東京横浜毎日新聞社は高級ブランドショップに=明治の銀座「新聞街」めぐり(2)

 9月17日の「明治の銀座『新聞街』めぐり」の第2弾です。(前回の記事をまだお読みでない方にはリンクを貼っておきました)

 江戸東京博物館に行って、明治の銀座は新聞社だらけだったことに驚き、個人的に、銀座で今でも仕事をしている機会を利用して、出来る限り回ってみようとしたのが今回の企画です。

銀座「とんかつ不二」ミックス定食ランチ600円(15食限定)

 今回は、それより、銀座ランチの企画を優先してしまいました(笑)。例の昭和2年(1927年)創業の「とんかつ不二」です。時事新報社があった交詢社ビルの斜め前ぐらいにあります。以前にもこのブログで書きましたが、午後1時を過ぎると、ミックス定食ランチがわずか600円で食すことができるのです。15食限定ですが。

 どうでも良い話ですが、私は病気をした関係で非常に規則正しい生活を送っており、大抵は、毎日午後12時半に会社を出てランチを取っていますので、どうしても、銀座は一番遠くても徒歩で15、6分圏内なので、食事は1時前になってしまい、この時間だと外で待たなければなりません。でも、金曜日はたまたま仕事で遅くなったので、ちょうど1時3分過ぎに到着することができたのです。

 ミックス定食は、上の写真の通りです。ヒレかつ、ロースかつ、エビフライ、魚のキスフライが付いて600円ですよ! しかも銀座です! 半信半疑で食べ、食べ終わってから申し訳ない気持ちで料金を払いました。

銀座7丁目毛利ビル=⑧絵入日曜新聞(1877年6月~10月)跡

 さて、この「とんかつ不二」の近くに明治の新聞社はないものか探しました。交詢社通りを北上し並木通りを渡ったところに 、銀座7丁目の毛利ビルがありますが、そこは、⑧絵入日曜新聞(1877年6月~10月) があったといいます。

 この新聞、古書店で、第1~5号の合本1冊が4000円で販売されているようですが、私は実物を見たことがなく、どんな新聞か分かりません。でも、わずか4カ月間の発行期間だったようですね。恐らく、挿絵をふんだんに使った大衆向けの新聞だったのでしょう。1877年は明治10年。その年の1月から9月まで西南戦争がありましたから、西南戦争の記事もあったのかもしれません。

銀座6丁目Ginza Mst=⑲東京ふりがな新聞(1881年11月~1882年2月)跡

 このまま並木通りを東に進み、みゆき通りを北にワンブロック先にあるのが、 銀座6丁目Ginza Mstビルです。ハリウッド俳優ブラッド・ピットが宣伝に出ているイタリアの高級スーツ、ブリオーニが入ってます。私は、通勤などで毎日のようにこのビルの前を通るのですが、ここに明治には⑲東京ふりがな新聞(1881年11月~1882年2月)があったとは知りませんでした。

 残念ながら、この新聞に関してはよく分かりません。わずか3カ月間しか続かなかったので、歴史に埋もれてしまったようです。

銀座5丁目 コーチ銀座 ⑭東京横浜毎日新聞(1879年11月~1886年5月)

 ここからソニー通りを東にワンブロック進むと、銀座5丁目の高級皮革ブランド「コーチ」が入っているビルがありますが、明治には、ここは何と、⑭東京横浜毎日新聞社(1879年11月~1886年5月)があったんですね。

 前身は、横浜毎日新聞。大阪毎日新聞と東京日日新聞が合併し現在も存続する毎日新聞とは無関係です。「山川 日本史小辞典」などによると、横浜活版社が1870年(明治3年)12月8日に創刊した日本最初の日刊邦字新聞なのです。

 貿易関係記事や海外ニュースなどを掲載し、1879年に編集局をここ銀座に移し「東京横浜毎日新聞」と改題します。幕臣出身の沼間守一(1843~90年)社長のもとで改進党系新聞の性格を強め、自由民権運動の高揚とともに有力な全国新聞となります。1886年「毎日新聞」と改題し、沼間の死後、やはり旧幕臣の島田三郎(1852~1923年)が社長となり、日露戦争では開戦に至るまで非戦論を唱えます。島田は、帝国議会開設後は立憲改進党の有力議員として足尾鉱山鉱毒事件や廃娼運動などを追及をします。1906年、「東京毎日新聞」と改題され、1909年には「報知新聞」の経営に移り、1913年には後に改造社を創立する山本実彦が社主となり、1940年、あの天下無敵の「ブラックジャーナリズムの祖」とも言われる野依秀市が創刊した「帝都日日新聞」に吸収され廃刊となる日本ジャーナリズムに歴史を残す新聞社なのです。

銀座6丁目・商法講習所跡(現一橋大学)

 いやはや、筆が少し踊りました(笑)。

 帰り道、銀座6丁目にある「銀座SIX」の歩道にある「 商法講習所跡」の碑の写真も撮っておきました。明治の遺産の一つですからね。

 商法講習所とは1875年、初代文部大臣となる薩摩出身の森有礼が創立した私塾で、東京会議所の管理に移り、1876年東京府に移管されます。その間、渋沢栄一も経営委員として参画しています。その後、1884年、東京商業学校と改称され、東京・一ツ橋に移り、現在の国立市の一橋大学につながるのです。

 この碑は、商法講習所創立100周年に当たる1975年に一橋大学が建立したものでした。

銀座で安くて美味いとんかつ屋さん

 銀座のど真ん中の交詢社通り。以前は北海道新聞社の東京支社、今はフランスの有名ブランド「ルイヴィトン」になっているビルの近くに空き地ぽいところがあって、通りすがりにこのとんかつ屋さんの看板をよく見ながら、一度も入ったことがありませんでした。

 今、銀座近辺でとんかつを食すとなると1300円~3000円が相場です。1000円は大丈夫かなあ?ーと敬遠しておりました。そしたら、この店「不二」は、とんかつ屋の老舗「銀座梅林」と同じく昭和2年創業だというので吃驚、あらあら、知らなかった。これならいつか行かなきゃならん、ということで本日、行ってみました。

銀座・「とんかつ不二」ヒレ定食1000円

 本当にロース定食もヒレ定食も1000円でした。実に良心的な値段です。しかも、味も良い。でも、1000円で吃驚しては駄目でした。何と、午後1時過ぎに入ると、ミックス定食が600円で食べられるというのです。ただし限定15食。

 もう一つ。メニューを見ると、午前11時半からは、これまた限定15食ながら、魚フライ定食が600円で食べられるというのです。

 こりゃあ、凄い。いつか、挑戦してみますかぁ。。。

 今はコロナ禍ですから、カウンター席に5人ぐらいとテーブル席二つの狭いお店なので、並ぶかもしれません。

銀座・ロシア料理「マトリ・キッチン」

 銀座の老舗とんかつ屋さん「梅林」は、ここ1~2年、ビルの建て替え工事で、他のところで営業しておりましたが、最近、かつての地に新ビルが完成して新規開店したようです(7月1日のようでした)。

 でも、以前、このビルの2階にあった「渋谷画廊」はもう入居していませんでした。亡くなった片岡みい子画伯がよくお仲間と一緒に個展を開き、私も顔を出しては、この梅林の名物のヒレカツサンドを頂いたものでした。

 事情通によると、とんかつ梅林のオーナーが渋谷さんというお名前で、自分の画廊をオープンしておりましたが、ビルを建て替えることを契機に撤退されたというのです。とんかつ梅林は、シンガポールやハワイなど海外にもチェーン展開して成功しているらしく、本業に専念といったところでしょうか。

 ということで、渋谷画廊の責任者だったIさんとはしばらくお会いしておりませんでしたが、お仕事の方はどうされてしまったのか気になっていました。でも、またまた事情通によると、彼女は、他の銀座の画廊のお手伝いをしたりして、細々ながら、お元気で活躍されているということでしたので一安心しました。