🎬「怪物」は★★★★

 今年3月に観た米アカデミー賞作品賞「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」があまりにもつまらなくて、途中退席した話をこのブログに書きました。私は映画好きなので、結構、劇場に足を運んでいたのですが、それ以来、トラウマになってしまい、どうも映画館に行く気がしなくなってしまいました。

 でも、5月のカンヌ国際映画祭で、是枝裕和監督作品「怪物」が脚本賞(坂元裕二)、ヴィム・ヴェンダース監督作品「パーフェクト・デイズ」(11月29日公開予定)が男優賞(役所広司)を受賞したという朗報が久し振りに入り、「怪物」は公開中ということで、重い腰を上げることにしました。ハリウッド映画はこりごりですが、日本映画の是枝作品なら気心も知れているので、ま、いっかといった感じでした(笑)。

 (この後、内容に触れるので、これから御覧になる方は、この先はお読みにならない方がいいと思います。逆に言うと、御覧になっていないと、何のことを言っているのかさっぱり分からないと思います。)

有田市

 さすが、カンヌで脚本賞を獲っただけに、今や超人気脚本家の坂元さんのオリジナル・シナリオは巧みに出来ていました。特に、前半は、シングルマザー役を演じる安藤サクラの自然な演技に圧倒され、感情移入してしまいましたが、後から考えてみれば、坂元さんのあらゆる無駄を省いた研ぎ澄まされた「少ない会話」のシナリオが、観る者の想像力を喚起させ、安藤サクラを本物のシングルマザーだと錯覚させるほどの力がありました。満点です。

 ただ、あまり褒めすぎると何なので、一家言付記させて頂きますと、確かに人物像から物語の展開まで緻密に構成され尽くされてはいますが、やはり、色んなものを詰め込み過ぎている感じもしました。物語はつながってはいますが、第1話はシングルマザーの視点、第2話は、教師保利の視点、第3話は子どもの視点で描かれ、「事実」が三者三様なところは、芥川龍之介の「藪の中」か、それを翻案して映画化した黒澤明の「羅生門」を連想させます。子どもたちが親に隠れて小さな「冒険」をする場面は、スティーブン・キングの短編を映画化した「スタン・バイ・ミー」を思い起こさせます。

 しかし、そもそも映画はフィクションで、普段の日常生活では味わえないドラマの要素が不可欠だとしたら、この映画は大成功だと言えます。長野県の諏訪市と思われる所を舞台に、最初に街中のガールズバーなどが入った雑居ビルの大火事シーンで始まり、大雨で子どもたちが遭難したのではないかという「事件」も起きます。それだけでなく、この映画では、現実にもある子どものいじめや、責任逃れの学校当局と右往左往する教頭、スキャンダルを取材する週刊誌記者なども登場し、「あり得そうだなあ」と観ている者を引き込んでしまいます。

 先述した通り、物語は3話構成で、違う視点から描かれているので、何が真実か分からなくなってきてしまいます。特に、永山瑛太演じる教師保利が、第1話と第2話では全く違う人物として描かれて驚かされ、「人の噂は怖ろしい」と思わせます。全体的に緻密に構成されていて、ジグソーパズルのように、あらゆる場面に関連性があり、最後に全てのピースが嵌められる、と思わせながら、でも、真実とは何だったのか、もう一度最初から見直したいという感覚にも襲われます。こういう映画なら、日本の庶民の生活事情を知らない欧米人でもよく理解してもらえるのではないか、と思った次第です。

 くどいようですが、色んな要素を「本歌取り」した、ちょっと詰め込み過ぎでしたが、よく出来た巧みな映画でした。

映画「真実」は★★★

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

台風19号の影響で東日本で甚大な被害を受けているので、この3連休は、城歩きなどは自粛しましたが、映画を観に行ってしまいました。

  カンヌ映画祭で「万引き家族」がパルムドールを受賞した是枝裕和監督の最新作「真実」です。フランスの大女優カトリーヌ・ドヌーブ主演という話題作なので、観に行ったわけです。

 大変期待して行ったので、ちょっと厳しい採点になっています。ドヌーブ演じる大女優ファビエンヌが自伝を出版し、ニューヨークに住む脚本家の娘リュミエール( ジュリエット・ビノシュ )が、テレビ俳優の夫ハンク(イーサン・ホークス)と娘と一緒にお祝いに駆けつけますが、自伝に書かれていることは嘘だらけで、娘が憤慨する…といった内容は、結構明かされているので、私も書いちゃいました(笑)。

 この映画自体の主人公が映画俳優で、映画を撮影する場面が何回も出てきて、その出演映画作品がきっかけで、母と娘が和解するような方向になっていく、といったちょっとした仕掛けがマトリョーシカの「入れ子」のようになっていて、大女優ファビエンヌがドヌーブに重なって、何が何だかよく分からなくなってしまいます。名匠フランソワ・トリュフォー監督の「アメリカの夜」(1974年日本公開)という作品も、舞台が映画スタジオで、俳優が俳優役を演じるわけの分からない作品でしたから、この映画を思い出しました。

 「真実」は、日本人が撮った作品で、言葉はフランス語と英語(ビノシュは見事な英語使いでした)という今の時代ならではの作品ですが、全く違和感がなかった、と同時に、日本人ならでは、といった特徴もあまり見受けられませんでしたね。つまり、「万引き家族」のようなエグさやアクの強さ、良い意味でのいやらしさがないんですね、「真実」には。

 グローバリズムの悪影響でしょうか(笑)。ベネチア映画祭でグランプリを逃したのも、しょうがないなあ、と思いました。

 つまり、是枝監督は「万引き家族」では、年金詐欺、擬似家族といった極めて日本的(ドメスティック)な問題を普遍的な問題に昇華して、世界から共感を得たのに対して、「真実」は最初から普遍的な問題が露わになってしまった感があり、それが逆に共感にまで昇華しなかったのではないか。そう思ったわけです。

「海よりもまだ深く」は★★★★ 第25刷

是枝裕和監督作品「海よりもまだ深く」を幼馴染の角崎君と千葉県で観てきました。

なぜ、千葉県なのか?それは、東京の映画館(ここでは、丸の内ピカデリーと呼ぶことにします)の上映の開始時間が朝の9時か、もしくは夜の8時という人を馬鹿にしている時間帯だったからです。

なぜ、幼馴染と観たのか?それは、映画の舞台が東京都下の団地だったからです。しかも、私も角崎君もよく知っている清瀬の旭が丘団地が舞台だったからです。聞くところによりますと、是枝監督が幼少期から28歳まで、過ごしたのが、この旭が丘団地だったというのです。今、他にも阪本順治監督の「団地」も公開され、今や団地がちょっとしたブームです。

小さい頃、私たちは清瀬の隣の久留米町の団地の公務員住宅に住んでいました。角崎君のお父さんは式部省に勤務していました。ウチの父親は、中務省に勤めていました。清瀬の旭が丘団地には、小学校の校歌も作曲した音楽の荻野先生が新婚で住んでいたことがあり、一度遊びに行ったことがあります。久留米団地から旭が丘団地まで、自転車で40分くらいかかりました。

途中には、前のブログで書いたことがある「外人プール」がありました。今はなくなってしまいましたが、米軍の通信施設は、治外法権の立ち入り禁止地区として今でも接取されています。お暇な方は、見学に行ってみて下さい(笑)。

旭が丘団地といいますと、1992年2月14日の未明に、この団地内の旭が丘派出所で大越晴美巡査長(当時42)が殺害され、未解決のまま2007年に時効を迎えた事件があります。

美女の曲芸 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

私は、随分大昔の久留米団地に住んでおりましたが、よく清瀬には自転車で遊びに行ったものです。一番のお目当ては、映画です。ということは、昔から映画好きだったんですね。

今はもうなくなってしまったと思いますが、清瀬には西武池袋線の駅の踏切近くに映画館がありました。正式名称は知りませんでしたが、みんな「清瀬映画」と呼んでいました。そこでは、よく高倉健さんの「網走番外地」シリーズをよく見たものです。ほとんど邦画の2本立てでした。「夜のイソギンチャク」や「でんきくらげ」などの渥美マリさんのシリーズもよく観たものです。恐らく、もう誰も知りませんね(笑)。

永井豪の「ハレンチ学園」もこの映画館で観たと思います(笑)。昔、久留米駅東口に、もう今はないと思いますし、もう東口もリニューアルされて位置も変わったので、あったとしても寂れてしまったと思われる神保文具店がありました。まだ木造の店舗で、その近くの板塀に清瀬映画の公開映画写真宣伝の看板があり、悪ガキとしては、通りがかりにその看板を見ないふりをして、見るのが楽しみでした。

今では考えられませんが、公共の場で、しかも駅前の人通りが一番多い場所で、かなり露出の高い映画作品の看板(「夕子の白い◯」という映画でした)が白昼堂々と展示されておりましたから、かなり牧歌的な時代でしたねえ(笑)。

美女の曲芸 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

あれ?何の話でしたっけ?映画「海よりもまだ深く」でしたね。是枝監督の原案、脚本でしたから、本人の想い出をかなりフラッシュバックさせた自伝的要素が濃厚な作品だと思われます。俳優陣は、みーんな、いい味を出しています。何しろ、あの樹木希林と小林聡美ですからねえ。恐ろしいほど、演技過剰、じゃなかった、国宝級の演技巧者にかかってしまえば、もうあまりにも自然過ぎてしまい、何か、台詞を読んで演じているドラマではなくて、ドキュメンタリーを見ている感じがしてしまいました。

主演の阿部寛と真木よう子は、はまり役過ぎました。かつて島尾敏雄賞を受賞した新進気鋭の作家も落ちぶれて、今では探偵稼業で食いつないでいる篠田役の阿部寛は、ギャンブル狂の駄目男。その元妻役の美人女優真木よう子は、サイボーグだの、○○だのと、とかくネット上の噂が絶えませんが、あらゆることを犠牲にして、芸能と演技に人生の全てを懸けている感じでした。

美女の曲芸 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

清瀬は、昔の、とはいっても、大正から昭和の小説を読むと「K村」というイニシャルで、結核療養所の舞台として描かれることが多いです。池澤夏樹のお父さん福永武彦もここで入院生活を送り、名作「草の花」を発表しています。また、東村山市ですが、この近くにハンセン病の国立療養所全生園もありました。こんな大規模な療養所がつくれたのも、戦前は、水と空気がきれいで緑も多く、都内の武蔵野鉄道(西武)線沿線ながら、まだ土地が安かったからでしょう。

また、清瀬といいますと、埼玉県の志木市を結ぶ志木街道のケヤキ通りが大変懐かしい。映画の中でも出てきたので、一人で感動してました。父の中務省時代の同僚がここで、確か、飲酒運転で交通事故を起こし、隣席に同乗していた若い女性と一緒に亡くなったことから、あの週刊新潮の記事になったことがあります。「こんな田舎の事件が週刊誌で取り上げられるとは!」。渓流斎多感時代の鮮烈な思い出です。

何で、この辺の地理に詳しいかと言いますと、渓流斎ご幼少の砌、この辺りをシマにしていたからです。シマとは、池袋から近い順に、ひばりが丘(ひばりヶ丘団地で有名。ファミレス「スカイラーク」の発祥地だったんですよ!私は、今はなきレコード店「ひばり堂」によく行ったもんです)、久留米(魅力的な商店あまりなし。アメリカンスクールと自由学園があります。一時、作家藤沢周平や漫画家手塚治虫も住んでいたとか)、清瀬(映画館通い)のことです。昔は北多摩郡と言われた東京都下です。県境の新座市(幼馴染みの角崎君が通っていた教会もあり、結構、宗教関係か軍属の米国人の家族が住んでいました)もフラフラしていたのでよく熟知しています。

以前、消滅した渓流斎ブログに書きましたが、「智慧伊豆」こと、島原の乱(1637~38年)を平定した総大将、老中松平伊豆守信綱(後の川越藩主)の墓がある平林寺は、新座市にあります。小学生のとき、毎年、歩行会と称して、久留米四小から野火止用水を通って、平林寺まで、十里ぐらいかなあ、よく歩きましたよ。また、平林寺では、友人の誕生会なども開かれました。お母さんも大変だったでしょうけど、今から思うと、進んだ生活を送っていたんですね。

そうそう、忘れるところでした。豊臣秀吉の五奉行の一人だった増田長盛の墓もあります。五奉行なのに、今、籾井さんとこでやってる大河ドラマ「真田丸」に全く登場しませんね(笑)。何で、五奉行の増田長盛の墓が、平林寺にあるのか?

若者よ、平林寺に行け!

何か、映画の話からズレてしまいましたね(笑)。

ちなみに、久留米は、市政化制定後、東京都北多摩郡久留米町から東久留米市となり、我々の心の故郷だった久留米団地は、老朽化で逸早く、この地球上から消滅しました。

ついでながら、母校である久留米第四小学校も廃校となりました。

残っているのは思い出だけとは、あまりにも、悲し過ぎる(涙)。