ゾルゲは今でも生きている?=「尾崎=ゾルゲ研究会設立第一回研究会」に参加して来ました

 11月7日(月)は、戦前の上海と東京で大掛かりな諜報活動を行ったソ連軍参謀本部情報総局(GRU)所属の大物スパイ、リヒアルト・ゾルゲとその協力者の元朝日新聞記者で近衛内閣嘱託だった尾崎秀実が国防保安法違反などで処刑されて78周年の日でした。この日に合わせて、「尾崎=ゾルゲ研究会設立第一回研究会」が東京・霞ヶ関の愛知大学東京霞ヶ関オフィスで開催されるというので、仕事をサボタージュする顰蹙を買いながらも、参加してきました。

尾崎=ゾルゲ研究会設立第1回研究会での名越健郎氏

 なぜ、参加したのかと言いますと、10月に刊行されたゾルゲ研究家のアンドレイ・フェシュン・モスクワ国立大学准教授編の「ゾルゲ・ファイル 赤軍情報本部機密文書 1941~45年」(みすず書房、7040円)を翻訳した名越健郎拓殖大学教授が、小生の大学と会社の先輩に当たる周知の人だったからです。

 それに、小生は、かつて元朝日新聞記者の白井久也氏と社会運動研究家の渡部富哉氏が創設したゾルゲ研究会の「日露歴史研究センター」(現在解散)の幹事会員として活動し、途中で不愉快なトラブルがあって辞めましたが、ゾルゲ事件に関する書籍は50冊は読破し、ある程度の基礎知識があったからでした。

 「尾崎=ゾルゲ研究会」は、前述の日露歴史研究センターの解散を受け、私もお世話になった加藤哲郎一橋大・早大名誉教授が代表、鈴木規夫愛知大学教授が事務局長を務めて新たに発足したものです。加藤氏は今年に入って大病を患い、入退院を繰り返しておられたので、大層心配しましたが、今回、一応元気そうなお姿で登壇されたので少し安心しました。

 最近の日本でのゾルゲ事件研究者は年々減少傾向にあり、「何故、今更、ゾルゲ事件なの?」という人が多いのですが、ロシアでは反比例するかのように、最近は異様なゾルゲ・ブームで、国内で数十冊の本が刊行されたり、ゾルゲを主人公にしたドラマが放送されたり、モスクワ市内にゾルゲ駅が出来たり、ロシア国内でゾルゲ通りや、50個以上ものゾルゲの銅像が建てられたりしたというのです。

 先述したフェシュン・モスクワ国立大学准教授編の「ゾルゲ・ファイル」も、フェシュン氏が、GRUがやっと公開した1930~45年に掛けてのゾルゲの650通の電報などを「新発見」として出版したものです(今回、名越氏らが邦訳したのは1941~45年分のみで、1930~40年分は未邦訳。皆さんのお力で本が売れたら未邦訳分は改めて出版されるようです)。日本でも、ゾルゲ事件の捜査に関わった司法省の思想検事太田耐造の「ゾルゲ事件史料集成 太田耐造関係文書」(加藤哲郎編・不二出版)が出版されるなど、本来なら新たなゾルゲ研究が日本でもブームになってもおかしくない状況なのです。

久しぶりに新橋「末げん」へ。かま定食1200円 、明治42年創業。原敬、六代目菊五郎、三島由紀夫らがこよなく愛した味と店

 さて、会場には、日露歴史研究センターの事務局長だった川田博史氏や理事だった今年御年92歳の渡部富哉氏(頗るお元気!)、それにインテリジェンス研究所理事長の山本武利氏まで参加されていたので、まるで同窓会のような雰囲気でした。

 ZOOMを使ったオンラインで、先述の「ゾルゲ・ファイル」の編著者で、モスクワ在住のフェシュン氏まで参加し(本来は東洋学者で、仏教思想が専門。日本語がペラペラでした)、大変実りの多い第1回研究会だったと思います。内容については、このブログでは書き切れないので、私が注目した2点だけこのブログに書きたいと思います。

 ◇ゾルゲ以外に東京でスパイがわんさか

 一つは、翻訳した名越氏によると、「ゾルゲ・ファイル」で今回初めて明らかになった新事実のトップが、東京にはゾルゲ諜報団以外に、ソ連による非合法のスパイが5人もいたというのです。コードネームだけ分かっていて、イスパリン、イバ、イリアダ、イーラ、マロンの5人です。いずれも正体不明で恐らく、誰にも気づかれず、成果を挙げて、各々、母国に帰国したと思われます。このうち、イリアダはドイツ大使館にいた女性だといいます。この他、ユダヤ系米国人カルメン(26歳、女性)も雇っていたというので驚きです。まあ、これこそが正真正銘のスパイなんでしょう。ゾルゲ事件のように、正体が解明されてしまったスパイ事件の方が、歴史上に非常に稀なのです。

 ところで、スターリンは猜疑心が非常に強く、周囲の誰も信用せず、粛清を繰り返していたと言われていましたが、何故、ゾルゲの貴重な超機密情報まで信じなかったのか、私自身、よく分からなかったのですが、今回、話を聞いて、考えられることは、スターリンは、ゾルゲ以外にこれだけのスパイを東京に放っていたので、ゾルゲ一人だけを信用する必要がなかったからかもしれません。

 もう一つ、スターリンがゾルゲを信用しなかった理由が、ゾルゲがコミンテルン(国際共産主義運動)の一員だったので、スターリンは、ゾルゲのことを権力闘争で敵対したトロツキー派とみなしたのではないかという名越氏らの説明には十分納得し、長年の疑問が氷解するようでした。スターリンは「一国社会主義」であり、「世界社会主義革命」のトロツキー派とは相容れないわけです。

 ゾルゲがソ連国内で名誉回復をしたのはフルシチョフ首相時代の1964年で、フルシチョフはスターリン批判をした反スターリン派だったということも整合性がつきます。そして、現在のロシア・プーチン大統領も「高校生の頃、ゾルゲのようなスパイになりたかった」(2020年10月7日の68歳の誕生日、タス通信)と発言したことがあり、大祖国戦争を勝ち抜いた英雄としてゾルゲを利用して国粋的な覇権主義を煽り、それが今のロシア国内でのゾルゲ・ブームにつながったのではないでしょうか。

 何と言っても、今年2月のロシアによるウクライナ侵攻です。いつまでたっても休戦しないのは、厄介なスパイ・ゾルゲの亡霊が今でも生きているような感じがします。