条大橋近くの「ちもと」(1718年)、袋町の「はり清」(明和年間=1764~1772年)などがあります。

 皆様も是非、訪れて、その感想をお聞かせください。宜しく御頼み申し上げます。

マルセル・プルーストを求めて

 日仏会館は、「近代日本資本主義の父」渋沢栄一と駐日フランス大使で詩人でもあったポール・クロデールによって1924年3月7日に設立されました。(渋沢は、幕末に徳川昭武のパリ万博視察の随行員として渡仏。フランスで会社や銀行などの制度やサン・シモン主義などに影響受けました)

 私は3年ほど前にやっと、大学と会社の先輩の推薦を得て会員になりましたが、コロナ禍で、月に数回、東京・恵比寿の同会館で開催される講演会や映画会などが中止となり、オンラインになりました。が、平日はなかなか時間が取れず、やっと今回、土日に開催されたシンポジウム「プルーストー文学と諸芸術」に参加することができました。

 プルーストと言えば、「失われた時を求めて」(1906~22年執筆、1913~27年刊行)です。全7巻16冊、3000ページに及ぶ大長編小説で、「20世紀最大の世界文学」という文芸評論家もいます。

 私自身は、もう40年以上も前の大昔の学生時代に岩崎力先生の授業で最初から原語で読みましたが、たった1ページ翻訳するのに、1週間掛かり、当然のことながら挫折。日本語も読み通すことがありませんでした。悲しいことに、知っているのは、第1巻「スワン家の方Du côté  de chez Swann」、第2巻「花咲ける乙女たちの影に À l’ombre des jeunes filles en fleurs」といった巻のタイトルと、第1巻に出てくる最も有名な「無意識的想起」の場面です。お菓子のマドレーヌを紅茶に浸して食べた瞬間、主人公が幼児に過ごしたコンブレーでの出来事や幸福感などが蘇ってくるというあの場面です。

 日仏会館が主催したシンポジウムは、日本とフランスの専門家20人以上をオンラインで繋ぎ、2日間でテーマが「プルーストと音楽」「プルーストと美術」「プルーストと教会/ 建築」など6以上で、休憩時間も入れて合計で11時間にも及ぶ長丁場でした。同時通訳の皆様には「大変お疲れ様でした」。

 正直申しまして、私自身は「失われた時を求めて」を完読していないので、さっぱり付いていけず「完敗」でした。ですから、小生が理解できたことだけ少し触れます(苦笑)。

 一つは、中野知津一橋大学教授の「プルーストと料理芸術」の講演の中で、あの有名なお菓子マドレーヌは、ホタテ貝の形をしているものとばかり思っていたら、19世紀では卵型が普通だったらしいということでした(アレクサンドル・デュマ「料理大辞典」1873年)。

 ホタテ貝は、フランス語で coquille Saint-Jacquesで、サン・ジャックは、キリストの弟子、聖ヤコブのことです。スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラには、聖ヤコブ(スペイン語でサンティアゴ)の遺骸があるとされ、ローマ、エルサレムと並ぶキリスト教徒の三大巡礼地になっていることから、中野教授も、マドレーヌは巡礼の隠喩になっているかもしれない、といった趣旨の話もされていました。

◇ドビュッシーとランボーは会っていた?

 もう一つ、ピアニストで文筆家でもある青柳いづみこ氏の「プルーストとドビュッシー」も面白かったです。恥ずかしながら、私は、印象派の画家モネと音楽家ドビュッシーで学士論文を書いたのですが、不勉強でプルーストには全く触れませんでした。青柳氏によると、二人はあるサロンで知り合い、プルーストが自宅にドビュッシーを招いたのですが、ドビュッシーはどういうわけか、理由をつけてお断りしたというのです。

 ちなみに、ドビュッシーのピアノ教師はモーテ夫人でしたが、その娘マチルドと結婚したのが詩人ヴェルレーヌで、一緒に住んでいたそうです。ドビュッシーがピアノを習っていた時に、あの17歳のランボーがヴェルレーヌの自宅に押し掛けていたらしく、ドビュッシーはヴェルレーヌとランボーに会っていたのかもしれませんが、うっかりそこまで知らず、意外でした。まあ、この辺りの話に全く御興味がなければ、どうでもいい話かもしませんが…(笑)。

 一番興味深かったのは、作家水村美苗氏の「母語で書くということ」でした。御案内の通り、水村氏は御尊父の仕事の関係で、小さい頃から米国暮らしが長く、英語漬けの毎日でしたが、それに反発(?)するかのように、米国では日本の古典文学にのめり込み、帰国後は、夏目漱石最後の未完の小説「明暗」を、彼女が、漱石の文体を完璧に近い形で会得して「続明暗」を完成して脚光を浴びた人です。(一度、30年も昔に、私は水村氏にはインタビューしたことがあります。当時とほとんどお変わりないので吃驚)

 ですから、水村氏は母語に大変拘わった、今でも拘っている作家で、プルーストに関しても、「本人は”世界のプルースト”になるとは思わなかたとはいえ、一番、母語に拘った作家」と分析しておりました。「失われた時を求めて」は今でも、日本では、個人による翻訳が4件も同時に進んでいるといいます。プルーストが普遍的になったのも、フランス語という世界的な欧州文明の特権的な地位があったから。それに対して、プルーストと同世代の夏目漱石は、知性的には全く劣っていないのに、日本語のせいか、世界ではほとんど知られていないという分析もなるほど、と思いました。(他に水村氏は、作品が英訳されるとグローバル化を意識してしまう、といった本筋の話をされてましたが、省略)

 ◇若い仏人はプルーストが読めない?

 「失われた時を求めて」岩波文庫全14巻(2010~19年)を、1ページごとに厖大な量の注釈と絵画や建築写真を挿入して個人訳で完成させた京大名誉教授の吉川一義氏も「今の若いフランス人は、(注釈なしで)この作品を読めるかなあ」と面白いことを言うのです。フランス語の原語を読まれたことがある方は分かると思いますが、一文がとても長ったらしく、この名詞がどこに掛かるのか、外国人は大変苦労します。

 吉川氏はフランスのソルボンヌ大学に留学して、プルーストで博士号を取った学者ですが、博士号は同然ながらフランス語で書かなければなりません。本人は謙遜されますが、自信がないので、フランス人の友人に事前に添削してもらったら、引用したプルーストの原文まで直されたという逸話を紹介しておられました。

 やはり、フランス人でもプルーストは難しいんですね。これには私も大笑いしてしまいましたが。


 

見つけた!仙台藩江戸上屋敷跡

東京・汐留 日本テレビ本社 下はゼロスタ広場

 昨日も取り上げました「仙台藩士 幕末世界一周」の玉蟲左太夫にはまってしまい、昼休みを利用して東京・汐留(港区東新橋)の日本テレビ本社に行って来ました。

 な、な、何で?

 チ、チ、チ。あたしがテレビに出るわけない。ここは江戸時代は仙台伊達藩の上屋敷があった所だったのです。

 明治になってから、上屋敷は新政府に没収され、汐留は、日本で最初の鉄道である新橋停車場が建設された所でもありました。

 日本で初めての鉄道は、1872年10月14日、新橋~横浜間で開業しましたから、来年でちょうど150周年を迎えます。記念行事が予定されているようなので、来年こそは、コロナが終息してほしいものです。

 さて、仙台伊達藩の江戸上屋敷は、今では日本テレビの本社になっているということは、先ほどの玉蟲左太夫著、山本三郎解説の「仙台藩士 幕末世界一周」(荒蝦夷)で初めて知りました。

 この本によると、玉蟲左太夫は、この江戸上屋敷内にあった学問所「順造館」でも教鞭を執っていたというのです。

 ということは、玉蟲左太夫さんも、幕末にこの汐留辺りをウロチョロしていたわけですね。何か感無量です。

 でも、屋敷跡の看板を探すのに一苦労でした。銀座にある会社から昼休みを利用して行ったので、ランチを含めて1時間で戻れるかどうか冷や冷やでした(笑)。(迷わずに速足で行けば、10分ちょっとで行けますが)

 上の写真の「江戸時代の仙台藩上屋敷跡」の看板は、日本テレビ本社敷地内の1階というか地下にあるというか、ゼロスタ広場の地下通路寄りの柱にやっと見つけました。冗談じゃない、くらい分かりづらい場所にありました。

もっと分かりづらかったのが、上の看板「江戸時代の仙台藩上屋敷表門跡」です。

日本テレビ本社の1階というか地下にあるのかと思ったら、1階というか2階というか、汐留通りに面した所の、何か、工事中みたいな出っ張った所、日本テレビの北玄関近くで、この看板をやっと見つけました。(面倒臭い言い回しで失敬致しました。本当に、地下なのか1階なのか2階なのか、区別が付かないのです)

 せっかく、あたしが苦労して見つけてきた看板ですから、写真を眺めるだけでなく、是非とも文字もお読みくださいね(笑)。

 仙台伊達藩の江戸屋敷は、伊達政宗が存命中の江戸初期は、江戸城に近い外桜田(現千代田区日比谷公園)や愛宕下(港区新橋)などにありましたが、寛永18年(1641年)にこの浜屋敷を幕府より与えられました。当初は下屋敷でしたが、延宝4年(1676年)以降は幕末までは上屋敷だったのです。

 元禄15年(1702年)12月15日、本所の吉良邸に討ち入りを果たした赤穂浪士が、高輪の泉岳寺に向かう途中、仙台藩士に呼び止められ、ここで粥のもてなしを受けた、と看板に書いております。

あらま、結局、看板の文字を少し書いてしまいましたね。

多くの人に玉蟲左太夫のことを知ってほしい=「仙台藩士 幕末世界一周」を読了

ナデシコ Copyright par keiryusai

 玉蟲左太夫著、山本三郎現代語訳・解説「仙台藩士 幕末世界一周」(荒蝦夷)を読了しました。いやあ凄い本でした。読後は、歴史に埋もれてしまった仙台藩士・玉蟲左太夫誼茂(たまむし・さだゆう・やすしげ)のことをもっと多くの人に知ってもらいたい。と思いました。幕末は、坂本龍馬や勝海舟や西郷隆盛や新撰組だけではありません、内憂外患のとてつもない危機の時代だったせいか、他にも多くの偉人を輩出しました。

 万延元年(実際は安政7年=1860年)1月。幕府の遣米使節の一行77人が米国に派遣されたのは、日米修好通商条約批准書をワシントン(第15代ジェームズ・ブキャナン大統領)で交換するためでした。玉蟲左太夫は、正使、つまり使節団代表の新見豊前守正興・外国奉行の従者として渡航する栄誉に恵まれました。仙台藩主伊達慶邦に献上される形で、毎日、「航米日録」が書かれました。

 そこには立ち寄った先の地理、歴史から、社会制度、人口、風俗、生物、慣習、食、宗教に至るまで、鋭い観察眼で描写しています。よく取材したものです。既に、このブログでは、この本の前半と中盤を取り上げたので、今回は後半部分を取り上げます。

 後半は、一仕事終えた後、大西洋を渡って、アフリカ大陸の喜望峰~インド洋~バタビア~香港を経ての帰国航海記です。1860年1月から9月まで、277日間に及ぶ世界一周でした。

アヤメ科 Copyright par keiryusai

 一番興味深かったのは、玉蟲左太夫の清国(中国)人観です。ハワイやサンフランシスコなどで知り合った清国人は、教養と節度があり、とても親切だったので、むしろ、米国人の「礼の無さ」や「上下の無さ」を嘆かわしく感じていました。「米国人らにもっと『聖教』を施せば、もっと良い人間になれるだろうに」とさえ記述します。この聖教とは武士の教養として必須の朱子学のことです。その儒教の本家本元の中国を尊敬しながら、英仏列強などに侵略されている現状を嘆いたりします。

 それが、寄港したバタビア(今のインドネシア・ジャカルタ)で会った中国人は、親切に巻き煙草をくれたのかと思ったら、後で、請求書を持ってきたりして、その狡猾さに一気に中国人に対するイメージがダウンします。中国人も欧州列強と同じように、東南アジアに進出しているとさえ感じます。阿片戦争で植民地化された香港では、中国人が、英国人から犬馬のように鞭で叩かれている様を目の当たりにして、中国人自らの無能と堕落の結果ではないか、と切歯扼腕し、清国政府の失政を批判したりします。

アヤメ科 Copyright par keiryusai

 玉蟲左太夫は、帰国後、幕末の動乱に巻き込まれ、新政府軍に対抗する奥羽越列藩同盟の中心人物の一人と目され、戊辰戦争敗戦後に捕らわれて、切腹を命じられます。

 山本三郎氏が執筆した終章「玉蟲左太夫の残映」では、自由民権運動の最中の明治14年につくられた「五日市憲法草案」が玉蟲左太夫の影響によるものではないかという説を唱えていました。私もこのくだりを読んで納得してしまいました。起草者は千葉卓三郎という元仙台藩士で、十代に仙台藩校「養賢堂」で学び、ここで玉蟲左太夫の講義を受けていたといいます。彼は、帰国したばかりの玉蟲左太夫から、米国の先進的な政治や教育制度、地方自治など最新知識を学び、その影響で、五日市憲法草案にあるような「国民の権利自由」(第45条)や「法の下での平等」(第48条)などに反映されたのではないか、と山本氏は推測しています。

 なぜ、「推測」しかできないのかと言いますと、起草した千葉卓三郎が、その師である仙台藩校「養賢堂」の学頭だった大槻磐渓の名前は書き残しても、玉蟲左太夫の名前を書き残さなかったからです。明治14年当時の玉蟲は、いまだに切腹を命じられて家禄を没収された「戦犯」の身であり、名前を出すことが憚れたのではないか、と山本氏はこれまた推測しています。

 千葉卓三郎は明治16年に31歳の若さで病死し、玉蟲左太夫の名誉が回復され、家名再興を許されたのは明治22年(1889年)のことでした。

玉蟲左太夫は幕末のジャーナリストだ=「仙台藩士幕末世界一周」を読む

 先月、「ドライビング・ヒストリック・アメリカ 懐かしのヴァージニアに住まいして」(同時代社)を上梓された松岡將氏から、「もし貴兄が、『仙台藩士幕末世界一周』(山本三郎:2010年、荒蝦夷)を未読であれば、(2300円+という安価でもあり)騙されたと思って是非ご購入されたし」とのメールを頂いたことは、以前、このブログでもご紹介致しました。

 何しろ、10年以上昔の本ですから、やっと見つけて、私も「騙されたつもり」(笑)で購入し、早速目を通し始めましたが、本当にめっちゃ面白い。この本を御紹介して頂いた松岡氏には感謝申し上げます。

 この本の著者は、玉蟲左太夫誼茂(たまむし・さだゆう やすしげ=1823~69年)という仙台伊達藩士で、日米修好通商条約批准書交換のため、公式使節団の一員(正使・新見豊前守正興外国奉行兼神奈川奉行の従者)として、米国が派遣してきた軍艦ポーハタン号に乗艦して渡米し、その後、アフリカ、ジャワ、香港などを経由して「世界一周」をして帰還し、その間の出来事を膨大な「航米日録」としてまとめた人です。

 恐らく、初めて世界一周をした日本人の一人ですが、「初めてビールを飲んだ日本人」として、彼の肖像写真が某ビール会社の広告に使われたことがあるそうです。

アヤメ科 Copyright par Keiryusai

 松岡氏の著書「ドライビング・ヒストリック・アメリカ」の第Ⅵ話にポーハタン号が出てきますが、この話を読んだ松岡氏の東北学院中・高時代からの親友三浦信氏が、彼の五代前の祖先に当たる玉蟲左大夫誼茂がこの同じポーハタン号で渡米して、航海記を書いていたことを思い出し、この本を贈ってくれたというのです。

 松岡氏が調べたところ、玉蟲左大夫は、帰国後、戊辰戦役の際、奥羽越列藩同盟の主要な役割を果たしたため、新政府軍に睨まれ、明治2年、戊辰戦役敗戦後に捕縛され、仙台藩牢中で切腹した人物でした。同時期に咸臨丸で渡米した福沢諭吉とも親交があり、玉蟲の死を知った福沢も「何たることか」と悲憤慷慨したといいます。

 この「仙台藩士幕末世界一周」の現代語訳を出版し、興味深い解説も施した山本三郎氏(1936~2012年)は、この玉蟲左太夫誼茂の玄孫に当たる人で、地元仙台の東北放送などに勤務したマスコミ人でした。「仙台藩士幕末世界一周」を読めば分かるのですが、この本の著者玉蟲左太夫は「幕末のジャーナリスト」か「幕末のノンフィクション作家」と言ってもよく、停泊した当地の風俗から、棲息する動植物、物価に至るまで本当に隅から隅まで取材して、事細かく記載しています。マスコミ人の山本氏も、その「ジャーナリスト玉蟲」の血を引いていたということなのでしょう。

アヤメ科 Copyright par Keiryusai

 万延元年(1860年)1月~9月の10カ月間、ほぼ毎日記入された航海日誌です。現代語訳されているせいか、160年も昔の話ながら、全く古びていません。特に、著者の玉蟲左太夫が大変魅力的な人物です。当時のがんじがらめの身分社会の中で、開明的な思想の持ち主で、艦長が、甲板上で行われた水兵の葬儀に参列したことに感心し(日本では殿様が足軽の葬儀に出ることなどあり得なかった)、選挙で大統領を選ぶ米国の共和制に感心したりしています。

 幕末とはいえ、鎖国の江戸時代だったということで、初めて西洋の文物に触れたそのカルチャーショックぶりは、いかなる日本の歴史上、これほど大きなショックを体験した人たちは、いないと思われます。好奇心旺盛な玉蟲左太夫は、戦艦の蒸気船の仕組みを事細かく取材してまとめ、生まれて初めて飲むビールに感心し、蒸気機関車に乗ってその速さに驚き、現地の女性の服装や食べ物に感心します。ハワイでは、薬局店「普済堂」を開いていた中国人の主人麗邦と筆談して、阿片戦争などで英国に侵略された支那(中国)情勢を語り合い、玉蟲は同情を寄せつつも、日本が「中国の二の舞い」ならないようにするにはどうしたら良いかなどと苦慮します。

チェリーセージ Copyright par Keiryusai

 この「日誌」の最初の方の圧巻は、ポーハタン号が太平洋を横断する際、大変な暴風雨に遭い、生命の危険まで冒されそうだったという記述です。玉蟲左太夫は、正使・新見外国奉行の従者だったため、与えられた「部屋」は、船上に仮設されたもので、大砲を突き出す窓を仮に塞いで寝室にしているため、怒涛によって簡単に壊れて、暴風雨が入り込み寝室は水浸しで川のようになります。寒さで震えが止まらず、病気になる寸前を何度も乗り越えたという描写もありました。

 この中には書かれていませんでしたが、恐らく、偉い正使、副使らの奉行らは、雨風が入ってこない船内の個室を当てがわれていたことでしょう。同じサムライでも奉行と従者との格差の違いがよく分かりました。

 ちなみに、この遣米使節の正使は、新見豊前守正興ですが、副使は村垣淡路守範正、目付(監察)は小栗忠順(ただまさ)でした。薩長史観嫌いで幕臣派の私は、この小栗忠順は、幕末の偉人の中でも最も評価している一人です。使節代表団の中で最も注目された人物で、ポーハタン号士官のジョンストン中尉は「小栗は確かに一行中で最も敏腕で実際的な人物であった。使節らが訪問せし諸所の官吏との正式交渉は、全部、彼によってのみ処理された」と書き残しています。

 小栗は帰国後、横須賀製鉄所(造船所)を建設するなど、勝海舟と並び「日本海軍の始祖」と言われました。が、討幕軍との戦いでは徹底抗戦する主戦論を唱えて罷免され、権田村(現群馬県高崎市)に蟄居しているところを討幕軍に捕らえられ、斬首されます。嗚呼、本当に惜しい人材でした。

 話はそれましたが、本書はエピソード満載で、使節団の通詞(通訳)見習いで、米国では「トミー」の愛称で女性たちに大人気で、現地紙にも書かれた立石斧次郎(長野桂次郎と改名)は、フジテレビ出身でフリーアナウンサーの長野智子さんの曽祖父だったとは、驚きでした。

 また、使節団が航海した1860年は、その3月に桜田門外の変が起きた年でした。この事件は、6月12日付のフィラデルフィア・インクワイアラー紙などでも報道されていたんですね!!(最初は「大君」=将軍が暗殺されたと誤って報道され、翌日、「国務長官」に訂正。解説の山本三郎氏は、使節団の村垣副使らは通詞を通して概要を得たが、玉蟲左太夫の耳に入ったかどうかは不明と記述しています)160年前の米国では、海の遥か向こうの極東の島国の話まで新聞で報道していたとは、ジャーナリストの端くれとして、ちょっと興奮してしまいました。

 

中世の石垣が見どころでした=日本百名城「金山城跡」ー亡くなった親友を偲ぶ傷心旅行

金山城跡 復元された大手虎口(金山城で一番有名なスポット)

 親しい友人を亡くしてしまい、ショックで寝込むわけにもいかず、傷心旅行に出かけることに致しました。

 東京では緊急事態宣言、周辺首都圏でもまん延防止等重点措置が発令され、不要不急の外出や飲食店でのお酒を含めた自粛要請がなされておりましたが、傷心旅行ですから、よゐこの仮面を取ることにしました。

目指したのは、「日本100名城」にも選出されている金山(かなやま)城です。群馬県太田市金山町にあります。

自宅の最寄り駅から、金谷城跡の最寄り駅の太田までわずか1時間26分しか掛かりませんでした。都心に行くのと変りゃあせん(苦笑)。JR宇都宮線久喜駅から東武伊勢崎線に乗り換えますが、久喜駅から太田駅まで、奮発して特急(指定780円、運賃660円)に乗りましたから意外と近かった。

総合案内板

 総合案内板に書かれている通り、金山城は、昭和9年(1934年)に群馬県で初めて城跡として「国の史跡」指定を受けています。

 ここまで、太田駅から歩くと、1時間半ぐらい掛かりますが、バスも走っていないようで、私はズルしてタクシーに乗りました。最初は「太田市立史跡金山城跡ガイダンス施設」までタクシーに乗って、そこから歩こうかと思いましたら、かなりの急こう配で、タクシーの運転手さんも「キツイですよ」と言うので、運転手さんの言うところの「城跡入り口」まで乗せてもらうことにしました。(駅から19分ぐらい。タクシー代1770円)

 コロナ禍で、「ゴールデンウイークも観光客がほとんどいなかった!」とタクシーの運転手さんもボヤいてました。

馬場下通路

金山城は、文明元年(1469年)、新田一族の岩松家純が築城した、いわゆる中世の城です。門も櫓も建物は何も残っていませんが、石垣だけでも風格が見て取れます。

物見台下虎口

 岩松氏を下克上で倒して城主となった由良氏(横瀬氏から改姓)の時代の16世紀半ばに最盛期を迎えます。上杉謙信や武田勝頼らから十数回も攻撃されますが、一度も落城しませんでした。

月ノ池

 しかし、1584年、小田原北条氏の謀略によりついに落城し、北条氏の支配下になりましたが、天正18年(1590年)の豊臣秀吉軍による小田原征伐で、北条氏の支城だったこの金山城も廃城となります。

大手虎口大手虎口
大手虎口

 この大手虎口が、金山城の写真では一番有名です。

 私もこの石垣を見たいがために、ここまで足を運んだわけです。

大手虎口

 上部の石垣は復元されたものですが、下の方には中世のままの石垣もあるそうです。

 私は石垣ファンなので、こんな石垣を見るとゾクッとしますねえ(笑)。ほんの少しだけ、西洋の中世城壁に似た感じがします。

 石垣だけで、昔の人たちの生活の営みが垣間見える気がします。

日ノ池

 これも有名な「日ノ池」で、解説パンフレットによると、戦いの勝利や雨乞いなどの儀式が行われた神聖な池だったらしい。

 こんな山城の頂上付近に池があること自体、不思議です。

新田神社

 金山山山頂の金山城本丸跡に、地元有志らが明治8年(1875年)に創建したのが、この新田神社です。鎌倉幕府を倒した郷土の英雄新田義貞を祀っています。

 ここで私は、4月27日に亡くなった親友神林康君の冥福をお祈りしました。

金山城主系図
実城(みじょう)本丸址

 金山城の本丸は、実城(みじょう)と呼ばれていました。

本丸残存石垣

 新田神社の裏手に回ると、この「本丸残存石垣」が見られます。いわゆる野面積にみえます。15~16世紀のものでしょうが、よくぞ、こんな山の頂上にまで重たい石を運んだものです。

 城主の権力の大きさには圧倒されます。

建物は隈研吾氏設計だとか

 本丸跡を見て、また、タクシーで連れてきてもらった「城跡入り口」まで同じ道を戻り、そこから車道(県道金山城址線)の端を恐る恐る歩いて「金山城跡ガイダンス施設」まで行きました。歩く人はほとんどいなく、車はブンブン飛ばしていました。どういうわけか、こんな山道をジョギングする人が何人かいました。ここまで歩いて20分。

上野国新田郡庁(復元模型)

ガイダンス施設に来てよかったことは、新田荘の歴史が模型展示で、手に取るように分かったことでした。

 新田荘は、かの清和源氏の血を引く新田氏が切り開いた土地だとばかり思っていたら、ここはもともと、古代から色んな豪族が支配していた所で、東日本最大級の天神山古墳など、古墳だらけの土地でした。今度は古墳巡りでもしようかしら(笑)。

 大和王権は、ここに、上野(こうずけ)国新田郡の郡庁まで築き、郡司を派遣して政務や儀式を行っていました。

 租税として納められた米を保管する「正倉」も多く建てられたということですから、この辺りは結構、お米が採れたことでしょう。古代は、もともと野(ずけ)という国一つだったのが、お米の収穫量が多いことから、上野(こうずけ=群馬県)と下野(しもつけ=栃木県)に分割されたという説を聞いたことがありますが、恐らくそういうことだったのでしょう。

 そして、中世になって、やっと武士化した新田氏が台頭してくるわけですね。

金龍寺

 昼時になったので、持ってきたおにぎりをガイダンス施設近くのハイキングコースのベンチで食べて、ここからまたタクシーを呼んで、駅まで戻ろうかどうか思案しましたが、結局、歩くことにしました。真っすぐ帰れば、50分ぐらい歩けば、駅に着くようでした。

 でも、歩くことにしたのは、ガイダンス施設のパネルで見たお寺が気になり、途中で寄りたかったからでした。せっかく、ここまで来たのですから、お参りしなければ、と気がせきました。

金龍寺本堂

 ガイダンス施設から歩いて10分ほどで、金龍寺(きんりゅうじ)に到着。

 ここは曹洞宗の寺院で、金山城主だった由良(横瀬)氏の菩提寺です。

 本堂では、また、亡くなった親友神林康君の冥福をお祈りしました。

金龍寺 新田義貞供養塔

 正一位左中将 新田義貞公の供養塔もあります。

 金龍寺は、天正18年(1590年)、由良氏の常陸国牛久移封で、一緒に移転しましたが、慶長年間にこの地を拝領した舘林藩榊原氏(徳川四天王の一人)によって再興されたといいます。

大光院

 金龍寺からまた歩いて15分ほどで、大光(だいこう)院に到着。

 金山城址の南曲輪に「中島知久平」の銅像が立っており、南曲輪も「中島記念公園」と命名されていました。中島知久平、って聞いたことあるし、誰だっけなあーとずっと気になっていたら、大光院境内の入り口付近で公園になっている所に、上の看板がありました。

 中島知久平氏は、あの中島飛行機をつくった人だったんですね。太田市押切町出身。つまり、地元の英雄だったのです。

 私は昭和史を少し齧ったので、中島知久平は、政友会の総裁を務め、鉄道大臣なども歴任した政治家だということでインプットしていました。もともと実業家で、政界に進出したんですね。

 中島飛行機は戦後、富士重工となり、この群馬工場で、あの懐かしいスバル360を生産していたとは知らなかった。私が子どもの頃、父親がこのスバル360を中古で買ったので、よく乗ったことを覚えています。可笑しいくらいボロボロの中古車なのに、それなりに走りました。雨が降った時、(駐車している)車の中で遊んだりしました。

大光院

 大光院は、清和源氏新田氏の子孫と称する徳川家康が、その新田氏の祖新田義重を追善するため、慶長13年(1613年)に創建した浄土宗の寺院です。寺領300石。初代住職呑龍(どんりゅう)に由来する子育て信仰で有名で、地元では、大光院のことを別名「呑龍様」と呼んでいるようです。

 勿論、ここでも、親友だった故神林康君の冥福をお祈りしました。

東武伊勢崎線太田駅北口前に建つ新田義貞像

 大光院から歩いて25分。やっと太田駅に到着。

 太田駅北口駅前に建つ新田義貞公が「お疲れ様」と声を掛けてくれました。

近世城郭は500城しかなかった=日本の5万城のわずか1%

彩翔亭(所沢航空記念公園)Copyright par Keiryusai

 ゴールデンウイークだというのに、私が住んでいる首都圏では緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が発令され、居酒屋でもお酒出しちゃ駄目よお、ということになり、不要不急の外出を避けるよう通達が出されているので、鎌倉の寺社仏閣や好きな城巡りもできません。

 仕方がないので、誌上で城巡りをすることにしました。

 またまた、月刊誌「歴史人」(ABCアーク)ですが、5月号で「日本の城 基本のき」を特集してくれてたので、またまた購入しました。「城の見方 徹底解説」「知っていれば城歩きが100倍面白くなる!」などと銘打ってますが、かなり難易度が高い内容だと思います。

 私自身、「破風(はふ)」とは何か、説明できませんでしたし、「懸魚」も「蟇股」も「冠木門」も、漢字が読めませんでしたからね。(それぞれ、「げぎょ」「かえるまた」「かぶきもん」と読みます)

 私は「石フェチ」というか(笑)、お城の石垣を見るのは大好きなんですが、名称として、一見、乱雑に積み上げているように見える(1)「野面積(のづらづみ)」ぐらいしか知りませんでした。それが、この本で、この他に、合端(あいば=築石の接合部分)を削って加工し、隙間を減らして接合する(2)「打込接(うちこみはぎ)」と、それをさらに徹底的に加工して隙間なくキッチリ積んだ(3)「切込接(きりこみはぎ)」の3種類の工法があることを教えられました。

 この3種類の工法の中でも、不規則に積む「乱積(らんづみ)」や、同じような高さの石を積む「布積(ぬのづみ)」、または、変則的な「谷積(たにづみ)」や、亀の甲羅のような形を積む「亀甲積(きっこうづみ)」、石材の対角線を垂直に落とし込むように積む「矢筈積(やはずつみ)」など色んな積み方があることも知りました。この中で、「野面積・乱積」の代表は、会津若松城天守台、一番キチンと整頓されて積み上げられた「切込接・布積」の代表に江戸城天守台などがありました。

アヤメ 彩翔亭で Copyright par Keiryusai

 何と言っても、勉強になったのが、三浦正幸広島大学名誉教授の解説です。城の定義は色々ありますが、飛鳥時代に築かれた(渡来人が伝えた)朝鮮式山城を城の嚆矢とすると、明治までに全国で築かれた城の数は約5万もあるといいます。(2020年の統計で、全国のコンビニの店舗数は5万6844軒といいますから、コンビニ並みに全国にお城があったということになります。)

 しかし、我々が城をイメージするのは、大抵、天守があるお城のことで、それは、安土桃山時代以降に築かれた近世城郭だといいます。その数は500城で、全体の1%に過ぎないのです。実は、飛鳥時代や平安時代に築かれた城は極めて少なく、鎌倉末期から室町末にかけて築かれた中世城郭が99%も占めるといいます。しかし、中世城郭は粗末な掘っ立て小屋みたいなもので、江戸時代の農家の納屋よりも格段に低級だったため、残っている実物は皆無で、現存する城郭建築は全て近世城郭だというのです。この独創的な近世城郭を創始したのは織田信長と言っても過言ではない、と三浦名誉教授は言います。

 明治維新当時に存在した城は全国に180ありましたが、明治政府による廃城令や、米軍による空爆などで、往時の城郭建築を全て失った城は133城に及ぶといいます。単純計算すると、500城あった近世城郭のうち、一部でも、往時の姿を現代に残している城はわずか47城しかないといことになりますね。

◇天守現存はわずか12城

 それでも、江戸時代以前からの天守が残る城はわずか、たったの12城で、そのうち5城(姫路城、彦根城、松本城、松江城、犬山城)が国宝、7城(丸岡城、丸亀城、宇和島城、備中松山城、高知城、弘前城、伊予松山城)が重要文化財に指定されていることは皆様御存知の通りです。

 公益財団法人・日本城郭協会が「日本100名城」「続日本100名城」を選出しておりますが、この200城を全て巡れば、近世城郭は半分近く踏破したことになります。うーん、誌上だけでは、やはり満足できなくなりました。死ぬまでに200城巡れるかしら?若い時に全国を出張で駆け回っていたので、もっと早く城巡りしていたら、もうとっくにクリアしていたことでしょう。これまで、50城ぐらい巡ったから、何とかなるかなあー?