鳥追、揚弓店とは何か?=明治東京の下層生活

 昨日は、東京・銀座の高級フランス料理店「ポール・ボキューズ」のランチに行きながら、「明治東京下層生活誌」(岩波文庫)を読んでおりました。例の明治時代の東京で、貧困層が集まって生活していた区画のルポルタージュです。

 この中で、社会主義運動家の斎藤兼次郎が「下谷区万年町 貧民屈の状態」というタイトルで、「貧民窟の食事といえば、皆々残飯…この残飯は実に監獄の囚人の食ひ余した南京米と麦との混合飯で犬も食わないような食物なのだ」などと書いていました。

 こんな文章を読んでおきながら、高級フランス料理とは、矛盾しているというか、我ながら忸怩たる思いを致しました。

 でも、この本を読むと、今の時代は平和だし、現代人は、明治の下層民と比べれば随分ましな暮らしができているのではないかと、通勤電車内で見かける市民を見ながら思いました。彼らは何をされているのか皆目見当も尽きませんが、何処かの会社か官庁か商店かに勤務する真面目な勤め人だと思われます。仕事があるので、身綺麗な服装やブランド物のバッグを持てるようです。

 一方、明治の貧民窟に住む人たちには、大した仕事がない。あっても低賃金の車夫や土方や左官や雪駄直し、屑拾いや物乞い、果ては泥棒、かっぱらいの類です。他にも色々仕事があるようですが、今では死語になっていて、意味が分からないものもあります。例えば、角兵衛獅子なら分かりますが、鳥追は知りませんでしたね。他に揚弓店(矢場)、六十六部、願人坊主などがあります。答えを書いてしまっては、皆さんもすぐ忘れてしまうことでしょうから、ご興味のある方は御自分で調べてみてください。この本では注釈がなかったので、自分自身でも調べてみました(笑)。

 そうそう、今でも「ドヤ街」とか使われてますが、ドヤとは宿を逆にした言葉だったんですね。この本に収録されている幸徳秋水(後の大逆事件で刑死したジャーナリスト)の「東京の木賃宿」で教えられました。もう一つ、「連れ込み」宿なんか今でも使われますが、この明治中頃の新語だったようです。ただ、同じ「連れ込み」の意味の「レコ附き」は全く死語になりました。(レコとは、「これ」を逆にした語で主に金銭や情人のことを言うらしい)

銀座の紫陽花

 さて、昨日、このブログで、「皮肉屋の釈正道老師は御隠れになったのか、最近、全く音沙汰がない」といった趣旨のことを書いたところ、早速、コメントがありました。なあんだ、読んでるんじゃん(笑)。

 コロナ退散を願い、六十余州のみならず、蝦夷、琉球まで東奔西走、南船北馬しておりました、と言いたいところながら、首都圏で不要不急の外出を繰り返す悟りの境地とは無縁の日々を過ごしておりました。貴兄は、自称ジャーナリストを標榜するのでしたら、センスが無いことを自覚するべきです。ブログ唯一のウリになっている銀座から築地のランチ巡りは、浪費癖丸出しの成金趣味ですなあ…。六道なら畜生か餓鬼のレベルですよ。東北から新潟にかけての即身成仏された僧に赦しを乞いましょう。合掌

 何か意味不明のところがありますが、何となく言いたいことは分かります。老師におかれましては、既に鬼さんの戸籍を取得されたのではないかと心配していたので、無病息災でよかったです。

【追記】

 「知の巨人」立花隆氏が4月30日に急性冠症候群のため亡くなっていたことが本日明らかになりました。行年80歳。一度インタビューしたかったのですが叶わず残念でしたが、著書を通して大変お世話になりました。「田中角栄研究」「宇宙からの帰還」「サル学の現在」「日本共産党の研究」など夢中になって読みましたが、やはり、「天皇と東大」が衝撃的に一番面白かったです。

 

元号について知識が増えました

所功、久礼旦雄、吉野健一共著「元号 年号から読み解く日本史」(文春新書)は、大変読み応えありました。

僭越ながら、それほど易易と読み飛ばすことができないでしょう。中級から上級読者向けです。まず、「薬子の乱」や「承久の変」といった歴史上の出来事の年代や天皇や藤原氏の系図が頭に入っていないとスラスラ読めないはずです。

私がこの本の中で興味深かったことを2~3点挙げますと、日本の元号は、本来、朝廷内で難陳され、天皇が最終的に裁可して改元されていましたが、やはり、時代を経て、時の最高権力者が元号を決定していたことがあったことでした。平安時代の藤原道長が自邸で、改元を決定していたことはさほど驚きませんが、例えば、織田信長は「天正」、豊臣秀吉は「文禄」「慶長」、徳川家康は「元和」の改元に意見を申し入れたか、直接、選定していたというのです。

もう一つは、年号の読み方については、特に朝廷や幕府から伝達されていなかったということです。改元を伝える「お触れ」などには、一部の地域では、読み方を「ルビ」として記載した例もありましたが、ほとんど各地に任されていたというのです。例えば「慶長」は「けいちょう」か、「きょうちょう」か、「宝暦」は「ほうれき」か「ほうりゃく」かなど、当時の史料でも読み方が一定していないというのです。

「へー」ですよ。日本語の漢字の読み方は「呉音」読みから「漢音」読みまで色々ありますから、日本語は難しい。ま、そこがいい所かもしれませんが(笑)。

現代人は、元号というのは、「一人の天皇陛下に一つ」、つまり、「一世一元」が当たり前だと思いがちですが、それは、明治以降の話であって、それ以前は天皇一代の間に何度も改元が行われてきました。おめでたい「祥瑞」(吉兆)が出現(例えば、白い雉とか)した時とか、都に疫病や天災、戦災に遭った時とか、60年に一度回ってくる「辛酉」(中国では革命が起きると言われた)や「甲子」(革令)の年に、改元したわけです。

幕末の孝明天皇朝(在位20年弱)は、「嘉永」から「慶応」まで6回も改元され、途中の「万延」と「元治」は1年しか続きませんでした。

江戸幕府や大名のお抱え儒学者、例えば、著名な林羅山や藤田東湖、それに山崎闇斎や新井白石らもかなり、改元に際して意見を申し入れていたことも、この本で初めて知りました。

「明治」は、15歳の天皇が「御籤を抽き聖択」、つまり、候補の中からクジを引いて決められたということで、これも驚き。

今では、本家本元の中国は、元号を廃止して西暦を使っていますから、元号は「日本的な、あまりにも日本的な」ものになっています。「日本書紀」の記述から初代神武天皇が紀元前660年に即位し、その年を紀元1年とすると、天保11年(1840年)は皇紀2500年に当たり、当時の知識人たちはしっかりと明記していたことには感心しました。

その100年後の昭和15年(1940年)、日本は盛大に「皇紀2600年」の祝賀会を挙行しました。零式戦闘機、つまりゼロ戦は、この年に製作されたのでそのように命名されたことは有名ですね。

来年は改元の年で、どんな年号になるのか、個人的には興味津々です。