フェイスブック、やめるべきか、続けるべきか

使わせてもらっておいて文句を言うのは、またまた気が引けますが、大量の個人情報が流出した米フェイスブックの会社としての対応には、全く誠意を感じられませんね。

私はこの《渓流斎日乗》を全世界に(笑)に発信するためだけに、仕方なくフェイスブックを使っております。そのお蔭で、高校時代の友人に何十年ぶりかでコンタクトできるようになったり、これまで知らなかった「友達の友達」と知り合うことができたりして、多大なる恩恵を蒙ることができました。

しかし、情報漏洩になると話は別です。(私はせっせと投稿して、フェイスブックに個人情報を提供してますからね)

スペイン南部ミハス

フェイスブックは全世界で22億人ものユーザーがいるといいます。特に東南アジアでの普及率は最近目覚ましいものがあり、例えばベトナムは、2017年7月の月間利用者が6400万人で同年1月と比べて39%増加。ベトナムの人口は約9400万人ですから、普及率が人口の68%です。タイになると、同年同月の利用者は5700万人。タイの人口は約6700万人ですから、何と普及率は84%にもなるのです。誰もが使っているインフラみたいなものと言っていいでしょう。

それが、今春、最大8700万人分の連絡先や投稿内容が流出したことが発覚し、続けて、9月下旬には2900万人の氏名や電話番号などが流出したことが分かりました。

アカウントが流出するとどうなるかといいますと、脅迫メールが頻繁にきたり、本人になりすまして投稿されたり(勘弁してほしい)、最悪の場合、匿名性の高い闇サイトで取引され、サイバー犯罪集団に渡る恐れがあるといいます。犯罪集団は、銀行口座番号やパスワード、クレジットカード番号などを盗み取るために、巧妙なフィッシングメールを仕掛けるといいます。

ペイン南部ミハス

これに対して、フェイスブック側が、攻撃者や被害の詳細については「調査中」と言うだけで、それ以上の情報開示をしていません。

私は、以前に、フェイスブックのことを多くの人が、善意のボランティアで公開しているプラットフォームだと誤解しているだけで、「実態は広告会社だ」と書いたことがありますが、やはり、10月18日付の日経新聞は、フェイスブックの収益の約98%が広告収入だ、とはっきり書いておりました。

知らないうちに、身に覚えがあるような「ターゲット広告」が襲来するのは、フェイスブックが、どこかの代理店に個人情報を販売しているのではないかと疑いたくなります。

欧州では、個人情報保護のために、「一般データ保護規則(GDPR)」を施行して、閲覧履歴データを自由に使えなくしました。

日本もやっと重い腰を上げて、公正取引委員会が「プラットフォーマー」と呼ばれるGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)など巨大IT企業を、独占禁止法40条に基づく強制調査を検討し始めました。(どういうわけか、読売新聞だけが積極的に報道してます)

それだけ、ネットのプラットフォームが、道路や水道、電気、ガス並みに現代人に欠かせないインフラになったということでしょう。

せっかく、フェイスブックで色んな方と知り合ったり、コメントを戴いたりしているので、今すぐ、解約することは躊躇しておりますが、サイバー攻撃を受ければ、解約は真剣に考えます。

落合陽一博士の「結果として中国が正しかった」説には同感

テレビを見ると、どこもかしこも、2世、3世の政治家、俳優、タレント、料理研究家、財界人だらけです。日本の因襲、襲名制度健在なり。ご同慶の至りで御座いまする。

そう言えば、小生が影響を受けた敬愛するジョン・レノンと小野洋子さんの息子ショーンは、幾つになったのかな、と気になって調べたところ、彼は1975年10月9日生まれ。何と、今年43歳。ジョンが暗殺されたのが40歳ですから、そろそろ親父の年齢に近づいたのかな、と思ったら、もうとっくに越えてしまっていたんですね!

私も年取るはずてす。

◇◇◇

そんなこんなで、今、若者のカリスマ落合陽一博士(筑波大学長補佐)の「日本再興戦略」(幻冬社、2018年1月18日初版)を読んでます。

彼は1987年生まれ、といいますから、私より一世代若い。著名作家落合信彦氏の御子息ということで、反発されるでしょうが、こちらも「落合二世」といった感じでしょうか。

世界的な科学雑誌の「別冊」の表紙を飾ったことがあるらしく、まさに現代の若者たちのカリスマと言われてますが、大変失礼ながら、もう少し、我々のような旧世代をコテンパンに圧倒するような瞠目すべき見解が、この本では展開されているのかと思いましたが、期待外れでした。

大和朝廷や出雲のことなども書かれていますが、やはり、専門家の倉本一宏氏らの著書と比べると全くといっていいくらい浅薄ですね。

ただ、御専門のデジタルメディア論に関しては、真っ当なことを仰っておりました。

日本のIT業界は、ホリエモンこと堀江貴文さんの逮捕で、変革の流れは止まってしまった、というのです。

米国のフェイスブックやツイッターが存在感を発揮する一方、「国産」のミクシィは死んでしまった、というのです。

今や、日本のネットユーザーの間では、米国のアマゾンやグーグルなしでは生活できないことでしょう。落合さんは、もう少し、日本が頑張ってたら、アマゾンが日本に進出した時に、せめて、例えば、楽天などと提携せざるを得なかったのではないかというのです。

「僕らは日本をIT鎖国できなかったせいで、中国のようにアリババやテンセントやバイドゥを生むことができませんでした。2000年代の日本は、IT鎖国した中国をバカにしていてグレートファイアウォールと揶揄していましたが、結果として中国が正しかったのです」と落合氏は結論付けます。

私も賛成ですね。

2000年代の日本は、大蔵省の不祥事などを受けて大規模な省庁改革が断行され、結局、大蔵省も通産省も解体され、いわゆる国家主導の「護送船団方式」も終焉してしまいました。

デジタルの世界は、「1」と「0」の世界ですから、一位にならなければ全く無意味です。二位も最下位も同じなのです。つまり、「オール」or「ナッシング」の世界です。

今のFAANG(フェイスブック、アマゾン、アップル、ネットフリックス、グーグル)といわれる米資本に制覇されてしまった日本の現状を見るにつけ、「結果として中国が正しかった」という落合説には同感してしまいます。

「ゲティ」って何ですか?

《渓流斎日乗》は、ほぼ毎日更新していたのですが、最近は「華麗なる転身」で、いや間違えました、「加齢なる転身」で更新ペースがやや遅くなってきました(笑)。

理由は多々あるのですが、第一は、何となく、烏滸がましくなったことです。我ながら「お前さんに、そんなこと言う資格ありますか」といった自己反省とメゲル気持ちになっているわけです。

第二は、「蟷螂の斧」と言いますか、「暖簾に腕押し」と言いますか、何を書いても、何が変わるわけでもなく、単なる自己満足に過ぎず、「場郭斎」気分。

そして、第三は、以前なら毎日、ブログを書かないと、歯を磨き忘れたような、何となく落ち着かない焦り半分の気持ちでしたが、最近は、漲る加齢力が沸き起こって、「面読斎」気分が打ち勝ってしまうのでした(笑)。

でも、最大の理由は、世の中の裏のカラクリを知り過ぎてしまったこと(でも、ここではあまり書けましぇん)ですかね。以下省略。

京都・伏見稲荷大社

今日、敢えて話題を取り上げるとしますと、「ゲティ」ですかねえ。最近、よく、テレビや新聞雑誌の写真の隅っこに現れる写真のクレジットです。マグナムのような世界的な写真通信社のような気がしますが、よく分かりませんでした。

ゲティを検索すると、最初の方に出てくるのは、米国の石油王ジャン・ポール・ゲティか、誘拐された孫の身代金要求を拒否した実話を映画化した「ゲティ家の身代金」か、ロサンゼルスにある「ゲティ美術館」ぐらいです。

そこで、その筋に詳しい事情通に聞いたところ、「あ、ゲティ・イメージズですね。それは、今や世界最大の写真通信社ですよ。世界各国の写真通信社を次々と買収したり、提携したりして、どんどん大きくなりました。写真だけでなく、動画や音楽など3億点ぐらいあると言われてます」とあっさり言うではありませんか。

「本社はアメリカのシアトルにあって、(1995年の)共同創業者は石油王ゲティの孫ですが、何回か買収された挙句、今では、投資会社が持っています。フランスのAFP通信や日本の共同通信など老舗の通信社などと提携してますから、「ノルマンディー上陸作戦」や「満洲事変」など歴史的な報道写真などあらゆる種類の写真もあります。でも、投資会社ですから、目的は利潤追求で、生産性向上ですから、写真を愛しているわけではありません。採算が合わなければすぐにでも手放すでしょう。正直言いますと、僕はその辺りが好きではありません」とまで言うのです。彼も、元報道カメラマンで、写真に対する熱意は相当なものですから、それは本当に正直な気持ちなんでしょう。

神戸南京町

調べてみたところ、ゲティは、世界20カ国以上に事務所があり、多数の契約カメラマンも抱え、2012年に投資会社のカーライル・グループが買収して、今のオーナーになっているようです。カーライル・グループは、知る人ぞ知る天下の投資会社で、父ブッシュ元米大統領との関係が深く、不動産から軍需産業の投資まで手広くやっているようです。

私がテレビを見たり、新聞を読んだりして「ゲティ」のクレジットに気付くぐらいですから、既に皆さんの方がとっくに気が付いていたことでしょう。

私自身は、報道写真などは、歴史・文化遺産だと思っています。投資会社の持つ写真通信社は当然、営利活動優先で、著作権使用らを要求するビジネスで成り立っているわけですから、仮の話ですが、歴史的写真に高額の料金を請求されれば、弱小出版社などは、掲載を諦めざるを得ないということです。

世界のIT王である米グーグルなんかは、もう何年も前から、世界中のあらゆる美術館の写真を画像化、動画化したりしてますが、これは、福利厚生活動ではなくて、「著作権ビジネス」を独占したい魂胆がみえみえのような気がします。

私は、「文化国粋主義者」ですから、自分たちの国の文化遺産の写真などを、イザ使おうとしたら、いつの間にか、外国の会社が著作権を登録していて、使えなかったりするような未来の悪夢を危惧しています。

サイバーテロ攻撃なのかなあ…?

大型連休の真ん中で、のんびり過ごしています、と言いたいところですが、昨日は、もう20年ぐらい使っているフリーメールのGメールさんから連絡がありまして、「他のユーザーがあなたの(メールの)パスワードを使用しました」と連絡がありました。

ひょっえー、ですよ。

早速、パスワードを変更しましたが、このメールは、20年間、一度もサイバーテロ攻撃に遭ったことがなかったので、すっかり安心しきっていました。

実は、もう一つ、ヤフーメールの方は2回、サイバー攻撃に遭ったことがありました。いや、正確には3回でした。yahoo!ジャパンのメールが2回、米国Yahoo!メールが1回です。

もちろん、パスワードはその度に変更しました。

ヤフーの場合は、不審のアクセス先まで教えてくれて、何と、それは中国からだったんですよ。これにはびっくり仰天。

Googleは、不審なアクセス先まで丁寧に教えてくれませんでしたが、もしかして、また、外国からのアクセスだったかもしれません。

それにしてもです。

油断も隙もあったもんじゃない。嫌な世の中ですね。

私は別に盗み取られるような情報はない…、とまでは断言できませんね。膨大なビッグデータを解析して、私の銀行口座から、家族関係、友人知人、仕事関係、そして、あらまほしけれの恋人、愛人、鉄人、使用人、AIロボットまで暴露されてしまうかもしれません。

三木武吉は、「妾を4人も囲っている」と非難されると、「間違ったことを言ってはいけない。5人だ!」と微動だにせなかったらしいですが、私はそこまで大物じゃないすからね。

もっとも、小生の場合は、このようにブログをやっているので、既に、かなりの線で個人情報が晒されていますからね(苦笑)。

嗚呼、もうブログもやめようかしら。手遅れかあ…。