水道橋博士著「藝人春秋2」上下二巻を読んで

水道橋博士著「藝人春秋2」上下二巻(文藝春秋、2017年11月30日初版)を駆け足で読了しまた。「週刊文春」連載を単行本化したものでした。

ビートたけしの弟子である自称「芸人」。それが、自他ともに認めるように文章がうまい。よくいる田舎の秀才タイプで、文章のうまさは、多読乱読濫読によるものか、かなりの読書量から来る趣きです。

しかも、取材相手が、橋下徹、石原慎太郎、猪瀬直樹、立川談志、三浦雄一郎、田原総一朗ら周囲にいる有名人だらけですから、ネタ元には困りません。「取材元」と書いたように、著者の水道橋さんは、学者かジャーナリストのように、取材相手の文献やインタビューの過去記事をかなり読みこなして上で、相手に当たっていますから、相手のかなりの本音を引き出すことに成功してます。

文章のうまさというより、取材力が文章に現れている感じです。

ただ限界もあり、「大物のタブーに挑戦する」と言っておきながら、例えば、石原前都知事の「票田」である某新興宗教団体には触れず仕舞い。本人は著作で多く語っているのに、水道橋さんは、まるで態とその部分を避けて通り、三浦雄一郎氏との個人的な確執ばかり取り上げておりました。

その一方で水道橋さんは、他人を笑わすことが商売なのに、エピローグの中で、かなり重症の鬱病を再発して、この本、というより、週刊誌連載執筆の時の壮絶な体験まで告白してます。保険が効かない治療を行ったため、貯金が減っていく辛さや、家族以外に打ち明けられない仕事場での苦しみなども吐露してました。

同じような病に罹った作家北杜夫や開高健、ナインティナインの岡村隆史、泰葉、ジャーナリスト田原総一朗らの例も取り上げておりました。

著者は、「お笑い」と「作家」の二足の草鞋を履くことを後押ししてくれた恩人の一人に立川談志を挙げ、かなりのページを割いておりました。彼が亡くなったのは、2011年。ちょっと、あれからもう7年も経つとは、時間の流れが速すぎませんか?!(著者に従い、一部敬称略)