簿記からファイナンスに至る会計の歴史を俯瞰=「会計の世界史」

 田中靖浩著「会計の世界史」(日経出版社)を読了しました。6月25日付のこのブログで、前半とビートルズの部分だけを読んで色々とケチを付けてしまいましたが、後半は著者の専門である会計の話がふんだんに盛り込まれ、しかも、しっかりと年号も入っておりました。とても面白い本でした。

 前回も書きましたが、もし高校生の時にこの本を読んでいたら、私も将来、公認会計士を目指していたかもしれません。1919年に近代的な管理会計が始まって100年。今はちょうど端境期に来ています。

 大雑把に言いますと、16世紀のイタリアのベネツィア(家族で資金調達)とフィレンツェ(仲間から資金調達)で始まった「簿記」が、17世紀、世界で初めて株式会社(東インド会社)をつくったオランダ(見知らぬ株主から資金調達)、そして蒸気機関の発明で産業革命を成し遂げた英国で財務会計が発達し、それが米国でさらに効率的な管理会計(「科学的管理法の父」フレデリック・テイラー)に発展し、20世紀末のグローバリズムにより、会計は「過去の後追い」から「未来のキャッシュフロー」を予測するファイナンスになった、という歴史的経過を辿っているのです。

 と、書いても分かりにくいかもしれませんが、この本では色々挿絵や図解で説明してくれているので初心者にとっても分かりやすいです。

ヤブカンゾウ

 会計とは直接関係ないのですが、関連した話が実に興味深いのです。例えば、第2次世界大戦中、ドイツの空襲に悩まされていた英国はある発明で問題を解決することができます。それがレーダーの発明です。このレーダーを発明したのが、産業革命の蒸気機関を発明したジェームズ・ワットの子孫のロバート・ワトソン・ワットだったというのです。

 また、米国でアメリカンドリームを実現したのは、最初の創業者とか開発者ではなく、後から「資本の論理」で実権を握った者だったという話も興味深かったです。

 これはどういうことかと言うと、例えば、米国の大陸横断鉄道を企画してリンカーン大統領に訴えて実現させたのは、セオドア・ジュッダでしたが、彼は鉄道会社から「追い出されて」しまいます。代わりに実権を握ったのが「ビッグフォー」と呼ばれた4人の実力者で、その中には、弁護士からカリフォルニア州知事などになったリーランド・スタンフォードがいます。この人は、後にスタンフォード大学を創設して後世に名を残しています。

 1848年、カリフォルニアで金鉱が発見され、ゴールドラッシュになります。第1発見者だった製材所で働くジムとその土地の所有者のサッターは大儲けして、めでたし、めでたしで終わるはずだった…。しかし、ジムは荒くれ者につけ狙われ、貧困のうちに生涯を終え、サッターは土地の権利を主張しても無視され、息子を暴漢に殺害されるなど、これまた不幸のうちに亡くなりました。結局、一番儲かったのは、周囲の者でした。シャベルなどを売る雑貨商や、作業がしやすいジーンズを売って莫大な利益を得たリーバイス兄弟らだったのです。

 1859年、ペンシルベニア州タイタスビル。鉄道員で「大佐」と呼ばれたエドウィン・ドレークは米史上初めて石油の採掘に成功します。これで大金を手にするかと思いきや、パートナーの出資者から「追い出され」、わずかな年金で寂しい老後を送ります。彼に代わって大成功を収めたのが、有り余る原油の精製に目を付けたジョン・ロックフェラーでした。彼は、我こそが基準だとばかりに「スタンダード・オイル」を創設し、合併と買収で全土展開し、「石油王」と呼ばれるようになります。彼も若者の教育に熱心で、財政難で閉校寸前だったシカゴ大学に多額の寄付をして復興します。(そのシカゴ大学で「管理会計」の新講座を立ち上げたのがジェームズ・マッキンゼー教授だった)

 南北戦争後、アトランタで「コカ・コーラ」を発明したジョン・ペンバートンも、巨額融資を受けた友人らから「資本の論理」で追い出されます。

 そう言えば、アップルの創業者スティーブ・ジョブズも、自分のつくった会社から追い出されましたね。復帰してからiPhoneを生み出して見事な復活を遂げますが、56歳の若さで病気で亡くなってしまいました。米国では、どうも創業者、パイオニアは不幸に見えます。

ヤブカンゾウ

 このほか、本書では鉄鋼王カーネギー(自ら創設したカーネギーメロン大学とNYカーネギーホールに名を残す)や、投下資本利益率(ROI)=利益率×回転率の公式を生み出したピエール・デュポン(仏革命を逃れて新大陸に渡り、火薬の製造で莫大な利益を得たデュポン一族の子孫で、後にナイロンストッキング開発など化学製品の大企業に発展させた)らが登場します。名前だけはよく聞いたことがある人名や会社の成り立ちがよく分かりました。

 世界史も「会計」をキーワードにすると、これほど見方が変わるのかと驚くほど面白い本でした。