WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua
私は乱読家ですから(笑)、出典は全く忘れましたが、大昔に読んだ中野重治のエッセイの中で、若者言葉の乱れを批判する文章がありました。それは、「電話を掛ける」が普通なのに、最近の若い人は「電話を入れる」などと言う。いかがなものか、といった内容でした。
「電話を入れる」が、そんなに明治生まれの人間には気になるものなのか、妙に印象に残ったので、半世紀ぐらい経った今でも、よく覚えているのです。
しかし、21世紀にもなると、それどころの話じゃありませんね。もう「若者言葉の乱れ」なぞとは、誰も批判したりしません。特に、SNSとやらで、中高年にとっては、やたらと難解な想像もつかない言葉を若者たちは生み出してくれてます。
了解を「りょ」ではなく、今や「り」だけ(笑)。「お疲れさまでした」と書けばいいのに、「おつ」だけです。でも、「ディスる」(悪く言う)は、もう中高年でも使われるようになりましたが…。
最近驚いたのは、「分かりみが深い」という表現です。若者たちの間では、もう4、5年前から使われていて、今頃になって気付くのは遅すぎると思いますが、婉曲表現に近いようです。分かるようで、分からないような、微妙な響きです。
若者言葉が世間で定着するかどうかは、使われる頻度で決まることでしょうね。もう10年ぐらい前に流行った「チョベリグ」や「チョベリバ」なんてもう誰も使わないでしょうね。えっ?流行ったのは、1990年代で、もう30年前の話?あたし、まだ生まれてない?…嗚呼、もう勘弁してください。
若者言葉が注目されるのは、そこに商品価値があるからだ、と中高年の天邪鬼は分析しています。ずばり、カネになるからです。資本主義の性(さが)ですなあ。
私も若い頃、「ナウいヤングが集うゴーゴー喫茶」なという宣伝文句に惹かれて、繁華街を彷徨したものでした。でも、若者言葉は、手垢がつくとすぐ廃れてしまいます。今や「アヴェック」なんて死語ですからね。
それにしても、日本語は「外来語」が多いせいか、英語やフランス語などと比べても驚くほど語彙も多く(フランス語には「安い」という単語さえないんですよ!)、変化も激しいですね。これまた随分前に、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」などを新訳した亀山郁夫氏(当時東京外国大学学長)にインタビューした時に、彼から「ロシア語はほとんど変わらず、ドストエフスキー時代の19世紀の言葉が今でも使われている」といった話を聞いて本当に吃驚したことがあります。
日本語とはえらい違いですね。大した魂げた。