田中与四郎さんって誰のこと?=歴史上の人物の本名にはまってます

 最近、我ながら、勝手にはまっているのが、歴史上の人物の本名(幼名、俗名、諱)クイズです。

 きっかけは、田中与四郎さんです。大変、失礼ながら、現代人でも何処にでもいそうなありふれたお名前です。それが、あの茶人・千利休の本名(幼名、1522~91年)だと知った時は、大いに驚いたものです。千利休は、今年、生誕500年ということで、テレビや雑誌で取り上げられることが多いのですが、テレビの番組で初めて知りました。

 堺の商家(家業は倉庫業)生まれで、雅号は抛筌斎(ほうせんさい)、法名は千宗易。千利休という名前は、天正13年(1585年)の禁中茶会で、町人の身分では参内できないため正親町天皇から与えられた居士号だといいます。姓の千は、彼の祖父である田中千阿弥から由来するという説もあります。

 田中与四郎さんで味をしめたので、他にも探してみました。一番、記憶に残っていたのは、藤井元彦さんと藤井善信さんです。このお二人、どなたのことか分かりますか?将棋の棋士ではありません(笑)。ヒントは「歎異抄」です。最後の後序に出てきます。

 1207年、いわゆる承元の法難(建永の法難)で、後鳥羽上皇によって法然の門弟4人が死罪とされ、法然と親鸞ら門弟7人が流罪となった事件のことです。この時、法然上人(76)は、(当初、)土佐国の番田という所へ流罪となり、罪人としての名前が藤井元彦。親鸞聖人(35)は越後国へ流罪となり、罪人としての名前は藤井善信などと「歎異抄」には書かれています。

 今から800年以上前の藤井元彦も藤井善信も、全く、現代人としても通用する名前です。

築地「とん喜」カツカレー丼 1300円 お腹いっぱい

 この事件、真偽は不明ですが、後鳥羽院が寵愛する女官(鈴虫と松虫)と法然の門弟との密通事件が背景にあって、死罪という重い処分が下されたともいわれています。私怨が絡んでいたのかもしれません。私はすっかり忘れていましたが、法然、親鸞らに「島流し」の処分を下した後鳥羽院は、その14年後の1221年に承久の乱で、逆に、二代執権北条義時によって隠岐の島に流されてしまうんですよね。波乱万丈の人生でしたが、やはり、鎌倉時代は面白い!

 さて、これぐらいにして、皆様にもクイズを差し上げましょう。以下の本名の人は、普通は何という名前で知られているでしょうか?

(1)佐伯真魚(さえき・まお)

(2)坂本直柔(さかもと・なおなり)

(3)長谷川辰之助(はせがわ・たつのすけ)

(4)永井壮吉(ながい・そうきち)

(5)津島修治(つしま・しゅうじ)

(6)平岡公威(ひらおか・きみたけ)

 簡単過ぎましたね(笑)。

 私も筆名を3回も4回も変えてきましたが、あの葛飾北斎は生涯で30数回名前を変えてますからね。 されど名前、たかが名前ですか…。

(答えは下欄)すぐ見ちゃ駄目よお

/

/

/

【答え】

(1)空海(2)坂本龍馬(3)二葉亭四迷(4)永井荷風(5)太宰治(6)三島由紀夫

橘木俊詔著「”フランスかぶれ”ニッポン」はどうも…

 世間では誰にも認められていませんが、私は、「フランス専門」を僭称していますので、橘木俊詔著「”フランスかぶれ”ニッポン」(藤原書店、2019年11月10日初版)は必読書として読みました。大変面白い本でしたが、途中で投げ出したくなることもありました(笑)。

 「凡例」がないので、最初は読み方に戸惑いました。

 例えば、「長与(専斎)に関しては西井(二〇一九)に依拠した」(53ページ)や「九鬼周造については橘木(二〇一一)に詳しい」(104ページ)などと唐突に出てくるのです。「えっ?何?どうゆうこと?」「どういう意味?」と呟きたくなります。

 (これは、後で分かったのですが、巻末に書かれている参考文献のことで、まるかっこの中の数字はその著書が発行された年号のことでした。学術論文の形式なのかもしれませんが、こういう書き方は初めてです)

 著者は、経済学の専門家なので、「フランスはケネー、サン=シモン、セイ、シスモンディ、ワルラス、クールノーなど傑出した経済学者を生んだ」(180ページ)と筆も滑らかで、スイスイと進み、それぞれの碩学を詳細してくれますが、専門外の分野となると途端にトーンがダウンしてしまいます。

 例えば、世界的な画家になった藤田嗣治の章で、「乳白色の裸婦」を取り上げた部分。「絵画の手法などについては素人の筆者がどのような絵具や顔料を用い、キャンバスにどのような布地を用いたのか、…などと述べる資格はないので、乳白色の技術についてはここでは触れない」。 えっ?

 「ドビュッシーは女性関係も華やかであったが、これまで述べてきたようにフランスの作家や画家の多くがそうであったし、別に驚くに値しないので、詳しいことは述べない」。 えっ?待ってください。また?

 「物理学に疎い筆者が湯浅(年子)の研究内容を書くと間違えるかもしれないし、読者の関心も高くないであろうから、ここでは述べない」。 もー、勘弁してください。少しは関心あるんですけど…。

 ーまあ、ざっとこんな感じで、読者を2階に上げておいて、「この先どうなるんだろう」と期待させておきながら、さっと階段を外すような書き方です。

 そして、画家の久米桂一郎(一八六六-一九三四)の次の行の記述では、

 「浅井忠(一九三五-九〇) 黒田清輝(日本西洋絵画の開拓者は、美術学校出身ではなく、東京外国語学校出身だったとは!←これは私の感想)や久米桂一郎よりも一〇年早く生誕している」と書かれているので、「おかしいなあ」と調べたら、浅井忠は(一八五六-一九〇七)の間違いでした。日本の出版界で最も信頼できる藤原書店がこんなミスをゆめゆめ見逃すとは!悲しくなります。

 文句ばかり並べましたが、幕末・明治以来「フランスかぶれ」した日本の学者(辰野隆、渡辺一夫ら)、作家詩人(永井荷風、木下杢太郎、萩原朔太郎、太宰治、大江健三郎ら)、画家(藤田嗣治ら)、政治家(西園寺公望ら)、財界人(渋沢栄一ら)、ファッション(森英恵、三宅一生、高田賢三ら)、料理人(内海藤太郎ら)ら歴史的著名人を挙げて、平易に解説してくれています。(私は大体知っていたので、高校生向きかもしれません)

 ほとんど網羅していると言っていいでしょうが、重要人物である中江兆民や評論家の小林秀雄についてはごく簡単か、ほとんど登場しないので、もっと詳しく解説してほしかったと思いました。

 それとも「私の専門外なので、ここでは詳しく触れない」と著者は抗弁されるかもしれませんが…。

 (6年前に「21世紀の資本」のトマ・ピケティ氏が、日仏会館で来日講演された際に、橘木氏も同席して、橘木氏の御尊顔を拝見したことがあります。「経済格差問題」の権威として凄い方だと実感したことは、余談ながら付け加えておきます。)

永井荷風は抵抗して太宰治は屈服していたとは…

 昨日は、東京・早稲田大学で開催された第26回諜報研究会(NPO法人インテリジェンス研究所主催)に「学徒」として参加して来ました。非常に面白い、興味深い話がたくさんあり、充実した時間を過ごすことができました。

 改築された早稲田大学3号館(政経学部)は、室内もトイレも高級ホテルのような清潔感あふれた立派な会場です。「学問の自由」を掲げ、誰にでも門戸が開放され、私のような怪しい(?)人間でも自由に立ち入りできるわけですから、関係者の皆さんにはいつも感謝しています。

 さて、今回は2人が登壇されました。(話が長くなりますので、内容はかなりカットします)

 お一人は、インテリジェンス研究所特別研究員で毎日新聞オピニオングループ部長委員の岸俊光氏で、演題は「内閣調査室を巡る対日工作:序論」でした。岸氏は、現役の新聞記者ながら大学院に通って博士号まで取得されました。羨ましい限りです。

 内閣総理大臣官房調査室は1952年4月に新設されますが、その活動内容については秘密のヴェールに包まれ、「通史」はなく、現在でも情報公開法に則って、情報公開を請求しても、内閣府からは「不存在」といわれるようです。

 第2次大戦後、1945年9月2日から52年4月28日までの約7年間、日本はGHQによって占領下に置かれました。その間に、東西冷戦があり、中華人民共和国の成立(1949年)、朝鮮戦争(1950~53年)などがあり、そんな中に内調が新設されという時代背景があります。ということは、米軍による影響があったことが容易に推測できます。

 講演では、吉田茂から松本清張まで、色んな方の名前が出てきましたが、私は2人の方に注目しました。

 一人は志垣民郎という方で、内調新設の時のメンバーの一人で現在96歳。岸氏は彼にインタビューを重ね、今夏にも彼の回想録を出版するそうです。志垣氏は「告発する」というより、かなり信念を持った方で、中国の影響で日本を共産化してはいけないという反共思想の持ち主だったようです。

 もう一人は、吉原公一郎という人で、ジャーナリストで現在90歳ぐらい。「週刊スリラー」1960年5月13日号で、内調による中ソ戦略地図などを暴露し、飛鳥田一雄代議士の国会質問のネタを提供したりしたといわれます。内調関係者から極秘資料を入手し、「中央公論」1960年12月号に衝撃作「内閣調査室を調査する」という論文を発表します。岸氏はもちろん、吉原氏とも何回も面談を重ねております。

 私は、本筋よりもエピソードの方に興味を持つ人間でして(笑)、この中央公論には、あの深沢七郎の「風流夢譚」も掲載されていたといいますから、時代の空気が分かります。(「風流夢譚事件」については、こちらをクリックしてみてください)

 もう一つ、吉原氏が当時、編集記者・デスクを務めていた「週刊スリラー」は、森脇文庫から出版されていたもので、社主はあの森脇将光でした。金融業者で吹原産業事件などを起こし、石川達三の小説「金環蝕」のモデルになった人です。この小説は映画化され、モデルの森脇を宇野重吉が見事に演じてました。

 吉原氏が入手した極秘資料は段ボール箱3箱分ぐらいありますが、そのうちの1割しか活用されていないようです。今後の解明が期待されています。


次に登壇したのは、インテリジェンス研究所理事長の山本武利氏で、演題は「永井荷風のGHQへの妥協ー占領期検閲資料からの検証」でした。

 これが実に面白かったです。

 日本占領軍GHQは、1949年11月まで、新聞や出版物などに厳しい検閲をかけます。反米思想が高まり、占領に支障をきたすことを防ぐためです。ですから、堅い思想や哲学や軍国主義などを取り締まるのなら分かりますが、山本氏によると、GHQが特に神経を尖らせたのは、「フラタニゼーション(交歓)」描写だったというのです。例えば、米兵と日本人娼婦との交歓などを小説や随筆に書こうものなら、即座に「削除」「書き換え」です。(写真となると、真っ先にやられます)

 「濹東奇譚」などで知られる永井荷風は、風俗描写と権威や権力に対する批判精神こそが真骨頂で、多くの読者を獲得してきました。終戦時66歳の老作家は、当初、GHQに抵抗します。そのやり方は、「削除」された部分は、そのまま書き換えたり、加筆したりしないのです。削除された部分は、空白にするわけにはいきませんから、そのまま、文章を詰めます。そうなると、文章が飛び、繋がりがなくなり、文章にならなくなってしまいます。

 特に、荷風の決め手である最後のオチである「風刺」が削除されては、読む価値さえなくなります。そうなると、本が売れなくなります。戦後の強烈なインフレで資産価値が暴落し、次第に荷風も生活に困るようになり、妥協し、譲歩した文章を書かざるを得なくなります。が、同時に戦前のような名作は書けなくなるのです。

 これらは、山本武利氏が、「プランゲ文庫」のデータベースを事細かく渉猟して、「発見」したものでした。このほか、武者小路実篤や太宰治は逆に、検閲された箇所を丁寧に同じ行数で「書き換えて」いる箇所を見つけたそうです。

 ショックですね。特に、太宰治は、私が高校生時代に熱中して全集の作品と書簡を全て読破した作家でしたから、GHQに屈服していたなんて、知りませんでした。山本氏が発見したのは、プランゲ文庫所蔵の「薄明」(新紀元社、1946年、145ページ)でしたが、他に名作「トカトントン」なども書き直しを行っていたようです。

Alhambra, Espagne

 講演会が終わった後の、懇親会にも参加しました。

 諜報研究会に参加するような人は、大変失礼ながら得体の知れない変わった方が多い感じで、誰も名前も職業も明かしません(笑)。

 それでも、ある60歳前後と思しき男性が、コップ3杯のビールで開放的になったのか、色んな話をしてくれました。

 「米中貿易戦争なんて、茶番劇ですよ。戦争になるわけがありませんよ。第一、トランプ大統領のトランプ・タワーの1階に入居しているのが、中国最大の中国商工銀行のニューヨーク支店ですからね。入居したのは、リーマン・ショックの直後だったから、トランプは『有難う、中国、サンキュー・チャイナ』と何度も叫んだんですよ。そんな中国と貿易戦争するわけない。第一、今、中国人が投機で買ったカリフォルニア州やワシントン州の土地を売っているので、土地価格が下落している。ダウ株だって、中国人が買って支えていることは、ウォール街関係者なら皆知ってますよ」

 へー、なるほど。よくご存知ですね。

 「ファーウエイ事件だってねえ。創業者は人民解放軍出身だっていったって、3番目の妻の娘は21歳で、今、米ハーバード大学に留学しているんですよ。しかも、専攻はコンピューターサイエンス!(笑)。そして、超美人。自由気ままに世界中旅行もしています」

 へー、随分詳しいんですねえ。何でそこまでご存知なんですか?

 「彼女がインスタグラムに投稿しているからですよ。ホラ(とスマホを取り出して)、これは、どうも、プロのカメラマンが撮ったものばかりです。モデルさんか女優さんみたいでしょ?腹違いの姉(ファーウエイ副社長)が捕まったというのに、バンクーバーにも行ってるし、このパリのホテルは、エッフェル塔が見える〇〇ホテルのバルコニー付きだから、一泊30万円はくだらない。そして、これこれ、見てください。米マイクロソフトにまで行ってる写真がありますよ。本気で米中貿易戦争をするつもりなら、ファーウエイの娘をマイクロソフトなんかに招待しますかねえ。でも、何で、今の日本のメディアは上辺だけ報じて、本質を報道しないですかねえ?」

 あらまあ、私も得体の知れない変わった人間ですから、相手に名前も職業も明かしませんでしたが、そう言われてもねえ。。。今や、ネット時代では、普通の人でも、諜報に興味がある人なら、誰でも、マスコミ人以上に色んな情報に接することができる時代なんですね。

 何と言いますか、メディアにいる端くれとして、インスタグラムもやらず、不勉強でした。でも、もう「インスタ映え」するような歳じゃありませんからね(苦笑)。

川本三郎著「荷風と東京『断腸亭日乗』私註」

 富士山

哺下、掃苔事業を敢行せんとて、大井川渡り、駿府まで早飛脚を飛ばしたリ。
長年の夢叶ひしけるに、そこはかとなく安堵するを覚ゆ。

一昨日、川本三郎著「荷風と東京 『断腸亭日乗』私註」(都市出版)をやっと読破しました。やはり、月刊「東京人」に3年間連載され、さらに加筆したもので、初版は1996年9月5日、もう20年近く昔に出版されたものです。

でも、この本は「決定版」といえば大袈裟ですが、荷風研究では第一人者の秋庭太郎の説を否定したり、「『断腸亭日乗』は(荷風が私淑した)成島柳北の『航薇日記』の影響がある」という丸谷才一の説に賛同したり、当時入手できた全ての参考文献に目を通したと思われます。「断腸亭日乗」に挑戦するのなら、必読の入門書でしょう。

荷風といえば、今はもうあまり、読まれませんが、かつては、必読の作家として、多くの人に愛読されていました。私も、「あめりか物語」「ふらんす物語」「つゆのあとさき」「墨東綺譚」など、代表作は若い時に読みましたが、正直、あまり、感銘しませんでした。恐らく、理解できるほど、人生経験も少なかったし、何か懐古趣味的なお爺さんの繰り言のような気がしてたからです。しかし、逆に、荷風は、人生の辛酸を嘗めた中年以上でなければ、その「良さ」が分からないと悟りました。

「日乗」は、後に出版することを前提にしたのに、荷風散人は、私生活を赤裸々に綴ります。その、女性遍歴の凄まじいこと!これまで関係した女性の「データ」まで、細密に残しています。荷風散人は、偏屈なおじさんですから、人があまり行かないような陋巷や裏道やうち寂れた街を徘徊します。とにかく、毎日のように、全財産の入った鞄と傘を持って散歩します。

まさに歩く人です。理由と目的は、荷風は、独身だったので、食事を取るのに外に出なければならなかったから。そして、女性漁り(笑)。戦前は、公娼制度があったのにも関わらず、怪しげな私娼の魔窟を捜して、入り浸ります(「玉ノ井」=戦災で消滅=は、荷風が、有名にしたようなもので、太宰治や檀一雄らも通うようになった、という記述には微苦笑してしまいました)。あとは、江戸時代から、本まで出版されるほど人気のあった掃苔趣味です。これは、文人墨客の墓などをお参りすることで、荷風は、敬愛した師匠の上田敏や森鴎外らをはじめ、この本で、初めて知りましたが、江戸時代の文人館柳湾や大沼竹渓・枕山、大田南畝、荻生徂徠らの墓までお参りしています。

荷風散人は、持病を持ちながらも、当時の平均寿命としては、長生きできたのも、散歩で身体が鍛えられたせいだと思いました。

荷風は食事や喫茶で、銀座や浅草などの繁華街にも頻繁に出没します。この中で、銀座の「ラインゴールド」が出てきたので、びっくりしました。戦前、スパイ・ゾルゲがよく通っていたドイツ・バーで、ゾルゲはそこで、日本人妻となる石井花子と出会います。昭和初期なので、ゾルゲと荷風は、もしかして、その店ですれ違っていたかもしれません。

もっとも、この本の著者は、ゾルゲ事件に興味ないのか、全くこのことについては、触れていませんでしたが。

【追記】
この本で一番可笑しかったのは、「日乗」昭和4年12月7日に記された「私娼媒介所開業の案内状」の文面。

…モデルになるやうな品物も手近にたくさん御座ますから、御散歩の節お立寄り下さいまし…

荷風の日常


ウチにやっとマイナンバーなるものが来ました。ウチには来ないものと思っていたのですが…。

これで、国家は、番号一つで、国民を管理し、税金を絞るだけ絞って、脱税なんぞはもうあり得ない現象になるかもしれません。
何しろ、この番号はその人に一生涯、付きまとわりつくというではありませんか。詳しいことは分かりませんが、今は、年金や納税用かもしれませんが、そのうち、戸籍代わりになり、出身地から学歴、職歴、そして、犯罪歴まで一目瞭然で分かるようになるかもしれませんね。

あ、そうそう、安保法案も可決したことですし、将来、徴兵しやすくなるかもしれません。政治犯や囚人になったら、マイナンバーの番号で呼ばれるのかしら。ま、12桁もあるので覚えられないと思いますが…。

扨て、最近、ちょくちょく、永井荷風が出てくるのは、今、少しずつではありますが、川本三郎著「荷風と東京ー『断腸亭日乗』私注」(都市出版)を読んでいるからでした。索引を入れて600ページ以上の大冊です。平成8年9月5日が初版なので、もう20年近く前の出版。既に読んでおられる方が多いことでしょう。

この本では実に多くのことを教えてもらいました。漢字が読めないので、久しぶりに「漢和辞典」を横に置いて読んでいます。何しろ、荷風散人は、英語、フランス語だけでなく、漢籍の素養が豊富にあったからでしょうね。こういった教養面では、戦後の日本人は駄目になりましたね。

湯灌場(ゆかんば)、◇(草かんむりに兼)◆(草かんむりに暇のつくり)=けんか、俗累(ぞくるい)なんて、読めないし、意味も分かりませんでしたね。何しろ、フリガナさえふっていないのです。

荷風が自宅にした東京・麻布の偏奇館は「偏屈な変わりもの」だから、命名したのかと思いましたら、洋館に水色のペンキを塗ったからだそうですね。ま、両方をかけているんでしょうが。

断腸亭も、持病の腸が悪いことから断腸の思いで付けた雅号かと思いましたら、花の好きな荷風が断腸花(秋海棠)から付けたそうです。もっともこれも、両方をかけているのでしょう。秋海棠と言えば、中原中也が小林秀雄と鎌倉で散歩している時に、この花を見て「ぼーよー、ぼーよー」とうめき、後で小林が「ぼーよーってどういう意味なんだ」と聞いたところ、中也は「前途茫洋ということだよ」と言った話は有名ですが、私はてっきり、秋海棠だと思って調べてみたら、実際は「海棠」の花でした。

この本は何処の章から読んでも面白いです。都市出版ですから、恐らく雑誌「東京人」に連載されていたのでしょう。

日本で最初の地下鉄は、昭和2年に浅草―上野間を開通した今の「銀座線」ですが、どんどん延長されていくことが「断腸亭日乗」に書かれています。荷風は懐古趣味だけでなく、最先端をいくジャーナリストでもあったのですね。

実は、この路線は、浅草の松屋、上野の松坂屋、日本橋の三越、白木屋、高島屋、銀座の松屋、三越、松坂屋を結ぶ「デパート線」だったことがこの本で初めて知りました。

何しろ「三越前」は、三越が駅名に「三越前」を採用してもらう条件で、工事費のほぼ全額を三越が負担したそうです。日本橋駅は白木屋と高島屋、銀座駅は、松屋が駅建設費の多くを負担したそうです。

久しぶりに「知的好奇心」が満たされました(笑)。