朝倉彫塑館には圧倒されました


「タンキリ飴が食べたい」というスペクターからの指令で、遠路はるばる東京・谷中ぎんざに「パシリ」で行ってきました。

その筋では有名な「後藤の飴」で日暮里駅を降りて、谷中ぎんざに行く階段を下りて、まもなく右手にありました。

店には何十種類もの飴が並んでいて訳が分かりません。最初、私自身は間違って「タンセキ飴ありますか?」と伺うと、御主人は笑いながら「タンキリ飴のことかな?」とその品がある飴を指さしてくれました。

ついでに「さらし飴」=写真=も合わせて5袋も買ったところ、小さい袋の「柚子の飴」をおまけにくれました(笑)。

他に別に欲しいものがなかったので、わざわざ谷中まで来たということで、「朝倉彫塑館」を覗いてみました。ここは何度行っても「工事中」でなかなか入ることができませんでした。

パンフレットによると、2001年に国の有形文化財に登録され、08年に国の名勝に指定を受けたため、09年から13年にかけて、修復、耐震補強工事をしていたようです。2009年から13年にかけては、私が一番多く、谷中に足を運んだ頃でした。

「朝倉彫塑館」は、確か、何年前か、何十年前かに一度は入ったことがありますが、今回「改修」されたものをみて、まるで初めて見る感じでした。

とにかく、圧倒されました。都会のど真ん中にこんな素晴らしい館(やかた)があったのか、と驚くばかりでした。彫刻家朝倉文夫(明治16年、大分県生まれ、明治40年、東京美術学校卒)は、明治40年にこの谷中にアトリエを構え、その後増改築されて、昭和10年に今のような原型ができたようですが、とにかくどでかい。アトリエがあり、中庭には大きな池があり、3階建てで、屋上にはガーデンまであり、大根などの野菜が育てられていました。

朝倉はここに「朝倉彫塑塾」を開講して門下生を養成したので、学校でもあったわけです。書斎には岩村先生から寄贈された2500冊もの原書がぎっしり天井まで届く書庫に収められ、茶室まであったりするのです。2階の「素心の間」から見下ろす中庭はまさに絶景でした。

肝心の作品ですが、朝倉は猫好きで何匹も飼っていたらしく、猫の彫刻が結構多かったです。巨大な大隈重信像もありました。

なお、「朝倉彫塑館」での撮影は禁止されていたので、一枚も写真を撮れませんでした。悪しからず。