新元号「令和」をことほぐ

 新元号は「令和」Reiwa に決まりましたか。まずは、ことほぎたい思いでいっぱいです。

 正直、全く、予想も、想像も、つかなかった年号でしたが、だんだん、徐々に、慣れていくことでしょう。平成の時もそうでした。最初はしっくりこなかったのですが、今では平成以外は考えられませんからね。

 令和の出典は、万葉集で、日本の古典から採用したのは初めて。「大化」以来、「平成」に至るまで1374年の間に247の元号が使われてきましたが、「令」の字も初という「初ものづくし」でした。これまでの元号は、すべて漢籍から採用されていましたが、今回は時の政権が保守勢力を忖度して、中国の古典を避けたのではないかという憶測もありますが、とにかく、世界中どこを見渡しても現在、元号を使用しているのは日本しかありませんから、私自身は誇りに感じます。

独り花見

 さて、話はがらりと変わりますが、ネット隆盛時代となり、既存の新聞、ラジオ、テレビは、「マスゴミ」と批判され、形無しです。

 しかも、年内にはネット広告の売上高がテレビ広告を上回ると言われておりますから、名実供に、メディア代表の地位をネットに譲った格好になります。

 私自身、既存メディアにいまだにほんの少し片足を突っ込んでいる身として、耳が痛いのですが、既存メディアの報道に関する批判は確かに認めざるを得ない部分があります。

 特に、私が気になっているのは、新聞がやたらと、ツイッターなどSNSの話題をフォローして報道する傾向が高まったことです。何かあった時に、すぐ手っ取り早く、「街の声」や「市民の反応」と称して、SNSを引用して報道したりします。昔々、ブン屋と呼ばれた新聞記者は、小耳に挟んだ話をゼロから足で稼いで当事者に当たって、記事を書いたものですが、今や、冷暖房の効いたオフィスでネットサーフィンして記事のネタを探す時代になりましたからね。

 新聞の記事なのに、何で、テレビの話題やネットの話題ばかり取り上げてお茶を濁すのでしょうかー。それなら最初からネットだけ見ていればいい。だから、今や、新聞も読まないし、テレビも見ない人が増えたのでしょう。

 
今回の新元号は、 忙しい人は、新聞やテレビよりも、ネットで知った人が平成の新元号発表時より増えたことは確実です。

 これから先、どんな時代になっていくのか皆目見当も付きません。

 でも、新元号「令和」は5月1日からです。「街の声」や「市民の反応」の中には、新元号は4月1日からで、平成は3月31日で終わると誤解している人も多くおりました。

 「街の声」なんぞは、その程度ですか。。。。

【追記】

毎日新聞は、新元号「令和」の考案者は、中西進・大阪女子大名誉教授(89)ではないか、と報じてます。中西名誉教授は、万葉学者の第一人者で、政府が委嘱した人の一人だったからです。

 また、個人的ながら、中西先生は、小生の予備校時代に習ったことがあり、(確か、当時は成城大学教授)しばらく、年賀状も交換しておりました。もし、毎日の報道が事実なら嬉しいですね。