壬申の乱と戊辰戦争ぐらいか…=十干十二支の暦について

 昨日は、四柱推命のことを書きました。と、同時に、四柱推命の基礎になっている陰陽五行説についても少し触れました。

 四柱推命も風水もそうですが、易占いをするに際して、基本になっているのが、十干十二支(じっかんじゅうにし)です。これは、中国の古代から行われた暦法の用語です。十干というのは、甲(こう)、乙(おつ・いつ、とも)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)で、一旬 (10日) を表わしています。

 十干を、陰陽五行説の「木、火、土、金、水」と組み合わせると、甲乙が木に分類され、が木の兄(きのえ)、が木の弟(きのと)になります。同様に、丙丁は火で、は火の兄(ひのえ)、は火の弟(ひのと)。戊己は土で、は土の兄(つちのえ)、は土の弟(つちのと)。庚辛は金で、は金の兄(かのえ)、は金の弟(かのと)。壬癸は水で、は水の兄(みずのえ)、は水の弟(みずのと)となります。

 十二支は、子(鼠)、丑(牛)、寅(虎)、卯(兎)、辰(竜)、巳(蛇)、午(馬)、未(羊)、申(猿)、酉(鶏)、戌(犬)、亥(猪)のことです。今でもその年の干支(えと)として使われているので日本人にも大変馴染みがあります。中国では、すでに紀元前17世紀頃に成立した殷代に干支の組合せで暦日を表わしていたそうです。前4世紀頃には、十干が五行「木、火、土、金、水」 と組み合わされて、漢代の前2世紀頃から年月日に、十二支は時刻や方位(辰巳は巽とか)などに使われるようになったといいます。

 これらが日本に伝えられ、年号を甲子(きのえ ね)、乙丑(きのと うし)、丙寅(ひのえ とら)などと使われるようになりました。十二支は、日本語で音読みすると、子(し)、丑(ちゅう)、寅(いん)、卯(ぼう)、辰(しん)、巳(し)、午(ご)、未(び)、申(しん)、酉(ゆう)、戌(じゅつ)、亥(がい)となります。ですから、甲子(きのえ ね)は「こうし」、乙丑(きのと うし)は「いっちゅう」、丙寅(ひのえ とら)は「へいいん」と読みます。(日本語は音読みと訓読み、漢字も漢音、呉音などがあり、世界一難しいのでは? とにかく面倒臭い!)

 十干十二支の組み合わせは、全部で60通りあり(10干✖6干支=60。だから、「甲子」はあっても、「甲丑」はありません)、それを過ぎると、また1番目に戻るので還暦になるわけです。昔は日本には西暦なんかありませんから、古代から近代、明治までずっとこの暦を使ってきたわけです。ですから、歴史上の事件でかなり使われているのかと思いましたら、意外にも少ないのです。

 まずは、西暦645年の「乙巳(いっし)の変」です。中大兄皇子らが蘇我入鹿を暗殺したクーデター事件です。乙巳は「きのと み」の年ですね。次は672年の壬申(じんしん)の乱です。天智天皇亡き後の後継者争いで、大海人皇子(後の天武天皇)が大友皇子を討った事件です。壬申は「みずのえ さる」の年です。

 そして幕末の「戊辰(ぼしん)戦争」なら誰でも知っています。戊辰は「つちのえ たつ」で1868年の年です。それぐらいなのです。えっ!?です。中国では「辛亥(しんがい)革命」が有名です。革命が起きた1911年が辛亥(かのと いのしし)の年に当たるからです。

銀座

 この他、十干十二支で知られているのは、高校野球と阪神タイガースの本拠地として有名な甲子(こうし)園球場(開場した1924年が甲子=きのえ ね=の年)と丙午(ひのえ うま=へいご)生まれの女性は気性が激しく夫を早死にさせる、という迷信ぐらいです。日本人は迷信深いので、丙午の年に生まれる赤ちゃんが異様に少ないのです。

 もう一つ、私が通った大学の近くに「庚申塚」という地名がありました。神道では、道教の影響を受けて、庚申(かのえ さる)の日や年に信仰行事が営まれていましたが、信者(庚申講員)が建てた碑塔や建てられた場所のことを庚申塚といったそうです。

 いずれにせよ、かつて日本人は、元号のほかに、庚申とか甲子といった年号を使っていたことを現代人はすっかり忘れています。

四柱推命も「いいとこどり」で良いのでは?

 あんりまあ、です。このところ、このブログのアクセス数が増加しております。《渓流斎日乗》は、2005年に開始しましたが、内容は、20年近く経ってもそれほど変わらないと思うのですが…。

 本人は、別に「承認欲求」が人一倍強いわけではなく、「出る杭は打たれる」ので、出来れば目立ちたくないというのが本音です(笑)。ですから、アクセス数が増えることは矛盾しております。

 考えられるのは、先日、占い師の古澤鳳悦氏のお導きで、筆名を「高田謹之祐」に改名したからなのでしょうか? もし、そうでしたら、恐ろしくなるぐらいよく当たりますね。

 思い当たるフシはもう一つあります。古澤師には、「四柱推命」で小生の運勢表をつくってもらったのですが、それによると、ちょうど今年5月から、10年おきの変革期に入っていたのです。私の場合、天変通は「偏官」となり、十二運は「長生」になります。(と書いても、何のことかお分かりにならないことでしょう。私もそうなので、この後、少し勉強してみました)

銀座ソニービル

 とにかく、10年おきの変革期なので、仕事運、恋愛運(笑)、金銭運、相性などが劇的な変化を遂げる、ということです。何となくですが、今年5月から潮目が変わった感じがします(笑)。特に、人間関係がそうです。ここ数年の出来事で、亡くなった親友もおりますが、過去、大変親しくお付き合いしていた友人知人の中で、こちらから連絡しても返信がなかったりして御縁が薄れて来た人が、何人も何人も出て来たのです。 えっ?何で? 「何か悪いことをしたのかしら?」ーということに関しては、思い当たるフシが全くないので説明が付きません。思い当たることと言えば、やはり、この「10年おきの変革期」しかありません。それで「人生の不可解」を納得するしかないのです。私はそこまで追い詰められました。

◇四柱推命を勉強

 そこで、自分自身でも四柱推命を少し勉強してみようと思いました。最初はネット上に溢れる無料の情報によってです。古澤師から、私の生まれた四柱(年柱、月柱、日柱、時柱)の中に「偏財」も「正財」も、つまり「財の星」が全くない、と言われ、かなりビビりましたから、まずこれらの星が何を意味するのか検索してみました。そしたら、財の星とは、やはりお金に関わる星でした。サイトでは、はっきりと書いてはいませんでしたが、財の星がない人は生まれつきお金に恵まれないということになります。財は、お金だけでなく、人財ということで、友人知人も意味する、というサイトもありました。ということは、財の星がない人は、友人知人に恵まれない運命だということになります。

 これらを克服するためには、いい方法がある、とあるサイトはのたまいます。偏財は「気遣い」の星、正財は「心遣い」の星なので、財の星がない人は、人に気遣い、心遣いをすれば、お金も増え、友人知人も増えるというのです。

 まあ、占いですから、当たるも八卦当たらぬも八卦です。でも、何となく一理あるかな、とも思いました。その一方で、「正直な自分の気持ちを折り曲げて、無理して付き合って友達を増やしても、その人の人生に意味はない」「自分の殻に閉じ籠る弊害がありますが、一人で楽しんでもいい」なんて薦めるサイトもありました。おお~、これはなかなか鋭い所を突いてますね(笑)。

 無料サイトでは限界があるので、四柱推命の基礎を学んでみようと、思い切って、恥ずかしながら、入門書を買ってみました。上の写真の本です。1430円也。

 四柱推命には色んな流派があるらしく、古澤師が使う用語と、この本で使われる用語が違っていて、ひどく戸惑うことがありました。(例えば、古澤師は「変通星」と言いますが、この本の著者は、「通変星」と言っております。そして、決定的に問題なのは、年柱で、古澤師の鑑定では私は「丙申壬」なのに、この本では「丙申庚」、日柱で、古澤師は「丙戌丁」なのに、この本は「丙戌戊」、時柱で、古澤師は「壬辰壬」なのに、この本では「壬辰戊」になっているのです。これでは全く運勢が違ってしまうので困り果てましたが、古澤師の鑑定を採用することにしました。)

 この本で、一番興味深かったのは、あの松下幸之助さんの四柱の中に、私と全く同じように「正財」「偏財」の財の星がなかったことでした。嗚呼それなのに、それなのに。松下幸之助と言えば、松下電器(現パナソニック)の創業者で、東京・浅草寺の門の大型提灯を寄付するほど、超々大金持ちです。財の星がなければ、お金に縁がない、なんて言えませんね(笑)。それに、これだけの人ですから、多くの友人知人に恵まれたことでしょう。前述したサイトによれば、気配り、心配りしたお蔭かもしれませんが…。

 もう20年も前になりますが、私が北海道の帯広に住んでいた頃、自分の運命を儚んで、運勢を知りたくて、風水教室に2年ほど通ったことがあります。四柱推命と同じ陰陽五行説の基礎を学ぶことが出来、風水とは如何わしいおまじないでも何でもないことを知りました。しかし、自分自身は、とても「見立て」が出来ないな、と思いました。筮竹(ぜいちく)を用いた易まで習いましたが(高価なキットまで購入しました!)、「これしかない」といった最終判断が自分には出来なかったからです。

 逆に言いますと、筮竹占いは、何とでも解釈して、何とでも宣誓できるのです。あるものが「白」とも言えれば、陰の部分は「黒」でもあり、「灰色」でもあります。上から見れば、円形でも、横から見れば、長方形だったりします。それと同じです。いかようにも解釈できるのです。

 四柱推命も同じことが言えます。財の星がない人は、お金や友人に恵まれない、と言えますが、松下幸之助さんの例を見れば、そんなこと言えませんよね?

 先の「四柱推命入門」によると、私の「中心星」は「印綬」で、この印綬の星は、「勉強家で知的好奇心が旺盛な人」「アカデミックで、お金よりも名誉を重んじる人」などと書かれていました。

 結局ですね、私は、四柱推命も占いも「いいとこどり」で良いと思ってます。ある程度の法則か方便だと思っても構わないと思っております。藁にも縋りたいほどの難局に追い込まれた時に、メンタルヘルス(精神的な健康)のために活用すればそれで良いと思っております。

 私も、四柱推命を活用して、今年5月からの「10年毎の変革期」を何があろうと乗り越えようかと思っております。

 【追記】2023.8.6

 やはり、気になって、古澤師に、四柱推命というものは、流派によって鑑定の基準が違うのかどうか、お尋ねしたら、明解な答えが返ってきました。 

 私信なので全てはご紹介できませんが、「月律分野蔵干表」というのがあり、これも流派によって、時間がまちまちだといいます。古澤師は、佐藤観幾氏の下で勉強し、多くの実例を見ながら3度ほど修正して今の月律分野蔵干表になったそうです。今後変更することはないといいます。

 「もっと詳しく知りたい場合は、四柱推命教室を開いておりますので勉強にいらしてください。お待ちしております。」とまで言われてしまいました(笑)。

 勿論、小生は古澤師に観て頂いた鑑定シートを最も信頼しております。

ラッキーカラーは赤ではなかった!の話

(昨日のつづき)

 しつこいようですが、まだ占い師の古澤鳳悦氏の話は続きます。

 えっ?占い? そんな非科学的なことに固執して何の得があるの? 

 なんて、言われそうですが、中国の古典「四書五経」の中に「易経」があるように、中国大陸の為政者にとって、「易=占い」は大変、重要視するものであり、専門のお役所(人)を設置したぐらいです。占いは、中国4000年の歴史の精髄と言っても過言ではありません。

 当たるも八卦当たらぬも八卦

 と言うではありませんか。私も21世紀に生きる現代人ですから、非科学的な面は認めつつも、ある意味で「遊び心」の一つとしてお付き合いをしています。だから、占いのことを貶めたり、悪くとったりはしません。むしろ、「いいとこどり」で活用させて頂いております(笑)。

 さて、古澤鳳悦師には、小生の今後の運勢と姓名鑑定をしてもらったことは、前々日と前日のこの渓流斎ブログに書いた通りです。そして、もう一つだけ、おまけに観て頂いたものがありました。観て頂いた、というより、一言、通達してい頂いた、に過ぎませんが。

 それは、ラッキーカラーです。古澤師は、私のラッキーカラーは「白」だと仰るのです。えっ?白だったの?赤じゃないの? と、まあ、私は椅子から転げ落ちそうになるぐらい吃驚です。これまでずっと、私のラッキーカラーは赤だと思い込んでいたからです。自分勝手に思い込んでいたわけではなく、例の、名前と生年月日などを入力してネットで無料で鑑定出来る占いで、私のラッキーカラーは「赤」だと通告されていたからなのです。

「ムーンスウオッチ・火星」3万6300円

 そのお陰で、何が何でも、赤に固執するようになりました。今年4月には、赤に拘って、「ムーンスウオッチ・コレクション」の腕時計の中で、赤の火星を購入したことは、以前、このブログに書いた通りです。

 また、着る物も赤いパンツに、赤シャツ、赤いネクタイに拘っていたのです。赤いものを身に着ければ幸運が舞い込むと思っていたからです。

 嗚呼、それなのに、それなのに。赤じゃなかったのーーー!?

 確かに、もう一度、ネット鑑定を色々と見てみると、私のラッキーカラーは、「白」とか「銀色」とか、「グレー」が多かったです。他には、「黄色」と「茶色」もありました。あれっ?「赤」はどうした? 小生にとって、赤は、真逆のアンラッキーカラーと説くサイトもありました。あんりまあ~です。

 まあ、これも、当たるも八卦当たらぬも八卦ですけど、古澤師にその場で確認しましたら、「ラッキーカラーは、一生ものです。これからもずっと『白』ですよ」と仰るではありませんか!

 私は人間が単純に出来ておりますから、これからは早速、なるべく白を身に着けますよ(笑)。白シャツに、白パンツに白いネクタイに白いスーツ…おっ! ビートルズの名盤「アビイ・ロード」の4人が横断歩道を渡っているジャケットで、先頭のジョン・レノンが上から下まで白ずくめで身に着けていたスタイルですね(笑)。(靴は、フランス製の「スプリングコート」の真っ白のスニーカーでした)

 嫌味に銀のネックレスと銀のカマボコ指輪を身に着けましょうか?ーーーいやあ、そこまでは、しませんけどね(笑)。

 まあ、そんなこんなで、「遊び心」で自分の人生を楽しんでおります。人生、楽しんだもん勝ちですよ(笑)。