ユダヤ民族は何故、優秀なのか=寺島実郎著「ダビデの星を見つめて 体験的ユダヤ・ネットワーク論」を読んで

 寺島実郎著「ダビデの星を見つめて 体験的ユダヤ・ネットワーク論」(NHK出版、2022年12月20日初版)を読了しました。著者による「ユニオンジャックの矢 大英帝国のネットワーク戦略」「大中華圏 ネットワーク型世界観から中国の本質に迫る」に続く3部作の完結編ということですが、私自身はこの本だけしか読んでおりません。

 本書は世界に張り巡らされたユダヤ人のネットワークが描かれています。しかし、世に蔓延る「ユダヤ陰謀論」とは全く一線を画し、至極真っ当な体験論になっております。(何故、体験論なのかについては後述します。)

 ユダヤ人の人口は世界で約1510万人(イスラエルに約620万人、米国に約550万人で、この2カ国で77%を占め、残りはEU域内に72万人、英国に38万人=2020年統計)で、世界人口(約78億人)の0.2%に過ぎない少数民族が、歴史的に何度も迫害を受けながら、なぜこれほど多くの偉人を輩出し、世界的ネットワークを広げて、人類として欠かせない偉業を成し遂げてきたのか、著者の体験を基に描かれています。

 結論を先に書けば、ひときわ優秀なユダヤ民族が最も重視するのは高等教育だということでした。また、世界各地で離散と抑圧の中を生き抜くために、決して単純かつ簡単に他人に与することなく「個」としての強さを確立して、その個を結んでネットワークを形成しているからだと言います。だから、ユダヤ的価値とは「高付加価値主義」と「国際主義」ということになります。そして、ユダヤ民族にとって、紀元前6世紀の「バビロンの捕囚」も、約2000年前のローマ帝国によるディアスポラ(離散)もつい昨日の出来事として忘れない「記憶の民」であると言います。

 バビロンの捕囚で、ユダヤ人を解放したのは、アケメネス朝ペルシャの王キロス2世だったことから、ユダヤ王国の末裔であるイスラエルは、現在も、潜在意識的にはペルシャの末裔であるイランに対して好意的だという話は、まさに「記憶の民」の真骨頂と言えるかもしれません。

東京・銀座

 さて、何故、この本が「体験的ユダヤ・ネットワーク論」なのかー。著者の寺島氏(1947~)は、よく知られているように、もともと三井物産の商社マンです。彼が入社した1970年代、同社は社運を懸けてイラン・ジャパン石油化学(IJPC)プロジェクトに取り組んでいました。しかし、それが1979年のイラン革命などの影響で失敗します。倒産寸前状態にまで追い込まれた三井物産は1981年、寺島氏を今後のイラン情勢に関する情報収集するよう米国に派遣します。そこで寺島氏が会った専門家の5人のうち3人もがユダヤ人で「イスラム原理主義革命がイランで起こることは5年も前から論文に書いていた」という専門家もいたといいます。そこで、寺島氏は多くの人からのアドバイスにより、その翌年、ほとんどコネもないのにイスラエルのテルアビブ大学のシロア研究所(現ダヤン研究所)に飛び込んでアプローチします。そこで、寺島氏が一番驚いたことは、「三井はなぜイランで失敗したのか」という127ページにわたる報告書まであり、同氏の周囲にいた物産幹部の固有名詞まで次々と出てきたというのです。彼らの桁外れの情報収集力はここにも表れています。これが、寺島氏のユダヤ研究のきっかけになったようです。

◇本に書かれなかったこと

 と、ここまで書いておきながら、本書に書かれていたことー例えば、アインシュタインやマルクスやフロイトといった著名人や、ロシア革命のレーニンやトロツキー、それに今のウクライナのゼレンスキー大統領はユダヤ人だとか、欧州で一大金融王国を築いたロスチャイルド家の話やポグロム、ホロコーストなどーは、ほとんど私も他の書物(広瀬隆著「赤い楯」など)で得た知識から知っていることばかりでした。

 それよりも、生意気ですが、何故、私でも知っていることがこの本に書かれないのか、の方が不思議でした。特に、著者の寺島氏は三井物産の商社マンとして米国に10年も滞在していたというのに、何故、ユダヤ系のロックフェラーやモルガン家のことについて全く触れていないのか気になりました。

 また、私自身がユダヤ民族について関心を持ったきっかけは芸術家に多かったので、作曲家のメンデルスゾーンやマーラー、演奏家のルービンシュタインやホロヴィッツ、アシュケナージ、ギドン・クレーメル、映画のスピルバーグやハリソン・フォード、ポピュラーのボブ・ディラン(ノーベル文学賞受賞者)、サイモンとガーファンクル、ニール・ヤング、ビリー・ジョエル、画家のモジリアーニやシャガール、または哲学者のスピノザやウイットゲンシュタインらについて彼らがユダヤ系であることを熟知していたのですが、本書ではその趣旨が違うせいか全く出てきませんでした。

 ただ、この本で驚いたことは、著者がエルサレムのイエス・キリストが処刑されたゴルゴタの丘跡に建てられた聖墳墓教会を実際に訪れ、その教会内の分断統治図に気付き、その9割がギリシャ正教会などの東方教会で、ローマ・カトリック教会はその残りのわずか1割しかなかったという事実でした。著者も、東方教会のロシア正教のことを知らなければ、プーチンによるウクライナ侵攻の背景が説明つかない、などと力説しておりましたが、その通りだと思いました。

 最後に、何故、世界人口のわずか0.2%に過ぎないユダヤ民族が優秀で頭脳明晰なのか?ー私見によれば、彼らは子どもの頃からユダヤ教の律法であるタルムードを意味が分からなくても脳に詰め込まれるからではないか、と思っております。「門前の小僧習わぬ経を読む」みたいなものです。エマニュエル・トッド(彼もユダヤ系)も「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」の中で書いておりましたが、幼児から10代にかけての読書習慣がその人間の知性を形成するといいますから、脳科学的にも証明されるはずです。

 そして、付言しておきたいことは、私自身は、600万人を超えるホロコーストによる被害から、今では逆にパレスチナ人を迫害する側に回ってしまったユダヤ人には残念な思いがありますが、ユダヤ人に対する偏見はなく、ましてやユダヤ陰謀論には全く賛同しません。(そう言えば、30年も前に東京のイスラエル大使館に取材しに行ったことがありますが、ロシア大使館以上のそのあまりにも厳重な警戒態勢を見て、逆に気の毒になってしまいました。)

 むしろ、映画や音楽や美術に関する限り、そしてユダヤ人であるユヴァル・ノア・ハラリ氏(彼はユダヤ原理主義については否定的な発言をしていますが)の書く「サピエンス全史」が世界的ベストセラーになるなど、ユダヤ文化は世界中の人々から愛されているわけですから、陰謀論が成り立つわけありません。私は文化国粋主義者ですから、そんな陰謀論に取り組む暇があったら、日本人はもっともっと勉強して頑張ってほしいと思っています。

市川裕著「ユダヤ人とユダヤ教」を読んで

 長年、「ユダヤ問題」については関心を持っていましたが、不勉強でなかなかその核心については、よく分かっておりませんでした。

 ユダヤ民族は、ローマ帝国や新バビロニア王国による支配と捕囚によって、世界中に離散してからは差別と迫害と虐殺(19世紀末のロシアにおけるポグロム=破壊とナチスによるホロコーストなど)の歴史が続き、第2次大戦後になって今度はシオニズムによってパレスチナに国家を建設して、核兵器を装備していることが公然の秘密の軍事大国となり、かつてそこに居た人々が難民になるという歴史的事実もあります。

バルセロナ・グエル邸

それにしても、ユダヤ人は神に選ばれた「選民」として、作家、思想家、哲学者、物理学者、音楽家、演奏家、俳優、金融資本家…と何と多くの優秀な「人類」を輩出しているのかという疑問が長年あり、ますます関心が深まっていました。いわゆる「ユダヤの陰謀」めいた本も読みましたが、眉唾ものもあり、どこか本質をついていないと感じておりました。

 そこで、出版されたばかりの市川裕著「ユダヤ人とユダヤ教」(岩波新書・2019年1月22日初版)を購入して読んでみました。

新書なので、入門書かと思っていたら、著者は東京大学の定年をあと2年後に控えた「ユダヤ学」のオーソリティーでした。最初の歴史的アプローチこそ、ついて行けたのですが、中盤からのユダヤの信仰や思想・哲学になると、初めて聞く専門用語ばかりで、読み進むのに難渋してしまいました。

バルセロナ・グエル邸

まず最初に、一番驚いたのは、「ユダヤ教は『宗教』ではない。人々の精神と生活、そして人生を根本から支える神の教えに従った生き方だ」といった著者の記述です。えっ? ユダヤ教は宗教じゃなかったの?という素朴な疑問です。読み進めていくと、私がユダヤ教の司祭か牧師に当たるものと誤解していた「ラビ」とは、聖職者ではなく、神の教えに関して専門知識を持つ律法学者だというのです。

つまり、ユダヤ教とは、厳密な意味で宗教ではなく、戒律を重んじ、それを厳格に実践する精神と生活様式だったのです。6日目の安息日は、必ず休み、普段はシナゴーグでの礼拝や律法の朗読とタルムード(聖典)の学習など毎日決まりきった行動を厳格に実行しなければならないのです。とても骨の折れる信仰実践です。

 戒律といえば、私自身は、「モーセの十戒」ぐらいしか知りませんでしたが、とにかく、色んな種類の独自の律法があるのです。その代表的なものが、「モーセの五書」(旧約聖書の「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」)とも呼ばれる文字によって伝えられた「成文トーラー」と、西暦200年頃に編纂された口伝律法集「ミシュナ」(ヘブライ語で「繰り返し語られた法規範」全6巻63篇)と呼ばれる「口伝トーラー」です。

口伝トーラーは、 ヘブライ語で「道」「歩み」を意味するユダヤ啓示法の法規範である「ハラハー」と、法規範以外の神学や倫理、人物伝や聖書註解を扱う「アガダー」に分類されます。ラビたちは、ヘブライ語を民族の言葉として選び、神の言葉の学習を中心に据えます。ラビ・ユダヤ教に従うユダヤ人は、主なる神である唯一神を信じ、神の教えに従った行動をすることが求められます。具体的に何をすべきかに関しては、ラビたちの教えに従うことが義務付けられます。従って、ナザレのイエスをメシアと信じて従うのは異端だといいます(65ページ)。

バルセロナ・グエル邸バルセロナ・グエル邸

 このほか、神秘主義のカバラー思想などもありますが、難しい話はこの辺にして、この本で、勉強になったことは、イスラム教が支配する中世になって、ユダヤ人の9割が、当時欧州などより先進国だったイスラム世界に住み、法学をはじめ、哲学、科学、医学、言語学、数学、天文学などを吸収し、旺盛な商業活動も行っていたということです。それが、1492年のいわゆるレコンキスタで、イスラム世界が欧州から駆逐されると、ユダヤ人も追放、放浪が始まったということです。中世ヘブライ語で、スペインを「スファラド」、その出身者を「スファラディ」と呼び、スペインで長くイスラム文化の影響を受けたスファラディ系ユダヤ人の社会では、哲学的合理主義と中庸の徳が推奨され、生き延びることを優先して、キリスト教への改宗も行われたといいます。(スペインからオランダに移住したスピノザ一族など)

 もう一つ、ライン地方を中心とする中欧を「アシュケナズ」、その出身者を「アシュケナジ」と呼び、アシュケナジ系ユダヤ人社会では、敬虔さを重視する宗教思想が尊ばれ、迫害に対して、果敢に殉教する道が選ばれたといいます。

 ユダヤ人というのは、ハラハーに基づき、「ユダヤ人の母親から生まれた子、もしくはユダヤ教への改宗者」と定義されていますが、内実は、複雑で、エチオピア系ユダヤ人などいろんな民族が含まれ、色んな考えの人がいて、イスラエルを国家と認めないユダヤ人や、厳格な原理主義のユダヤ教に反対するユダヤ人さえもいるというので、聊か驚きました。


 ヴィルナ(現在のヴィリニュス)が「リトアニアのエルサレム」と呼ばれた街で、18世紀には正統派ユダヤ教の拠点だったことも初めて知りました。 とにかく、ユダヤ民族は教育と学習に熱心で「書物の民」と呼ばれ、成人の結婚が奨励されることから、歴史に残る多くの優秀な人材を輩出してきたことが分かりました。

 この本の不満を言えば、ユダヤ教の思想・哲学を伝えた偉人は出てきましたが、一般の人でもよく知るユダヤ人として出てくるのは、スピノザとマルクスとハイネ、それに、フロイトとアインシュタインぐらいだったので、もっと多く登場してもよかったのではないかと思いました。そして、何故、あそこまでユダヤ人だけが差別され、迫害されてきたのか、ご存知だと思われるので、もう少し詳しく説明されてもよかったのではないかと思いました。でも、大変勉強になりました。

富は幸福をもたらさない

I’m flying

昨日のブログ「高浜原発が再稼働とは」へのコメント「八百長相撲」さんには、恐れ入谷の鬼子母神でしたね。胴元とサクラの関係だったとは!知らぬは、テレビを見て「ガハハ」と笑って寝てしまう反知性主義者の皆さんのみということでしょうか。

さて、図書館で拾い読みしていたら、面白さにはまって、予定もしていなかったのに、つい借りてしまいました。ヤコブ・ブラーク著、小田麻紀訳の「ユダヤ人大投資家の『お金と幸せ』をつかむ正しい方法」(2010年10月初版)です。別に、タイトルに惹かれたわけではなく、開架式の本棚からたまたま手に取って読んだら、面白くて嵌ってしまったのです。何しろ、原題は拙訳すると「チンパンジーはリタイアの夢を見るのか?」ですからね。「こんなタイトルじゃ売れない」と、編集者が大仰なタイトルを付けたのでしょうね。版元を見たら、徳間書店でした。

別にこれから投資を考えている人だけが読む本ではなく、かなり人間というかヒトの本質をついています。何しろ、ヒトとチンパンジーのゲノムを比較したところ、ほとんど同じだったというのですからね。実に98.76%が重複していたというのです。道理で…ですね(笑)。

この本には心理学から社会科学から、色んな本や実験から引用して「教訓」めいたものを引き出しています。備忘録として、印象に残ったことを一部、適当に換骨奪胎して並べてみます。

●幸福になるための10の指針
1、経済的な成功が幸福をもたらすわけではないことに気づきなさい。富は幸福を保証するわけではない。
2、定期的に運動しなさい。運動は軽い鬱病を治すのを助け、身体と心を活気づけてくれる。
3、たくさんの交接をしなさい、なるべくなら愛する人と。
4、人間関係に投資しなさい。喜びも悲しみも分かち合える友人は、あなたの幸福に強い影響力を及ぼす。
5、必要に応じて、身体を休ませなさい。
6、自分の時間をきちんと管理しなさい。
7、自分の才能を活かせる仕事を探しなさい。
8、テレビを消しなさい。(以下略、詳細は本文に当たって下さい)
9、感謝の心を持ちなさい。(同上)
10、他者に救いの手を差し伸べなさい。利他主義によって、人生は一層、有意義なものとなる。

●「ブラックスワン」とは、通常の予想範囲を超える衝撃が大きくて予測の困難な珍しい出来事を意味する。

●私たちの幸福の多くは、未来を想像するという能力によって来ている。未来を想像できるから、人を信頼したり、喜びを感じたりできる。いつか相手からお返しがあると期待して。

●過度の情報は、それが大きな変動の時期に関連しているときには、とりわけ有害なものとなる可能性がある。

●1950年代の英国における無線通信の増加は、同時期の同地域における精神科病院への入院患者の増加と比例しているように見える。これは何を意味するのか?実は、何も意味がない。原因と結果を結び付けたいという私たちの強い願望が、一般に統計上の相関関係とされているものを生み出すのだ。

●人間は、低い確率を過大評価し、高い確率を過小評価しがちだ。

●人は、行動を起こさなかったことで生じる後悔よりも、行動を起こしたことで生まれる後悔の念の方が大きい。ところが、この主張は短期的には正しいが、長期的にみると、後者の方がより大きな苦しみを引き起こす。マーク・トウェイン曰く、「今から20年後、あなたは自分がやったことよりも、やらなかったことの方により大きな失望をおぼえるだろう」。

以上、まだ書きたいのですが、ご興味のある方は、本書を手に入れて読んでください。

「私家版・ユダヤ文化論」3

公開日時: 2007年11月9日

内田樹氏の「私家版・ユダヤ文化論」では、まだまだ書き足りないと思っていたところ、変な小沢劇場があったので、伸び伸びになっていましたが、再開します。

内田氏は、この本の中で、以下のように述べます。恐らく、引用というより、盗用に近い長すぎる引用なのですが、この引用文を全部読んで頂かなければ、私の考えを展開できないので、致し方なく引用します。(ただし、原文のままではありません)

●「ユダヤ人とは何か」という問題ついて、フランスの哲学者サルトルはこう言う。

「ユダヤ人とは他の人々が『ユダヤ人』だと思っている人間のことである。この単純な真理から出発しなければならない。その点で反ユダヤ主義者に反対して、『ユダヤ人を作り出したのは反ユダヤ主義者である』と主張する民主主義者の言い分は正しいのである」

●陰謀の「張本人」のことを英語でauthor と言う。オーサーは、通常「著者」という意味で使われ、作家がその作品の「オーサー」であるという時、それは作家が作品の「創造主」であり、「統御者」であり、そのテクストの意味をすみずみまで熟知している「全知者」であるということを含蓄している。従って「単一の出力に対しては単一の入力が対応している」という信憑を抱いている人は、どれほど善意であっても、どれほど博識であっても、こういう陰謀史観から免れない。

●ユダヤ人問題について語るということはほぼ100パーセントの確率で現実のユダヤ人に不愉快な思いをさせることである。だから、ノーマン・コーンは言う。「ユダヤ人は彼らのためだけに取っておかれた特別の憎しみによって借りたてられたのだ」と。

●反ユダヤ主義者たちは、きっぱりとユダヤ人には「特別の憎しみ」を向けなければならないと主張してきた。なぜなら、ユダヤ人が社会を損なう仕方はその他のどのような社会集団が社会を損なう仕方とも違っているからである。

●「ユダヤ人たちは多くの領域でイノベーションを担ってきた」。この言明に異議を差し挟むことのできる人はいないだろう。「イノベーション」というのは普通、集団内の少数派が受け持つ仕事である。「イノベーター」というのは、少数者、ないし異端者というのとほとんど同義である。

●「ユダヤ人はどうしてこれほど知性的なのか?」

ユダヤ人の「例外的知性」なるものは、民族に固有の状況がユダヤ人に強いた思考習慣、つまり、歴史的に構築された特性である。
ユダヤ人に何らかの知的耐熱性があるとすれば、それはこの「普通ではないこと」を己の聖史的宿命として主体的に引き受けた事実に求めるべきであろう。

●反ユダヤ主義者はどうして「特別の憎しみ」をユダヤ人に向けたのか?それは「反ユダヤ主義者はユダヤ人をあまりにも激しく欲望していたから」というものである。反ユダヤ主義者がユダヤ人を欲望するのは、ユダヤ人が人間になしうる限りもっとも効率的な知性の使い方を知っていると信じているからである。

●ユダヤ教、ユダヤ人について語ることは、端的にその人が「他者」とどのようにかかわるかを語ることである。

よくぞ、ここまで読んでくださいました。

要するに私がいいたいことは、
●ユダヤ人というのは、人間の差別意識と嫉妬心から生まれたものである。

●何かが起きて、例えば、「サブプライムローンの破綻」でも、「第2次世界大戦」でも何でもいいのですが、人間は、すぐ、ユダヤ人の「陰謀」などとこじつけたがる。しかし、そもそも「陰謀」などというものはこの世に存在しないのだ。

●陰謀説を信じる人たちは、「そうしないと気が済まない」人たちなのだ。

●たまたまユダヤ人だと、その首謀者として血祭りに上げやすい。

●しかし、差別心と陰謀説を信じることは全くコインの裏表で、根は同じなのだ。

●人間は、いつ、どんな時代でも、自己証明と、優越感と安心感に浸りたいがために、常に差別する対象を求めるものだ。

●差別とは、自己と他者との関係性の中で不可避的に生まれるものである。

…そんなことを考えました。

「私家版・ユダヤ文化論」2 

公開日時: 2007年11月4日


(続き)
著者の内田氏は、ユダヤ人について、こう定義します。

第一に、ユダヤ人というのは、国民名ではない。

第二に、ユダヤ人は人種ではない。

第三に、ユダヤ人はユダヤ教徒ではない。

こうなると、ますます分からなくなってしまいます。第一、これでは、定義になっていません。

そこで、著書はこう続けるのです。

ユダヤ人がユダヤ人であるのを、彼は「ユダヤ人である」とみなす人がいるからであるという命題は、ユダヤ人とはどういうものであるかについて事実認知的な条件を列挙しているのではない。ユダヤ人はその存在を望む人によって遂行的に創造されるであろうと言っているのである。

うーん、難しいですが、これは何にでも当てはまる社会的歴史的根本的事象であることは確かですよね。

「私家版・ユダヤ文化論」

公開日時: 2007年11月3日

久しぶりに脳天がぐじゃぐじゃになるくらい刺激的な論考に出会いました。

内田樹「私家版・ユダヤ文化論」(文春新書)です。小林秀雄賞を受賞した話題作だったので、致し方なく買って、そのままにしていたのですが、フトと思い出したように手に取って、読み始めたら、もう止まらない、止まらない。面白くて、面白くて、ページを繰るのがもったいない気持ちになってしまいました。

すごい本です。人間の思考法を根底からひっくり返すような挑発的な言辞が羅列されています。

この本を「理解」することは、読者のそれまでの生活、信条、読書遍歴、嗜好、志向、思考がすべて問われている、と言っても過言ではないでしょう。

この本では、「ユダヤ人とは何か」というテーマで一貫して問われています。

この話は1回だけでは終わらないので、初回は、皆さんも意外と知られていない歴史上、そして現代でも活躍している「ユダヤ人」と呼ばれている人たちを本書から引用してみます。

【学者】

スピノザ、カール・マルクス、フロイト、レヴィ=ストロース、アインシュタイン、デリダ

【映画】

チャップリン、マルクス兄弟、ウディ・アレン、ポール・ニューマン、リチャード・ドレイファス、スティーブン・スピルバーグ、ロマン・ポランスキー、ビリー・ワイルダー、ジーン・ハックマン、ダスティン・ホフマン

【クラシック】

グスタフ・マーラー、ウラジーミル・アシュケナージ、バーンスタイン

【ポップス、ロック】

バート・バカラック、キャロル・キング、フィル・スペクター、ボブ・ディラン、サイモン&ガーファンクル、ビリー・ジョエル、イッギー・ポップ、ルー・リード、ジェーリー・リーバー&マイク・ストーラー、ジーン・シモンズ(kiss)、バリー・マニロウ、ベッド・ミドラー、ニール・ヤング、ブライアン・エプスタイン(ビートルズのマネジャー)

ユダヤ人は世界の人口のわずか0・2%しか占めないのに、1901年に創設されたノーベル賞で、2005年度までの統計によると、ユダヤ人が占める割合は医学生理学賞で26%、物理学賞で25%、化学賞で18%にも達するのです。彼らはどうして、これほどまでにも優秀で他から抜きん出ているのでしょうか?遺伝?熱心な教育熱?それとも、選ばれた民であるから?

そもそもユダヤ人とは誰を指すのでしょうか?

なぜ、これほどまで彼らは迫害されるのでしょうか?

すべての「答え」が本書に詰まっている、という言い方はできませんが、少なくとも、考えるヒントだけはぎっしりと詰まっています。

読者に考えさせるのが、この本の主要目的でもあるからなのです。

(続く)