IT起業家の人物相関図が分かる「ネット興亡記」

 極東日本列島では、毎日、Covid-19感染者が「過去最多」を更新しています。そこで、私は、このところ、書斎に引き籠って、古代や戦国時代や江戸時代にタイムスリップして、「現実逃避」しておりましたが、それだけではマズイので、たまには現代に返ることにしております。

 まさに、今読んでいる杉本貴司著「ネット興亡記」(日経BP、2020年8月25日初版)が現代そのものです。著者の杉本氏は1975年生まれ。京都大学修士号を持つ日本経済新聞社編集委員で、文章は読み易いのですが、多少、自己の文才に溺れた奇をてらった、勿体ぶった書き方をするので、数行読まないと意味が分からない箇所が散見されます。でも、100人以上にインタビューして書き上げたといいますから、登場人物の「告白」は熾烈で鮮烈です。本書に従って敬称を略しますが、楽天の三木谷浩史、動画配信U-NEXTの宇野康秀、「パチンコの釘師から這い上がった」ネットインフラGMOの熊谷正寿、ライブドアの堀江貴文、サイバーエージェントの藤田晋ら錚々たる名士が登場します。今では綺羅星の如く輝くネット業界の起業家とも風雲児とも言われたりする一方、「IT長者」とか「IT成り金」とか「ヒルズ族」とか揶揄された人物の一代記でもあります。

  彼らは1960年代~70年代生まれで、「ウインドウズ95」日本版が発売され、「インターネット時代」到来という大ブームを巻き起こした1995年以降に起業しています。(私もこの年に生まれて初めてパソコンMac bookを買い、ネットも始めました。当時は電話回線の呼び出しみたいなネットで、画像を出すだけで時間が掛かり、パソコン通信に毛が生えたようなものでした。IT業界は日進月歩の世界ですから、四半世紀=25年も経つと全くパラダイムが変わっていて、既に歴史になってしまっています。)彼らの全く無名時代から筆を起こしているので、「人物相関図」がよーく分かり、意外にも、というか、私だけが知らなかったのでしょうが、ほぼ全員お互いに面識があり、盟友だったり、師弟関係だったり、憎きライバルだったりします。そして、一見華やかな世界に見られながら、裏切りあり、抜け駆け、出し抜きあり、破産倒産、再起あり、中には自殺未遂やホリエモンのように塀の中に収監されたりで、一様に若くしてとてつもない波乱万丈の戦国時代みたいな生涯を送っています。

 そうなのです。コンピューターは「0」と「1」の世界で、勝ち負けがはっきりしている世界なので、その覇権争いは、刀剣や弓矢は使わなくてとも生死を賭けた戦国時代とそう変わりません。名を残した一人の勝者の陰に何百万人もの敗れて業界を立ち去った無名の人々がいるわけです。運があったのか、才覚があったのか、分かりませんが、成功者は、どん底に突き落とされた時も「最後まで諦めなかった」というのが共通しています。ネット業界のキーパースンの群像に焦点を当てたこれ以上の書物はないと思われるので、もはやこの本は「ネット興亡記」というより、「ネット興亡史」と言っても良いかもしれません。

 何故なら、ネット業界人だけでなく、あの「物言う株主」”村上ファンド”の村上世彰や元弁護士で経営コンサルタントの井上智治(楽天によるDLJ証券買収、タカラとトミーの合併、USENのエイベックスへの出資など手掛ける)ら、知る人ぞ知る多士済々の人物も登場し、物語に彩りを添えているからです。

 何しろ757ページの百科事典のような大著ですから、この本の内容を一言ではとても言えません。現代日本人は、生活の上でグーグルやアマゾンやLINEやヤフーなどを日頃、当たり前のように使っていますが、その陰にどんな「物語」があったのか、私を含めてほとんど知りません。それがこの本にはバッチリ書いてあるんですよ。

本文とは関係ない現代の風物詩

 一橋大学を卒業し、日本興業銀行時代に米ハーバード大でMBAを取得してエリート街道を進みながら、興銀を退職してネット通販「楽天」を起業した三木谷氏の動機の一つが、1995年の阪神・淡路大震災で叔母夫婦を亡くしたことがあったことも初めて知りました。

 もう一つ、LINEは、韓国の検索エンジン最大手のNAVERが、米グーグルに対抗するために、ネット検索しても出て来ない人間関係をつなぐメディアをつくったという話です。つまり逆転の発想で「検索会社が検索を棄てて」初めて、とても太刀打ちできない巨大ガリバー企業グーグルに打ち勝つことができたというのです。その立役者の中には、1990年から来日してゲーム会社の日本法人代表になって人脈を広げた千良鉉(チョン・ヤンヒョン)や開発の総責任者・慎重扈(シン・ジュンホ)のほかに、ソニーから転職した森川亮、中国最大手検索会社、百度の日本法人元幹部で、「LINEの軍師」と呼ばれた舛田淳、ライブドア事件で壊滅状態だった会社を復興して社長になった出澤剛らライブドア残党組も「合流」してLINE開発を担当していたことまでは知りませんでした。

 とにかく、IT業界、ネット社会といっても、無機的ではなく、とても人間臭い凄まじい世界です。最初にちょっと嫌味を書いてしまいましたが、そんな魑魅魍魎の世界を活写したこの本が面白くないわけがありません。この本の主人公を一人挙げるとしたら、リクルートを退社して人材紹介・派遣会社インテリジェンスを仲間と創立し、父親が創業した大阪有線を再起させた(その後買収され、再び買い戻した)動画配信U-NEXTの会長・宇野康秀氏かもしれませんが、これ以上書くと長くなるので、ブーイングが聞こえてきそうです(笑)。

 ということで、宣伝ではありませんが、この本の一読をお薦め致します。今のネット社会の原点が分かり、視野が広がると思います。

 

村上世彰という人物

滝の城址

昨日は久しぶりに体調崩しましたが、一日寝たら回復しました。まだ、若いです(笑)。

読了しました村上世彰著「生涯投資家」(文藝春秋)の中で、備忘録として残したいことを引用しときます。

●日本の株式市場の規模は約600兆円。米国の規模は2000兆円で日本の約3.5倍だが、両者とも上場企業の数は2000数百社と変わらない。

●日本の株式市場の比率は、外国人投資家30%、事業法人20%、信託銀行20%、個人20%、生保・損保5%、都銀・地銀5%。

●米国の比率は、個人・投資信託55%、年金15%、外国人投資家15%、ヘッジファンド5%、その他10%。

村上さんは、IRR(内部収益率)、MBO(マネジメントバイアウト)、MSCB(修正条項付新株予約権付社債)、ROE(収益力指標)など専門用語を駆使して、色んな提言をしておりますが、上記の数字を覚えておけば、この本を読んだ甲斐があったというものです。

そもそも、村上さんが2006年に逮捕された容疑は「インサイダー取引」でした。このことについて、本書でも詳しく触れられ「納得いかない」とご本人は弁じ、読者も確かに「この程度のことでインサイダー取引になるなんてかわいそう」という思いにさせられます。

しかし、彼は、容疑を掛けられた取引で幾ら儲けたのか、はっきり書きません。彼は、2億円払って保釈されたようですが、それ以上儲けていたということでしょう。

一部の報道では、彼が儲けたのはインサイダー取引史上最高額の30億円とありました。まあ、村上ファンドは4000億円以上の資金を運用していたといいますから、30億円など端金なんでしょうけどね。

恐らく、彼は、これらの金で保釈後、様々な分野に投資して、資産をさらにさらに膨らませたようです。飲食業、介護業…。中でも一番大きいのは不動産業です。彼はこの本の中で、日本国内は勿論のこと、海外ではシンガポール、インドネシア、ベトナムなど東南アジアを中心に、住宅数千戸を販売し、現在建築中などが一万戸、土地の広さが30万平方メートル、延べ床面積100万平方メートルの物件に投資している、と書いてます。

(ただ、彼は儲けるだけではなく、社会還元のために「村上財団」を設立して、東日本大震災では炊き出しを行ったり、かなり多くのボランティア活動をしていることも書かれていたことは、付け加えておくべきかもしれませんね。)

結論、「資本がなければ生涯どころから最初から投資家になれましぇん」

「生涯投資家」を読み始めて

盆栽美術館

スマホ中毒なので、こうして1日も休ませてくれません。

まさに、スマホ依存症なのかもしれませんね。1日我慢できても、3日間、スマホをやらないことはとてもできません。 困ったもんです。

今、文藝春秋が送る話題騒然、沸騰の村上世彰著「生涯投資家」を読み始めましたが、なかなか面白いです。

あのインサイダー取引容疑で逮捕された「村上ファンド」の創業者の回顧談です。著者近影の写真を見て吃驚仰天。あの「物言う株主」として怖いもの知らずで、ブイブイ言わせていた超々やり手の投資家が、今では髪の毛は白くなりすっかり老人になっていました。

70歳代に見えましたが、ちょうど昨日8月11日が誕生日だったようで、まだ58歳の若さです。恐らく、あれから相当苦労と辛酸を舐めたことでしょう。

ま、本書を読むと、そのあらましが書かれています。悪く言えば、自己弁護の塊に見えなくもないのですが、単なる文章を読んだだけではありますが、想像していたような傲岸不遜ではなく、かなり謙虚で反省もしているようで、「コーポレートガバナンス」という自己の信念を最後まで曲げなかったということは大した人物だと思いました。

私は投資はズブの素人ですが、この本を読んで初めて投資家の世界が少し分かったような気がしました。

それは最終的には、人間同士の信頼関係なんですね。

村上氏はお世話になった人を沢山挙げています。一番影響を受けた人物が、「政商」と言われたオリックスの宮内義彦会長。(ああ、あたしも昔、ハワイで待ち伏せして捕まえて話を聞いたことがありました=笑)この他、最終的には迷惑を掛けてしまった福井俊彦・元日銀総裁、藤田田・日本マグドナルド社長、リクルート創業者の江副浩正、セゾングループの堤清二会長、元大本営陸軍参謀の瀬島龍三…といった錚々たる大御所です。

「なるほど、こういう人脈からトップシークレットの情報が取れるのか」と感心しましたが、結局、長続きした人もいれば、一度お話を聞いただけでその後はプッツリ切れてしまった人もいたと正直に書かれていました。

異色だったのが、小池百合子・現都知事です。著者が通産省官僚時代にエジプトで大型プロジェクトを手掛けた際、行きつけのカイロの日本食レストラン「なにわ」のオーナーから「娘がアナウンサーをやっているから会ってほしい」と言われ、日本でお目にかかった人が、今の都知事だったそうです。世の中確かに狭いですね(笑)。

著者は、台湾出身の父親に多大な影響を受けたことなど、出自についても書いていますが、どういうわけか、高校や大学名など一切触れないんですね。神戸の灘中・高校から東大法学部~通産省という超エリートコースだったため、書くのが気が引けたのでしょうか?

まあ、こんなことは彼にとっては瑣末な話なんでしょうね。

とにかく、著者は、投資が好きで好きでたまらないようで、何と小学校3年生で初めて株式投資を始めたというぐらいですから、うまいタイトルを付けたもんだと思いました。