20世紀前半の映像87作公開=国立映画アーカイブ 

 4月6日(木)付読売新聞朝刊の二社面に「映像で知る20世紀前半=国立映画アーカイブ 87作公開ー教育や軍事「CMの先駆け」も」と題する記事がありました。私もネットで見てみることにしました。こりゃ、凄い。

 国立映画アーカイブ(NFAJ=National Film Archive of Japan、1952年開館、東京都中央区京橋)には、約8万6000本のフィルムが所蔵されていますが、そのうち、劇映画ではない実写作品の文化・記録映画やニュース映画が5万本近くあるといいます。そこで、NFJAは、ネット上に「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」サイトを設置して、産業や教育、軍事、皇室関係など戦前の貴重な文化・記録映画をアップし、無料で公開することにしたのです。取り敢えず、まずは87本で、今後増えると思われます。

 国立と言うからには、国民の財産です。誰でも簡単に、わざわざ会館に足を運ばなくても、居ながらにしてアクセス出来て観られるようにしたところが凄いです。

 私も早速アクセスしてみました。読売の記事で紹介されていた「日露戦争の記録」(1904~05年)関係のフィルムは8本もあり、白黒の無声映画ではありますが、「よくぞ撮った」「よくぞ残っていた」といった感じです。こういう記録映画は、NHKテレビの「映像の世紀」などで見たことがありますが、いつでも見たい時アクセスできるということは、本当に素晴らしいですね。

咲くほどにこはれてゆくよチューリップ  吉田林檎

 また、明治製菓が大正15年に製作した「菓子と乳製品」(9分)なるプロモーション・フィルムもあります。説明には「明治製菓の製菓工場(川崎)におけるチョコレートの製造工程、牧場(茅ヶ崎)と製乳工場(両国)の様子を描写し、同社による主要製品を紹介するPR映画。完全版と思われる。」とあります。

 これが、読売に言わせると、「CMの先駆け」となるわけです。1926年当時の最新の工場機械によるチョコレートなどの製作過程だけでなく、当時の典型的な美人さんと思われる和服や洋装の女性(タレントの先駆け?)が笑顔を振りまいて登場したりしています。今から100年近い昔だというのに、オートメーションの機械は現代とそれほど変わらない感じで、驚くばかりです。

 この他、当時の文部省が製作した「子供の育て方」(28分)なるものまであります。1925年ということは、大正14年。三島由紀夫、永井路子、丸谷才一、辻邦夫、杉本苑子らが生まれた年ですから、この映画に登場する赤ちゃんを見ると、何か親近感が湧いてきます(笑)。

「猿族」で最も劣る人類が何故、生物の頂点に立てたのか?

 私が子どもの頃に観た「猿の惑星」(1968年)は今でも忘れられない映画です。衝撃的なラストシーンは、本当に「あっ」と驚きましたが、それ以上に、ヒト種族の人間が、他のオラウータンやゴリラやチンパンジーなどの猿に体力的にも知的にも劣る「下等動物」として奴隷のような扱いを受けている姿は、本当に衝撃的でした。

 原作となったピエール・ブールの同名SF小説(1963年発表)は読んだことはありませんが、内心では全くあり得ない、実に荒唐無稽な、科学的根拠のない全くのフィクションだと思い込んでいました。

 しかし、実はそうではなかったんですね。ピエール・ブールは正しかった。実際、人類は、いかなる猿にも劣る生物として誕生したのです。このことは、ゴリラ研究の世界的権威である山極寿一・元京大総長による論文や新聞記事で知りました。

 山極氏によると、人類が、同じ霊長類であるチンパンジーから分岐して誕生したのが、約700万年前のことでした。その時の人類は、同じ「猿族」の中で、木登りも下手くそで、走るのも遅く、体力的にも、そして脳の容量という意味で知的にも最も劣る、いわば最低の「猿」だったようです。何で、そんな下等動物が、生物界の頂点に立つとは不思議の中の不思議です。(結局は、「進化」がポイントになったのでしょう)

 人類の脳がゴリラより大きくなり始めたのは、今からやっと200万年前だったといいます。やはり、ピエール・ブールのSFは荒唐無稽ではなかったんですね。人類誕生して500万年間は、いわゆる「下等動物」だったことになります。そして、現代人並みの脳の容量が達成したのは約40万年前です。ちょうど、ホモ・サピエンスが誕生した時期と重なります。(サピエンス誕生は30万年前という説も有力ですが、それでも、脳の容量はネアンデルタール人より少なかったのです)

 さらに、我々が話しているような言語が登場したのは、7万年前だと推測されると山極氏は言います。人類が700万年前に誕生したとすれば、「人類の進化史の99%は言葉なしに暮らしていた」ことになります。

 その間、身振り手振りやアイコンタクトや雄叫びとやらでお互いにコミュニケーションを図っていたんでしょう。山極氏は面白いことを言っております。化石人類の頭骨の大きさから、当時の集団サイズの大きさを算出したところ、10~15人だったといいます。これは初期の人類がゴリラと同じぐらいの脳のサイズだったことから算出されました。200万年前に脳が大きくなり始めた頃には、集団は30人となり、現代人の1400ccぐらいの脳サイズの集団は150人ぐらいのサイズになったといいます。

 この150人の集団サイズは、現代でも狩猟採集生活を続けている民族でも大体それぐらいだ、と文化人類学者は報告しています。つまり、7万年前に言葉が登場し、1万2000年前に農耕牧畜が始まる前まで、人類は150人ほどの集団で暮らしていたと考えられるというのです。

 面白いことに、スポーツの団体競技で、サッカーは11人、ラグビーは15人です。20人とか30人とかの集団になるとやっていけないようなのです。15人なら、人類がいまだ言葉を持たなかった時の集団サイズと一致します。ということは、15人というのは、競技中は、言葉が通じないので、身振り手振りやアイコンタクトでコミュニケーションをせざるを得ない、その限界値だということになります。

 200万年前に人類の脳が大きくなり始めた時、集団は30人とか50人になりました。これは学校のクラスや宗教の布教集団、軍隊の小隊の数に一致します。

 そして、現代人の脳の大きさに匹敵する150人という集団サイズは、過去に喜怒哀楽を共にし、スポーツや音楽などで身体を共鳴して付き合った仲間で、まさに信頼できる仲間の数の上限だと山極氏は言います。

 つまり、FacebookやYouTubeなどでフォロワーがたとえ10万人、100万人いたとしても、面識があるわけではなく、本人の手に余るということなのでしょう。脳の限界だからです。

 こういう話って、面白くありませんか? 私なんか、面白い話は、他の人にもどんどん喋りたくなります。この話は、せめて150人ぐらいの読者の皆様に届けば、大変嬉しい限りです(笑)。

【追記】

 山極寿一氏の発言の主な部分は、2022年7月6日に東京・日仏会館で行われた講座記録から引用させて頂きました。

 話し言葉は7万年前に生まれたとしたら、その一方、文字ともなりますと、世界で最も古い文字は、今から5000年から3000年前になります。エジプトのヒエログリフ、メソポタミア・シュメールの楔形文字、中国の甲骨文字です。それ以前、4万年前から1万年前の欧州の氷河期の洞窟に文字らしきものが発見されたようですが、人類の歴史のほとんどが、話し言葉も書き言葉もなかったことに変わりありませんね。

【追記2】2023年4月4日

 思い出しました。私の大学時代のクラスは15人でした。言語もなかった初期人類の最大集団が15人でした。語学専門だったので、クラス15人は、その限界値だったのか、と改めて目を見張りました。

恐竜史上最大のプエルタサウルスも最強のマイプも史上最古のエオラプトルも知らずに生きて来た私

 昨年、小生がジェレミー・デシルヴァ著、赤根洋子訳「直立二足歩行の人類史」(文藝春秋)にハマってからは、古人類学、文化人類学、地球46億年史、それに進化論にまで興味の範囲が広がってしまったことは、拙ブログの御愛読者でしたら御案内の通りです。

 21世紀になって次々と古代人類の化石が新発見されて、それに伴い人類史も次々と塗り替えられてきました。ですから、わずか20万年程度しか歴史のない現生人類(ホモ・サピエンス)のことばかり気を取られていましたが、当然のことながら、21世紀になって恐竜の化石も次々と新発見されるようになって、恐竜史まで次々と塗り替えられているというのです。

 霊長類の人類が、チンパンジーから分岐したのは、わずか、たったの700万年前のことですが、恐竜は、1億6000万年もの間、繁栄したのです。そりゃあ、桁違いです。

 先日、NHKで放送された「恐竜超世界2 前編  巨大恐竜の王国 ゴンドワナ大陸」をたまたま見たのですが、そして、番組はお子様向けに編集・制作されてはいましたが、私自身、全く何も知らなかったことばかりで、本当に魂げてしまいました。

 何しろ、私の恐竜の知識は、「世界最強」のティラノサウルス程度ですからね。脳に苔がむしているようなもんです(笑)。

 番組では、ゴンドワナ大陸に棲息していた恐竜に絞って紹介されていました。ゴンドワナ大陸とは、このブログの「地球46億年」でも取り上げたことがありますが、地球は3億年前まで大陸ほとんど全部くっついていて、超大陸パンゲアと呼ばれ、それが1億5000年前頃に南北の二つに分かれて、南部の大陸がゴンドワナと呼ばれていました。7000万年前になると、このゴンドワナ大陸は、南米とアフリカとインドとオーストラリア、南極の各大陸に分岐するわけです。これまで恐竜研究は、ティラノサウルスが制した北米などが中心で、南米は進んでおりませんでしたが、21世紀になって新発見が相次いだのです。

 この中に、2001年に発見された竜脚類のプエルタサウルス(1億4500万~6600万年前)がいます。恐竜史上最大と言われ、全長35メートル。高さは6階建てビルに相当します。こんなにデカイのに、草食です。肉食恐竜に負けないように体格を増大させたらしいのですが、1日100キロもの植物を食べるというのです。ですから、食物を求めて移動しなければなりません。

 このプエルタサウルスを狙うのが肉食恐竜マイプ(メガラプトル類)です。全長わずか(笑)9メートル。捕食者の頂点とも言われます。ライオンなんかより遥かに強い百獣の王です。初めて聞く名前なので調べてみたら、何と2019年にパタゴニア地方(現アルゼンチン)で化石が見つかったというではありませんか。何だ、つい最近です。

新富町「煉瓦亭」Bランチ1150円

 同じアルゼンチンのサンフアン州では、「世界最古の恐竜」とも言われる化石が見つかり、1993年にエオラプトルと命名されました。全長わずか1メートルで、恐竜の部類に認めない学者もいるそうですが、中世代後期三畳紀ということで約2億3000年前です。

 6600万年前の隕石の衝突による気候変動で恐竜は絶滅したと言われますから、最古の2億3000万年ー6600万年=1億6400万年 となります。恐竜は1億6400万年間繁栄したという計算式が成り立ちます。

 この隕石衝突による「恐竜絶滅」説ですが、最近は、全滅ではなく、一部の恐竜はその後、数十万年は生き延びたという説が有力になってきました。北半球はほぼ絶滅しましたが、南半球のゴンドワナ大陸の南端、つまり、今の南極は森林火災などから免れ、新世代の地層からもシダ類の化石が見つかったことから、恐竜が食べる植物があったことの証明になりました。

 恐竜の世界は、人類より遥かに奥が深いのです。

※ 恐竜の【写真】がなくてすみません。ご興味のある方は、是非、図鑑等でご参照ください。

強い心を持ち、正しい道を歩む=日蓮の実像に迫るー「偉人・素顔の履歴書」と「100分de名著 日蓮の手紙」

 渓流斎ブログの3月20日付で「NHK『英雄たちの選択』に違和感=意図的な隠蔽を感じます」を書いて批判しましたが、今のところ、関係者からの抗議はありません(苦笑)。「あの番組は、細川幽斎の『古今伝授』という有職故実に通じた文人としての戦国武将を描くことが趣旨なので、明智光秀も細川ガラシャには敢えて触れませんでした」との回答が寄せられそうですが、テレビにせよ、出版にせよ、そしてネット情報にせよ、作品意図を貫徹するために故意に不都合な部分は切り取ってしまう「編集」には警戒するべきだ、という思いを強くしました。

 私は、この他のテレビの歴史番組として、BS11「偉人・素顔の履歴書」もよく観ますが、どちらかと言えば、こちらの方が、地方の名士ら色んな人に語らせて、比較的「客観的に」史実を追っている感じがします。御意見番で番組進行役でもある作家の加来耕三氏のキャラにもよるのでしょう。番組では、歴史上の人物が、かつて言われていた定説になっていた人物像とは全く違う意外な面を多角的に引き出しています。

 人なんて複層的ですから、見方を変えれば全く違った人物に見えたりします。下剋上の典型の「天下の極悪人」と言われた松永弾正久秀なんかもそうで、奈良の大仏を焼き討ちした張本人ではなく、教養のある茶人という一面をあったといいます。

 「偉人・素顔の履歴書」では、「兄・武田信玄を支え続けた名補佐役・武田信繁」や「信玄に二度も勝利した北信の雄・村上義清」ら私自身よく知らなかった人物も取り上げてくれたりして、勉強になりましたが、3月11日に放送された「闘う仏教者・日蓮」も、私の知らなかった日蓮の意外な面に触れることが出来て心に残りました。

 日蓮と言えば、「四箇格言(しかかくげん)」〈念仏無間(ねんぶつむけん)禅天魔(ぜんてんま)真言亡国(しんごんぼうこく)律国賊(りつこくぞく)〉に代表されるように、他宗派を激烈に批判し、何度も法難(迫害)にあっても挫けない不屈の僧というイメージが強かったのですが、この番組では、案外涙もろく、弟子たちを労わる慈悲深い面も多く紹介されていました。

 特に印象的だったことは、植木雅俊さんという仏教思想家が出演し、日蓮の意外な一面を明かしていたことでした。

 「日蓮は、飢饉の際、鎌倉の市場で鹿肉や魚などに人肉を混ぜて売っていた、と書くなどジャーナリスト的だった」

 「日蓮は、自己を拠り所として、他人を拠り所としない。法という真理を拠り所として、他の物を拠り所としない、と説いた」

 「神や迷信にすがるのではなく、一人一人が強い心を持ち、正しい道を歩めば、この世を浄土に変えることができる。来世ではなく、現世の幸福を願う法華経こそが最も尊い教えだ」

ーといった日蓮の言葉を紹介してくれたので、日蓮に対する偏見が吹き飛び、大変、大変勇気づけられました。それと同時に、紹介してくれた植木雅俊さんのことも調べたら、目下、NHKのEテレ「100分de名著 日蓮の手紙」(再放送)にも出演されているというので、テキストも買って番組も見ることにしました。

 残念ながら第1回は放送終了してしまいましたが、第2回からは間に合いました。「厳しい現実を生き抜く」というテーマで、日蓮が弟子である富木常忍、四条金吾らに宛てた手紙が紹介されておりました。この中で、直情径行型の四条金吾に対しては、冷静になるよう諄々と説き、「法華経に凝り固まるな」とまで助言している様には驚きました。日蓮こそ法華経に凝り固まった人であるはずなのに、意外にも本人は冷静で、かなり自身を客観視することが出来る人だと分かり、感服した次第です。法華経信奉者ならまず言えない言葉です。

 やはり、後世につくられた人物像より、手紙などに表れた人物像の方が確かに本物により近いのではないでしょうか。

NHK「英雄たちの選択」に違和感=意図的な隠蔽を感じます

 テレビは歴史番組を結構見ています。私自身、全く知らなかったことや新しい解釈を知ることが出来たりして、かなり勉強になるからです。

 ただし、時には、番組が、歴史的解釈の面で意図的に「偏向」することがあり、これは警戒しなければいけないなあ、と思うことがあります。

例えば、NHKの「英雄たちの選択」という人気番組があります。進行役は、磯田道史さんという今や、テレビ、新聞、雑誌でお見かけしないことはないほど超売れっ子の歴史学者さんです。物事を自信満々に断定的に仰り、しかも、かつての小泉純一郎首相のようにワンフレーズで明快に発言されるので痛快感もあり、多くの人に多大な影響力を与えるインフルエンサーであることは間違いありません。立派な学者さんなのに、自著の映画化作品などにわざわざ脇役で出演されりして、露出が超過剰なところは気になりますが。

 先日(3月15日)は、細川幽斎を取り上げておりました。ネット上の番組紹介欄にはこんな風に書かれています。

 細川幽斎は、戦国武将であるとともに、和歌の達人であった。平安以来受け継がれてきた「古今和歌集」解釈の秘伝を武士の身でありながら継承していた。いわゆる「古今伝授」である。秀吉の時代、茶道の千利休とともに、歌道の幽斎として、秀吉の天下取り戦略のため大活躍する。そして、関ケ原の戦いの直前、幽斎・生涯最大の選択に迫られた。戦国時代に、和歌というソフトパワーで生き抜いた幽斎の人生にスポットを当てる。

 この「幽斎・生涯最大の選択」というのが、その時、籠っていた田辺城を開城するか、それとも籠城して戦うか、というものでした。

 私は、「幽斎・生涯最大の選択」とは、そうじゃないだろうと思ったわけです。田辺城じゃない、だろうと。やはり、本能寺の変の後、盟友・明智光秀からさんざん、一緒に挙兵して戦いに参加してもらうよう催促の手紙を何度ももらいながら、結局、裏切って、豊臣秀吉側についたことが、「幽斎・生涯最大の選択」ではないかと思うのです。

浦和博物館(旧埼玉師範学校校舎)

 何と言っても、細川幽斎と明智光秀は盟友以上に義兄弟のような濃密な関係で、幽斎の嫡男忠興と光秀の娘お玉(細川ガラシャ)が結婚しております。つまり、幽斎は、どう転ぶか分からないのに、親戚より、勢いがありそうな秀吉を選んだのです。

 田辺城籠城の時点で、既に、後陽成天皇に裏工作して、「こいつを殺しては、古今伝授が永久に失われる危機がある」ことを王朝の公家社会に吹聴したフシがあるので、選択に迷うわけがありません。幽斎は、最初から生き延びるつもりだったのです。

 番組では不思議なことに、「本能寺の変」は出て来ても、細川忠興と細川ガラシャとの結婚の話を意図的に隠蔽して、国宝の刀剣まで持ち出して、細川幽斎が如何にも立派な文武両道の英雄武将であることを仕立てていました。磯田先生なら知らないわけがないので、一言も触れないのはおかしいなあ、と違和感を覚えたわけです。

 勿論、それらは歴史の解釈ですから、明智光秀は主君信長を下剋上で暗殺した極悪非道人で、そんな悪人に細川幽斎が加勢するわけがない、という見方でも結構だと思っています。幽斎は多分、光秀軍に参加する武将がほとんどいなく、秀吉軍に勝てないことを事前に情報としてつかんでいたのでしょう。

 もともと幽斎は、室町幕府の申次衆・三淵晴員(みつぶち・はるかず)の次男として生まれ、細川家の養子になった人物でした。応仁の乱などで疲弊し、没落寸前に陥っていた管領細川家の再興を事実上任されたのです。ということは、何と言っても、「お家」が大事です。明智光秀より、豊臣秀吉。秀吉が亡くなれば、石田三成より徳川家康、とその時の状況と最新情報を忍びを使って収集して、最善策を「選択」していった、とても頭が切れる戦国武将だったのでしょう。

 幽斎がいなければ、細川家も、土岐氏や畠山氏や今川氏のような運命になっていたのかもしれません。幽斎は、肥後藩52万石の礎を築いた細川家の中興の祖に間違いありません。

 生前の細川幽斎に、もしインタビュー出来たとしたら、恐らく、彼は最大の選択は、明智光秀との関係を挙げるに違いありません。

 その辺り、番組では意図的に「隠蔽」されていたので、「テレビ番組は100%信用してはいけないなあ」と思った次第です。メディアは何でも、編集者やディレクターや作家や学者らの意図をもって作られているからです。

 「英雄たちの選択」は、以前にも歴史的事実を意図的に隠蔽しているような違和感を覚えたことがあるので、今回、はっきりとこうして文章にしてみました。

 個人の感想ですが、今後は磯田先生の明解で明快な発言についても、少し、警戒しながらフォローしていきたいと思っております。歴史は、学者さんのものでもないし、英雄のためのものでもないからです。

「京」と「宮」の違いとは?=「歴史人」4月号から

 「古代の首都になった『京』と『宮』の違いって分かりますか? 何で、平城京や平安京と言うのに、飛鳥宮や近江大津宮は、飛鳥京とか近江京とか言わないんでしょうかねえ?」ー会社の同僚のAさんが何処か思わせぶりな言い方で私にカマを掛けてきました。

 いやあ、分からん!今まで、そんな違いなんて全く意識していませんでした。

 そこで、しょうがないので、久しぶりに「月刊歴史人」(ABCアーク)4月号「古代の都と遷都の謎」特集を買ってみました。Aさんは、答えはその本に書いてある、というからです。

 「歴史人」を買ったのは3カ月ぶりぐらいです。その間買わなかったのは、ここ数年買い続けてきたので、同じような特集が続いていたからです。拙宅は狭いのでそんなに沢山の本を置けません。でも、4月号の「古代の都と遷都の謎」特集は初めてです。昨日、読了しましたが、知らなかったことばかりでした。雑誌ですから図表や写真がふんだんに掲載されているので、本当に分かりやすく、確かに「保存版」です。しかも、「歴史人」にしては珍しく、本文に大きな誤植がないので、驚愕してしまいました。失礼!大袈裟でした(笑)。

 さて、冒頭の京と宮の違いです。

宮=天皇の住まい+儀式のための役所

京=宮+豪族・庶民の居住域を計画的に造った都

ということでした。

 武家時代で言えば、宮とはお城と大名屋敷で、京とは城下町ということになりますか。

 時代の変遷でどんどん変わっていきますが、平安京を例にとりますと、平城京以来中国・唐の都・長安などにならって、碁盤の目の道路を整備して、「平安京」の中央北端に政務の中心である「平安宮」を置き、それ以外には、貴族が館を構え、寺社仏閣も創建され、庶民も住み、禁止されていたにも関わらず、右京の南部は湿地帯だったため、水田にもなったようです。貴族の人気スポットは左京の北側だったということです。

 平安宮の中には大内裏があり、ここには政務が行われる政庁である「朝堂院」や国家や宮廷儀礼が行われる「大極殿(だいごくでん)」、それに「太政官」や「民部省」などの官庁があります。また、その大内裏の中に天皇がお住まいになる「内裏」があり、「源氏物語」などにも出て来る「清涼殿」(天皇の日常生活の場)や即位礼など宮廷儀式が行われる「紫宸殿」などもありました。こういうのは、文章ではなく、雑誌で図解で見るのが一番ですね(笑)。

 古代は天皇が変わる度に何度も遷都をしておりましたが、一番興味深かったことは、桓武天皇が奈良の平城京を捨てて、京都の長岡京に遷都した理由です。仏教勢力の南都六宗の政治干渉を避ける目的があったから、というのは定説で、私も習ったことがあります。もう一つ、この本の著者の一人である藤井勝彦氏によると、天武天皇の孫・元正天皇が即位した霊亀元年(715年)から天武系の天皇が続いていたのに対し、桓武天皇の父・光仁天皇の代で半世紀ぶりに天智天皇系の天皇が出現しました。天応元年(781年)に父から譲位された桓武天皇が新たな天智系の王朝と捉えて、新王朝にふさわしい王都の造営を目論んだというのです。なるほど、奥が深い。(他に平城京は、下水道設備が不十分で、また清掃が行き届かなくて不衛生で、金属による環境汚染もあったという説もあります。)

 さらには、桓武天皇の生母が、百済渡来人である高野新笠(にいがさ)で、その父・和乙継(やまとのおとつぐ)は百済王武寧王の子孫だといいます。ですから、平城京から長岡京への遷都は、造営された山背国乙訓郡長岡村(現京都府向日市南部)が高野新笠の本拠地だったため、ということもあったようです。長岡村は、絶大な財力を持っていた秦氏の拠点でもありました。秦氏というのは、応神天皇の御代に百済から渡来してきた弓月君(ゆづきのきみ)を祖とする氏族で、当初は大和国葛城辺りに住んでいところ、後に山背国太秦などにも移り住み、土木や養蚕、機織りなどの技術を生かして財を蓄えたといいます。長岡京から平安京への遷都も秦氏の財力に頼ったことでしょう。

 こうしてみると、日本の古代国家(政権)が定着するには渡来人の助力がなければ、成り立たなかったと言えます。さらに踏み込んで言えば、人類学的にみて、弥生人=渡来人ならば、日本人のルーツ、特に権力者や上流階級の一部というより、多くのルーツは、文字や算術や仏教、それに農耕、土木建築、冶金、陶芸、養蚕、機織り技術を会得していた渡来人なのかもしれません。

 少なくとも、渡来人や遣隋使や遣唐使らが齎した朝鮮や中国の文物や文献なしでは、日本の古代国家が成立したなかったことは確かだと言えます。

本当の日本人の姿が分かる=速水融著「歴史人口学で見た日本 増補版」

 今読んでいる速水融著「歴史人口学で見た日本 増補版」(文春新書、2022年5月20日初版)は、久しぶりに、ページを繰って読み通してしまうのが惜しいほど面白い本です。

 「歴史人口学」なるものを日本で初めて確立した慶応大学教授による「一代記」とともに、そもそも歴史人口学とは何なのか、その史料集めから分析方法まで手取り足取り惜しげもなく披露し、それらによって得られる「日本人の歴史」を活写してくれます。

 日本の歴史と言えば、信長、秀吉、家康といった偉人が登場して、彼らの家系図や姻戚・家臣関係から、戦績、城下町づくり、政策などを研究するのが「歴史学」の最たるもののように見なされ、我々も歴史上の有名な人物の生涯を学んできました。その一方、歴史人口学となると、有名人や偉人は出て来ません。無名の庶民です。その代わり、江戸時代の日本の人口はどれくらいだったのか?(速水氏の専門は日本経済史ですが、使う史料が江戸時代の「宗門改帳」だったため)江戸時代の平均寿命は何歳ぐらいだったのか?平均何歳ぐらいで結婚し、子どもはどれくらいいたのか?幼い子どもの死亡率はどれくらいだったのか?長子相続制だったため、次男三男らは江戸や大坂、名古屋などの大都市に奉公に出たが、何年ぐらい年季を務めて、地元に帰って来たのか?-等々まで調べ上げてしまったのです。

 この手法は、速水氏が慶応大学在職中(恐らく、助教授時代33歳の時)の1963年に欧州留学の機会を得て、そこで、フランス人のルイ・アンリという学者が書いた歴史人口学の入門書等と初めて出合い、アンリは、信者が洗礼する際などに教会が代々記録してきた「教区簿冊」を使って、その土地の一組の夫婦の結婚、出産、子どもたちの成長、死亡時の年齢まで押さえて、平均寿命や出産率などを分析していることを知り、帰国後、この手法は日本では「宗門改帳」を使えば、同じようなことが出来るのではないか、ということを発見したことなどが書かれています。

 私が速水融(はやみ・あきら、1929~2019年)の名前を初めて知ったのは、確か30年ぐらい昔に司馬遼太郎のエッセーを読んだ時でした。何の本か忘れましたが(笑)、そこには、江戸時代の武士階級の人口は全体の7%だった、ということが書かれ、その註釈に、 歴史人口学者の速水融氏の文献を引用したことが書かれていました。そこで初めて、歴史人口学と速水融の名前をセットで覚えました。そして、先日、エマニュエル・トッドの大著、 堀茂樹訳の「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」(文藝春秋)の上下巻本を読んだ際、この本の中でも速水融氏の文献が引用され、しかも、トッド氏というあの大家が尊敬を込めて引用していたので、いつか速水融氏の何かの著作を読まなければいけないなあ、と思っていたのでした。そしたら、ちょうどうまい具合にこの本が見つかったのです。

 何度も言いますが、これが面白い。実に面白い。特に偉人変人?を中心にした人物史観に飽き飽きした人にとってはとても新鮮で、目から鱗が落ちるほどです。

 ですから、あまりこの本の内容について書くことすら憚れますが、目下150ページまで読んで、興味深かった点を少し挙げますとー。

・歴史人口学の基礎史料となる欧州の「教区簿冊」と日本の「宗門改帳」を比較すると、「教区簿冊」では、洗礼(出生)、結婚、埋葬(死)といったイベントは分かるが、教区の人口が何人とか男女比まで分からない。一方の日本の宗門改帳は、世帯単位で作成されているので、出生、結婚、死亡は勿論、村の人口やどこへ移動したのかまで分かる。ただし、宗門改帳は全国バラバラで統一性がないので、全国としての研究はやりにくい。

・速水氏は享保年間の日本の人口を3000万人+αと推測した。八代将軍吉宗が全国の国別人口調査を実施し、2600万人という数字を出したが、(仏革命期のフランスの人口は2800万人と推測されている)しかし、この数字は、ある藩で8歳以下や15歳以下が含まれていなかったり、そもそも最初から武士階級がカウントされていなかったりしていた。そこで、速水氏は約500万人を追加して、3000万人ちょっとという数字を弾き出した。

・速水氏の「都市アリ地獄説」=江戸は人口100万という世界的にも大都市だったにも関わらず、周辺地域も含めて人口減が見られた。それは、大都市が健康的なところではなく、独身者も多くて出生率が低く、特に長屋など住環境も悪く、火災も多く、疫病が流行ると高い死亡率となる。これは、農村から健康な血を入れないと人口が維持できないということを意味する。欧州でも同じ現象があり、それは「都市墓場説」と命名されている。

・江戸やその周辺、大坂・京都の近畿地方は経済が発達し、人口も増えていくと思われがちだが、実はそうではない。江戸時代に人口が増えたのは北陸や西日本など大都市がなかった所だった。人口が増えた西日本には長州藩や薩摩藩があった。その地域が明治維新の主導力になったのは、人口増大による圧力があったからかもしれない。関東や近畿には人口圧力がない。人口圧力だけが世の中を動かすとは限らないが、明治維新を説明する一つの理由になると思う。西南日本のように、大都市がなく、出稼ぎに行く場所がない所では、人口が増えても生かす場所がない。それらが不満になって明治維新というところまで来たのではないか?

・美濃地方の宗門改帳を分析した結果、結婚した者の平均初婚年齢は、男は28歳、女は20.5歳だった。結婚継続期間はわずか1年というのが一番多く、全体の7%。銀婚式(25年)は2.3%で、金婚式(50年)はほんの0.5%。これは死亡時期が早いこともあるが、わりと離婚率が高かったことになる。結婚して1~3年で離婚のケースが一番多かった。

 へ~、江戸時代は意外にも離婚が多かったんですね。(これ以上のコメントは差し控えさせて頂きます。)そして、男の初婚平均年齢が28歳だったとは、現代とそう変わらないのでは? 信長にしろ、家康にしろ、戦国武将は政略結婚とはいえ、10代ですからね。江戸期の庶民は、少し遅い気がしました。

つい、昨日写されたもののよう=佐藤洋一、衣川太一 著「占領期カラー写真を読む」

 私は「ポイント貴公子」なので(ポイント乞食ではありませんよ!)、三省堂書店のポイントが少し溜まったので、何か新書を買うことにしました。でも、三省堂はちょっと不便でして、他の書店、例えば、紀伊國屋書店なんかは、いつでも何ポイントからでも使えるのに、三省堂は100ポイント(以上)単位でしか使えないのです。

 御存知なかったでしょう? 最近、本屋さんなんかに足を運ばれていないんじゃないんですか? 私は、街の本屋さんがなくなってしまっては困るので、なるべくリアルの書店に行くようにしております。だって、「エンゲル係数(お酒も含む)」以外でお金を使うとしたら旅行するか、もう本を買うか、洋服を買うかぐらいしかないからです。競馬もパチンコもしませんし…。

 昨日は、高校の同級生田中英夫君の訃報に接しました。4日に同窓会を開いて久しぶりに皆で顔を合わせようという時期だったので、衝撃が走りました。同級生ですから同い年です。人生100年時代、世間的にはまだまだ早い方ですが、誰でも、いつ何時、死神が襲ってくるか分かりません。それなら、生きているうちが華ですから、お金なんか貯め込んだりせず、日本経済に貢献し、好きなものを買って楽しく過ごした方が健康にいいですよね?

新富町「はたり」日替わり定食1000円

 さて、新書と書きましたが、古書に対する新しい本という意味で最初に書いたのですが、結局購入したのは新書でした(笑)。佐藤洋一、衣川太一 著「占領期カラー写真を読む」(岩波新書、2023年2月21日初版)という本で、1週間前に買ったので、先ほど電車の中で読了しました。

 コダックや富士フイルムなどカラー写真やスライドの歴史の詳細にも触れ、正直、かなりマニアックな、ある意味では難解な学術書でしたが、占領期のカラー写真は初見のものばかりでしたので、興味深く拝読しました。著者は二人なので、どのように本文を分担されていたのか分かりませんが、写真については、2009年頃から、ネットオークションで手に入れることが多くなったことが書かれていました。写真投稿サイト flickr やネットオークション eBay などです。オークションにかけられる写真は、ほとんど撮影した本人が亡くなった後、遺族によるものが多いので、撮影された年月日や場所など基礎情報に欠けるものが多く、さながら歴史探偵のように苦労して調査しておられました。しかも、売る側が高く売ろうとして「バラ売り」したりするので、ますます出所判明に困難を来すことも書かれていました。

 6年7カ月間、マッカーサー将軍率いるGHQという名の米軍による日本占領期(1945年9月2日~52年4月28日)は今から70年以上昔ですから、若い人の中には「えっ?日本って、占領されてたの?」という人もいるかもしれません。それ以上に、「えっ?マジ?日本はアメリカと戦争してたの?マジ、マジ?」と驚く若者もいるかもしれません。学校での歴史の授業は明治時代辺りまでが精一杯で、近現代史を学ばないせいなのでしょう。でも、こうしてカラー写真で見ると、つい最近のように見えます。いくらAIが発達して、白黒写真をカラー化出来ても、ほんまもんの「色」には及ばないことでしょう。

新富町

 今や旧統一教会との関係問題ですっかりミソを付けて信頼を失ってしまった細田博之・衆院議長は、若き通産省官僚の頃、米国に留学し、下宿先のスティール夫妻が占領下の日本で撮影したカラースライドをたまたま見たことがきっかけで、「毎日グラフ別冊 ニッポンの40年前」(1985年)の出版などに繋がったことも書かれていました。細田氏は「あと10年は待てない。なぜなら多くの撮影者はこの世を去り、写真は散逸してしまうから」との思いから、毎日新聞社と連携し、スティール氏が中心になって全米から1万枚もの占領期のカラー写真を集めたといいます。

 エリートの細田氏にそんな功績があったとは全く知りませんでした。

名著なればのズッシリとした感動=レヴィ=ストロース著、川田順造訳「悲しき熱帯」

 レヴィ=ストロース(1908~2009年)著、川田順造訳「悲しき熱帯Ⅱ」(中公クラシックス)をやっと読了することが出来ました。マルセル・プルーストのような文章は、非常に難解で、かなり読み解くのに苦労しましたが、やはり、名著と言われるだけに、読了することが出来てズシリと重い達成感があり、感無量になりました。

 最後まで読んでいたら、本当に最終巻末に「年表」や「関連地図」(大貫良夫氏作成)まで掲載されていたので、「ありゃまあ、知らなかった」と驚いてしまいました。最初から地図があることを知っていたら、参照しながら読めたのに、と思ったのです。確かに、カタカナの固有名詞が出て来ると、最初は、これが地名なのか、ヒトの名前なのか、植物なのか、戸惑うことが多かったからです。そんなら、今度は地図を見ながら再読しますか?(笑)

新富町・割烹「中むら」小アジフライ定食 銀座では絶滅した、雰囲気のある小料理屋。銀座より価格は100円ほど安くリーズナブル。女将さんも感じが良い、常連さんが多い店でした。

 「悲しき熱帯」の大長編の中で、一つだけ印象深かったことを挙げろ、と言われますと、私は迷うことなく、ナンビクワラ族の訪問記を挙げますね。この部族に関しては、以前にもチラッとこのブログに書きましたが、とにかく、アマゾン奥地の未開人の中で最も貧しい部族だったからです。(著者は、ナンビクワラ族のことを「石器時代」なんて書いております。)

 「悲しき熱帯Ⅱ」の161ページにはこんな記述がみられます。

 ハンモックは、熱帯アメリカのインディオの発明によるものだ。が、そのハンモックも、それ以外の休息や睡眠に使う道具も一切持っていないということは、ナンビクワラ族の貧しさを端的に表している。彼らは地面に裸で寝るのである。乾季の夜は寒く、彼らは互いに体を寄せあったり、焚火に近寄ったりして暖をとる。

 この前の141~142ページには、ナンビクワラ族の生活様態が描かれています。

  ナンビクワラ族の1年は、はっきりとして二つの時期に分けられている。10月から3月までの雨の多い季節は、集団は各々、小川の流れを見下ろす小さな高地の上に居住する。先住民は、そこに木の枝や椰子の葉でざっとした小屋を建てる。(中略)乾季の初めに村は放棄され、各集団は幾つかの遊動的な群れになって散って行く。7カ月の間、これらの群れは獲物を求めてサバンナを渡り歩くのである。獲物といっても多くは小動物で、蛆虫、蜘蛛、イナゴ、齧歯動物、蛇、トカゲなどである。このほか、木の実や草の実、根、野性の蜂蜜など、いわば彼らを飢え死にから守ってくれるあらゆるものを探し歩く。

 うーむ、凄いなあ、凄まじい生活ですね。蛆虫まで御馳走?になるなんて、最も生活レベルが低い人類であることは間違いないことでしょう。とても、生き残れるとは思えません。彼らはその後どうなったのか? と思ったら、日本人の文化人類学者がしっかりと、フォローされているようですね。巻末に参考文献として列挙されていました。

 一つは、著名な文化人類学者の今福龍太氏の論考「時の地峡をわたって」(レヴィ=ストロース著「サンパウロのサウダージ」(みすず書房)の今福氏による翻訳版に所収)です。今福氏が2000年3月にサンパウロ大学に招聘されたことを機会に、60年余り前にレヴィ=ストロースが住み、写真を撮った地点を丹念に再訪して鋭利な考察を行ったものです。

 もう一つは、この「悲しき熱帯」を翻訳した川田順造氏の著書「『悲しき熱帯』の記憶」(中公文庫)です。レヴィ=ストロースのブラジル体験から50年後(1984年)に、ナンビクワラをはじめ、ブラジル各地を訪れて感じ、考えたことを起点に「悲しき熱帯」の現在を考察したものです。

 いずれも、私自身未読なので内容は分かりませんが、こうして、世界中の文化人類学者がレヴィ=ストロースに大いなる影響を受けたことが分かります。レヴィ=ストロースのもう一つの代表作「野生の思考」(みすず書房)も私自身、未読ですので、いつか挑戦してみたいと思っております。

仏ボルドーとアリエノール・ダキテーヌのこと

 昨晩、自宅でボルドーBordeaux ワインを飲んでいたら、アリエノール・ダキテーヌのことを思い出しました。ボルドーは、フランス大西洋岸の都市であることは誰でも御存知のことでしょう。

 でも、かつてのボルドーはフランス領ではなく、イギリス領だったことを知っている日本人は私も含めてほとんどいらっしゃらないのではないかと思います。しかも、数年間ではなく300年間もです。不勉強な私がこの史実を知ったのはつい数年前のことでしたから(苦笑)。

 かつて、というのは1154年から1453年までの中世の300年間です。日本で言えば、平安時代末期から室町時代、銀閣寺の足利義政の時代までに当たります。簡単に歴史を振り返ってみますと、ボルドーには早くも紀元前300年頃にケルト系のガリア人(ゴーロワ)が住み着きます。紀元前56年にはローマ帝国の支配下になり、ブルディガラと呼ばれ、ブドウ栽培も始まりました。中世の300年間の英国領については後で触れるとして、フランス領に回帰して大西洋岸の中心都市となり、1581年~85年にかけて、「随想録 エセ―」で有名な哲学者・人文主義者モンテーニュがボルドー市長を務めます。17世紀の大航海時代になると、ボルドーは、アフリカと新大陸アメリカを結ぶ三角貿易の拠点として発展します。現在は、2016年にフランスの行政区分が変更され、ヌーヴェル・アキテーヌ地域圏の首府となっています。

 このアキテーヌに注目してください(ヌーヴェルとは「新しい」という意味です)。中世はボルドーを含むアキテーヌ地方は、アキテーヌ公の領地でした。アキテーヌ公は、王家にもつながる貴族です。日本で言えば、天皇王家と外戚関係を結んだ古代豪族の葛城氏や蘇我氏や藤原氏みたいなもんと理解すれば早いかもしれません。ただしアキテーヌ公の領地は日本の豪族とは比べ物にならないくらい広大です。

 そこにアリエノール・ダキテーヌ Aliénor d’Aquitaine(1122~1204年)が登場します。最重要人物です。アキテーヌ公ギョーム10世の第1子(長女)として生まれ、広大な領地を相続した女王(もしくは封建領主)です。結婚した相手は、後にフランス国王になるカペー朝のルイ7世でした。当時の王権の領土はパリ周辺程度でまだ確固としたものではなく、広大なアキテーヌ公の領地獲得が目的の一つだったとも言われています。夫婦仲は悪く、十字軍遠征の失敗などもあり、二人は離婚します。

 アリエノールが1152年に再婚した相手は、アンジュー伯ノルマンディー公アンリでした。そのアンリは、母親がイギリスのノルマン朝ヘンリー1世の娘マティルダだったことから王位継承を主張し、1154年に英国王ヘンリー2世(1133~89年)として即位します(プランタジネット朝)。その結果、英王妃となったアリエノールのアキテーヌ公領も英国領土(アンジュー帝国とも)になったわけです。

 しかし、アリエノール王妃とその11歳も年下のヘンリー2世との関係もぎくしゃくし、ヘンリー2世が愛人ロザモンドを寵愛したことから、子どもたちまでもが離反・敵対します。ヘンリー2世は、最期は失意の内に仏ロワール渓谷のシノン城で亡くなります。行年56歳。彼の晩年は、1966年に「冬のライオン」としてブロードウェーで舞台化され、68年には英国で映画化され、ヘンリー2世をピーター・オトゥール、エレノア(アリエノール)をキャサリン・ヘップバーンが演じて、彼女は米アカデミー賞主演女優賞を獲得しています。

 ボルドーを始め仏大西洋岸のアキテーヌ地方は、英国領として300年間続きましたが、その後、失地回復を狙うフランスと英国との間で、1339年に百年戦争が勃発し、奇跡的なジャンヌ・ダルクの活躍もあり、1453年、仏国王シャルル7世が英国軍が守るボルドーを陥落させて戦争を終結させ、領土も奪還しました。