?「Cold War あの歌、2つの心」は★★★★★

  今月上旬に予告編を観て、どうしても、何としてでも観たかったポーランド映画「Cold War あの歌、2つの心」を有楽町で観て来ました。満員でした。監督、脚本は「イーダ」でアカデミー外国語映画賞を受賞したパベウ・パブリコフスキ監督。 同作品は昨年の第71回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞しました。

 日本人は、「灰とダイヤモンド」や「鉄の男」「カティンの森」などで知られるアンジェイ・ワイダ監督作品が大好きで、ポーランド映画には馴染みがあります。この作品も、私の直感に違わず感動的な映画でした。CGやFXなどを多用するこけおどしのようなハリウッド映画とは一線を画します。製作費をかけられなくても、効果的な音楽が実にいいのです。胸にジーンと、お腹にはズシリと効いて、終わってもしばらく席から立ちあがれませんでした。

 東西冷戦下の1949年から1964年までの15年間の話です。ポーランドの舞踊歌劇団に所属するピアニスト兼音楽監督ヴィクトル(トマシュ・コット)と若い歌手ズーラ(ヨアンナ・クーリグ)が、愛し合いながらも、時代に翻弄される物語です。

 監督のパブリコフスキは、私の同世代ですが、この作品は両親を参考にして製作したようで、「両親に捧ぐ」と献辞られていました。パブリコフスキ監督は、子ども時代、冷戦下で育ったわけで、この映画の中に出てくるように、舞踊歌劇団がソ連・スターリンの政治的プロパガンダに利用されたり、ヴィクトルが強制収容所か監獄に入れられてしまう話などは事実として見聞し、フィクションとして反映したものと思われます。

 さすがに、愛し合う二人の結末がどうなるかは茲では書けませんけど、密告と裏切りが蔓延る冷戦下という非常事態でなかったのなら、あれほど、二人は狂おしいほど燃え上がることはなかったのかもしれません。

 何と言っても、この映画が良かったのは音楽が良かったからでした。ポーランドの伝統的なマズルカのような民族舞踊曲を始め、ヴィクトルがパリに亡命してからのジャズは、当時の時代を見事に再現している感じでした。(ヴィクトルは、あの難曲中の難曲、ショパンの「幻想即興曲 op66」をいとも易々と弾いてましたが、ショパンはポーランドが生んだ大作曲家・ピアニストでしたものね)

 21世紀だというのに、全編モノクロで撮影されていて、最初、何でそんなアナクロな手法をパブリコフスキ監督は取るのか理解できなかったのですが、観ているうちに分かりました。白黒でなければ、1950年代の「ジャズ・エイジ」のパリの雰囲気を表せなかったのではないか、と。(火災に遭う前のノートルダム寺院も出てきました)

 そうなると、ズーラの着る民族衣装も色彩豊かに見え、ズーラの唇には、強烈に派手で真っ赤な口紅が塗られていることが見えてくるのです。

 映画では、ヴィクトルとズーラの二人が別れたり、再会したりする15年間の軌跡を辿っていますが、演じる二人とも見事に老けていくので、メーキャップにしても凄いなあ、と思いました。特に、ズーラ役のヨアンナ・クーリグは、最初は10代の女子高生ぐらいにしか見えなかったのに、最後は、中年太りのために本当に体重を増量して、背中まで肉付きがよくなっていて、同じ人とは思えないくらいでした。

 彼女は、失礼ながら、超美人ではありませんが、華があってオーラがあり、しかも素晴らしい歌唱力もあって、誰でも心惹かれる名女優といっていいでしょう。私もすっかり、ファンになってしまいました。

 恐らく、この映画、日本でも大ヒットするんじゃないでしょうか。そう予言しておきます(笑)。

イエジー・スコリモフスキ監督作品「11minutes」

知らざあ、言って聞かせやしょう

今どうしても見たい映画がありますが、最近忙しくて、なかなか見に行けません。

イエジー・スコリモフスキ監督作品「11minutes」です。単館上映で、帝都でも二カ所でしかやってません。

ポーランドとアイルランドの合作映画で、日本で知られている俳優は1人もいませんが、全員胡散臭そう(な役柄)で、このあくまでも胡散臭い忙しない現代を見事に活写してます。

午後5時から、わずか11分間に、恐らくポーランドのワルシャワ辺りで同時多発的に無関係に起こる出来事が、最後は、あっと驚く様態で集約されていく…という映画らしいです。

「溝口健二がどうした」「衣笠貞之助がどうした」なぞと監督を呼び捨てにして通ぶった元大学教授がいますけど、ああいう輩は底が浅いですね(笑)。

どうせ、奴らは、ただで見て、しかも、逆にお金を貰って、「さすがスコリモフスキらしい不条理な描写が散りばめられ、最後のどんでん返しには暫く椅子から立ち上がれなかった」なぞと、評論することでしょう。

ずっと、椅子に座っていろ!(笑)

私が、この映画に興味を持ったのは、脚本家でもあるスコリモフスキ監督による以下のコメントを読んだからです。

何と言う硬質な文体で、ネイティヴではないので断言できませんが、かなりの名文だと思います。まず、久しぶりに辞書を片手に原文を読み、どうしても分からなければ、小生の超訳をご参照あれ(笑)。

COMMENTS FROM JERZY SKOLIMOWSKI

NOTHING IS CERTAIN

We tread on thin ice. We walk the edge of the abyss. Around every corner lurks the unforeseen, the unimaginable. The future is only in our imagination. Nothing is certain – the next day, the next hour, even the next minute. Everything could end abruptly, in the least expected way.

【イエジー・スコリモフスキ監督からのコメント】

◎確かなものなど何もない

我々は、生きるために仕方なく危ない川の橋を渡ることがある。崖っ淵を歩かざるを得ないときすらある。至る所に見えない、想像もつかない魔物が潜んでいるというのにだ。
とはいえ、未来など幻、単なる想像の産物だ。
確かなものなど何もない。明日、1時間後、いや数分後でさえ何が起きるか分からない。
全ては前触れもなく突然終わる。しかも、全く思いも寄らない形で。