地球はどうなってしまうのか?その時、人類は?=「文系のためのめっちゃやさしい地球46億年」

つづき

 惜しまれつつではありますが、田近英一東大大学院教授監修、小林直樹著「文系のためのめっちゃやさしい地球46億年」(ニュートンプレス)は読了してしまいました。不勉強のせいか、知らないことばかりでした、はい。

 46億年の「地球史」ですから、最後の章の方で、やっと人類が出て来ます。700万年前、霊長類の中のチンパンジーから分岐して人類(猿人)が誕生する話は、以前、このブログでも、ジェレミー・デシルヴァ著、赤根洋子訳「直立二足歩行の人類史」(文藝春秋)や篠田謙一著「人類の起源」(中公新書)などから引用して詳述させて頂きましたので、今回は人類史については触れません。

 地球の特筆すべき、そして何よりも驚くべき現象です。46億年前の地球は出来立てのホヤホヤですら、マグマがグズグズと煮えたぎったような超高温度の天体でしたが、次第に水が出来、海が出来、生命が生まれ、海から大地が隆起していきます、そして、約3億年前は、地球上の各大陸は殆ど全て繋がっていたというのです!北部の北米大陸とユーラシア大陸は「パンゲア大陸」と呼ばれ、南部のアフリカ大陸と南米大陸などは「ゴンドワナ大陸」と呼ばれます。パンゲアとゴンドワナは3億年前はまだくっついております。これを超大陸パンゲアという言い方もあります。

 大陸は、マントル対流(地下深くにあるマントルが液体のように動くことによって、その上にある陸地も動く)の力で少しずつ動く、というのが「大陸移動説」です。(大陸移動説を始めて提唱したのは1912年、ドイツの天文学者アルフレッド・ウェゲナー{1880~1930年}でした。当初、殆ど信用されなかった彼の説は、1960年代半ばにプレートテクトニクス理論が登場してやっと受け入れられました。と思ったら、1955年に出版されたレヴィ=ストロース著「悲しき熱帯」Ⅱ{中公クラシックス}20ページに、既に「ゴンドワナ大陸」が出て来ました!)

 3億年前、殆どの大陸は「超大陸パンゲア」としてくっついておりましたが、2億年前ぐらいから大陸移動が始まり、1億5千万年前になると、パンゲアとゴンドワナが離れ出し、7000万年前になると、北米とユーラシアと南米とアフリカとインドとオーストラリア、南極の各大陸が分岐します。(例えば、南米大陸とアフリカ大陸の海岸線はジグソーパズルのようにくっつくことが見て取れますが、それは、ウェゲナーが世界地図を見て、大陸移動説を発見するきっかけとなりました。)

 そして、意外にも注目されるのがインド亜大陸です。7000万年前は離れ離れの独立した大陸だったのでした。それが、5500万年~4500万年前になって北上し、ついにユーラシア大陸と合体します。その影響で地殻を隆起させます。大陸同士が衝突した衝撃みたいなものです。それが、世界一のエベレストを始めとしたヒマラヤ山脈やチベット高原だというのです。

 そして、何よりも驚くべきことは、今、現在でもインド亜大陸は、年間約5.5センチの速度で北上し続けているというのです。

 えーーーー!? ですよね?

銀座・本格香港料理「喜記(ヘイゲイ)」 牛カルビと青菜のオイスター炒め ランチ 1600円

 ギリシャのヘラクレイトスの「万物は流転する」か、「方丈記」鴨長明の「ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」という言葉が言い得て妙です。

 現在も世界各地で、地震や津波や火山活動が活発だということは、いまだに地球が活動している証拠です。ということは、これから数千万年も経てば、ほぼ確実に現在とは違う想像もつかない大陸状況になっていることでしょう。領土争いなどしている暇などないのですが、その頃、果たして人類は生き残っているのか?ーまあ、心配してもしょうがないですよね。

古い教科書は全て書き換えられるはず=田近英一監修、小林直樹著「文系のためのめっちゃやさしい地球46億年」

 先日来、このブログで何度も、小生が人類学や進化論にはまってしまったことを取り上げさせて頂いております。人類学や進化論が行き着く先は、生物学であり、生命論であり、地球物理学であり、宇宙論となります。まさに、「我々は何処から来て 何処へ行くのか」というアポリアに答えてくれます。

 今読んでいる田近英一東大大学院教授監修、小林直樹著「文系のためのめっちゃやさしい地球46億年」(ニュートンプレス、2022年6月20日初版、1650円)は確かにめっちゃ面白くて、読了してしまうのが勿体ないぐらいなのです。書かれていることは、理系の人にとっては基本中の基本で常識なのかもしれませんが、私のような文系人間にとっては初めて知る専門用語ばかりです。しかも、私は年配の人間ですので、私が学生時代に習った地球史なんて全く役に立ちません。教科書も新しく書き換えられていることでしょう。何と言っても、21世紀になって人類の化石のゲノムが解読されるようになって古生人類学が飛躍的に進歩したわけですから、20世紀に学生時代を送った今は40歳代以上の方の多くも知らないことばかりだと思われ、この本を読めば吃驚することでしょう。

 大変失礼ながら聞いたことがない出版社ですから、何処でこの本を見つけたかと言いますと、久しぶりに浦和にある須原屋書店に行き、地下にある人類学・進化論のコーナーで発見したのです。やはり、アナログの店舗に行けば、セレンディピティ、つまり思わぬ好運に恵まれるものです(笑)。須原屋は、江戸時代、最大手の版元だった浅草の須原屋茂兵衛(蔦屋重三郎のライバルだった)の流れを汲み、明治9(1876)年に浦和宿に貸店舗として創業されました。ということは創業147年という老舗です。出版不況でつぶれてほしくないので、足を運んだわけでした。

移転した銀座「天国」で初ランチ。天婦羅定食ランチ1600円

 さて、「地球46億年」ですが、何が面白いかって言ったら…、いやあ、皆さんも是非とも手に取ってくださいな(笑)。大きな活字で、ヘタウマのイラストが入り、ちょっとお子ちゃま向けの書き方なので、人前で読むのは恥ずかしいかもしれませんけど、恐らく、知らないこと(人)ばかり出て来ると思いますよ。シアノバクテリア、ストロマトライト、スタンリー・ミラー、アノマロカリス、ダンクルオステウス、超大陸パンゲア、アルフレッド・ウェゲナー、P/T境界大量絶滅イベント(2億5200万年前、生物の90%以上が大量絶滅)…等々ですが、これら全て御存知でしたら、この本を読む必要はありませんが(笑)。

 でも私のような文系人間にとってはほとんどが初耳です。しかも、私の学生時代は「氷河期」と習ったのに、今では「全球凍結」なんてシャレた言い方になっています。ちなみに、全球凍結は、過去に少なくとも3回あったらしく、最初が約23億年前のマクガニン氷河期、次が約7億年前のスターチアン氷河時代、今のところ最後が約6億年前のマリノアン氷河時代です。ということは、あと何億年?かしたら、地球はまた氷河期、いや全球凍結になるのでしょうね、きっと。勿論、そうなれば人類も確実に滅亡します、残念ながら。

 まさに、レヴィ=ストロース言うところの「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」(「悲しき熱帯」)です。

 現在、地球温暖化が叫ばれ、温暖効果ガスとして二酸化炭素(の排出)が悪玉の親分のように毎日取り上げられていますが、逆に、全球凍結になれば、回復するにはこの二酸化炭素が何よりも必要なことがこの本で初めて知りました。また、38億年前に生命が誕生し、27億年前に出現した二酸化炭素と太陽光で光合成を始めたシアノバクテリアのお蔭で、酸素が生まれ、その酸素をエネルギーとして多種多様な微生物(まだバクテリアの段階ですが)が生まれたという話には、ロマンを感じましたね。色々な偶然が重なって、生物が進化していく過程は、必然ではなく、まさに奇跡と言って良いでしょう。

銀座

 このような地球46億年の歴史は、聖徳太子が教科書から消えて厩戸皇子となったとか、鎌倉幕府成立が1192年ではなく、1185年に教科書が書き換えられたというレベルなんかの話ではありません。私の学生時代の教科書が全く通用しないぐらい全面的に書き換えられたと言って良いでしょう。

 そんな新しい知識がこの本には分かりやすく網羅されているわけですから、こうして開かれた新知識に接しないなんて勿体ないですよ!何歳になっても勉強しなきゃ(笑)。

 そうそう、忘れるところでしたが、何で地球46億年で、宇宙誕生138億年なのか、その関連性が分からず疑問に思っていたら、138億の3分の1=46億という数式から出されたらしいですね。これも、この本で初めて知り、ちょっとスッキリしました。

つづく

BS11「偉人・素顔履歴書」の番組プレゼントに当選してしまいました!

  ありゃまあ~。写真の通り、BS11「偉人・素顔履歴書」の番組プレゼントに当選してしまいました。「平安人物伝 安倍晴明」(ポプラ社、2019年10月初版、1100円)が贈られて来ました。

 「偉人・素顔履歴書」は、毎回歴史上の偉人を一人取り上げ、歴史家の加来耕三先生が解説してくれる面白い番組で、私も毎回見ております。加来耕三先生とはもう20年近く昔に、帯広での講演会に講師として列席して頂いた際、前夜に、一緒に飲んだことがありますが、多分覚えていらっしゃらないでしょうね(笑)。

 いえいえ、何も自慢話として書きたかったわけではありません。むしろ、逆です。怖いんです。気持ち悪いんです。何故なら、私は子どもの時分から、くじ運や博打運が非常に悪く、高額商品なんぞ当たったためしがありません。当たらないから博打は今では全くやりません。昔やっていた時でも、宝くじなら、その最高の当選額は1万円(元手は回収できず)。競馬もサッパリ駄目で、配当金を貰ったという記憶がないほどです。パチンコ・スロットは随分、一方的に授業料を払いました。麻雀なんかは、学生時代からルールも覚えず、一度もやったことはありません。

 博打の才能があれば、その筋の人になっていたかもしれませんよ(笑)。

 そんな人間ですから、テレビやラジオや雑誌の懸賞に当選することなど稀です。覚えているのは、中学生の頃、聴いていたラジオの音楽番組でリクエスト曲を葉書に書いて応募したところ、ジャニス・ジョプリンのシングル・レコード「クライ・ベイビー」が当選したことぐらいです。

 それが、ここ1~2年になって、急に当選するようになったのです。このブログでも何度か書きましたが、雑誌「歴史人」の読者プレゼントでは、倉本一宏ほか著「新説 戦乱の日本史」(SB新書)や展覧会の入場券など5~6回も当選したのです。でも、今回のように、テレビのような視聴者の多い番組プレゼントに当選することは初めてのことなので、怖いと言いますか、気持ち悪いという感覚は皆様にも感じて頂ければ幸いです。

 もっとも、当選した品は、大変失礼ながら、数千円以内で高額ではないので、有難く、自分の運にも感謝して拝受させてもらうことにしています。確かに、くじや博打は、「運」に作用されるものです。そんな非科学的な運について深く考える良い機会になりました。

歴史クイズが答えられない世界で強大な影響力を持つユーチューバー=東海オンエア

 この話は書かないでおこうかと思っていましたが、最近、書くネタがないので、仕方なく書かさせて頂くことに致しました(笑)。

 毎週月曜夜に放送されているNHKの「鶴瓶の家族に乾杯」という番組の話です。1月16日と23日に2回に渡って放送された「松本潤が家康ゆかりの 愛知県岡崎市の旅でまさかの対面実現!?」という番組の話です。既に御覧になった方は、「ああ、何だ、その話かあ」ということで、この先お読みにならなくて結構で御座いまする。。。

 大河ドラマ「どうする家康」のタイアップと言いますか、宣伝番組と断言しても構わないでしょう(笑)。それでも、ドンドン引き込まれてしまいますから、「あに、やってんだか」です。

 徳川家康を演じる「嵐」の松本潤が愛知県岡崎市で「ぶっつけ本番旅」をする話です。道行く観光客らしき人に声をかけると、岡崎に来た理由は、家康の生誕地だというわけではなく、岡崎市在住の有名ユーチューバー「東海オンエア」の「聖地」を訪問するためだという人ばかり。しかも、松潤よりも、東海オンエアの方が良いと露骨に言われた松本は、次第に気になって、彼らに会いたいという気持ちが高まっていきます。結局、彼らが行きつけのラーメン店があるというので行ったところ、そこの大将が彼らの無名時代からお世話したこともあり、すぐ連絡を取ってくれることになりました。

 勿論、私は東海オンエアなるユーチューバーは見たことも聞いたこともなく、これが初めてです。松潤さんも同じように初めてです。彼らは、高校の同級生を中心に集まった6人からなる人気グループで、岡崎市の名所やお勧めスポットなどを紹介するユーチューブを配信し、現在は登録者数が670万人以上。ということで、岡崎市の観光大使にも任命されているとか。そのラーメン店も彼らの聖地となっているらしく、全国どころか、遠くアイスランドから足を運ぶファンもいたとかで、本当に吃驚してしまいました。

 とにかく、東海オンエアの6人のメンバーに直接会えた松潤は、「どっちがスターか勝負しよう」と、互いに、徳川家康に関するクイズに答えることにしました。1問目が、「徳川家康が開いた幕府は?」という一瞬、耳を疑うような幼稚園児でも答えられそうな問題です。松潤はしっかりと、「江戸幕府」と正解を出したのに、東海オンエアのメンバーは「江戸幕」とフリップに書いてしまい、不正解。

 2問目は、「1600年の天下分け目の合戦とは?』で、松潤は当然のことながら「関ケ原の戦い」と書いて正解。一方の東海オンエアは、「桶狭間の戦い」。しかも「桶」の漢字が間違っていました。えっ?これ間違えるの!?です。 3問目は、「家康の晩年に2度に渡って行われた戦い」で、答えは、勿論「大坂の陣」。松潤は「大阪の陣」と書いてましたが、正解になったようですが、一方の東海オンエアさんは、「実家の陣」だったか?ー忘れてしまったので、御存知の方はコメントください(笑)。とにかく、不正解。彼らは、笑いを取るために、わざとボケていたのか? でも、メンバーの誰かが「ユーチューバーはバカだと思われたくないなあ」と本音?を漏らしていたので、もしかして、小学生レベルでも歴史の知識はゼロなのかもしれません。(くどいようですが、岡崎市は徳川家康の生誕地ですよ!)

新富町「うら銀座くらぶ」肉野菜炒め定食 1100円

 でも、そんな彼らが世界中に強大な影響力を持っているわけですから、今の時代、不思議と言えば不思議です。教養も知識も学問なんかも必要がない。運と実力さえあれば、ユーチューバーで億万長者になれる時代だということなのでしょう。小学生のアンケートで「将来に何になりたいか」を聞かれて、「ユーチューバー」と答える辺り、子どもは正直ですから時代を反映しているということなのでしょう。

 ちなみに、この後、彼らのユーチューブをチラッと拝見させて頂きましたが、正直、ついていけず、途中でやめてしまいました。「老兵は死なず、消え去るのみ」かなあ…。

徳川家臣団の変遷が面白い=「歴史道」25号「真説! 徳川家康伝」特集

 1922年創刊と日本で一番古い週刊誌で、101年の歴史を持つ「週刊朝日」(朝日新聞出版)が今年5月末で休刊になる、という超メガトン級のニュースが飛び込んで来ました。時代の趨勢を感じます。100年以上も歴史あるメディアが事実上廃刊になるのです。ピーク時は、150万部に達していたそうですが、昨年12月の平均は7万4千部程度。将来の部数と広告収入の減少を見込んだことが休刊の表向きの理由ですが、同社は週刊誌は他に「AERA」も発売しており、2誌同時発刊は経営的に厳しいと判断したようです。まあ、一番の理由は若い人が紙媒体を読まなくなり、ネット情報に依存するようになったからなのでしょう。

 私は古い世代なので、やはり紙媒体が一番です。残念としか言いようがありませんが、何を言っても始まらないでしょう。

 でも、その週刊朝日ムックとして隔月刊で発行されている「歴史道」は続けてほしいなあ、と思っております。1月発売の第25号は「真説! 徳川家康伝」特集で、あからさまなNHK大河ドラマ「どうする家康」とのタイアップ記事もありましたが、雑誌存続のためには仕方がないということで御同情申し上げます。

 ムックなので、写真や図解が豊富というのが特徴ですが、テレビに出たがりの、特に見たくもない、勝ち誇ったような学者様のアップした顔写真を何枚も掲載するのはそれほど必要なものか、と苦言だけは呈しておきます。その学者様の洞察力と業績は尊敬しますけど、まさかアイドル雑誌?これも売るために仕方ないのかなあ?

 先日、やっと読了しましたが、徳川家康というまさに日本史上燦然と輝く「日本一の英傑」の生涯がこの本で分かります。人には功罪がありますが、戦国時代の最終勝者で、その後、260年間もの太平の世を築き挙げた家康の手腕は、やはり、罪より功の方が遥かに上回っていると認めざるを得ません。3歳での実母との別離、幼少時代の人質生活、そして16歳(1558年の鱸氏攻め)から合戦に次ぐ合戦で、最晩年の大坂の陣(死の1年前)を入れれば、戦争に明け暮れた波乱万丈の一生と言えるでしょう。

 渓流斎ブログ2023年1月11日付「水野家と久松家が松平氏の縁戚になったのは?=NHK大河ドラマ『どうする家康』で江戸時代ブームか」でも書きましたが、この本を買ったのは、付録として「徳川家臣団 最強ランキング」が付いていたからでした。つまり、私には徳川家臣団の知識が不足しておりました。260年続く幕藩体制を築いた家康ですが、家康一人の力で天下を獲ったわけではありません。優秀で有力な家臣団がいたからこそ成就できたのです。その家臣団のほとんどが、幕末まで続く藩主(大名)になっているので、そのルーツを知りたかったこともあります。1月11日付のブログでも書きましたが、上総鶴巻藩主などの水野家は家康の実母於大の方の実家であり、下総関宿藩主などになった久松家は、その於大の方が離縁後に嫁いだ先でしたね。

 家臣団の中で、徳川四天王が一番、人口に膾炙しておりますが、それ以外に、この本では詳述されていませんでしたが、「徳川十六神将」とか「徳川二十四将」「徳川二十八神将」とかあるようです。特に二十八神将となると、後世になってつくられたものなので、人物名の誤記などもあるというので、よほどの通の人でなければ覚える必要はないかもしれませんが、この本の付録「徳川家臣団 最強ランキング」では「三河統一時代」と「五カ国領有時代」「関東入国時」と時代別に家臣団の変遷が詳述されています。例えば、三河統一時代の「三奉行」が高力清長、本多重次、天野康景だったことが分かります。私も含めて、知る人ぞ知る武将なので、彼らがその後、どうなったのか、子孫が幕末まで生き残って何処かの藩主になっていたのか調べたりすると本当にキリがありません。

銀座「マトリキッチン」

 そこで、有名どころとして、徳川四天王の筆頭、酒井忠次を今回取り上げますが、この人は、家康より15歳年長で家康の義理の叔父に当たる人でした。(酒井忠次の正妻碓井姫は家康の父広忠の妹。酒井氏は、鎌倉幕府の公文所初代別当大江広元の末裔とも言われている。また、酒井氏は松平氏と同族の兄弟(同祖)で、三河の国衆の中で酒井氏の方が有力だった時もあった。家康時代の酒井氏は、忠尚家、忠次家、正親家の3家から成る)。左衛門尉(さえもんのじょう)酒井忠次は、特に天正3年(1575年)の長篠の戦では、武田軍の背後に回る奇策を演じて、織田・徳川連合軍の勝利に導きました。いくら信長、家康といった目上の人に対してでも物怖じせず、率直に物を申す人柄で、酒井家の代々の藩主の家風として伝えられています。酒井忠次の孫に当たる忠勝から庄内藩主として幕末まで十二代続きます。あくまでも徳川家の臣下として誠意を尽くした庄内藩は、幕末の戊辰戦争でも最後まで善戦したため、過酷な処分が予想されましたが、比較的軽い処分で済みました。それは西郷隆盛の配慮だったことを後で知った旧庄内藩士によって明治初期に「西郷南洲翁遺訓」がまとめられた、という話につながります。

 歴史とは、現代との「つながり」ですから、そのルーツを知れば知るほど興味が増していきますね。

ゾルゲと尾崎は何故、異国ソ連のために諜報活動をしたのか?=フェシュン編「ゾルゲ・ファイル 1941-1945 赤軍情報本部機密文書」

(2023年1月12日付渓流斎ブログ「動かぬ証拠、生々しい真実」の続き)

 アンドレイ・フェシュン編、名越健郎、名越陽子訳「新資料が語るゾルゲ事件1 ゾルゲ・ファイル 1941-1945 赤軍情報本部機密文書」(みすず書房)を読了しました。内容は圧巻でしたが、最後は、あっけない尻切れトンボのような感じでゾルゲによる機密暗号文書(1941年10月4日付)は「201」で終わっています。ゾルゲ本人もまさか1941年10月18日に自分が逮捕されるとは思ってもみなかったことでしょう。

 本書は、ソ連の「赤軍参謀本部情報本部」(以前は「赤軍第4本部」と翻訳されていました)から派遣された大物スパイ、リヒアルト・ゾルゲが1930年から45年にかけて上海と東京から送電した暗号文書や手紙、それにゾルゲを監視する在京ソ連大使館軍情報部による報告文書など、機密指定を解除されて、フェシュン氏がロシアで編集出版した約650点のうち、1941~45年分の218点が訳出されています。ゾルゲによる歴史に残る二大スクープとして、「独ソ戦の開戦予告」と「御前会議での日本軍の南進決定」がありますが、それらは41年のものであり、33年から8年以上にも及ぶゾルゲの日本滞在での集大成とも言うべき極秘文書がこの本で読めるわけです。

 この本を訳出した名越健郎・拓殖大特任教授が前文「ゾルゲ事件に新事実」を書き、編著者のフェシュン・モスクワ国立大東洋学部准教授が巻末で解説「『ゾル事件』の謎に終止符」を書かれていますが、これだけ読んだだけでも、ゾルゲ事件の概要と背景がかなり詳しく分かり、私なんかまず出る幕はありません。

 そう言えば、註釈などに書かれていましたが、無線技士のマックス・クラウゼンは滞日最後の方になると、自身が副業として設立した複写機会社が軌道に乗り、また共産主義にも嫌気がさし、ゾルゲの高慢な態度にも不満を持つようになり、せっかくゾルゲが苦心して集めた情報記事を暗号化して送電しなかったり、やったとしてもほんの1部だったりしています。ゾルゲ自身は最後まで気が付かなかったらしいですが、捜査員が踏み込んだ隠れ家には原文が残されていて、クラウゼンのサボタージュが分かったというくだりは大変興味深い話でした。

 しかし、フェシュン氏の著書で、ゾルゲ事件のほぼ全容が解明されて、謎がなくなったとは言っても、そして、確かにゾルゲの機密文書という「成果」が掲載されたとは言っても、通読すると、私自身どうも理解できないことばかり浮上して困ってしまいました。そこで、自問自答形式をー。

【疑問】何故、ゾルゲ情報は、スターリンらクレムリン首脳部で信頼されなかったのか?

【推測】恐らく、ゾルゲがドイツ人(国籍)だったからだと思われる。二重スパイとして疑われるはずだ。しかも、ゾルゲは、コミンテルン(国際共産党)に所属したことがあり、コミンテルン派のトロツキーを追放(暗殺)したスターリンにとっては、本来ならゾルゲも粛清の対象だったはず。

【疑問】ドイツ人のゾルゲが、なぜ祖国ドイツではなく、ソ連のために諜報活動したのか? 

【推測】ゾルゲの父はドイツ人鉱山技師だったが、母親がロシア人だったせいかもしれない。国際共産主義のイデオロギーに心酔したため、国家は関係なかったかもしれない。それでも、独ソ戦が勃発した際、二律背反に陥らなかったのかどうか?…秘密文書だけではゾルゲの心理まで分からないが、隠れ蓑としてナチス党員になったのに、反ヒトラーだったので、快哉を叫んだかもしれない。

【疑問】近衛内閣参与だった尾崎秀実が、何故、御前会議での内容など日本の国家機密をゾルゲに漏らしたのか?

【推測】フェシュン氏の解説によると、尾崎の主要な政治目的は、戦争回避、日中戦争の局地化と解決、ソ連との講和、太平洋での戦争阻止だったという。尾崎が日本の「裏切り者」になったのは、日本が自ら宣言した使命を果たさなかったこともあろう、とフェシュン氏もいささか尾崎に同情している。と、同時に、「尾崎は奈良でゾルゲに協力を頼まれる前から、生粋のソ連諜報網のエージェントだった」とも書いている。つまり、共産主義に傾倒していた尾崎が、大阪朝日新聞の上海特派員時代から、著名な作家でコミンテルン活動家でもあったアグネス・スメドレーと関係を持ち、帰国後も北京で逢瀬を続けていた。尾崎がゾルゲと親しくなったのは上海だったが、ゾルゲと会わなくても、ソ連諜報機関員として活動していたことになる。尾崎は、ゾルゲもコミンテルンの一員だと思い込み、実は、ソ連軍参謀本部から派遣されたスパイだったことは最後まで知らなかったようだ。自分の機密情報が直接、クレムリン首脳部に届き、戦略や政策に多大な影響を与えるとまで考えていたかどうか分からないが、恐らく薄々感じていたはずだ。ただし、諜報組織ゆえ、ソ連の内務人民委員部(NKVD)と赤軍参謀本部情報本部と在京ソ連大使館軍情報部の違いまでは知らなかったことだろう。尾崎がソ連に機密を齎したことで、結果的に日本の国家が転覆(滅亡)することまで想像できなかったかもしれないが、尾崎に多大な責任があったことは確かだ。

 ◇◇◇

 さて、ロシアがウクライナへの侵略戦争を開始してもう1年が経とうとしていますが、目に見えない諜報活動は、ロシアのお家芸ですから、メディアで報道されなくてもかなり頻繁に、かつ重厚に行われていることが容易に想像されます。諜報員は東京でも暗躍しているかもしれません。

動かぬ証拠、生々しい真実=アンドレイ・フェシュン編、名越健郎、名越陽子訳「新資料が語るゾルゲ事件1 ゾルゲ・ファイル 1941-1945  赤軍情報本部機密文書」

 昨日は帰宅して、大切な手帳をなくしたことに気が付きました。鞄の中にもポケットの中にもありません。でも、すぐに、会社に置き忘れたのではないかと予測できたのでそれほど焦りませんでした。翌日の朝(ということは今日)、会社に着いて、机の引き出しを開けたら、案の定、手帳が出て来ました。一安心です。

 とはいっても、会社員になって40年以上経ちますが、大事な手帳を置き忘れたことは今回が初めてです。冥界の閻魔大王様が、ニコニコしながら、こちらに手招きしている姿が頭にちらつきます。

 さて、今、通勤電車の中で、アンドレイ・フェシュン編、名越健郎、名越陽子訳「新資料が語るゾルゲ事件1 ゾルゲ・ファイル 1941-1945  赤軍情報本部機密文書」(みすず書房、2022年10月17日初版)をやっと読み始めました。7040円という大変、大変高価な本なのですが、ゾルゲや近現代史研究者だけでなく、一般市民の方でも必読書ではないかと思いながら、熟読玩味しております。実に面白い。

 この本については、既に2022年11月8日付の渓流斎ブログ「ゾルゲは今でも生きている?=『尾崎=ゾルゲ研究会設立第一回研究会』に参加して来ました」でも取り上げておりますので、ご参照して頂ければ幸いです。

 これでも、私自身は、ゾルゲ事件に関連する書籍はかなり読み込んできた人間の一人だと思っております。10年程昔、この渓流斎ブログでもほぼ毎日のようにゾルゲ事件について取り上げて書いていた時期がありましたが、その大半の過去記事は、小生の病気による手違いで消滅してしまいました。

 そんな私がこの本を「面白い」とか「必読書」などと太鼓判を押すのは、ゾルゲ事件の核心的資料だからです。何と言っても、在東京のスパイ・ゾルゲがモスクワの赤軍参謀本部情報本部に送った暗号文の「生原稿」が読めるのです。ゾルゲ事件といえば、日本の当局が容疑者を訊問した調書が掲載された「現代史資料 ゾルゲ事件」1~4(みすず書房)が必読書の定番ではありますが、この本は、事件の核心につながる粋を集めた、いわばゾルゲ国際諜報団の「果実」みたいなものだからです。まさに「動かぬ証拠」です。よくぞこんな機密文書が残っていて、あのロシア当局がよくぞ公開したものです。恐らく、ゾルゲを神格化したいプーチン大統領の思惑によるものでしょう。

 収録された暗号文には実に生々しいことが報告されています。特に、「お金が足りず、早く送金せよ」といったゾルゲの悲痛な叫びが何度も登場します。それに対して、モスクワ当局は「予算を切り詰めろ」とか「価値のない情報に金は払うな」「出来高払いでよい」といった冷たい態度で、まるで現在の何処かの国の多国籍企業の本社と海外駐在員とのやり取りのようです。

 先ほど、「一般市民の方でも必読書」と書きましたが、ゾルゲ事件に関する書籍をほとんど読んだことがない人でも読みやすいと思うからです。何故なら、註釈がしっかりしているからです。例えば、ゾルゲが宛名先として指名し、暗号文書の中では、「赤軍参謀本部情報本部長」もしくは「G」となっている人物については、「註釈21」で「フィリップ・ゴリコフ(1900~80年) ソ連軍元帥。野戦部隊司令官などを経て、40年7月から41年10月まで、赤軍参謀本部情報本部長を務めた(軍参謀次長を兼務)。…」と詳細されているので、初心者の人でもついていけると思います。

 また、巻頭には、登場人物として、「ゾルゲ機関」「赤軍参謀本部情報本部」「クレムリン指導部」などの項目別に、顔写真と名前と生没年、肩書等が掲載されているので一目瞭然です。私も、先述した赤軍参謀本部情報本部長のゴリコフや、暗号解読者のラクチノフらの顔をこの本で初めて見ました。特にロシア人の名前は日本人には馴染みが薄く、ドストエフスキーの小説を読んでいても誰が誰だか分からなくなります。巻頭に登場人物を持って来るなんて、まるでロシア小説の日本語翻訳本みたいですね(笑)。

◇軍機保護法違反なのでは?

 でも、これは、創作ではなく、史実です。「へー、こんなことまでゾルゲはモスクワに報告していたのか!」と驚きの連続です。例えば、1941年2月1日付で送った電報(本書では「文書19」47ページ)ではこんなことまで書いています。

 …労働者1万人を擁する太田(群馬県)の中島飛行機工場は、海軍の軍用機単発戦闘機を製造している。格納式のフラップ付全金属製の戦闘機「九七式」が月間30機製造されている。速度360キロ。陸軍用の九七式軽戦闘機は月産40機。…

 ひょっええーです。ゾルゲは新聞記者(独フランクフルター・ツァイウィトゥング紙特派員。ただし正社員ではなかった)とはいえ、どうしてこんな軍事機密情報を仕入れることが出来たのでしょうか? こんな情報は、漏洩なんかすれば、間違いなく軍機保護法、国防保安法などに引っかかるはずです。情報元は書かれていませんが、この情報は恐らく、元朝日新聞記者で内閣嘱託だった尾崎秀実か、沖縄出身の米国共産党員・宮城与徳とその友人・小代好信(陸軍除隊後、軍事情報を収集)からもたらされたものと思われます。

 余談ですが、2021年5月8日付の渓流斎ブログ「中世の石垣が見どころでした=日本百名城『金山城跡』ー亡くなった親友を偲ぶ傷心旅行」で書きました通り、群馬県太田市の金山城跡を訪れた時に、中島飛行機の創業者である中島知久平の銅像があったことを思い出しました。中島飛行機は、有名な戦闘機「隼」なども製造していたということですが、ゾルゲ諜報団の情報収集力には魂げるほかありません。

 この他、オットーこと尾崎秀実は、日本軍の師団配置と師団長の名前までスクープしてゾルゲに渡していますが(文書34)、読んでいて、まさに日本の機密情報がソ連側に最初から筒抜けだったことが分かります。畏るべし。

◇みんな若い!

 そして、何と言っても、驚かされたのは、登場人物の年齢の若さです。1941年の時点で、ゾルゲは46歳、尾崎秀実40歳、宮城与徳は38歳。ソ連側も、スターリンは63歳ですが、受け手の赤軍参謀本部情報本部長のゴリコフは、元帥とはいえまだ41歳、ゴリコフの後任のパンフィーロフは40歳、暗号解読専門家のラクチノフなんか33歳です。ドイツのリッベントロップ外相は48歳、オット駐日独大使は52歳、そしてヒトラーでさえ52歳だったのです。

 こっちが年を取ったせいですが、こうした若い彼らに地球上のほとんどの国民の生命と運命が委ねられていたと思うと、本当にゾッとします。

 私は、20年ほど前からゾル事件関連の文献を読み始め、当初は、尾崎秀実は国際平和を心から願う高邁な精神の持ち主で英雄だと思っておりましたが、最近では、やはり、「売国奴」のそしりを受けても仕方がない人物だと思うようになりました。こうして、軍事機密をゾルゲに伝え、月額250円(当時の大卒の初任給は70~80円)もの謝礼を受けていたことも本書に出て来ます。「情報を金で売った」と言われても、彼は抗弁できないでしょう。しかも、尾崎は、ゾルゲがドイツ人で、ドイツ紙の記者であることは知っていても、ソ連の赤軍参謀本部のスパイとまでは知らなかったという説が濃厚ですが、尾崎は、ゾルゲがソ連にも通じているかもしれないと、薄々感じていた、と私は思っています。しかし、彼はその疑念をゾルゲに確かめなかった。ですから、尾崎にも責任があった、と思います。そう書いてしまっては、思想検察側に寝返ったことになりますが、この本の「生原稿」を読むと余計に、尾崎秀実=売国奴説に傾いてしまいました。

 まあ、こうコロコロと見解が変わってしまっては、とても学者さんにはなりませんね(苦笑)。

水野家と久松家が松平氏の縁戚になったのは?=NHK大河ドラマ「どうする家康」で江戸時代ブームか

 NHK大河ドラマ「どうする家康」が先週から始まりましたが、初回(1月8日)の視聴率が関東で15.4%と歴代2番目の低さだったことが昨日、ビデオリサーチの発表から分かりました。超人気グループ「嵐」の松本潤さんを主役の徳川家康に抜擢して満を持したはずなのに、どうしたものか。何度も大河ドラマで取り上げられている家康に飽きられたのか、そもそも大河ドラマが国民的番組にならなくなったのか、よく分かりませんが、もしかしたら、「テレビ離れ」が原因なのかもしれません。

 スマホゲームやらネットフリックスやら、他に楽しめることが世の中には沢山あふれていますからね。

 私は古い人間ですから、「どうする家康」は見ています。前回の「鎌倉殿の13人」では、あるべき合戦シーンがなく、メロドラマかホームドラマに堕していたことが興醒めでしたが、今回は結構、合戦シーンもあり、これはもしや? と思いました。そしたら、大河ドラマの通であるA君が「ありゃ酷い。馬なんかCGですよ。全部、同じ動きをして同じ動作を繰り返しているだけ。ネットの書き込みでも大騒ぎです」と言うではありませんか。

 私はネットの書き込みは読まない主義なので、読みませんでしたが、そんな大騒ぎするくらいなら結構見ているんじゃないか、と思った次第です(笑)。

 もうここ半世紀以上も、日本は大河ドラマを中心に世の中が回っておりました。経済波及効果を狙って、地方の公共団体や観光協会は地元や郷土の偉人や名士を主役に取り上げてもらおうと必死です。テレビ番組も他局なのに、クイズ番組にせよ、旅行番組にせよ、関連ものばかり放送されます。出版界も今年は徳川家康関連本のオンパレードになるはずです。

 私も「同じアホなら踊らにゃ損、損」とばかりに、便乗商法に乗って、まずは「歴史道」(朝日新聞出版)25号「真説! 徳川家康伝」特集を購入しました。「家康特集」雑誌は複数出ておりましたが、この本に決めたのは理由があります。一応、家康に関してはある程度、私自身、知り尽くしております。生意気ですねえ(笑)。しかし、家康の家臣団に関する知識は不足していました。家臣団について知っているのは、「徳川四天王」と「徳川二十将」ぐらいです。そしたら、この「歴史道」には付録として「徳川家臣団 最強ランキング」が付いていたのです。こりゃあ、買うしかありませんね(笑)。

 家臣団について、本多忠勝井伊直政といった超有名人は置いといて、この本で初めて知ったのは石川数正のことでした。私は、彼のことを最初に知ったのは、国宝松本城を築城した大名としてですが、もともと、家康の家臣どころか筆頭家老の重臣で、西三河の旗頭を務めた人であることは後で知りました。(東三河の旗頭は、家康より14歳年長の徳川四天王の酒井忠次)それが、彼は、ひょんなことで家康を裏切って、豊臣秀吉方に出奔してしまうのです。何故、出奔したのか、確実な理由はいまだに分かっていないようですが、今回、この本で初めて知ったことは、石川数正の母は、家康の生母・於大の方の妹と書かれていたのです。ということは、石川数正は、家康の従兄弟になります。親戚の身内ですから、重臣になれるはずです。

 話は飛びますが、江戸時代になると、例えば、家康の次男結城秀康は越前68万石に移封され、越前松平氏の祖になります。越前松平氏は、越前だけでなく、出雲の松江藩や岡山の津山藩、上野の前橋藩など大名藩主として勢力を拡大しますので、家康の子孫が藩を治める「徳川家」の分権政治みたいに見えてきます。

 でも、これは、家康が関ケ原の戦いや大坂の陣など合戦を経て、政権基盤をしっかりと確立したから出来たことでした。勃興期と言いますか、草創期は、逆に身内こそ権力を脅かす危険な要因だったというので、なるほど、と思ってしまいました。

 それはどういう意味かと言いますと、家康の御先祖様は、上野国(群馬県)新田郡世良田荘得川(徳川)郷一円を支配していた源氏の嫡流新田氏であるとされていますが、恐らく後付けでしょう。遡って、ほぼ確実に歴史として分かっているのは、三河国松平郷(豊田市松平町)の土豪から国衆に発展した松平氏の三代目信光辺りです。この人、何と男女合わせて48人もの子供がいたそうです。その子供たちのうち、有力者が、竹谷(たけのや)、安城、形原(かたのはら)、大草、五井、能見などの分家を作り、この中で、家康に繋がる安城(安祥)が「松平宗家」となります。そのまた子孫にも、深溝(ふこうず)、大給(おぎゅう)、桜井、鵜殿などに分封され「十八松平」と呼ばれる分派が生まれていきます。彼らは、血を分けた兄弟親戚同士なのに、権力闘争で、一族間の争いが絶えなかったといいます。家康があまりにも近い近親を重用しなかったのは、このように親戚同士争った祖先の例を小さい頃に教えられていたからかもしれません。

 いずれにせよ、「宗家」である安城松平氏の二代目長親は、北条早雲と一戦を交えています。家康の祖父に当たる四代目清康は、安城松平氏の中興の祖みたいな人で、本拠地を安城(安祥)城から岡崎城に移します。清康は家臣による謀反で暗殺され、家康の父広忠も24歳で病死したとされますが、家臣に暗殺されたという説もあります。

 こうして、家康は生まれる前から、外敵だけでなく、身内との権力闘争の渦に巻き込まれていたわけです。

 また、話は飛んで、先ほど、越前松平氏のことについて触れました。「江戸三百藩」と言われる藩主は、外様以外は、家康の股肱の家臣だった三河武士との異名を持つ本多や酒井、大久保や榊原、井伊(彼だけは遠州)といった子孫の譜代大名と親藩の松平氏、もしくは徳川氏です。親藩の中には、久松家とか水野家などがありましたが、家康の親戚筋ということは分かっていても、私自身はあまりよく知りませんでした。

 このような複雑な姻戚関係を解くカギとなる人物をこの本で見つけました。家康の生母・於大の方でした。於大の方は、尾張の国衆で緒川城の城主・水野忠政の娘でした。それで、水野家は縁戚になったわけです。水野忠政の死後、於大の方の兄に当たる信元が水野家を継ぎますが、信元は今川家から織田家に寝返ってしまったため、於大の方は松平広忠(家康の父)から離縁されます。その於大の方が再嫁したのが、知多郡の阿古居城の城主久松俊勝でした。桶狭間の戦いの後、家康は、久松俊勝と於大の方の間の3人の息子に松平姓を与えて家臣とします。なるほど、そういうことで、水野家と久松家が松平氏の親戚となり、幕末まで続くわけですか。(於大の方は、離縁後も竹千代=松平元康=徳川家康との交流を続け、竹千代が今川家の人質になった際は、於大の方の母、つまり、祖母の源応尼(於富の方=水野忠政の妻)が幼い竹千代のための庵室を用意して世話をしたといいます。)

 歴史は知れば知るほど理解が深まります。

私たちは「バカ」だから繁栄できた?=更科功著「禁断の進化史」

 その表紙といい,、本のタイトルといい、書店の店頭で初めて見かけた時、とても手に取ってみる気がしませんでしたが、どうも、昨年から「人類学」もしくは「進化論」にハマってしまい、見過ごすことができなくなってしまいました。

 更科功著「禁断の進化史」(NHK出版新書、2022年12月10日初版、1023円)という本です。表紙には「私たちは『バカ』だから繁栄できた?」という挑発的な惹句が踊り、少し興醒めしてしまいましたが…。

 実は、この本は既に読了して数日経っておりますが、どうもうまく敷衍できません。正直、前半は人類の進化の歴史が、動物の側面からだけでなく、植物や気候変動にまで遠因を突き止めて、類書には全くそんな話は出てこなかったので、興奮するほど面白く、先に読み進むのが勿体ないくらいでした。でも、後半になると、急に、「意識」の問題がクローズアップされ、デカルトの哲学から始まり、かつて、生きたまま土葬されて生き返った人の話、植物人間状態になった人の意識はあるのかどうかーといった話を最新の脳科学や「統合情報理論」に基づいて分析したりして、少しは理解は出来ても、ちょっと付いていけなくなってしまいました。

 失礼ながら、このような正統なアカデミズムから少し飛躍したような論理展開は、著者の略歴を拝読させて頂いて、少し分かったような気がしました。著者は1961年、東京生まれで、東大の教養学部をご卒業されて、どこかの民間企業に入社されてます。その後、東大大学院に戻って、理学博士号を取得して研究者の道に変更しますが、現在奉職されている大学は、著者の専門の分子古生物学が学生にとっては専門外の美術大学ということですから、これまた大変失礼ながら「異端」な感じがしました。私が使う異端には決してネガティブな意味が強いわけではなく、むしろ新鮮で、正統なアカデミズムにはない強烈な個性を感じますが。

 とはいっても、著者は正統な学者さんですから、私の100倍ぐらい、あらゆる文献に目を通しているようです。引用文献も「ネイチャー」などの世界的科学雑誌が多く、この本でも最新情報が反映されいるので読み応え十分です。単に私だけがバカで知らなかっただけでしたが、著者には「進化論はいかに進化したか」(新潮選書)、「絶滅の人類史」(NHK出版新書)など多数の著書があり、その筋の権威でした!ということは、私が感じた「異端」は間違っていたかもしれませんね(苦笑)。

蕎麦「松屋」 天ぷらかき揚げそば 1300円

 人類学は、21世紀になって化石人類のゲノム解析が急激に進んで、日進月歩のように書き換えられていることは、このブログでも何度もご紹介して来ました。ですから、著者も、現在は〇〇が定説になっていても、その後の新発見で塗り替えられるかもしれない、ということを断っております。そのことを前提に、更科氏と彼が引用した学説によるとー。

◇人類は700万年前に誕生した

・ヒトとチンパンジーは約700万年前に分岐したと考えられる。今のところ、人類最古の化石は700万年前のアフリカのサヘラントロプス・チャデンシスとされている。サヘラントロプスは直立二足歩行のほかに、犬歯が小さいのが特徴。(類人猿なら犬歯が大きく、牙として使う)

・霊長類が樹上で生活するようになったのは、ライオンやハイエナ、ヒョウといった捕食者から逃れるためだった。

・霊長類は、昆虫食から果実食になる過程で、果実を見つけやすいように、眼が2色型(赤、紫のオプシン)から3色型(赤、紫、緑オプシン)に進化した。植物も、動物に果実が食べられて、広い範囲に種子が散布(繁殖)されるように進化した。

・果実は、どこに実る木があって、いつ成熟するのかを予測し、空間的、時間的に記憶しなければならないので、霊長類の脳が発達した可能性が高い。基本的に果実には毒はなく糖が含まれ栄養価も高い(脳の発達に良い?)

・約260万年前以降、人類は肉食の割合が多く占めるようになり、チンパンジーはほとんど植物食のままだったことから、肉食が人類の知能を発展させたのではないかと考えられる。この肉食だけでなく、人類はを使うことによって、調理で寄生虫などを殺し、消化を助け、栄養素を取り入れ、捕食者からも逃れる術を得たのではないか。

◇意識は自然淘汰の邪魔

・意識がある方が、自然淘汰に不利になることがしばしばある。自己を保存するためにはかえって意識は邪魔になる。長い目で見れば、自己保存と自己犠牲を使い分ける個体が進化して、常に自己犠牲する個体や、常に自己保存する個体は進化しないはずだ。たまたま、生存して繁殖するようになった構造が生物なのだ。もしかしたら、意識は、生物に進化の言うことを聞かなくさせる禁断の実だったのだろうか。

◇氷期を脱した1万年前に農耕が始まった

・地球は約10万年周期で、寒冷な「氷期」と温暖な「間氷期」を繰り返し、一番最近の氷期は1万数千年前に終わった。(と同時に人類が農耕を始めるようになった)安定した気候でなければ、農業を維持し発展することは難しいし、農業を維持し、生活に余裕ができなければ、好奇心や発明も起こりにくい。ということは我々ヒトが文明を築き、驚異的な種となったのは、単に、気候が安定化した1万数年前まで生き残ったからという可能性がある。

・絶滅したネアンデルタール人の方が現生人類よりも脳の容量も大きく、意識のレベル高い可能性があるかもしれない。意識があることは、必ずしも適応的ではない。つまり、ネアンデルタール人の意識レベルが高ければ高いほど生き延びる可能性が難しくなった可能性がある。意識レベルが高いほど、脳は多くのエネルギーを使い、生き残るために必要な血も涙もない行動を躊躇ったりするかもしれない。一方、私たちヒトの方が意識レベルが低ければ、生き延びやすかったかもしれない。

 なるほど、ここから、この本の編集者は、「私たちは『バカ』だから繁栄できた?」というコピーを生み出したのか…。

【追記】2023.1.9

 1月8日にNHKで放送された「超・進化論(3) 『すべては微生物から始まった〜見えないスーパーパワー〜』」は異様に面白かったでした。ヒトがチンパンジーから分岐したのが700万年前、現生人類ホモ・サピエンスが誕生したのが30万年前という話どころじゃないのです。人類の祖先は20億年前「アーキア」(古細菌)だというのです!

 まず、おさらいしますと、宇宙が誕生したのが138億年前地球が誕生したのが46億年前。そして、生命が誕生したのが38億年前と言われています。その最初の生物は、細菌などの微生物です。最初は、二酸化炭素を酸素に変える「光合成細菌」が繁栄し、次に「好気性細菌」がこの酸素を取り入れて活発化します。人類の祖先であるアーキアは、この好気性細菌を取り入れることによって生き延び、やがて、細胞をつくっていったというのです。取り入れた好気性細菌はミトコンドリアとして我々生命の細胞に今でも残っています。

 腸内細菌に100兆個もあるらしく、我々は微生物で出来ているということになります。ですから、中にはがん細胞を殺す細菌もあることから、やたらと細菌を殺す(=殺菌)ことは考えものだというお話でした。子どもさん用の番組でしたが、なかなか興味深い番組でした。

幕藩体制の完成は4代将軍家綱からか=「歴史人」1月号「江戸500藩 変遷事典」

 (昨日のつづき)

 年末年始は、勿論、私は生真面目ですから(笑)、勉学にも勤しんでおりました。主に、エマニュエル・トッド氏の「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」(文藝春秋)など上下巻の分厚い本に時間を取られて読めなかった「歴史道」「歴史人」「週刊文春」などの雑誌でしたけど(笑)。

 ということで、本日はまたまた月刊誌「歴史人」を取り上げます。昨年12月に発売された1月号「江戸500藩 変遷事典」特集号です。「事典」と銘打っているぐらいですから、情報量が多いったらありゃしない。なかなか、読めませんでしたが、1月4日にやっと読了できました。

 「歴史人」にしては珍しく、誤字脱字が少ないなあ、と思っていたら、細かい字で書かれた「500藩完全データ」の中にありました、ありました。宇都宮藩(71ページ)の主な藩主が「戸田市」(本当は戸田氏)となっていたり、久居藩(84ページ)で「津藩主藤堂高次の次男高通」とするべきところを、「津藩主藤堂高次の次男高が、通」と意味不明の文章になったりしていてズッコケました。

 それでも、偉そうなことばかり言ってはおられません。不勉強な私ですから、知らなかったことばかり書かれておりました。

 まず、江戸時代、「藩」と言わなかったそうですね。大名の所領は、その姓名を冠して「〇〇家領」とか「〇〇領分」と呼ばれ、支配組織も「〇〇家中」というのが通例だったそうです。幕末になって、毛利家家臣たちが、自分たちを「長州藩」と呼ぶようになったのが最初という学説があるようです。

 もう一つ、大老とか老中といった幕閣の超エリート幹部になれる藩主は、譜代大名だけで、外様は勿論、親藩大名も原則的に対象外だったこともこの本で知りました。しかも、老中になれるのも、3万石程度の譜代大名で、10万石クラスになるとあまり登用されないというのです。エリートコースは、まず奏者番(儀礼の際、将軍と大名の取次役)を振り出しに、寺社奉行を兼任し、無事務め上げると、大坂城代や京都所司代に進み、瑕疵がなければ、江戸に戻って老中になれたようです。他に若年寄から老中になるケースも。

 この本には書かれていませんでしたが、天保年間に老中首座になった下総古河藩の藩主だった土井利位(としつら、1789~1848年)も上述した絵に描いたような出世コースを歩んでいました。つまり、奏者番→寺社奉行→大坂城代→京都所司代→老中のコースです。大坂城代時代に大塩平八郎の乱が起き、利位は、古河藩家老の鷹見泉石(渡辺崋山が描いた肖像画=国宝=で有名で儒学者でもあった)に乱の鎮圧を命じています。ただし、古河藩は譜代大名で、他に何人かの老中を輩出しておりますが、最大時の石高は16万石もありました。土井利位藩主の時代でも8万石あったので、異例の抜擢だったのかもしれません。

 さて、「江戸500藩」とか「江戸300藩」とか言われますが、一体、どれくらの藩があったのでしょうか? 歴史家の河合敦氏によると、江戸幕府成立期は185家で、それが元禄期に234家に増え、幕末期に266家、廃藩置県が行われた明治4年は、283家あったといいます。一方、歴史家の安藤優一郎氏によると、幕末期は275家で、内訳は国持大名と国持並大名が20家、城持大名(城主)が128家、城持並と無城大名(陣屋)が127家となっています。

築地「とん㐂」アジフライ定食1300円 昔の大名もこんな御馳走を食べられなかったでしょうが、混んでいて30分も待たされましたよ

 私は、大の城好きなのですが、全国に300人近くいた大名でも、お城が持てる大名はその半分しかいなかったことが分かりました。そうでなくとも、「一国一城令」で廃城にさせられたケースも多いですからね。陣屋どまりです。そして、正確な数字は出ていませんでしたが、1万石以上が大名と呼ばれて領地を拝領しますが、江戸300藩の大名の大半は1万石、2万石クラスの外様ばかりでした。10万石以上なんて全体から見えればほんのわずかです。ところが、私のご先祖様が俸禄した久留米藩(有馬氏)は21万石で、何とベスト20位になっていたので、誇らしくなってしまいました。幕末275藩のうち、20万石以上が20藩しかなかったとしたら、わずか7%。93%が20万石以下の藩だったということになります。

◇知恵伊豆こと松平信綱の活躍

 これまた、この本には出て来ませんでしたが、徳川家康から4代将軍家綱までの50年間で、231もの藩が改易(お取り潰し)になったようです。中でも、広島藩49万8000石の福島正則の改易が最も有名ですね。福島正則は関ケ原で東軍についたとはいえ、もともと豊臣秀吉の子飼いの重臣でしたから、警戒されたのでしょう。お蔭で、40万人もの浪人が街中に溢れ、家綱時代に由井正雪の乱が起きる原因となりました。由井正雪は、楠木正成の末裔を自称する楠木流の兵法学者でした。この乱を鎮圧したのが、「知恵伊豆」こと松平伊豆守信綱でした。老中松平信綱は、島原の乱を平定した総大将として有名ですが、由井正雪の乱にまで関わっていたことは最近知りました。松平信綱は忍藩3万石の大名から、島原の乱平定の功績で、川越藩6万石の藩主になり老中首座にもなった人です。私の東京の実家近くにある埼玉県新座市の平林寺に葬られており、私も何度も訪れましたが、信綱は生前、川越街道を整備したり、野火止用水を掘削したりした藩主として私も小学生の時、郷土史として習ったことがあるので、大変馴染み深い人です。

 話を元に戻しますと、由井正雪の乱後、4代将軍家綱率いる幕府は「武断政治」から「文治政治」に改め、改易も減っていったといいます。大坂の陣での勝利による「元和偃武」を経て、幕藩体制が完成したからでしょう。武士が刀を脇に置いて、行政官になっていったのです。