牧久著「暴君」=マスコミ最大のタブーを暴く

 この10連休は、何処に出かけるにせよ、ずっと、牧久氏の「暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史」(小学館・2019年4月28日初版)を携えて、電車の中でも読んでおりました。

 巻末年表などを入れて476ページという分厚い重い書物です。敬愛する大先輩ジャーナリストである牧氏から版元を通じで同書が送られて来た時、最初は、そのタイトルの「暴君」には度肝を抜かれてしまいました。

 怒られてしまうと思いますが、正直、おどろおどろしくて、最初は手に取ってみることすら憚れました。でも、いざ、読んでみると、著者の筆力のせいなのか、グイグイと引き込まれ、「へえー、そういうことだったのか…」と何度も膝を叩きながら読み進めたほどでした。

 この本のサブタイトルと、本の帯に書かれている通り、同書は、機関士に憧れた少年から「革マル派最高幹部」となり、JR東日本の「影の社長」となった松崎明(1936~2010年、享年74)の一代記です。マスメディア最大のタブー、「平成JRの裏面史」とあるように、これまで大手の新聞やテレビには書かれなかった「秘史」です。大手マスコミ記者はずるいですね。知っていながら書かなかったわけですから。

 その実体は、国鉄からJRに移行する中、労組という権力をかさにして、「いじめ、脅迫、左遷、暴行、監禁、盗聴」が大手を振るって白昼堂々と行われ、公共交通機関という巨大企業を恣にした「暴力と抗争」の歴史だったことを著者は時系列に沿って暴いているのです。

 個人的な話ではありますが、私自身は、旧国鉄時代での順法闘争による甚だ迷惑千万なストライキを体験し、革マルと中核による血と血で争う凄惨な内ゲバ殺人事件を見聞し、国鉄解体と同時に起きた社会党や民社党の急降下の落ち目と崩壊、そして、JR労組の内幕を暴いた週刊文春の販売を拒否したJRのキヨスクによる「言論弾圧事件」などを同時代人として、つぶさに目の当たりにしながら、この本を読むまでは一つも、奥深くに隠されていた真相を理解していなかったことが分かりました。

 それはどういうことかと言いますと、これらの事件を「点」とすると、これら点と点が結ばれて線となり、線と線が重なって面になって全体像がやっと分かったということです。

 ◇生命を懸けた仕事

 それにしても、著者の牧氏としては、命懸けの仕事だったのではないかと推測しています。何しろ、警察庁によると、革マル派は「平和で自由な民主主義社会を暴力で破壊、転覆しようと企てる反社会的集団で、治安を脅かす要因」になっており、鳩山内閣の「政府答弁書」でも、革マル派を「共産主義革命を起こすことを究極の目的としている極左暴力集団」としており、殺人を含み、目的のためには手段を選ばない蛮行を同書で暴いておりますから、著者の身に危険が及ばないか心配してしまいました。

 著者の勇気には頭が下がりますが、恐らく、牧氏は後世の人のために、どうしても書き残したかったのではないかと思います。今の若い人は、ネトウヨになるかもしれませんが、内ゲバも、順法闘争も知らないと思います。組合運動も低迷しています。こういう時代があったことを、特に若い人たちには知ってもらいたいのではないかと思いました。

 この本を読んで、私自身が一番感じたことは、人類というか、人間が持つ、人を支配して自分だけが特権階級になって、良い思いをしたいという性(さが)というか、業(ごう)をまざまざと見せつけられたということでした。

 「不当な経営者による劣悪な労働環境を改善するために、労働者は団結して闘え」「悪徳経営者を擁護する国家権力を打倒せよ」といった大義名分(イデオロギー)は大変素晴らしいかもしれませんが、結局、将棋の「歩」が引っ繰り返ると「と」金になるように、労組幹部は「労働貴族」となるのです。JR東労組のドンとなった松崎明氏は、関連会社をつくって、裏金工作し、その資金で都内の高級マンションだけでなく、ハワイの別荘まで所有していたことが週刊誌でも暴かれ、業務上横領事件として東京地検に書類送検されます。これには本当に呆れ返り、唖然としてしまいました。

 まさに、公私混同、会社の私物化で、松崎氏は、JRとは全く関係のない自分の息子を、JR関連会社の社長に据えたりしていたのです。(しかし、2000年12月、嫌疑不十分で不起訴)

 ここまでくると、松崎氏にとっては、労働組合もイデオロギーも単なる方便であって、権力を握るための道具に過ぎず、結局は、ビジネスモデルというか集金マシーンに過ぎなかったように思えます。まさに、人間の業ですね。モデルの母体が、松崎氏の場合は労働組合だったということです。日本の歴史を振り返れば、過去には、その母体が頼母子講だったり、結社だったり、新興宗教だったりしたわけです。結社には政治結社だけでなく、俳句や茶道や華道など芸道や、日大アメフト部や山根会長のボクシング連盟などのスポーツも含まれるわけです。勿論、就中(なかんずく)、ビジネスも。(カルロス・ゴーンさんの事件も典型的な人間の持つ業が起こしたものですね)

 今後、労組を舞台にして権力を恣にする松崎氏のような人間が出てくるかどうか分かりませんが、手を替え、品を替え、そして舞台を替えて、また雨後の筍のように、人間の業を実践する輩がこれからも必ず現れることでしょう。

 この本を読んで、「暴君」松崎明氏らと同時代人として生きながら、何も出来ずに傍観者に過ぎなかった自分自身に対して、切歯扼腕といった気持ちがないわけではなく、正直、気分爽快にはなりえませんでした。

 とはいえ、この本は、読み継がれなければならない傑作です。人間の持つ性(さが)を知る上でも。