国風文化主義者宣言

Copyright par Duc de Matsuoqua

皆様ご案内の通り、小生は今月初めに、2泊3日で「山陰・山陽の旅」へ行ってまいりました。その間、初日に鳥取県の県紙「日本海新聞」に目を通しただけで、2日間も新聞を読みませんでした。普段は、一日に数紙目を通しているので、まずはありえないことでした。

 でも、読まなければそれで済んでしまった自分にも気が付きました。若い人の新聞離れが叫ばれている昨今ですが、ニュースなら今は簡単にスマホで読めてしまうので、むべなるかな。確かに、どうでもいい情報が多すぎるかもしれません。

 あ、いけない。新聞は何でもいいから読みましょう(笑)。新聞は、一報だけでなく、背景や解説も充実し、ためになります。私は新聞業界の回し者ですからね。

Rembrandt Harmenszoon van Rijn Copyright par Duc de Matsuoqua

 ところで、昨日の会社からの帰り道。通勤電車の中で、中国人と思われる若い女が、車内でずーと携帯電話でわめていたので閉口しました。4駅間でしたから10分ぐらいだったでしょうか。沿線は国内でもかなり中国人の人口が多く、中華料理店の多いチャイナタウン化している駅もあります。

 女は私から4~5人離れた所にいたので、目で注意しても届きません。まして、言葉が通じないでしょう。困ったものです。携帯電話については、車内で日本人だけにマナーの注意喚起アナウンスしているのに、外国人は野放し状態です。

 とにかく、彼ら川向うで話しているかのように声がでかく、傍若無人です。こういうことを書くと、良識のある知識人と呼ばれる皆さんは、すぐ差別だの、ヘイトだのと弾劾しますが、そんな根拠のないレベルの話じゃありませんよ。

 京都の一流ホテルのロビーで平気でつばを吐く輩もいるそうじゃありませんか。人権感覚に乏しいのか、根本的にマナーをわきまえない連中なのです。

 商業従事者は儲かるからいいですけど、何で無辜の庶民が自国で肩身の狭い思いをして生きていかなければならないのか不思議です。街中や駅構内では、やたらと中国語や韓国語の案内看板が増え、もし、災害や事故があったとき、外国からの皆様のために分かりやすく丁寧に周知しましょう、と良識派は訴えますけど、海外に行って日本語で懇切丁寧に指導してくれる国なんかありますかねえ? 私の経験では台湾ぐらいじゃないでしょうか。

 「郷に入れば郷に従え」と言うではありませんか。嫌いな日本の文化や歴史を勉強したくなくても、最低限の大人のマナーだけは弁えてほしい、と切に願います。そんなことは、文明国同士なら万国共通のはずです。日本は和をもって尊ぶ国ですから、あからさまに注意する人はいません。中国人と思しき女も注意されないから図に乗ってるんじゃないでしょうか。

 こういうことを書くと、すぐ極右主義者に間違えられそうですが、乃公は、国家主義者ではなくて、単なる穏便な国風文化主義者です。と、言っておきます。

Jaque-Louis David Copyright par Duc de Matsuoqua

さて、月に2、3回はメールのやり取りをしていた律儀なM氏から2カ月以上音沙汰がなく、気になって昨日、安否確認のメールをしたところ、案の定、二度も入院していた、ということでした。何かの虫の知らせだったんでしょう。

 でも、今は無事に退院されて、ご自宅で静養されているということで一安心です。

マナーの悪い中国人、エノケン、ヤバイ話

本日は雑感短信をー。

・東京・銀座を職場にしていますが、年々増える外国人観光客のマナーの悪さには日々眉を顰めております。みゆき通りを通勤通路にしている人間が悪いのでしょうが、この通りには路肩に植木コーナーがあり、疲れた腰を休めるほど良い椅子代わりになるので、彼らは座り込んで、通行の妨げになってくれるのです。

 それはまだ良いとして、特に中国人観光客となると、列は並ばない。平気で歩道を塞ぐ。エレベーターで待っていると、後ろからどつくようにして割り込んできても知らん顔。恐らく人口が多過ぎる大陸の大都市では生存競争が厳しいので、まずは譲り合いの精神や観念すら生まれないのでしょう。

 でも、中国は何と言っても、倫理観溢れる道徳と儒教の国。どうなっているのかと思ったら、同僚が「中国人はもともとマナーが悪いから、それを戒めるために論語や儒教が生まれたんだよ」と言うではありませんか。中国4000年の歴史と言ってますが、道徳心は根付いてませんね。妙に納得してしまいました。

銀座SIX 屋上

・先日読んだ「世界史を変えた新素材」の著者佐藤健太郎氏は、子どもの頃のジュースの思い出として、自販機で売っていた瓶入りのジュースを、自販機に付属している栓抜きで栓を抜いて飲んでいた、と書いてました。著者は1970年代生まれです。

 私のような古い世代の子どもの頃のジュースの思い出となると「粉末」です。1970年代生まれ以降の世代は知らないでしょうなあ(笑)。「渡辺のジュースの素」というのがあって、恐らく人工甘味料の入ったジュースでしょうが、子どもたちのおやつのご馳走でした。

 この「渡辺のジュースの素」のコマーシャルを唄っていたのが、エノケンこと榎本健一でした。「ほほいのほいともう一杯 渡辺のジュースの素です もう一杯」という歌詞は耳にこびりついております。ということは、エノケンは戦前の人かと思ったら、当時も生きていたんですね。調べたら、エノケンは1904年10月11日に東京・青山で生まれ、1970年1月7日没。享年65。それにしても、随分若かったですね。

・ 先日読了した瀧音能之著「風土記と古代の神々」の中で、日本人は縁起の悪い言葉を忌み嫌って、読み方などを変えてしまう話が出て来ました。「葦」(あし)は「悪し」に通じるので、「葦」(よし)としてしまう例がありました。

 となるなると、パスカルの有名な言葉「人間は考える葦である」を「あし」を「よし」と読んでしまうと、何となく締りがないような気がしてしまいます(笑)。

銀座・竹の庵 

 ほかに、スルメのスルは「掏り」に通じるので、「当たる」に変えて、スルメのことをアタリメと呼んだりしますね。

 マスコミには放送禁止用語、不快語・差別用語の言い換えなどがありますが、茲では深く触れません。でも、最近はいわゆるPC(ポリティカル・コレクト)が行き過ぎている傾向がないでもない気がします。それこそ我々世代が子どもの頃に平気で使っていた「魚屋」「八百屋」「花屋」なんかも言い換えるよう手引きがあります。(魚屋さん、にすればオッケーなんですって)マスコミの「用字用語ブック」は市販されているので、ご興味のある方は手に取ってみてください。

 それより、言葉は「世につれ…」ですが、最近は真逆の意味になることもあります。例えば、若者言葉の「やばい」は、昔のように「危ない」という悪い意味ではなく、「素晴らしい」という良い意味で使われているようです。

 英語も同じで、awesome は、もともと「怖ろしい」という意味だったのが、最近では「凄い」「素晴らしい」という意味で使われることが多いようです。何だ、日本と同じじゃん!