「京」と「宮」の違いとは?=「歴史人」4月号から

 「古代の首都になった『京』と『宮』の違いって分かりますか? 何で、平城京や平安京と言うのに、飛鳥宮や近江大津宮は、飛鳥京とか近江京とか言わないんでしょうかねえ?」ー会社の同僚のAさんが何処か思わせぶりな言い方で私にカマを掛けてきました。

 いやあ、分からん!今まで、そんな違いなんて全く意識していませんでした。

 そこで、しょうがないので、久しぶりに「月刊歴史人」(ABCアーク)4月号「古代の都と遷都の謎」特集を買ってみました。Aさんは、答えはその本に書いてある、というからです。

 「歴史人」を買ったのは3カ月ぶりぐらいです。その間買わなかったのは、ここ数年買い続けてきたので、同じような特集が続いていたからです。拙宅は狭いのでそんなに沢山の本を置けません。でも、4月号の「古代の都と遷都の謎」特集は初めてです。昨日、読了しましたが、知らなかったことばかりでした。雑誌ですから図表や写真がふんだんに掲載されているので、本当に分かりやすく、確かに「保存版」です。しかも、「歴史人」にしては珍しく、本文に大きな誤植がないので、驚愕してしまいました。失礼!大袈裟でした(笑)。

 さて、冒頭の京と宮の違いです。

宮=天皇の住まい+儀式のための役所

京=宮+豪族・庶民の居住域を計画的に造った都

ということでした。

 武家時代で言えば、宮とはお城と大名屋敷で、京とは城下町ということになりますか。

 時代の変遷でどんどん変わっていきますが、平安京を例にとりますと、平城京以来中国・唐の都・長安などにならって、碁盤の目の道路を整備して、「平安京」の中央北端に政務の中心である「平安宮」を置き、それ以外には、貴族が館を構え、寺社仏閣も創建され、庶民も住み、禁止されていたにも関わらず、右京の南部は湿地帯だったため、水田にもなったようです。貴族の人気スポットは左京の北側だったということです。

 平安宮の中には大内裏があり、ここには政務が行われる政庁である「朝堂院」や国家や宮廷儀礼が行われる「大極殿(だいごくでん)」、それに「太政官」や「民部省」などの官庁があります。また、その大内裏の中に天皇がお住まいになる「内裏」があり、「源氏物語」などにも出て来る「清涼殿」(天皇の日常生活の場)や即位礼など宮廷儀式が行われる「紫宸殿」などもありました。こういうのは、文章ではなく、雑誌で図解で見るのが一番ですね(笑)。

 古代は天皇が変わる度に何度も遷都をしておりましたが、一番興味深かったことは、桓武天皇が奈良の平城京を捨てて、京都の長岡京に遷都した理由です。仏教勢力の南都六宗の政治干渉を避ける目的があったから、というのは定説で、私も習ったことがあります。もう一つ、この本の著者の一人である藤井勝彦氏によると、天武天皇の孫・元正天皇が即位した霊亀元年(715年)から天武系の天皇が続いていたのに対し、桓武天皇の父・光仁天皇の代で半世紀ぶりに天智天皇系の天皇が出現しました。天応元年(781年)に父から譲位された桓武天皇が新たな天智系の王朝と捉えて、新王朝にふさわしい王都の造営を目論んだというのです。なるほど、奥が深い。(他に平城京は、下水道設備が不十分で、また清掃が行き届かなくて不衛生で、金属による環境汚染もあったという説もあります。)

 さらには、桓武天皇の生母が、百済渡来人である高野新笠(にいがさ)で、その父・和乙継(やまとのおとつぐ)は百済王武寧王の子孫だといいます。ですから、平城京から長岡京への遷都は、造営された山背国乙訓郡長岡村(現京都府向日市南部)が高野新笠の本拠地だったため、ということもあったようです。長岡村は、絶大な財力を持っていた秦氏の拠点でもありました。秦氏というのは、応神天皇の御代に百済から渡来してきた弓月君(ゆづきのきみ)を祖とする氏族で、当初は大和国葛城辺りに住んでいところ、後に山背国太秦などにも移り住み、土木や養蚕、機織りなどの技術を生かして財を蓄えたといいます。長岡京から平安京への遷都も秦氏の財力に頼ったことでしょう。

 こうしてみると、日本の古代国家(政権)が定着するには渡来人の助力がなければ、成り立たなかったと言えます。さらに踏み込んで言えば、人類学的にみて、弥生人=渡来人ならば、日本人のルーツ、特に権力者や上流階級の一部というより、多くのルーツは、文字や算術や仏教、それに農耕、土木建築、冶金、陶芸、養蚕、機織り技術を会得していた渡来人なのかもしれません。

 少なくとも、渡来人や遣隋使や遣唐使らが齎した朝鮮や中国の文物や文献なしでは、日本の古代国家が成立したなかったことは確かだと言えます。

「江戸を歩く」

公開日時: 2007年11月2日

 

田中優子著、石山貴美子・写真の「江戸を歩く」(集英社新書)を読了しました。久しぶりに、読書の悦楽を堪能しました。

 

なぜなら、この物語は、この本の中の世界にしかないからです。もう100年以上昔に消滅した江戸の痕跡を求めて、著者は逍遥します。まさに「失われた時を求めて」です。

そこにあるのは、郷愁でも懐古趣味でも何でもいいのです。現実に、もう失って、再現することも不可能です。しかし、この本の中にだけは、その時代の生活と文化が生き生きとしているのです。

少し、備忘録を兼ねて、引用したいと思います。(原文そのままではありません)

●日本は、伝統的に「御霊(ごりょう)信仰」だった。御霊は、「みたま」とも読む。死者の霊に対する畏れの感情とともに、そう呼んだ。橘逸成、藤原広嗣、吉備真備、菅原道真(天満宮)、平将門(神田明神)ら、時の権力者との抗争に敗れて、怨念を持って亡くなった場合、怨霊となって、この世に天災や疫病をもたらすと、昔から考えられてきた。そこで、彼らを鎮魂し、悪を制御するために、大掛かりな祀りを行ってきた。京都の祇園祭も、869年に八坂神社の御霊会(ごりょうえ)として始まっている。

(いわば、敵味方なく、むしろ、朝敵に対して、日本人は篤くまつりごとを行ってきたのだ。)

●しかし、明治維新政府は、この信仰を捨てることで「近代化」を成し遂げようとした。敵を無視し、味方の軍人だけを「英霊」と呼んで、靖国神社に祀るようになったのだ。

(要するに、靖国神社は、徳川幕府をクーデターで倒した薩長土肥のための宗教施設であることには変わりがないということでしょう。ここには、新撰組も会津藩士も祀られていない、維新政府に歯向かったということで、元勲西郷隆盛も祀られていない)

●浅草三社祭の「三社」とは、檜前浜成(ひのくま・はまなり)、竹成(たけなり)兄弟とその主人の土師臣真中知(はじのおみのまつち)のことで、この三人は八世紀頃、朝鮮半島から逃れてきた渡来人だった。渡来人は、馬の飼育、漁の技術、麻、絹、瓦、文字、画、皮革、そして、仏教をもたらした。土師は、埴輪、土器、墳墓の技術者だった。

 

●向島百科園は、骨董屋を営んでいた佐原鞠塢(さわら・きくう)が隠居後の1804(文化元)年に開いたサロンで、幕臣で狂歌連のリーダー大田南畝、姫路藩主の弟で画家・狂歌師の酒井抱一、画家の谷文晁、旅館経営者で作家で国学者の宿屋飯盛(やどやのめしもり=石川雅望、まさもち)らが集った。

●人形町は、浅草の猿若町に移転するまで、1632(寛永9)年から1842(天保13)年まで210年間の長きに渡って芝居町があった。

●「お茶の水」は、二代将軍秀忠が、鷹狩の帰りにここに立ち寄り、そこの湧き水で飲んだお茶が忘れず、この地名がついた。

●江戸は風水に基づいて計画的に作られた都市で、江戸城の場合、まず、城の正面の入り口に当たる大手門が東に作られた。その反対の西には富士山が見える。大手門の北には隅田川が流れ、南は、あえて、「虎の御門」と名付けられた。風水では、北(玄武=げんぶ)に山、南(朱雀)に水、西(白虎)に道、東(青龍)に川がなくてはならないので、大手門を南、その反対の富士山を北、虎ノ門を西、隅田川を東に見立てた。

また、江戸城を中心にして、鬼門である東北に寛永寺と浅草寺を配し、ちょうど反対側の南西の位置に増上寺を置く。増上寺が南にずれている方向を修正するかのように、外堀に沿って山王社が建てられ、江戸城をはさんでその反対側に、やはり外堀(神田川)近くに神田明神がひかえている。いずれも、江戸の総鎮守と言われ、天下祭が行われている。

 

●大田南畝(おおた・なんぽ)は、江戸中期文化のリーダーであり、スターである。牛込中御徒町、現在の新宿区中町で生まれ育った。1767(明和4)年、18歳で「寝惚先生文集」を刊行し、平賀源内に支持され、狂詩のジャンルを確立。20歳で、狂詩から狂歌に取り掛かる。江戸文化の行方は、平賀源内ー大田南畝ー山東京伝の順番の世代交替によってリードされた。

(野口武彦「蜀山残雨」が読みたくなりました)

 

●神楽坂の路地奥の和風旅館「和可菜」に泊まり、銭湯「熱海湯」に入り、江戸時代そのままのような居酒屋「伊勢藤」で、一杯ひっかける。「神楽坂では飲んだり食べたりするだけでなく、滞在することをおすすめする。私は仕事に行くのも家に帰るのもいやになった」と著者は書く。

 

ああ~私も江戸情緒を浸りに、また神楽坂に行きたくなりましたねえ。(上のコースでお会いするかも?)