「国家と宗教」

ミラノ

 

保坂俊司著「国家と宗教」(光文社新書)を読みました。

この本は、タイトル通り、「国家」と「宗教」という壮大なテーマを比較宗教学などを駆使して歴史的に分析しています。門外漢にも分かりやすく、「キリスト教と政治」「仏教と政治」など四つの章に分けて解説され、とても深い省察と考えるヒントを与えてくれてくれました。

 

 著者の保坂俊司氏は、「インド仏教はなぜ亡んだのか」などの著作がある麗澤大学教授で専攻はインド思想です。彼は、キリスト教、イスラム教、仏教などを比較し、非暴力を唱える仏教の持つ思想が、21世紀の世界に不可欠な思想である、と力説しているのです。なぜなら「仏教のみが世界宗教の中で、武力を伴わずに世界に平和裡に伝播された宗教だから」ということが根拠になっています。

 

そして「宗教の違いで互いに争い合う現状において、それを緩和する発想として縁起や空の思想を政治哲学や社会哲学として展開することは、大いに意味のあることである」と、政治理念としての仏教の重要性を強調しています。しかも、その理念を世界に広めるのに「最適なのが日本人である」とまで言っているのです。

 

 ここまで、政治と宗教の密接な関係に踏み込んで論陣を張った著作を読んだのは初めてです。著者は、戦後教育を受けた現代日本人は、宗教と政治は分離しなければならないという「政教分離原理主義」思想に神経質なほど凝り固まっている。しかし、世界を見渡すと、例えばイスラム世界では、政教一元の政治思想が大原則であり、イスラム的政治制度を国教として導入している国は国連加盟国中の20%にもなるというのです。

 

米国でも、「政教分離主義」が原則です。しかし、これは、政府や公権力が特定の宗教や宗派を優遇しないという意味で、政府などが宗教に一切関わらないという意味ではないのです。

だから、「選ばれた民の意思は神の意思」といったキリスト教的思想が広く形成され、ブッシュ大統領の「アメリカの戦いは正義の戦い」などという発言がごく普通に発せられるというのです。

つまり「十字軍」の歴史感覚が現代でもまかり通っているわけです。そもそも、日本人も60年少し前までは、自らの国を「現御神(あきつみかみ=天皇)が治める神の国」と称して、宗教と国家の結びつきを疑う人がどれほどいたでしょうか、と著者は疑問を投げ掛けています。

 

日本の明治新政府が廃物毀釈を断行し、国家神道を主軸に据えた背景に「土着のものが優れ、外来のものが劣る」という思考があり、仏教を排除してヒンドゥー教を第一としたインドの「廃仏思想」に通じると、著者は喝破しています。

 

日本では、本地垂迹説が自然と受け入れらて、神仏習合していた奈良から江戸時代にかけての方が、明治以降より、戦争が少なかったという著者の指摘にも思わず、うならされました。

 

明治以降の戦争で、国家神道が日本の宗教として利用されて、死さえ恐れさせない狂信的な若者たちを生み出してきたことは、現在、イラクやアフガニスタンやニューヨークやロンドンなどで自爆テロを敢行して死さえ恐れず、むしろ英雄視される風潮と宗教観に相通じるのではないか、と考える人間は私だけではないと思います。