国立文楽劇場「初春文楽公演」を堪能。「にらみ鯛」と東大寺の狭川普文別当(華厳宗管長)の絵馬も見ものです

「にらみ鯛」と東大寺の狭川普文別当(華厳宗管長)の絵馬(国立文楽劇場)

国立文楽劇場 

 皆様ご存知の「浪華先生」です。

 正月からの《渓流斎日乗》を見ていますと、「宮中参賀」と「東都七福神巡り」のほかには、あまり身体を動かしていませんね。

(うわ~ズバリご正解!)

本ばかり読んでいてはダメですよ(笑)。 

 

「書を捨てよ!街に出よう!」は若者だけの話ではありません。中年、特に、高齢者、老人ほど、身体を動かさないとダメです。寺山修司が生きていたら、同じことを言ったと思います。

 恐らく、渓流斎さんは「瘋癲老人、不良老人になるには、お金がかかりますよ」と反問するでしょが、やはり、芝居見物、活動写真、旅行、スポーツなどなど、気分転換と、アタマを癒すための外出が大切です。

 私も浪華に住んでいるので、本日は、七草かゆが終わったとはいえ、正月気分に浸るために、3日(水)から千日前の国立文楽劇場で始まった「初春文楽公演」を見てきました。
 8代目竹本綱太夫50回忌追善、6代目竹本織大夫(豊竹咲甫太夫改め)襲名披露だけに、その「口上」や、追善、襲名披露狂言の「摂州合邦辻」のかかる「昼の部」は満員盛況で、正月の華やいだ雰囲気が溢れていました。

 上記写真の通り、舞台正面の真上には、日頃、滅多にお目にかからない、張りぼてながら、大きな「にらみ鯛」(全長2・5メートル、重さ15キロ)二匹が飾られ、正月気分を盛り上げ、「初春の芝居小屋とは、こういうものだったのだ」とその雰囲気を少し味わえましたね。
 戦前は、関西の芝居小屋では、新年には「にらみ鯛」を舞台の上に飾る習わしがあったそうで、国立文楽劇場は、1985年から、その一端を復活させたわけです。舞台には、にらみ鯛とともに、新年の干支を祝って「戊戌(つちのえいぬ)」と、東大寺の狭川普文別当(華厳宗管長)が揮毫された大きな絵馬も、このようにかけられていました。見事なものでしょう。
 肝心の舞台は、渓流斎さんが昨秋、NHKホールの「古典芸能鑑賞会」で感激された文楽三味線の第一人者、鶴澤清治の甥で、今回、6代目竹本織大夫襲名したその祝いのために、三味線、人形遣いの人間国宝はじめ、文楽の幹部、若手が熱演して、見応え、聞き応えのある舞台でした。
 来月2月は、東京の「国立劇場」で、同様の追善、襲名公演がありますが、まあ、「にらみ鯛」や奈良の高僧の「絵馬」は掲げられないと思いますので、じっくり、この写真でご覧ください(笑)。

奈良再発見

 奈良公園の鹿さん

 

ここ一週間は、地に足が着かない風来坊生活でしたので、奈良の旅行の話が中途半端になっていました。

 

 運慶・快慶の阿吽像

 

とは言っても、特段のことはなく、普通の御のぼりさんのコースでした。

 

 東大寺

 

私はとにかく、大仏さまのお顔を拝顔できれば、それで満足でしたから、とにかく、そこに連れて行ってもらうことにしました。

しかし、残念なことに、フラッシュの関係で、大仏さまを撮ったことは撮ったのですが、真っ暗で写っていませんでした。

 

 二月堂

 

東大寺のすぐ近くの二月堂に寄り、そこの茶店に行ったら、お店番の若い男女が二人とも、中国人だったということは既に書きました。

 

この二月堂には寄進した人たちの名前と金額を記した碑がありました。

「1000円」。何だ、たったの千円か、と思う勿れ。戦前の1000円ですから、今の数百万円でしょうか。第一、今の1000円だったら、寄進者の名前入りの碑なんて建ててくれません。

 

奥の方に、最近できたばかりの寄進者の碑がありました。

な、な、何と!「1億円」と書いてありました。

 

 

 春日大社

 

春日大社で、調布先生が二年ぶりに御札納めの業をされました。

私は、由緒あるこの神社で、おみくじを引いたところ、見事「大吉」が出ました。

神主さん(というか売ってくださった人)が「あまり、いいおみくじじゃなかったら、どこかに結んでおいてください。よかったら、お持ち帰りになってもいいですよ」とアドバイスしてくれたので、持って帰ることにしました。

 

 興福寺の五重塔