聚楽第跡~首途八幡宮~武信稲荷神社~「いづ源」

高倉通綾小路下ルの「いづ源」京都寿司の老舗 お醤油は付けはりしまへんで お食べどす

ー京洛先生!また、あの渓流斎の野郎が京都見物の話を書こうとしてまっせ。あんの野郎、許せませんね!

ーまあまあ、お手柔らかに頼みますよ。

10月7日(土)のことでした。京都駅近くあるヨドバシカメラ一階のエビスバーで、京洛先生と全国に情報網を巡らす広域一次団体幹部の吉田氏と赤坂方面にある大手マスコミの元幹部で今は悠々自適の田岡氏と小生と初めて顔を合わせ、ハンバーグランチを食べながら、これから先、何が起こるか分からない弥次喜多道中について、思いを馳せておりました。

結局、これから2泊する大宮中立売にある「ワサビそば」とかいうゲストハウスに荷物を預けに行こうということになり、このゲストハウス近くにあった「聚楽第」跡に立ち寄りました。

聚楽第は「じゅらくだい」ではなく、「じゅらくてい」と読むのが本当らしいですが、「かましまへん」と立看板に書かれていました。

この看板がなければ、あの太閤秀吉が築いた城跡(建物群、庭園、茶屋なども)だったことなど、全く想像もつかなかったことでしょう。

当時の面影なんぞ、全くありゃしまへんでした。

もっとも、この聚楽第跡の歴史を辿れば、ここは、もともと平安宮の大蔵省跡だったらしく、これもやはり、看板がなければさっぱり分かりませんでした。

栄枯盛衰ですね。

この後、所用で立ち寄ったお店近くの首途(かどで)八幡宮に立ち寄りました。

ここは、京都市内で、奥州で産出される金の商いをしていた金売吉次(かねうり・きちじ)の屋敷跡だったらしく、鞍馬山で修行した牛若丸こと源義経が東北平泉に赴く際に、吉次に世話になって旅立ったそうです。

私の話より、この看板の方が来歴は確かです(笑)。

でも、奥州と繋がりがあった吉次という商人は、当然、情報網も持っていたことでしょう。義経が、奥州への首途(かどで)にここに訪れたのも何か理由があったのでしょう。御縁だけでは説明がつかない気がします。

続いて訪れたのは、堀川三条商店街にある武信稲荷神社です。

昨日書きましたが、この商店街にある京洛先生行きつけのレストラン「力」の女将さんの謦咳に接しようとお尋ね申し上げたのですが、不在でしたので、この近く名所旧跡を訪れたわけです。

この武信稲荷神社の近くに、幕末には六角獄舎というものがあり、龍馬の妻になるおりょうさんの父親が、勤王志士の医師だったため、捕えられていたそうです。

龍馬は見回り組などから命を狙われていたので、若い二人は、この神社で密会していたそうです。詳しくは上部にアップした写真の看板をお読みください(笑)。

この神社は、伝説の一寸法師と関係があります。彼が住み込みで奉公していた「三条の大臣殿」というのが、藤原良相公のことで、この良相公は屋敷内にこの武信神社は創祀したというのです。

そこで、この神社にお参りすると、龍馬さんの関係で縁結びの神様に恵まれ、一寸法師の関係で、出世すると言われております。

うーん、私は「終わった人」(内舘牧子)ではありますが、これ以上、出世してどうするの?

いづ源の鯖寿司 このまま食べてくれやす

夜は、高倉通綾小路下ルにある京寿司の老舗「いづ源」に連れて行ってもらいました。食事も美味しいし、女将さんのワンマンショーも素晴らしかった。女将さんの京言葉は、まるで、映画を見ているような感じでした。

京都に寿司の老舗として、祇園新地に天明元年(1781年)の創業の「いづう」があります。味も値段も天下御免。ほんの少しだけ座敷が高い感じのお店です。

そのいづうの別家に「いづ源」「いづ重」「いづ松」があるそうです。別家というのは、弟子筋の人が暖簾分けしてもらって店を開くことだそうで、子どもや親戚が継ぐ分家とは違うといいます。

いづ源は、大正年間創業ということで比較的新しい別家ですが、「安くて旨い」と三三七拍子が揃っています(ナンデ…)

いづ源の女将さんのお名前は伺いませんでしたが、御年はご自分で申告されておりました(笑)。もう、オペラのコロラトゥーラかカンツォーネのような京言葉を唄うように話します。

小生が、「『渓流斎日乗』という世界最小メディアをやっております」という話を伝えたところ、「京都の老舗創業番付」のコピーを私だけにくださいました。勧進元は「時代マップ編集部」になっており、そのキャッチコピーは「100年、200年は当たり前。京には創業1000年以上の老舗がある」というもので、西の横綱は、仏具の「田中伊雅仏具店」で創業は仁和年間(885~889年)。何と創業1132年!東の横綱は、あぶり餅の「一和」で長保2年(1000年)、創業1017年ですか。

このほか、私が知っているのは、和菓子の「とらや一条店」が東の前頭で創業が大永年間(1521~27年)、坂本龍馬も関係のある旅籠屋「寺田屋」が西の十両で慶長2年(1597年)創業。仏教書の「法蔵館」が東の三段目で慶長16年(1611年)、お酒の「月桂冠」が西の序二段で慶長14年(1637年)創業となっておりました。

いづ源の女将さんのお話で面白かったのは、京寿司は、箱寿司といって箱に詰めた押し寿司なので、関東などのように寿司屋の板前さんのカウンターがない。外の「寿司」の看板を見て、店に入ってきた人がカウンターがないので、「あ、間違いました」と言って帰ってしまう御客さんも多いらしいですね。

でも、この店は、大徳寺などほとんど仕出しが専門で、店内の御客さんは収益の1割ほどだというので驚きました。とはいえ、我々4人が食事している間、他に御客さんが入って来ないので少し心配してしまいましたが。

女将さんは、京都という土地柄の有職故実と言いますか、祥月命日など毎日毎日、年中行事でいっぱいだという話をされておりました。どういう漢字が分かりませんが、お祝い事をする時、「ひろぶだ」に入れて、簡単な手紙も添える話をしておりましたが、とても関東人では面倒臭くてできませんね。

あと、京都では和尚さんのことを「おっさん」と言うのが普通らしく、これにも吃驚しましたね。発音記号が書けませんが、「おっさん」ではありません。男体山みたいな発音ではありません。どっちかと言うと、月山みたいな発音の「おっさん」です。こんな説明で分かるかなあ…。