NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の影響で、鎌倉幕府、延いては、中世史に興味を持つようになりました。NHKの影響力は恐ろしい。
と思ったら、博報堂系列会社の調査(今年1、2月、15~69歳男女652人回答)によると、生活者の1日当たりのメディア接触時間の平均が、2006年の調査開始以来初めて、スマホがテレビを抜いたというのです。スマホは1日、146.9分、テレビは143.6分だったとか。テレビよりも、スマホの影響力の方が大きくなった、ということです。(6月15日付日経朝刊)詳細は分かりませんけど、若者は圧倒的にスマホで、高齢者は、まだまだテレビかもしれませんけど。
いずれにせよ、テレビの影響で、鎌倉幕府を勉強し直したら、これが滅法面白い。中世は、日本史の中でも特異な時代で、思っていた以上に大変革期の時代でした。でも、源頼朝が鎌倉幕府を開いたとか、承久の乱で、天皇の権威が失墜して武家政権の時代が確立した、といった政治面の話だけでは満足できず、たまたま会社の近くの書店で立ち読みして面白そうだった武光誠著「荘園から読み解く中世という時代」(KAWADE夢新書、2022年1月30日初版)という本を購入しました。(この書店は、築地の東劇ビルにあった「リブロ東銀座店」でしたが、5月末で閉店してしまいました!こうした偶然的な本との出合いがなくなってしまい、誠に残念です)
この「荘園」の本は、古代から中世にかけて、日本人の経済的基盤となった荘園について詳述したもので、荘園というキーワードで日本の歴史を読み解いていくと、表に出てきた紛争や戦乱、政権交代などの原因がよく分かるのです。所詮、人間というものは、経済(=石高や金)によって動く生き物だということなのでしょうね(笑)。
まず、702年に大宝律令が施行され、朝廷(=天皇)に租庸調の税金を納める律令制度が始まります。が、743年に墾田永年私財法が制定されたことで、租税だけで済むようになり、貴族や寺社が原野を切り開いて「初期庄園」(平安時代半ばから荘園)を始めるようになります。
この庄園で働いていた農民の中には、農作物を貯め込んで裕福になり、「富豪層」と呼ばれ、その多くが10世紀に最下級の武士になったと考えられるといいます。同時に中央の上流貴族(公卿=左大臣、右大臣、大納言、中納言、参議)社会から排除された中流貴族が地方に移住し、朝廷とのつながりを保つために自領を荘園にします。また、上流貴族から「卑しいもののふ」と蔑まれていた桓武平氏、清和源氏などの軍事貴族も郡司に代わって村落の小領主を束ねるようになったといいます。一方、朝廷から任命された国司は、現地に赴任せず、地元の小領主らに租税を納めさせ、その領収書を受け取るだけだったことから、「受領」と呼ばれたりしました。
いわゆる摂関政治は、藤原道長、頼通親子でピークを迎え、頼通は日本最大の荘園の領主となります。しかし、この頼通とその弟の教通(のりみち)が皇室に送り込んだ后に、皇女しか生まれなかったことから、天皇の外戚として権勢を振るっていた藤原氏による摂関政治は崩壊します。この機会を逃さなかった後三条天皇は、息子の白河天皇に譲位して、自らは上皇として院政を敷こうとします。つまり、摂関家という母方から、上皇という父方によって、天皇の権威と影響力を取り戻そうとしたというのです。いやあ、この著者の武光氏の解説は、目から鱗が落ちるように、院政がスッと理解できました。後三条上皇は院政を始める直前に病没してしまいますが、この後三条天皇から日本の中世が開始するという学説が今は最も支持されているようです。
院政を始めた白河上皇は、院領荘園の設置に取り掛かります。この時、源義家や平正盛・忠盛親子らは、警備を務める北面の武士の一員として白河院に接近し、その院の引き立てによって国司(受領)となり、財力をつけたことから、荘園は、武士台頭の経済的基盤になったわけです。そして、彼らの子孫である平清盛や源頼朝が、天皇や上皇を差し置いて、政権を握るようになります。
承久の乱で、天皇らの荘園も没収されて、関東の御家人に分配されたので、鎌倉武士が獲得した領地を荘園とは呼ばないと思いますが(いや、御家人たちは、戦利品で獲得した荘園を所領地とした、という言い方の方が正しいので)、この荘園制度は、細々ながらも鎌倉、室町、戦国時代と引き継がれ、豊臣秀吉による「太閤検地」で終焉を迎えました。この古代から長い歴史のある荘園制度を終わらせた秀吉は、所領を守るために武装化した農民から「刀狩り」もしたわけですから、やはり、革命的な凄い人物だと改めて思いました。
【追記】2022・6・16
鎌倉時代初めまで、京都の朝廷が最新の技術と学問と文化を独占していたといいます。それが、地方にまで技術や文化が浸透していったのは、浄土宗、浄土真宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗など鎌倉新仏教の僧侶のお蔭だった、と著者の武光氏が書かれていたことを追記するのを忘れておりました。
これまでの旧仏教(南都六宗)は、あくまでも、天皇皇族や貴族のための宗教で、国家鎮護が目的でした。それを、南無阿弥陀仏と唱えるだけで、苦行をしなくても、庶民でも救われるという革命思想を唱えたのが法然でした。地方に布教した僧侶たちは、読み書き、算盤まで庶民に伝えたのではないでしょうか。
日本にお茶を伝えたのが、臨済宗の開祖栄西だといいますから、それに伴う生け花やわびさびなど現代にまで伝わる日本文化を広めたのも新仏教の僧侶だったわけです。