討ち入り、拷問、切腹、暗殺の世界=永倉新八著「新撰組顛末記」

唐津の叔母が京都に旅行し、新選組が駐屯した壬生寺も参拝したらしく、お土産に永倉新八著「新撰組顛末記」(新人物文庫)を買い、郵便で送ってくれました。

 突然で、何の前触れもなかったので吃驚です。ちょうど、8月15日付の渓流斎ブログで、日暮高則著「新選組最強剣士 永倉新八 恋慕剣」(コスミック・時代文庫)を取り上げたばかりだったので、何か「偶然の一致」を感じました。こちらは、小説で、永倉新八が島原の芸妓小常との間に出来た娘の磯探しがプロットの中心になっていましたが、「新撰組顛末記」の方は、ノンフィクションといいますか、回想記です。映画やテレビや小説の新選組ものの「種本」としても有名です。

 幕末に新選組二番組長として活躍した剣豪・永倉新八は、近藤勇や土方歳三らとは違い、明治を越えて大正時代まで生き延びました。その最晩年に、北海道の小樽新聞社会部記者の加藤眠柳と吉島力の取材を受けて、新聞連載され、後にまとめられたのがこの「顛末記」です。時代の証言者の回想録ですから、面白くないわけありません。

 ちなみに、新選組隊士本人の「聞き書き」の回想録は、昭和13年まで生き延びた池田七三郎(稗田 利八)を取材した当時東京日日新聞記者だった子母澤寛の「新選組聞書(稗田利八翁思出話)」などもあります。

 「新撰組顛末記」は、以前から読みたいと思っておりました。永倉新八の回想録ですが、小樽新聞の記者の書き方は、主語が「私」や「拙者」などではなく、「永倉新八」と他人行儀になっています(笑)。歴史の証言として客観的に残したいという表れなのかもしれません。また、江戸での清川(清河)八郎暗殺事件など、永倉新八自身が現場で立ち合っていないことも書かれているので、「新撰組通史」として残したいという永倉新八と記者の信念が伺われます。

五島列島 Copyright par Tamano Y

 有名な「池田屋事件」(1864年)では、永倉新八は、近藤勇、沖田総司、藤堂平助らとともに、最前線で斬り込みに立ち合ったので、その描写が生々しい。

 敵(長州の志士)は大上段にふりかぶって「エイッ」と斬りおろすを、青眼にかまえた永倉はハッとそれを引き外して、「お胴ッ」と斬り込むと敵は、ワッと声をあげてそのままうち倒れたので、さらに一太刀を加えて即死せしめ、再び縁側にかけ戻り、敵やあるとみるまにまたもひとりの志士が表口へ飛び込んでいくと、待ち構えた谷の槍先に突かれてあとずさりするところを追っかけていった永倉が一刀のもとに切り殺す。

 いやはや、今から158年前の出来事です。他に拷問あり、斬首あり、切腹あり、作り物ではなく史実なので、読むと胸が痛くなる場面が出て来ます。

◇◇◇◇◇

 相変わらず、ブッキッシュな生活です。他に読む本が沢山あるのに、面白いので、ついこの本を取ってしまいました。

 それにしても、自分は何でこうも真面目なんでしょう? 本ばかり読んでいるので、また温泉にでも行って静養したくなりました。

【追記】①

 143ページに、後に「油小路事件」で暗殺される新選組参謀・伊東甲子太郎が「もともと常陸水戸のわかれ宍戸藩士で鈴木姓を名乗っていた」と書かれていたので吃驚しました。伊東は、常陸志築藩士だったという説もありますが、もし、宍戸藩士だったとすると、最近知った驚くべき事実があるからです。

 それは、幕末の宍戸藩主(九代)は松平頼徳(よりのり)と言いますが、この人、天狗党の乱の鎮圧に失敗し、幕府からその責任を取らされて切腹した藩主でした。この頼徳の妹・高の曾孫に当たるのが平岡公威、そう、あの割腹自殺した作家の三島由紀夫だというのです。

 三島には、御先祖さまの血縁者に、切腹した藩主がいたとは、驚くほかありません。

【追記】②2022年9月1日読了

  何ともまあ、とてつもない時代を生き抜いた男の生涯でした。神道無念流の剣の達人。新選組では、沖田総司、斎藤一と並ぶ「三羽烏」と呼ばれた男。

 本文の最後の方に「死生のあいだをくぐること百余回、おもえば生存するのがふしぎなくらいの身を、大正の聖代まで生きのびて」と永倉新八は振り返っています。自分自身は、浪士組内部闘争、新選組内権力闘争、禁門の変、鳥羽伏見の戦い、甲州鎮撫、会津転戦と100回以上も生きるか死ぬかの戦闘場面に出くわしながら、辛うじて生き延び、その一方で、その途中で、新選組の近藤勇、沖田総司、土方歳三、原田左之助、靖兵隊の芳賀宜道、米沢藩の雲井竜雄といった「同志」をほとんど亡くしてしまったわけですから。

 日本の歴史上、こんな波乱万丈の生涯を送った人も稀でしょう。でも、永倉新八が生き延びたおかげで、明治新政府により、「憎き敵」であり、乱暴狼藉の悪辣集団の汚名と烙印を押されていた新選組の名誉を回復した功績は長く語り継がれることでしょう。

新選組の斎藤一と歴史について

 やはり、幕末史を語る上で、新選組は欠かせません。ということで、そのつもりはなかったのですが、本屋に行ったら、「歴史人」2022年8月号増刊 新選組大全(ABCアーク)が売られていたので、思わず買ってしまいました。

 「大全」というぐらいですから、隊士の履歴や事件はもちろん、天然理心流、神道無念流など剣術の流派に至るまで、まあ新選組に関するあらゆることが百科事典のように網羅されています。新選組に関しては、子母澤寛の「新選組始末記」や司馬遼太郎の「新選組血風録」「燃えよ剣」などを通して、よく知っているつもりでしたが、これだけ図解入りも含めてまとめられた本は初めてです。

 この本によると、新選組は約7年間の活動期間中、入れ替わりが激しかったものの総勢約400人の隊士がいたといいます。このうち、抗争や粛清などで殺害されたのは、筆頭局長だった芹沢鴨はじめ、伊東甲子太郎、藤堂平助ら15人。切腹を命じられたのは、脱走を図った山南敬助ら14人。その他、池田屋事件で死亡した奥沢栄助、安藤早太郎、新田革左衛門ら16人を含めて、計45人以上が隊士として亡くなっています。死亡率約11%ですから、結構高いです。

 これではまるで、鎌倉時代初期に比企能員、畠山重忠らが粛正された権力闘争か、マフィアの内部抗争みたいです。

 新選組と言えば、近藤勇、土方歳三、沖田総司の3人で、まずほとんどが語られてしまいます。通好みでしたら、池田屋事件でも活躍する永倉新八あたりが登場するでしょうが、私が注目したのは斎藤一(1844~1915)です。20歳そこそこで三番隊組長、その後、副長助勤も務めた溝口派一刀流の剣豪です。

 新選組から分離した伊東甲子太郎の御陵衛士に、近藤勇の命令で間者として潜り込み、油小路の変あたりから身を隠すために山口二郎の変名を使い、鳥羽伏見の戦い、甲州勝沼の戦いにも参戦し、その後、一瀬伝八と改名して最後まで会津に残って新政府軍と戦い、降伏。あの柴五郎の「ある明治人の記録」にも出てくるぺんぺん草も生えない極寒の斗南藩にまで移住させられます。維新後は藤田五郎を名乗って東京に出て会津藩士の娘と結婚し、明治10年の西南戦争では、警視庁の警部補となって従軍します。

 警視庁退職後は東京教育博物館(現東京科学博物館)などに勤務して大正時代まで生きます。行年71歳という波乱万丈の生涯でした。

 斎藤一は、江戸旗本の足軽の出身らしいですが、晩年の彼の写真を見ると、如何にも武士らしい剣術使いの面影が残っています。

 と、ここまで書いていたら、安倍晋三元首相が奈良で狙撃された大ニュースが飛び込んで来ました(その後、死亡、享年67)。まさか、21世紀になってこんなテロが起きるとは思ってもいませんでしたから、かなり衝撃的です。実行犯(41)の動機はまだ分かっていませんが、どうやら新興宗教団体に恨みがあり、政治的イデオロギーではないようです。となると、元海上自衛官で宅建とFPの資格を持つと言われる男のこの行動は一層不気味に感じます。と同時に、戦前の血盟団事件、5.15事件、2.26事件、昭和35年の浅沼稲次郎社会党委員長暗殺事件などと同じように歴史となり、後世語り継がれることでしょう。

 歴史とは、過ぎ去った取返しのつかない出来事ではありますが、我々はその歴史の延長線上に偶々生きていることを痛感しました。

 

🎬「燃えよ剣」は★★★

 いつの間にか、日経新聞金曜日夕刊の映画評で、★のマークが消えてしまいました。会員向けのネット記事には★があるようですが、読者というより、圧力団体、業界から相当な反感があったので取りやめたのではないかと想像してしまいます。

 私は日経の★の数で、観る映画を選んだりしていたのですが、単なる評論家の個人的感想で、その★の数ほど感動するかと言えば、必ずしもそうでもないので、新聞紙面でも洒落として続ければいいと思うんですけれど…。

 私にとって現実生活は重過ぎる面が少しあるので、映画はやっぱり気休めであり、気分転換でもあります。

銀座「羅豚」 黒豚羅豚丼とせいろそば1000円

 「燃えよ剣」は、司馬遼太郎の原作を読んでいるので内容も知っているし、原作にはない、あっと驚く物語展開があるわけないと思われたので、最初は正直、気乗りしませんでしたが、この映画にはウチの会社も出資して協力しているようでしたので、観ることにしました。

 主役の土方歳三役の岡田准一は、ハンサムな土方と相通じるところもあり、最期はどうなるのか分かっていながら、やはり、少し映画の世界に引き込まれました。

 私も、歴史上の人物としての土方歳三のファンでしたから、函館の最期の地を訪れて、お参りしたこともあります。新選組局長近藤勇(鈴木亮平も顔が似ていてハマり役でした)が斬首された板橋宿も何回か行ったことがありますが、近藤と土方の最後の別れとなった、新選組の最後の本陣となった千葉県流山市にはまだ行ったことがありません。いつか行ってみたいと思っています。

 あら探しをしたらキリがないので控えますが、国内ではもう江戸時代の情緒が残る景色はほとんど残っていないというのに、ロケハンさんたちの努力で、見応えのあるロケシーンが出てきたと思います。京都の池田屋はオープンセットで完全に再現したらしいですし、合戦シーンは3000人のエキストラを動員したといいますから、結構、製作費が掛かったことでしょう。

 あら探しを控えると言っておきながら、近藤勇と別れた土方歳三は、なおも転戦し、宇都宮城と北海道の松前城の二つも城を攻略して落としたというのに、映画では宇都宮城の話すら出てきませんでした。城好きの私としては残念でしたね。

 土方歳三は、単なる剣豪だったわけではなく、西洋軍法を知り、逸早く取り入れて近代戦で城を落とした指揮官として見直されるべきですが、映画では、フランス人の軍事顧問ジュール・ブリュネを登場させるなどしてその活躍ぶりを少し垣間見せてくれました。

 新選組はこれまで何度も映像化され、土方歳三役も渡哲也、長塚京三、山本耕史ら多くの俳優が演じてきましたが、この岡田准一さんが一番のハマり役のような気がしました。