「状態の共存」と「量子のもつれ」を利用した量子コンピューター=Newton別冊「知識ゼロから理解できる 量子論の世界」

  ついに、と言いますか、やっとNewton別冊「知識ゼロから理解できる 量子論の世界」(ニュートンプレス)を読了しました。熟読玩味といった感じで味わいました(笑)。

 以前にもこのブログに書きましたが、私にとって、量子論というものは全く「未知の世界」でした。学生時代にほとんど習ったことがなく、現代の理論物理学では、この量子論が相対性理論と並ぶ最も重要な学問分野にまで「発展」していることも全く知りませんでした。

 量子論の発達のお蔭で、メンデレーエフが発見した化学の周期表の原理と意味が見事に解明されて「量子化学」(パウリの排他律など)となり、生命科学を証明する「量子生物学」(渡り鳥の地磁気探知や光合成)に発展し、量子論の主要セオリーである「量子力学」が量子コンピューターを生み出したと言えます。この量子コンピューターについては、この記事の最後にまた書きます。

 前回ブログに書いたことですが、量子とは、粒子と波の性質を併せ持ったミクロな物質のことで、物質をつくっている原子や、その原子を形作っている電子と原子核(陽子と中性子で構成)が代表的なものです。光を粒子として見たときの光子やニュートリノやクォーク、ヒッグス粒子などの素粒子も量子に含まれます。

 原子の大きさは1000万分の1ミリ、原子核の大きさは1億分の1ミリだと言われ、手に取って見られるわけではないことから、量子論とは理論的に導き出された超ミクロの世界の法則と言えます。

 そのため、マクロの世界に生きている我々には想像も出来ないことが起きます。それは、前回のブログでも書きましたが、量子論を理解するカギとなる「波と粒子の二面性」と並ぶもう一つの重要項目である「状態の共存」です。状態の共存に関して、私は専門家ではないので、うまく解釈できなかったのですが、「一つの物体が同じ時刻に複数の場所に存在できる」という理論です。仮想的な箱の中に、ミクロの電子が観測後に左側にあることが結果的に分かったとしても、「もともと電子が左側にあった」わけではなく、「左右両方に共存する状態」が観測によって「左側に存在する状態」に変化したと捉えるのです。この理論から「シュレーディンガーのネコ」という思考実験が派生し、「量子のもつれ」という現象も実証されるようになりました。

 この「量子のもつれ」は、アインシュタインが晩年に量子論の不完全さを指摘し、不気味な遠隔作用とみなしていた不可思議な連動現象が1980年代に実験で証明されたことから脚光を浴びるようになりました。それは、瞬時に影響が遠方に伝わっているのではなく、二つの電子の状態がセットで決まっており、つまり、量子がもつれて個別に決められていないことが分かったというのです。ま、この文章で即理解することは難しいのですが、私はそのまま受け入れることに致しました。

 さらに、この「量子のもつれ」の解明によって、量子コンピューターや量子情報理論の発展につながります。光を用いた量子のもつれ実験で量子力学の実験を行い、「量子情報科学」という分野を切り開いた仏、米、墺の3人の研究者に2022年度のノーベル物理学賞が授与されましたから、まさに「最先端の科学」として認知されたわけです。

 この本の後半では「量子コンピューター」についてページが大半費やされています。2019年、米グーグル社の量子コンピューターが、既存のスパコンが解くのに1万年かかった問題を200秒で解き、「量子コンピューターがスパコンを超えた」と大きな話題になりました。でも、よく読んでいくと、この問題というのは「ランダム量子回路サンプリング」と呼ばれるもので、我々の生活に有用で実用的な問題ではなく、スパコンもその後、この問題の研究が進んで5分で解くことが可能になったといいます。つまるところ、量子コンピューターはまだ一般的に実用段階ではないものの、今後10年で既存コンピューターが実行できないタスクを実行できるようになる、と専門家は予想しています。

 そもそも、既存のコンピューターと量子コンピューターとでは基本のOSが全く違います。既存コンピューターは「0」と「1」の世界ですが、量子コンピューターのデータの最小単位は「量子ビット」と呼ばれ、量子の持つ「状態の共存」の性質と「量子のもつれ」から「0でも1でもある」不思議な状態だというのです。これにより、量子コンピューターは既存コンピューターより桁違いの情報量を処理することが出来るというのです。スパコンでも10億年以上かかると見積もられている617桁の素因数分解も、量子コンピューターなら、まだ時間がかかりますが、10年以内には瞬く間にやってのけると予想されています。この617桁の素因数は目下、「暗号方式」に採用されていますから、量子コンピューター時代になると、困ったことにまたイタチごっごが始まるということなのでしょうね。

 いやはや、量子論のお蔭で、またまた大変な時代がやって来ることをこの本で知りました。

健康のために出来ること=物理の学び直し

 別に(沢尻エリカさん風に)、皆様とお約束したわけではありませんけど、今、物理学の勉強をし直しています。

 ここ数年、人間関係で色々とありまして、すっかりミザントロープになってしまいました。人間どもの歴史も哲学も宗教も物語もうんざりです。勉強とは言っても、写真のニュートン別冊「学びなおし中学・高校物理」を読んでいる程度ですが、気分はすっかり中学生です。自分が多感だったあの中学生時代も思い出します。あの頃は大人と子どもの中間時代で、どっちつかずという精神的にも肉体的にも不安定を抱えていました。社会に対する不信感だらけで、大人顔負けのニヒリズムに陥っていました。中学生時代に戻りたい気持ちは毛頭ありませんが、戻れたとしても、もっと理科系の勉強をしておけばよかったと思っております。

 その思いが強いのでこうして物理を勉強し直しているのです。自分は何のためにこの世に生まれて来たのか?他人が歌ったり踊ったり演技したりしているのを見るためにこの世に生まれてきたわけではないし、他人の「妄想」に付き合うために生まれて来たわけでもありません。それに、他人の動画を見て時間を浪費するために生まれて来たわけでもありません。そんなこと言うなんて、我ながら随分ひねくれてますけど、結局、誰も自分の身代わりになってはくれません。自分自身で答えを見つけて納得した人生を送るしかありません。

 物理を勉強し直そうと思ったのは、これまで思想形態の変更ーもっと易しく言えば、自分自身の考え方のクセを変えてみようと思ったからでした。例えば、ロシアによるウクライナ侵攻は、プーチンが自らをピョートル大帝に見立てて、大国ロシアの復活を試みたとか、米国を中心にした西側NATO諸国との覇権争いだの、文科系思考で何とでも言えますが、自然科学的思考を導入すると違った側面が見えてきます。黒海沿岸の肥沃地帯(ウクライナ)を巡るホモ・サピエンスの浸食とか、物理学の運動の第3のの法則「作用・反作用の法則」とニュートンの万有引力の法則で説明できるとか…。勿論、プーチン大統領の蛮行は万有引力の法則の定数には当て嵌められないことでしょうが、プーチンも人間なら自然界の生物の一員ですから、何らかの自然界の法則に左右されていることは間違いないはずです。

 それに、長引くウクライナ戦争を見ていると、「作用・反作用の法則」が働いていることは間違いないですね(実際、ロシアとウクライナの戦力が同等ではないので、この法則は科学的に証明できませんが)。ロシアがイラン製(と思われる)のドローンを使えば、ウクライナもドイツ製の戦車や米国製のクラスター弾を使用していると言われていますから、歴史学者が否定しようが、もう第3次世界大戦が進行中と言えるのではないでしょうか。

 ところで、この「学びなおし中学・高校物理」を読んでいると、懐かしい微分積分が出てきます。私自身、受験生時代に苦しめられたものですが、受験が終われば、全く使うことがなかったので、すっかり忘れてしまいました。ダーウィンに言わせれば「用不用説」なのでしょうか。

 社会に出ても微分積分は使うことなく、全く役に立ちませんでしたが、果たして学んで損したのでしょうか? いや、私はそう思いませんね。難問が解けない苦しみは夢にまで出てきますが、解けた時の快感は今でも思い出してアドレナリンが出るくらいですからね(笑)。

 つまらない人間関係に拘っているのなら、微分積分の問題を解いている方が健康に良いのかもしれません。