福知山城
2020年11月7日(土)、光秀ゆかりの地行脚二日目です。
まず、大津市坂本にある西教寺をお参りしました。明智光秀一族の菩提寺です。
日本最大の湖、琵琶湖の南部の「ほとり」にありますが、前夜泊まった北部・長浜市の「対岸」にあり、バスで1時間半も掛かりました。
この大津市坂本は、琵琶湖のほとりであると同時に、比叡山の「麓」でもあります。織田信長は1570年、敵対する比叡山延暦寺の焼き討ちを断行します。家臣である明智光秀は不本意ながらも参戦し、この西教寺も延焼させたといわれます。その後、信長により坂本の地を与えられた光秀は、いち早く、この西教寺を再興するのです。
いやあ、思いのほか広い境内でした。聖徳太子が恩師である高句麗の僧慧慈、慧聡のために創建したと伝えられる古刹です。
さすが全国に400余りの末寺を持つ天台真盛宗の総本山だけあります。
この唐門の軒に、何と麒麟の彫刻が見られます。明智光秀が主人公のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」はフィクションですが、当時も、架空の動物ながら麒麟の存在を知られていたのかもしれません。
西教寺境内にある明智光秀一族の墓です。
我々はこの日の翌日に、光秀が殺害された「明智藪」(京都市伏見区小栗栖)を訪れましたが、光秀の遺骸はここまで運ばれたということなのでしょう。この寺は、先に亡くなった光秀の最愛の妻煕子(ひろこ)さんと実家の妻木家(美濃守護土岐氏の家臣)の墓もありました。
光秀の墓と比べると煕子さんの墓はとてもこじんまりとしていました。戦国時代は、妻の葬儀に夫は参列しないという風習がありましたが、光秀は旧習を破って参列したと言われています。
「煕子」という名前は、三浦綾子の小説「細川ガラシャ夫人」で広く知られるようになりましたが、それ以前は「お牧(槙)の方」の名前で通っていたようです。享年も46や36など諸説あります。
西教寺の本堂です。本堂内には立派な阿弥陀如来坐像(重要文化財)が鎮座されておりました。
境内の庭園も素晴らしく、一度は訪れたい寺院だと思います。何しろ総本山ですからね。渓流斎のお墨付きです。
西教寺の後、坂本城に向かいました。この地を信長より下賜された明智光秀が1571年(元亀2年)に築城しましたた。宣教師ルイス・フロイスの著書「日本史」では、「安土城に次ぐ天下第二の城」と評されたらしいのですが、今は全く面影なし。
石垣も今では琵琶湖の奥底に沈み、よほどの干潮でない限り、見られないそうです。上の写真を見ても、ここに本丸があったことなど誰も想像できないでしょう。看板すらありません。
なぜなら、ここは今ではタッチパネルなどを製造するITメーカー、キーエンス(大阪市東淀川区)の保養所になっているからです。NHK大河ドラマ「麒麟がくる」が放送される来年2月ぐらいまで、特別許可として私有地を観光客向けに公開してくれているのです。
ということは、来年2月以降は、関係者以外立ち入り禁止になります。団体ツアーに参加してよかったと思いました。
キーエンスは「日本一給与が高い」という一流企業ですが、勤務時間も長いという噂がありますね(笑)。
坂本城の本丸ではなく、二の丸辺りが城址公園になっていました。
城址公園にはこのように明智光秀の銅像があります(これからも出てきますが、他の城址公園にも結構、明智光秀像がありました)。
坂本城を築城した頃の光秀は43歳。それぐらいの年齢の頃の像なのでしょう。
上の写真は、坂本城の三の丸あたりにあった碑です。
ご興味のある方は、説明文もお読みください。
また、大河ドラマの幟が立ってますね。NHK畏るべし。
お昼は、びわ湖楽園ホテルの湖国御膳(滋賀県の郷土料理)でした。鮎、近江牛…料理長さんらしき方がメニューを紹介してくださいました。
鴨肉が美味しかった。関東で食べる鴨は結構堅いですが、こちらはすごく柔らかくてハムのようでした。ご飯もおかわりしてしまいました。
昼食会場のびわ湖楽園ホテルから西へ50分ほどで、丹波亀山城(京都府亀岡市荒塚町)に到着しました。
明智光秀が1577年(天正5 年)頃、丹波攻略の拠点とするために築城しました。明治維新後、廃城となり、すかり荒廃してしまい、所有者も転々としたことから、大正期に新興宗教の大本教の教祖出口王仁三郎(でぐち・おにさぶろう=1871~1948)が購入し、大本教の教団本部となって現在に至っています。
城址公園内には、またこうして明智光秀像がありました。こちらは、逆算すると、光秀49歳ぐらいの時の像と思われます。
上の写真が、現在の大本教の教団本部です。かつて丹波亀山城の本丸があったところです。
教団本部の中には書店もあり、出口王仁三郎の主著「霊界物語」全81巻もありました。いつか読んでみたいと思っています。
というのも、元毎日新聞記者の早瀬圭一氏が書いた「大本襲撃」(2007年初版・毎日新聞社)を読んで感動したからでした。
こうして、神聖なる教団の敷地を、物見遊山の一般客にも開放してくださることも凄いと思っております。
ですから、私自身が大本教に入信することはありませんが、全く偏見はありません。
上の写真の説明文にある通り、出口王仁三郎が大正末にこの地を購入した時、城址の痕跡すらほとんど残っていなかったようです。
教団信者がそろって、汗水たらして、石を積み重ねて、当時の有り様を復元したようです。
しかし、大正末から昭和初めにかけて、大本教は二度も時の政府官憲から襲撃され、徹底的に破壊されます。せっかく積み上げた石垣もです。宗教弾圧です。
上の写真を見ると、石垣は苔むして、明智光秀が築城した450年前の頃のものに見えますが、実は、二度も大本教団本部が破壊されたため、戦後まもなくに復旧復興されたものです。
それを考えると、あまりにも凄い。出口王仁三郎の明智光秀が築城した亀山城を是が非でも復元したいという執念が伝わってくるようです。
ちなみに、丹波亀山城のある亀岡市の亀岡駅は、JR山陰本線の快速で京都駅までわずか20分。通勤圏になっているそうです。
また、この近くの湯の花温泉には、ジョン・レノンと小野洋子夫妻がお忍びで訪れたらしいですね(笑)。
丹波亀山城を後にして北西に向かったのは、この日最後の予定の福知山城(京都府福知山市)です。バスで1時間5分ほどの距離でした。
福知山城は天正7(1579)年、丹波を平定した明智光秀が築城しました。明治維新後、廃城となり、石垣と銅門番所だけが残っていましたが、1986年に市民の瓦1枚運動などで三層四階の天守閣が復元されました。内部は明智光秀に関する資料や福知山地方の歴史や文化財を紹介したパネルなどがありました。
財団法人日本城郭協会による「続 日本の名城100」にも選出されています。スタンプの台帳も家から持ってきたのに、浮かれていたのか、バスの車内に台帳を置いたまますっかり忘れてしまいました。嗚呼、残念!!
明治になって廃城になっても石垣は残ったということで、光秀時代の石垣です。
この写真の右上に模様のついた変な直方体の石が見えます。これは何と、墓石から転用されたらしいのです。
領民をあまり苦しめたくないという明智光秀の配慮で、近場にある、利用できるものは何でも利用しようといった作為の現れのようです。
主君織田信長を暗殺した逆賊のイメージが強かった明智光秀ですが、地子銭の免除や治水事業など善政を行い、領民たちには優しかった面があり、福知山では今でも光秀を慕う「福知山音頭」が歌い継がれているという話です。
そこで思い出したのが、「忠臣蔵」では悪役の吉良上野介です。この高家旗本吉良義央は、「悪の権化」のように描かれています。私はもう30年近い昔、彼が治めた吉良町(現愛知県西尾市)を取材で訪れたことがありますが、地元では、灌漑用水を整えたりした領民思いの領主だった、と言い伝えられ、今でも尊敬されていました。
歴史の解釈って多面的に複層していて、分からないものですよ。一方的、皮相的に見てはいけないという教訓です。