新選組の斎藤一と歴史について

 やはり、幕末史を語る上で、新選組は欠かせません。ということで、そのつもりはなかったのですが、本屋に行ったら、「歴史人」2022年8月号増刊 新選組大全(ABCアーク)が売られていたので、思わず買ってしまいました。

 「大全」というぐらいですから、隊士の履歴や事件はもちろん、天然理心流、神道無念流など剣術の流派に至るまで、まあ新選組に関するあらゆることが百科事典のように網羅されています。新選組に関しては、子母澤寛の「新選組始末記」や司馬遼太郎の「新選組血風録」「燃えよ剣」などを通して、よく知っているつもりでしたが、これだけ図解入りも含めてまとめられた本は初めてです。

 この本によると、新選組は約7年間の活動期間中、入れ替わりが激しかったものの総勢約400人の隊士がいたといいます。このうち、抗争や粛清などで殺害されたのは、筆頭局長だった芹沢鴨はじめ、伊東甲子太郎、藤堂平助ら15人。切腹を命じられたのは、脱走を図った山南敬助ら14人。その他、池田屋事件で死亡した奥沢栄助、安藤早太郎、新田革左衛門ら16人を含めて、計45人以上が隊士として亡くなっています。死亡率約11%ですから、結構高いです。

 これではまるで、鎌倉時代初期に比企能員、畠山重忠らが粛正された権力闘争か、マフィアの内部抗争みたいです。

 新選組と言えば、近藤勇、土方歳三、沖田総司の3人で、まずほとんどが語られてしまいます。通好みでしたら、池田屋事件でも活躍する永倉新八あたりが登場するでしょうが、私が注目したのは斎藤一(1844~1915)です。20歳そこそこで三番隊組長、その後、副長助勤も務めた溝口派一刀流の剣豪です。

 新選組から分離した伊東甲子太郎の御陵衛士に、近藤勇の命令で間者として潜り込み、油小路の変あたりから身を隠すために山口二郎の変名を使い、鳥羽伏見の戦い、甲州勝沼の戦いにも参戦し、その後、一瀬伝八と改名して最後まで会津に残って新政府軍と戦い、降伏。あの柴五郎の「ある明治人の記録」にも出てくるぺんぺん草も生えない極寒の斗南藩にまで移住させられます。維新後は藤田五郎を名乗って東京に出て会津藩士の娘と結婚し、明治10年の西南戦争では、警視庁の警部補となって従軍します。

 警視庁退職後は東京教育博物館(現東京科学博物館)などに勤務して大正時代まで生きます。行年71歳という波乱万丈の生涯でした。

 斎藤一は、江戸旗本の足軽の出身らしいですが、晩年の彼の写真を見ると、如何にも武士らしい剣術使いの面影が残っています。

 と、ここまで書いていたら、安倍晋三元首相が奈良で狙撃された大ニュースが飛び込んで来ました(その後、死亡、享年67)。まさか、21世紀になってこんなテロが起きるとは思ってもいませんでしたから、かなり衝撃的です。実行犯(41)の動機はまだ分かっていませんが、どうやら新興宗教団体に恨みがあり、政治的イデオロギーではないようです。となると、元海上自衛官で宅建とFPの資格を持つと言われる男のこの行動は一層不気味に感じます。と同時に、戦前の血盟団事件、5.15事件、2.26事件、昭和35年の浅沼稲次郎社会党委員長暗殺事件などと同じように歴史となり、後世語り継がれることでしょう。

 歴史とは、過ぎ去った取返しのつかない出来事ではありますが、我々はその歴史の延長線上に偶々生きていることを痛感しました。

 

多くの人に玉蟲左太夫のことを知ってほしい=「仙台藩士 幕末世界一周」を読了

ナデシコ Copyright par keiryusai

 玉蟲左太夫著、山本三郎現代語訳・解説「仙台藩士 幕末世界一周」(荒蝦夷)を読了しました。いやあ凄い本でした。読後は、歴史に埋もれてしまった仙台藩士・玉蟲左太夫誼茂(たまむし・さだゆう・やすしげ)のことをもっと多くの人に知ってもらいたい。と思いました。幕末は、坂本龍馬や勝海舟や西郷隆盛や新撰組だけではありません、内憂外患のとてつもない危機の時代だったせいか、他にも多くの偉人を輩出しました。

 万延元年(実際は安政7年=1860年)1月。幕府の遣米使節の一行77人が米国に派遣されたのは、日米修好通商条約批准書をワシントン(第15代ジェームズ・ブキャナン大統領)で交換するためでした。玉蟲左太夫は、正使、つまり使節団代表の新見豊前守正興・外国奉行の従者として渡航する栄誉に恵まれました。仙台藩主伊達慶邦に献上される形で、毎日、「航米日録」が書かれました。

 そこには立ち寄った先の地理、歴史から、社会制度、人口、風俗、生物、慣習、食、宗教に至るまで、鋭い観察眼で描写しています。よく取材したものです。既に、このブログでは、この本の前半と中盤を取り上げたので、今回は後半部分を取り上げます。

 後半は、一仕事終えた後、大西洋を渡って、アフリカ大陸の喜望峰~インド洋~バタビア~香港を経ての帰国航海記です。1860年1月から9月まで、277日間に及ぶ世界一周でした。

アヤメ科 Copyright par keiryusai

 一番興味深かったのは、玉蟲左太夫の清国(中国)人観です。ハワイやサンフランシスコなどで知り合った清国人は、教養と節度があり、とても親切だったので、むしろ、米国人の「礼の無さ」や「上下の無さ」を嘆かわしく感じていました。「米国人らにもっと『聖教』を施せば、もっと良い人間になれるだろうに」とさえ記述します。この聖教とは武士の教養として必須の朱子学のことです。その儒教の本家本元の中国を尊敬しながら、英仏列強などに侵略されている現状を嘆いたりします。

 それが、寄港したバタビア(今のインドネシア・ジャカルタ)で会った中国人は、親切に巻き煙草をくれたのかと思ったら、後で、請求書を持ってきたりして、その狡猾さに一気に中国人に対するイメージがダウンします。中国人も欧州列強と同じように、東南アジアに進出しているとさえ感じます。阿片戦争で植民地化された香港では、中国人が、英国人から犬馬のように鞭で叩かれている様を目の当たりにして、中国人自らの無能と堕落の結果ではないか、と切歯扼腕し、清国政府の失政を批判したりします。

アヤメ科 Copyright par keiryusai

 玉蟲左太夫は、帰国後、幕末の動乱に巻き込まれ、新政府軍に対抗する奥羽越列藩同盟の中心人物の一人と目され、戊辰戦争敗戦後に捕らわれて、切腹を命じられます。

 山本三郎氏が執筆した終章「玉蟲左太夫の残映」では、自由民権運動の最中の明治14年につくられた「五日市憲法草案」が玉蟲左太夫の影響によるものではないかという説を唱えていました。私もこのくだりを読んで納得してしまいました。起草者は千葉卓三郎という元仙台藩士で、十代に仙台藩校「養賢堂」で学び、ここで玉蟲左太夫の講義を受けていたといいます。彼は、帰国したばかりの玉蟲左太夫から、米国の先進的な政治や教育制度、地方自治など最新知識を学び、その影響で、五日市憲法草案にあるような「国民の権利自由」(第45条)や「法の下での平等」(第48条)などに反映されたのではないか、と山本氏は推測しています。

 なぜ、「推測」しかできないのかと言いますと、起草した千葉卓三郎が、その師である仙台藩校「養賢堂」の学頭だった大槻磐渓の名前は書き残しても、玉蟲左太夫の名前を書き残さなかったからです。明治14年当時の玉蟲は、いまだに切腹を命じられて家禄を没収された「戦犯」の身であり、名前を出すことが憚れたのではないか、と山本氏はこれまた推測しています。

 千葉卓三郎は明治16年に31歳の若さで病死し、玉蟲左太夫の名誉が回復され、家名再興を許されたのは明治22年(1889年)のことでした。

謹慎中の武士が町人と僧侶と一緒にどんちゃん騒ぎ=かつての身分史観は間違っていた?

 (昨日からの続き)和歌山県 丹生都比売神社

 座禅に相当する 真言宗の瞑想は「阿字観」といいまして、梵字の「阿」の字に向かって、雑念を振り払って、心を空にして瞑想します。

 梵字は古代インドで誕生し、仏教とともにアジアに広まります。空海が日本に伝えたともいわれています。お墓の卒塔婆などでも使われていますが、現代は、インドや中国では廃れてしまい、主に日本だけしか使われていないというのです。これは知りませんでしたね。仏教自体が本家インドで、そして中国でも衰退してしまいましたから、梵字も同じ運命を辿ったのでしょう。

 「空海」(新潮社)を書いた高村薫さんによると、高野山は内紛で、空海入定後、わずか80年で無人になって荒廃してしまったというんですね。真言宗がその後、日本全土に普及するのは、難解な真言密教を通してではなく、空海を「弘法大師」としていわゆる偶像化して平易な現世利益を広めた多くの無名の「高野聖」の活躍があったといいます。

  空海に、弘法大師の諡号(しごう)がおくられたのは、天台宗の開祖最澄や円仁らと比べてもかなり遅く、実に死後87年目のことで、著者の高村さんは「意外なことに、空海の名声は比較的早い時期に一時下火になってしまったと考える」とまで書いていることを改めて追記しておきます。

 さて、今、大岡敏昭著「新訂 幕末下級武士の絵日記 その暮らしの風景を読む」(水曜社、2019年4月25日初版)を読んでいます。なかなか面白い。「江戸時代は士農工商のガチガチの身分制度だった」というこれまでの歴史観が引っくり返ります(笑)。

 絵日記の作者は、幕末の忍(おし)藩(今の埼玉県行田市)の下級武士だった尾崎石城(本名隼之助、他に襄山、華頂などの号も)。熊本県立大学の大岡名誉教授が分かりやすく解説してくれています。

 忍藩は江戸から北に15里(約60キロ)離れた人口約1万5000人の城下町です。忍城には、いつぞや私も栗原さんと一緒に行ったことがありますが、石田三成の水攻めにも屈しなかった堅城です。忍藩は、江戸時代になって、松平信綱や阿倍忠秋ら多くの老中を輩出したことから、「老中の藩」とも言われ、幕政の要になった親藩でもありました。

 尾崎石城は、天保12年(1841年)、庄内藩の江戸詰め武士だった浅井勝右衛門の子として生まれ、18歳の弘化3年(1846年)に忍藩の尾崎家の養子に入っています。庄内藩と忍藩とは縁もゆかりもなさそうですが、江戸時代はこういう「養子縁組」は当たり前のように行われていたんでしょうね。

 この石城さん、理由は詳らかではありませんが、度々、藩から咎めを受けて「蟄居」処分を受けます。最初は、23歳の嘉永4年(1851年)です。

 あれっ?大岡敏昭名誉教授の解説では、生まれた年が合いませんね。1846年の時点で18歳、1851年の時点で23歳が満年齢だとしたら、石城は1828年生まれ、つまり、 天保12年(1841年)ではなく、文政11年生まれでなければおかしいのですが。。。

 ま、堅いことは抜きにして、とにかく、石城さんは、何度も蟄居処分を受けますが、その度に自邸から抜け出して友人の家に行ったり、料亭「大利楼」などに行ったり、馴染みの和尚さんがいる寺院に行って酒を飲んだりしているのです。

 しかも、身分の差を越えて、武士と町人と僧侶が一緒になってどんちゃん騒ぎしているんですからね。その様子を、江戸の絵師福田永斎の門人として修行し絵ごころがある石城さんが、見事に挿絵として活写しているのです。本の表紙にもあるようにほのぼのとした雰囲気の絵です。

 絵日記は、二度目の咎めによる強制隠居の時の文久元年(1861年)6月から翌年4月まで書かれています。石城さんの生まれが文政11年(1828年)だとすると、33歳頃となります。蟄居ながら、独身という自由な身であることから、頻繁に寺院や友人宅を訪ねて、酒盛りする姿が描かれています。

◇大酒呑みの僧侶

 驚くほどのことではないでしょうが、ここに登場する僧侶は大酒呑みばかりで、料亭にも足繁く通ってます。大岡名誉教授の解説でも、「大蔵寺の宣孝和尚=酒好き、女好きで愉快な人物」「龍源寺の猷道和尚=この和尚も酒好き、女好き」と解説するほどです。(酒のことを「般若湯」、馬肉を「桜」、イノシシ肉を「牡丹」、シカ肉「紅葉」と誤魔化して、僧侶たちは、今で言うジビエ料理を楽しみ、しっかり肉食妻帯していたわけですから、「聖職者」とは程遠い感じです。人間的な、あまりにも人間的なです。)

 忍藩は、海のない藩なのに、蜆や鰯や鮪、鯔など石城さんはしっかり海産物を食べています。恐らく、お江戸日本橋の魚河岸から川による水上交通で運ばれて来たのでしょうね。

 石城さんの生活費はどう工面していたかと言いますと、妹邦子夫婦と同居し、邦子の夫である進は、石城の養子になり、石城さん蟄居中は、進が忍城に登城していました。また、石城は絵を描くので、掛け軸や行灯などの絵を頼まれ、近所の子どもたちには「手習い」を教えていたようです。呑み代が足りないと、帯を質に入れたりします。

 ◇武士の身分とは

 長くなるのでこの辺にして、この本の中に出てくる「武士の身分」についてだけは書いておきます。

【知行(土地)取り】家中(かちゅう)、侍、士分

・上級武士(300石~数千石)=家老、奉行、御勘定頭

・中級武士(50石~200石台)=番頭、寄合衆、御目付、御用人、御馬廻

【扶持取り】徒(かち)、給人(きゅうにん)、足軽、中間 / 小人、同心

・下級武士(二人扶持~二十人扶持)=元方改役、御鉄砲、御小姓、表坊主

※十人扶持の場合、1年に食べる10人分の米が支給される。一人一日五合として、年に一石八斗、10人分で十八石。また、切米(きりまい)という現米を年俸として支給されることもある。例えば、五石二人扶持とは、年に切米五石と、二人扶持(三石六斗)の計八石六斗の米が支給される。

 時は幕末。尾崎石城は、どうやら水戸の過激思想にかぶれて藩政批判したことから蟄居の身となったのではないか、と大岡名誉教授は推測しています。忍藩は幕政の要の親藩ですから、重罪です。尾崎家は当初、200石の御馬廻役でしたが、蟄居で知行を取り上げられ、石城は中級武士から下級武士に降格されたようです。それでも、絵日記には全くと言っていいくらい悲壮感がありません。

 それに、三度目の咎めの理由だけは分かっており、「謹慎中の隠居の身でありながら、勝手に出歩き、しかも町人町に家を借りたりして実にけしからん。寺への出入りも禁止する」というもの。大いに笑ってしまいました。

会津藩の悲劇―筆舌に尽くしがたい

小倉城跡登山道=埼玉県比企郡

◇閲覧数が1日2400を突破!?

あんれまあ、驚きです。

今年9月1日からgooブログから思い切って独立して、世界最小双方向性メディア「渓流斎日乗」を立ち上げましたが、これまで閲覧数は1日50~80程度が続いていたのに、今日の閲覧数はいきなり2400を超えてます。

一体、世の中どうなってしまっているんでしょうか?

小倉城跡=埼玉県比企郡

◇会津藩を病的に忌み嫌った木戸孝允

しかも、昨日の「薩長史観の正体」には、史上3人目のコメントまで頂きました。赤羽彦作村長さま、有難う御座いました。

彦作村長は、福島は会津ご出身と漏れ伺っております。

この武田鏡村著「薩長史観の正体」(東洋経済新報社)には、薩長新政府による、幕僚として徳川に誠心誠意を尽くした会津藩への筆舌に尽くしがたい「処分」を明記しております。

会津藩士を病的に恐れ、忌み嫌った長州の木戸孝允による会津藩士と家族への極めて重い懲罰のことです。明治2年、新政府から会津23万石は没収され、家族らはペンペン草も生えない不毛の地と言われた極寒・下北半島の斗南藩3万石に強制移住させられたのです。

会津藩といえば、幕末の白虎隊の悲劇はつとに有名ですが、これは教科書に載せてもいいくらい酷いお話です。

小倉城跡=埼玉県比企郡

◇酷過ぎる懲罰

武田氏は、この本の中で、薩長閥の中で会津藩出身者として白眼視されながら、陸軍大将にまで登りつめた柴五郎の体験談を掲載しています。

「柴家は300石の家禄であったが、斗南では藩からわずかな米が支給されるだけで、到底足りない。…馬に食べさせる雑穀など食べられるものは何でも口にした。…塩漬けにした野良犬を20日間も食べ続けたこともあった。最初は喉を通らなかったが、父親から『武士は戦場で何でも食べるものだ。会津の武士が餓死したとなれば、薩長の下郎どもに笑われるぞ』と言われて我慢して口にした。住まいの小屋に畳はなく、板敷きに稾を積んで筵を敷いた。破れた障子には、米俵を縄で縛って風を防ぐ。陸奥湾から吹き付ける寒風で、炉辺でも食べ物は凍りつく。炉辺で稾に潜って寝るが、五郎は熱病にかかって40日も立つことができず、髪の毛が抜けて、一時はどうなるか分からない状態になった。…」

これは、あんまりですね。英傑桂小五郎に対する印象も随分変わってしまいました。