社会保険労務士になった先輩とこれから目指す友人

 会社の「同窓会報」に目を通していたら、以前懇意にして頂いた先輩のN氏が定年後、一念発起して社会保険労務士の国家資格を取得して、現在、沖縄県那覇市で社労士事務所を開業していることを知りました。

 私は、社労士というのは全く門外漢なので、どんな仕事するのか知らなかったのですが、市民の年金相談や治療と就業との両立や顧問会社の規定見直しなどの相談に乗っているといいます。

 N氏は、もう20年近い昔ですが、私が北海道の帯広支局に赴任していた時、旭川支局長だった方で、当時、話題を呼んだ旭川動物園の小菅園長を講演会にお呼びする際に、彼に橋渡しになってもらい、お世話になったりしたのでした。

 N氏はその後、沖縄の那覇支局長にも赴任したので、そこで知り合ったと思われる不動産仲介業最大手の会長さんからの要望で那覇に事務所を開業したようです。

 社会保険労務士という国家試験はかなり難しいらしく、N氏は60歳で定年退職してから沖縄を離れて京都で受験勉強し、6回目でやっと合格したといいます。合格率7.9%といいますから、相当難関です。私は、確定申告でさえ、よく分からず、ギャアギャア騒いでいるぐらいですから、とっても無理ですね。

 そう言えば、北海道にお住まいの私の親しい友人A君も、これから社会保険労務士の試験を受けようか、どうしようかと悩んでおりました。彼も60歳定年で会社から再雇用してもらえないので、ある「信頼する人」に相談したところ、「社労士の資格を取って仕事を続けなさい」との御託宣を得たというのです。

 A君が社労士向きなのかどうか分かりませんが、何しろ、北海道に移住したのも、その「信頼する人」の御託宣で決めたといいますから、相当な入れ込みようです。

 第2の人生、社労士の試験を受けるか受けないかは彼の判断ですから、自分の信じた道を進めばそれでいいのではないか、と私は思い、そう彼には伝えておきました。どちらにせよ、陰ながら応援しています。

 「自分の信じた道を進む」というのは、実は私の筆名(ペンネーム)「信之進」のことだったのです(笑)。