アダム・スミスの「国富論」と税金のお話

 東京国税局の現役職員(24)が、国の新型コロナウイルス対策の持続化給付金を詐取していた事件には本当に吃驚、唖然としました。(約10億円も不正受給してインドネシアに逃亡した詐欺師もおりましたが)

 本来なら税を徴収し、不正を糺す側の人間が、逆に不正受給という悪に手を染めていたとは! 例えは悪いですが、警察官が泥棒を捕まえたら、実はその泥棒は現役の警視正だったようなものです。いや、警視正ではなくて、巡査でもいいのですけど。(このオチは、警察官の階級を知らなければ面白くありません)

 持続化給付金に関しては、私自身、もし申請すれば、100万円ぐらい受給できると思っています。コロナの影響で、外国人観光客が途絶え、通訳ガイドの仕事がなくなってしまったからです。私が辛うじて所属している通訳団体からも、給付金の申請の仕方の案内メールが何度も来たりしましたが、私は結局、申請しませんでした。

 嫌だったからです。原資は国民の税金ですし、受給しても後ろめたかったからです。

 そもそも、税は主権国家の根幹をなすものです。税収がなければ、予算も組めず、国家として成立できません。だから、民主主義国家なら、国民は、政治家指導による税金の使い道は厳しくチェックしなければなりません。なんて、堅い話を書いてしまいましたが、ほとんどの人は、無関心でしょうね。ただし、納税、収税に関しては敏感です(笑)。

 ビートルズのアルバム「リボルバー」(1966年)1曲目に「タックスマン」という曲が収録されています。ジョージ・ハリスン作詞作曲のヴォーカルで、ポール・マッカトニーがリードギターという珍しい組み合わせです。歌詞は皮肉たっぷりです。「もし、車を運転するなら道路に課税しよう。…もし、散歩するなら脚に税金をかけましょう。だって、俺はタックスマン(徴税人)だからさ」といった調子です。

 徴税人と言えば、すぐにイエス・キリストの十二使徒の一人、マタイのことを思い起こします。古代ローマ帝国では、取税人とか収税官とかいったらしいですが、マタイはイエスの弟子になり、「マタイの福音書」の記者だという説もあれば、別人だという説もあります。当時でも嫌がられた税金徴収者が、聖なる使徒に変身するギャップは印象的です。

 徴税は古代国家が成立して以来あることでしょう。

 ところで、いまだしつこく、私は、ほんの少しずつアダム・スミスの「国富論」(高哲男・九州大名誉教授による新訳=講談社学芸文庫)を読み続けているのですが、今読んでいる下巻の後半部分で、スミスの時代の18世紀の税金の話が出てきます。土地や建物や貿易の関税やビール、ワイン、塩、タバコなどに掛けられた税金は現在でも当然のように受け継がれていますが、この時代、部屋の暖炉や窓にも課税されていたとは驚きでした。為政者たちは、「取れるものなら何でも取ってやろう」といった魂胆が丸見えです。

 この本には書かれていませんが、この時代は絶対王政ですから、王様が絶対的な権力を持っていました。国民から徴収した税金は、何に使われたのかなあ?まさか、王様が、中国や日本から陶磁器を買ったり、奢侈品を買ったり独り占めにしたわけではないだろうなあ?と素朴な疑問を持ちながら読んでいます。

 スミスの時代の主君は、ジョージ3世(1738~1820年)です。81歳と当時としては長寿で、在位も1760~1820年の約60年という長期間です。(世界最長はフランスのルイ14世1638〜1715年の在位72年で、先日6月6日には英国のエリザベス女王がそれに次ぐ在位70周年を迎えた)

 ジョージ3世の時代は、七年戦争、アメリカ独立戦争、フランス革命、ナポレオン戦争というまさに激動期でしたから、税金の大半は戦費に使われたのではないかと想像されます。他に街のインフラ整備にも使われたかもしれません。

 と、まあ取りとめもないことを書き連ねましたが、アダム・スミスの「国富論」は難解過ぎるので、こうして脱線しながら読まないと続けられないからでした(笑)。

 こんな難解な「国富論」を、このブログの愛読者でもある大阪の栗崎さんは、学生時代に原書(英語)で通読されたという話を聞いて吃驚してしまいました。世の中には秀才がいるんですね。

 【追記】2022年6月10日

 アダム・スミス(1723~90年、行年67歳)「国富論」上下(高哲男・九州大名誉教授新訳=講談社学芸文庫)をやっと読了できました。正直、ところどころをやっと理解できたといった感じです。

 結局、スミスが最後に言いたかったのは、「訳者解説」にあるように、植民地経営のため、軍隊を送り、返済できないほどの国債を発行して厖大な戦費を調達し、国民の富を浪費し続けてきた大英帝国の統治者=政治家を批判することにあったようです。政治家だけでなく、政治家にそのような政策を進めさせた一部の商人や、製造業者による重商主義政策もスミスの批判の対象になりました。

 アダム・スミスは、無神論者で、スコットランドのエディンバラで生涯独身を通しましたが、哲学者デイヴィビッド・ヒュームや化学者・医師ジョゼフ・ブラック、地質学者ジェイムズ・ハットンら親友との交友を楽しみました。また、毎週金曜日に開催される公演会で、ヘンデル、コレッリ、ジェミニアーニらの室内楽、協奏曲を愉しんでいたという面もあったようで、そこだけは、人間らしい近しさを感じました。モーツァルトとも同時代人ですね。