ヒトはどうやって言語を獲得していくのか?=今井むつみ著「英語独習法」を読む

 今年2月から内紛が続いていた私も所属する通訳団体の騒動に一応、一区切りが付きました。内紛は、会長、副会長を中心にした執行部と、それに対して、「現執行部は自分たちのお仲間だけを優遇している」と異議を唱える3人の理事らとの間で、会員ネットメール上で、激しい応酬で始まりました。言わば、ネポチズムで恩恵を受けている者たちが現執行部を擁護し、仕事のおこぼれに与らなかった者たちが反発しているという構図です。最後は、現執行部が3理事らを会員ネットから削除し、挙句の果てには、3理事解任を含めた臨時総会まで開催しようとしました。

 確かに、3理事や急進派の連中の言動は、過激で読むに堪えないほどウザイものもありましたが、ネット遮断は、明らかに言論封鎖というか言論弾圧であり、このコロナ禍にわざわざ臨時総会まで開いて、3理事らの除名を決議することなど、スターリンの「血の粛清」に近い行為です。私も黙っていられなくなり、会員ネットに実名で「どちらか一方に加担するつもりはないが、臨時総会を開催するのは狂気の沙汰だ」といった趣旨で批判しました。

 その結果、4月22日開催予定だった臨時総会は、会員(807)の出欠返信数が過半数(404)に達することができず、流会(不成立)となりました。至極真っ当な結果だと思います。私も臨時総会を流会させるために、返事を出しませんでした。総会開催が成立し、3理事追放が決定したら、間違いなく退会するつもりでした。

 事務局から送られてきたメールによると、K理事の解任に賛成を投じた数は114だということが分かりました。114人全員ではないでしょうが、これで、現執行部から恩恵を受けている人たちの数が大体、想像することができました。

 いずれにせよ、流会させることにした会員が多数を占めた事実により、この団体も捨てたもんじゃないと見直しました(笑)。

 実は、こんな「コップの中の嵐」を書くよりも、もっと建設的な面白いことをブログに書きたいものです。ということで、今日は、今読んでいる面白くてたまらない本をご紹介します。

 今井むつみ著「英語独習法」(岩波新書)という本です。(現在11万部のベストセラーだとか)著者は慶応大学の教授ですが、英語や言語学のエキスパートではありません。専門は、認知科学などで、いわば心理学者です。心理学者が書く外国語の学習法ですから、幼児期からの言語獲得の過程から始めて、英語母語者と日本語母語者が使う脳の領域やその活用(著者は「スキーマ」という用語を使っています)の違い、つまり著者専門の認知科学を使って違いを分析し、その違いを認識して初めて外国語はネイティブ並みに習得できることをこの本は教えてくれるのです。

 本当に「目から鱗が落ちる」ことが色々書かれています。私も既に、英語は半世紀以上勉強していますが、一向に上達しません(苦笑)。でも、この本にもっと早く知り合っていたら、遥かに向上していたことだろうと思います。

◇様態動詞+前置詞で「動き」を表現

 例えば、ビンがぷかぷかと浮かんでいて洞窟の穴の中に入っていくイラストを見せられると、大抵の日本語話者は、

 A bottle entered the cave, slowly floating.

といった表現をする、と著者は言います。しかし、英語話者なら、まずそんな表現はしない。多くは以下のように表現するというのです。

  A bottle floated into the cave.

 動きの様子を表す様態動詞(ここではfloat)に方向を表す前置詞(同into)を合わせて、様態動詞を「~しながら」という意味に転化する構文を多用するというのです。

 話を単純化すると、日本語は助詞や副詞などを多用して動きを表現するのに対して、英語では、動詞に前置詞を付けるだけで、「動き」まで表現できるということです。となると、日本語のスキーマを棄てるか、何処か頭の片隅に置いておかなければ、英語らしい表現ができないということになります。これも目から鱗が落ちる話です。認知科学ですね。

  以前、私は、このブログで、「英語は簡単過ぎるから難しい」といったことを書いたことがあります。例えば、日本語なら自分のことを、「私」「僕」「俺」「吾」「吾人」「小生」「迂生」「妾」「わし」「おいどん」…と何通りもあるというのに、英語には「I」しかない。貴方の「you」も同様です。

 でも、英語にも、それなりに微妙な言い回しがあり、この本に出てきましたが、例えば、日本語では「許す」で一言で済んでしまうのに、英語では、「罪・過失を許す」ならforgive,excuse 「黙許する」ならtolerate 「見過ごす」ならoverlook 「放免する」ならrelease,acquit などと、それぞれの語義に対応した英単語が与えられているのです。著者も「日本語を母語としない人たちが、このような多様な意味を脈絡もなく一つの動詞のもとにまとめてしまう日本語ってなんなの、という気持ちになるのも無理ないと思う」とまで書いています。

 これも全く気が付かなった、目から鱗が落ちる話でした。

 キリがないので、今日は取り敢えずこの程度に収めておきますが、「スキーマ」という考え方は根本的な問題をはらんでいるので、非常に明解で分かりやすいのです。

 そう言えば、日本の英字紙Japan Times は、日本人記者が英語で書いているのか、日本人が読んでも分かりやすいのに、New York Times  ともなると、何処か気取っていて、日本人だったら絶対表現しないあり得ないような書き方をしています。これも、日本語脳に染まった人間だからこそそう感じてしまうんですね。

◇バイリンガルはどうやって言葉を覚える?

 個人的な話で恐縮ですが、たまたま今、二カ月ほど、2歳になる孫を預かって一緒に生活しているので、幼児が言語を獲得する様を具に観察することができます。孫は米国人と日本人とのハーフなので、どうやって二か国語を同時に習得していくのか興味津々なのですが、もうすぐ自宅に戻ってしまうので、残念ながらそこまで見届けることができません。

 でも、少なくとも、言語習得、獲得は幼児でも簡単ではなく、何度も何度も周囲から訂正されて覚えていくことが分かりました。今井氏の「英語独習法」では、「英語脳」と「日本語脳」と別々に個別的なことしか書いていないようですが、英語話者と日本語話者の両親から生まれた子どもがどうやって双方の言語を獲得していくのか、個人的に大変興味があります。