銀座と言いながら、第2回で取り上げる気になるスポットは、有楽町です。地下鉄ではなく、JRで銀座に行くには、駅は有楽町か新橋になりますので、有楽町も銀座と言えば、銀座なのですが、正確に言えば違います。
何と言っても、有楽町駅の住所は東京都千代田区です。三省堂書店や北海道物産店などが入っている交通会館も千代田区ですが、駅前広場をもう少しだけ南下して、銀座インズの首都の速の下をくぐると、やっと中央区銀座になります。ものの数分ですが。(首都高の下は、数寄屋橋下にしろ、大抵、川が埋め立てられた所です)
有楽町の名称は、皆様ご案内の通り、茶人としても知られた織田信長の実弟、織田長益こと織田有楽斎(うらくさい)から由来するものです。有楽斎が、関ヶ原の戦いの後、徳川家康から数寄屋橋御門の周辺に屋敷を拝領し、その屋敷跡が有楽原と呼ばれていたことから、明治時代に「有楽町」と名付けられたのです。江戸城からかなり近いので、家康の有楽斎に対する信任が篤かったと思われます。家康はかつて信長に仕えていましたから、織田家に対する御恩返しかもしれませんが。
江戸切絵図を見ると、今の有楽町駅辺りは、主に阿波徳島の蜂須賀藩の上屋敷だったようです。その隣接する今の駅前広場辺りが、何と、あの名奉行・大岡越前守忠相が活躍した「南町奉行所」があったところでした。
奉行所は、江戸の行政、司法、警察などの職務を担っていた組織で、老中の支配下にありました。ということは、奉行が全ての権限をもって裁定したわけではなく、特に重罪などの最終判断は老中や将軍に仰いでいたともいわれます。
白洲でのお裁きも本当にあったのかどうか…。ま、それらしきものはあったことでしょう。
「南町奉行所」の御奉行は、八代将軍吉宗の時代に活躍した大岡越前が有名ですが、現在の東京駅八重洲北口にほど近い所には「北町奉行所」があり、こちらは、天保改革の頃に、「遠山の金さん」こと遠山景元という名奉行がおりました。「遊び人金さん」はかなり脚色された話ではありますが、景元自身は、水野忠邦や鳥居耀蔵らとの政争で一時失脚しますが、後に南町奉行に返り咲いたといいます。
また、元禄期から享保年間にかけて、17年間という短い期間に南北奉行所の中間点に「中町奉行所」がありましたが、それほど詳しいことは分かっていないようです。
南町奉行所は、2005年の発掘調査で、奉行所表門に面した下水溝や、奉行所内に設けられた井戸などが発見されました。この写真の「南町奉行所跡」の碑もその記念?で出来たと思われます。ということは、2005年以前は、こんな碑はなかったと思います。
私自身は、よく有楽町駅を利用するのですが、この碑を初めて見つけた時(恐らく2005年頃)は本当に驚いたものです。テレビの時代劇のヒーローが、実在人物だったという証拠みたいなもんですからね(笑)。
南北町奉行所の奉行は、月番制で、3000石程度の旗本が任命されたようです。実働部隊の幹部である与力は南北奉行所に各25人、その配下の同心は各100人しかいなかったというので、これまた驚きです。彼らのポケットマネーで御用聞き(岡っ引き)を何人も抱えていましたが、江戸町人の人口は50万人だったと言われ、こんなに少ない人数で警察・治安維持や行政、防災に当たっていたわけですから、本当に驚くばかりです。
ちなみに、時代劇などでよく出て来る「八丁堀」は、与力・同心の組屋敷があったところです。八丁堀から有楽町までの距離は2キロちょっと。与力は馬かもしれませんが、同心は組屋敷から歩いて奉行所まで通ったことでしょう。
与力の平均禄高は200石、諸大名や豪商からの付け届けなどの別途収入があれば良いのですが、ない人は家計は火の車です。何世代にもわたって、禄高は上がらないので、屋敷を人にまた貸ししていた与力もいたようです。与力の配下の同心ともなると、禄高は30石程度だったといいますから、さらに生活が厳しかったことでしょう。
江戸時代は、火付け盗賊が多く、治安が悪かったイメージが時代小説で我々は植え付けられていますが、案外、現代よりも治安が良かったのではないかと思ったりしています。「南町奉行所跡」碑の前に立つと、与力・同心たちの「こんな安月給で、やってられないよ」と言う声が聞こえてきました(笑)。