華麗なる大学教授南博=第53回諜報研究会と早稲田大学20世紀メディア研究所第170回研究会との合同開催

 10月28日(土)、早稲田大学で開催された第53回諜報研究会に参加して来ました。早稲田大学20世紀メディア研究所(第170回研究会)との合同開催で、社会心理学者として著名な南博・一橋大学名誉教授(1914~2001年)がテーマでしたので、「あれっ?諜報研究なのかなあ…?」と思いつつ参加しました。後で何故、合同開催になったか分かりましたが。

 それは、諜報研究会を主催するインテリジェンス研究所の理事長を務める山本武利早稲田大学・一橋大学名誉教授の恩師が南博一橋大学教授だったからでした。そのため、今回の研究会の講師として登壇しました。でも、山本氏は、近現代史とメディア論が専門の歴史学者のイメージが強く、社会心理学とは程遠い感じがします。その理由も、山本氏の話を聞いて後で分かりました。

 それは、ちょっと書きにくい話ではありますが、山本武利氏が、一橋大学の南博ゼミの大学院生時代に、文芸評論家でもある谷沢永一・関西大学教授がある雑誌で「南博氏には実証的研究に欠ける」といった厳しく批判する論文が掲載されました。それを読んだ山本氏は、「その通りだなあ」と同意してしまったらしいのです。そのことを耳にした南博教授は、山本氏に対して冷ややかな態度を取るようになったといいます。「世界」「中央公論」「朝日新聞」などマスコミに引っ張りだこで大忙しの南教授には編著書が多くありますが、資料集めなどの「下請け」を大学院生に「仕事」として回すことが多かったのですが、それ以来、山本氏には全く声が掛からなくなったといいます。(ただし、山本氏は最後まで南博が設立した社会心理研究所には出入りしていたそうです。)

 そりゃそうでしょう。アカデミズムの世界はよく知りませんけど、親分が白と言えば、子分は、黒でも、へえー白です、と言わなければならない不条理な世界が組織というものです(苦笑)。教授の業績を否定する言説を肯定してしまっては、教授に反旗を翻すようなものです。それ以降、山本氏は、南教授の「正統な弟子」?ではなくなり、社会心理学とは違った独自の道を歩むことになったと思われます。これは、私が勝手に思っているだけではありますが。

 南博氏は、「進歩的文化人」と言われ、マルクス主義者ではありませんが、やや左翼がかった思想の持ち主だったと言われます。しかし、実生活は、お抱え運転手付きの高級車に乗り、多くの人気女優と浮名を流すなど、ブルジョア階級だったようです。それもそのはず、南博氏の御尊父は、赤坂で南胃腸病院を開業する医師で、癌研究会の理事長を務めるなど権威でした。(南胃腸病院はその後、築地のがん研究センターに)南博氏は真珠湾攻撃直前の1941年に米コーネル大学に留学するなどかなり裕福な家庭に育ったと言えます。妻は劇団青年座の女優東恵美子で、2人は「自由結婚」「別居結婚」とマスコミを賑わしました。

 研究会の前半では、鈴木貴宇・東邦大学准教授が「モダニズム研究から日本人論へ:南博と欧米における日本研究の動向」という演題で講演されました。実は、私は南博の著作は1冊も読んだことがないので、よく理解できなかったことを告白しておきます(苦笑)。南博のモダニズム研究や日本人論や社会心理学に関して、国内では、「(社会心理学の)中味がつまらなければつまらないほど」(見田宗介「近代日本の心情の歴史」)とか、「確かに日本人論のレファレンス・ブックを網羅的に列挙したのは申し分ないのだが、取り上げられた日本人論への著者のコメントがあまり見られない」(濱口恵俊による南博著「日本人論」の書評)などといった南博氏に対する批判が紹介されていましたが、同時に海外では南博の著作に影響を受けた米国人研究者が、2000年代初めに次々と日本のモダニズムに関する書籍(Miriam Silverberg “erotic grotesque nonsense” , Barbara Sato ” The new Japanese Woman” , Jordan Sand “House and home in modern Japan”)を出版していることも列挙しておりました。

 そう言えば、マスコミの寵児的学者だった南博教授の直弟子の一人に、後に作家、政治家になる一橋大生の石原慎太郎がおりました。石原氏の実弟は、言わずと知れた大スターの石原裕次郎です。そんな関係で南教授も芸能界に多くの友人知人を持ったのではないかと思われます。これも、私の勝手な想像ですけど。

 以上、勝手な憶測ばかり書いてしまいましたが、これでも書くのが大変で、かなり時間が掛かってしまいました。

闇が深い占領期の検閲の史実=山本武利著「検閲官 発見されたGHQ名簿」

 山本武利著「検閲官 発見されたGHQ名簿」(新潮新書、2021年2月20日初版)を読了しました。

 実は、2月28日の渓流斎ブログで「占領期の検閲問題=三浦義一論文も削除、木下順二は検閲官だった?-第34回諜報研究会」という記事を書きました。この中で、この諜報研究会を主催するインテリジェンス研究所理事長の山本武利一橋大学・早稲田大学名誉教授が最近上梓された「検閲官」(新潮新書)を未読だったため、オンライン講演会で質問もできなかった、といった趣旨のことを書いたところ、この記事に目を留めて頂いた山本先生御本人から「まだ購入されていなかったら献本致しますよ」と、声を掛けて頂いたのです。

 一瞬、自分自身が、GHQ占領下の日本人検閲官か、総務省の高級官僚になったような気分に陥りましたが、せっかくの御厚意ですからお言葉に甘えてお願いしてしまいました。

梅は咲いたか、桜はまだかいな

 いつもながら、前置きが長くなりましたが、これはかなりの労作です。新書のスタイルですが、中身はかなり濃厚です。著者略歴で公表されている通り、山本氏満80歳の著作ですから、本当に頭が下がります。「GHQの検閲・諜報・宣伝工作」など長年にわたってライフワークとして取り組んできたインテリジェンス(諜報)研究の最新の成果が表れています。

 戦後、GHQによる検閲に関しては、江藤淳による先行研究がありますが、山本氏は江藤説を止揚(アウフヘーベン)している格好です。例えば、江藤説では、日本人検閲官は約1万人だった、としていたのに対して、山本氏は2万人余と訂正。また、長洲一二元神奈川県知事(1919~99年)ら東京裁判の検察側証人の事務所雇員を、江藤が検察官グループに入れてしまった誤りなどを山本氏は指摘しています。

 何しろ、GHQによる検閲を主導したCCD(民間検閲局)が閉鎖された時点(CCDは1949年10月31日廃止)での全国の本部・支部の所在地について、山本氏は長年追求してきましたが、ようやく資料が発見できたのが、アメリカ公文書館で、何と2019年11月のことだった、というのです。つい、最近ではありませんか!!江藤淳が「閉された言語空間 占領軍の検閲と戦後日本」(文藝春秋、1989年)を発表した当時は、日本人検閲官だった人は誰一人証言する人はなく、メリーランド大学のプランゲ文庫などが全面的に公開されていなかった時代だったかもしれませんが、もしかしたら、今後も新資料が見つかるかもしれません。(本書では日本人検閲官の体験談がかなり採用されています)

ミモザ

 さて、私自身が、GHQによる検閲という史実を初めて知ったのはいつだったのか忘れてしまいましたが、少なくとも若い頃は、新聞雑誌の検閲や仇討映画や演劇の上映、上演禁止といったこと以外は、あまりよく知りませんでした。特に日本人のインテリによって電話が盗聴されたり、庶民の私信が開封されて英訳されたりしていたことなど、これは超機密の極秘事項だったので、多くの国民が知る由もなかった、というのが実情でしょう。

 本書では、その実体について、的確に教授してくれます。まず、敗戦後の日本を支配下占領軍GHQ(General Headquarters、連合国軍最高司令部)内で諜報、検閲を扱う総本部はG-2(参謀第2部)と呼ばれ、そのトップは、マッカーサーの忠臣チャールズ・ウィロビーでした。そのG-2の傘下には民事を扱うCIS(民間諜報部)と軍事・刑事を扱うCIC(対敵諜報部)が置かれ、このCISに属していたのがCCD(Civil Censorship Detachment、民間検閲局)でした。

 CCDには、郵便、電信、電話の検閲を行う通信部門(Communications)と、新聞、出版、映画、放送等を検閲するPPB(Press, Pictorial &Broadcasting)部門がありました。検閲対象については、例えば、1948年6,9月のリストでは郵便部門が75%と全体の4分の3を占めていました。つまり、GHQは、右翼、左翼の大物も含めて、日本国民の占領軍に対する「庶民感情」を一番知りたかったことになりますね。支配者として、統治の基準を暗中模索で探っていたか、問題人物は刑務所にぶち込むなどしていたのでしょうね。

 日本人検閲官は、かなりの高給で採用されたことを本書で初めて知りましたが、GHQのポケットマネーで給与が支払われたわけではなく、日本政府が賠償金代わりに負担させられていたというのです。まさに、踏んだり蹴ったりですね。

 江藤淳が追及していた当時は分からなかった日本人検閲官については、ほんの一部ながら、本人による手記などで分かってきています。2月27日の諜報研究会のオンライン講座で話題になった進歩派知識人の代表である劇作家の木下順二もその可能性大ですが、後に推理小説の大家となる鮎川哲也(1919~2002)は、「うしろめたい仕事だった」と回想し、ロッキード事件などの追及で「国会の爆弾男」の異名を持った楢崎弥之助(1920~2012、元衆院議員)も、福岡のCCDで検閲に携わった体験談を残しています。

 日本人検閲官は、英語の出来る東大や津田塾大などの若い学生が多かったようですが、興味深かったのは高齢者雇用です。例えば、斎藤玉男という人は、東大医学部を卒業した精神科医で、「智恵子抄」の高村智恵子が入院したゼームス坂病院を開設したり、東京府立松沢病院副院長などを歴任しながら、戦後は職がなく、猛烈な食糧難とインフレに悩まされていたことから、1948年にCCDに採用されます。斎藤は1880年生まれなので、この時、68歳です。他にも高齢者採用の中に、元大学教授や元外交官らエリート層がいましたが、著者の山本氏は「人生50年と言われた当時の60歳代は現在の90歳代に相当するだろう」と書いています。

参謀本部の高級幕僚は売国奴に

 検閲以外で、著者の山本氏が最も糾弾しているのが、有末精三中将や服部卓四郎大佐といった戦時中の参謀本部の高級幕僚だった元軍人で、彼らは専門知識を旧敵国に最高値で売り込み、占領の手助けをしたというのです。山本氏は「売国奴以外の何者でもない」と書いてますが、その通りですね。戦後直後の占領期には、帝銀事件、下山国鉄総裁事件、三鷹事件、松川事件などといった「陰謀事件」が多発し、キャノン機関による工作などGHQの影もちらついています。

 私自身、最近、戦国時代に夢中になって、少しだけ近現代史から遠ざかっていましたが、まだまだ勉強が足りないと実感しました。

「日本のスパイ王 秋草少将」の著者とインテリジェンス研究所理事長との鼎談

それは忘れた頃にやってきます。

この《渓流斎日乗》ブログの2017年2月6日に「日本のスパイ王 陸軍中野学校の創設者・秋草俊少将の真実」を取り上げました。

 私はインテリではないので、すっかり自分で書いた内容を忘れておりましたが、先週、この本の著者の斎藤充功氏からメールで「私はめったに他人様のブログを見ないのですが、たまたま、貴兄のブログに行き着いて小生の著書について書かれていましたね。・・・」

スペイン・サラゴサ

 えっ?やばい! 私は、この記事で、大変厚かましくも、生意気にも、秋草俊の享年の間違いや、年号の誤植などを指摘しておりました。これでは、お怒りになるのはもっともです。でも、読み進めていくと、別に怒っているわけではなく、書評に取り上げたことを感謝されるとともに、面白い話があるので、上京した折、いつかお会いできないか、といった趣旨だったのです。なあんだ、です。

 私は、上京するも何も、遠方ではありますが、都内にバスと電車で通勤してますので、いつでもオッケーです。斎藤氏のお話は、どうやら、日本のスパイ王と呼ばれ、陸軍中野学校を創設した秋草俊少将に関するベルリン時代の新資料が出てきた、というのです。それでは、小生のような一介の記者だけでは勿体なく、その筋の第一人者である山本武利インテリジェンス研究所理事長(一橋大・早大名誉教授)をお誘いした方がいいと思ったので、その旨をお伝えしたところ、お2人とも快諾され、17日夜に会社近くの居酒屋で3人で鼎談したのでした。

 一言で言えば、凄い話でした。斎藤氏はもともと理科系の人で、東日本にある旧帝大の御出身でしたが、「60年安保闘争」で、人生を大きく方向転換された方でした。その博識ぶりは、山本名誉教授も驚くほどで、(山本氏は、斎藤氏の代表的な著作をほとんど読んでおられていました)記憶力がいいほか、その旺盛な取材活動は、本職の私が驚くほどでした。

 何しろ、旧満洲の哈爾濱には、取材で5回も行ったことがあるそうで、陸軍中野学校の関係者については、中野学校の著作のある山本理事長が一度お会いしたことがあると言うと、斎藤氏は「ああ、その人には5回ぐらいお話を伺ってます」と、事も無げに仰るのでした。

 また、現在最も売れている著名作家の諜報に関する書物については、「随分いい加減なことを書いてます。ちゃんと取材していないのではないでしょうか」と断じるのです。確かに、その著名作家は、国際問題から宗教まで、あまりにも幅広いテーマの本を何冊も何冊も出しており、少し、書き過ぎの感があります。

スペイン・サラゴサ

 今回、話題になったスパイ王秋草のベルリン時代の資料とは、現在、98歳の中部地方在住の方が持ってらっしゃるらしく、その人は、戦時中、満洲国在ドイツ公使館(ベルリン)に勤務する外交官だったというのです。秋草は当時、満州国在ドイツ公使館参事官兼ワルシャワ総領事で、星という偽名を使い、特務機関を率いてました。

 斎藤氏は、来年早々にも、その98歳の方と面談し、ベルリンにも飛んでいくというのです。勿論、書籍として出版する予定です。山本名誉教授も、学術的資料の裏付けや助言などで全面的に支援しますと約束されてました。何か楽しみになってきました。

 斎藤氏は、映画監督の鈴木清順のような風貌で、長い白髪をなびかせ、御年○○歳(後期高齢者)ながら、居酒屋の席の近くに座っていた若い女性に声掛けするほど非常にバイタリティーに溢れ、好感度が良くモテモテでした。とにかく、長年フリーで作家活動をされてきただけあって、知識だけでなく、驚くほど人脈が豊富でした。

 山本先生も、年齢が近い斎藤氏とお会いして、何か刺激を受けたようでした。お忙しい中、わざわざ遠方からお出かけ下さって、有難う御座いました。私も、うまく仲介役を務めることができて、この日は大満足でした。