読売新聞を拡張した最盛期の人々

読売新聞副社長、日本テレビ会長などを歴任した氏家斉一郎談・塩野米松聞き書き「昭和という時代を生きて」(岩波書店、2012年刊)をやっと読了しました。

刊行された翌13年に氏家さんは84歳で亡くなっておりますから、「遺言」めいた話でしょうが、やはり肝心なことは「墓場まで持っていく」と公言されていたように、はっきりとしたことは分かりませんでした。

特に彼が「暗躍した」社屋の東京・大手町の国有地払い下げや、中部読売創刊に関わり、地元の中日新聞との熾烈な闘いなど、もう少し内情を知りたかったですね。

ご本人は読売新聞経済部の敏腕記者だったので、御自分で執筆すればよかったと思われますが、余計なお世話でしょう。しかし、残念ながら、同じ読売新聞の内情を暴いた御手洗辰雄著「新聞太平記」(鱒書房)、佐野眞一 著「巨怪伝―正力松太郎と影武者たちの一世紀』」( 文藝春秋)、魚住明著「渡邊恒雄 メディアと権力」(講談社)などと比べると「読み劣り」してしまいます。

とはいえ、政界、官界、財界に次ぐ「第四の権力」と一時(的に)言われたマスコミの内情がよく分かります。国有地払い下げにしろ、「社会の木鐸」と世間で思われていたマスコミが、実は、向こうの人間(政官財)に取り入って、いや、食い込んで、一緒になって狂言回しの役目を演じていたわけですから、そりゃあ、一介の政治記者如きが「天下国家」を論じたくなることがよく分かります。

新聞記者はあちこちで情報を収集して、スパイみたいに、と書けば怒られるので、止めときますが(笑)、とにかく、コーディネーターのような働きをして、政治家や官僚を動かします。昭和30~40年代の右肩上がりの高度成長期ですから、やりたい放題で自分の思い通りになる感じなのです。何しろ、氏家さんは渡辺恒雄氏とともに、大野伴睦を一国の首相に担ぎ上げようとしたりするのですから、もはや記者の域を超えてます。

◇◇◇

氏家さん本人も述懐してますが、非常に運に恵まれたジャーナリストでした。キューバのカストロ首相には気に入られて2度も会っているし、ベトナムのホー・チ・ミン主席には会いに行ったら、亡くなって、スクープ記事を書くことができ、日本代表として葬儀に参列したりします。

「読売中興の祖」務台副社長には目を掛けられ、50歳そこそこで取締役に大出世します。セゾングループの堤清二さんや徳間書店の徳間康快さんら多くの友人に恵まれて左遷の雌伏期間中に救われたりします。

氏家さんが読売に入社したのは昭和26年。彼は、昭和25年末の時点で、毎日新聞が408万部でトップ、朝日新聞が395万部、そして、読売新聞はわずか186万部だったと記憶しています。読売は、もともと、東京のローカル紙だったからです。

それが、「販売の神様」務台さんの豪腕で、大阪に進出し、九州に進出し、中部に進出し…全国制覇を果たして、ついに世界一の1000万部にまで部数を伸ばすのですから、氏家さんらは、ちょうど新聞拡販戦争のど真ん中で熾烈な取材合戦を繰り広げていたわけです。

しかし、それも遠い昔の話。今では若い人の新聞離れで、天下の読売も700万部とも650万部とも、かなり落ち込んだという話を聞いたことがあります。

既に新聞の影響力は落ち込み、政治家を動かすどころか、利用されて、読売新聞は「御用新聞」とも「自民党機関紙」とも「政界広報紙」と揶揄されるようになりました。

もっとも、氏家さん本人は、最後の方で「新聞は反権力であってはいけない。国益に反してしまうことがあるからだ。せいぜい非権力であるべきだ」と語っていましたから、昔ではなく、今のこのような読売新聞をつくったのは、渡辺氏であり、氏家さんであることがこの本を読むとよく分かります。

2人とも若い頃はバリバリの共産党員だったのに、後年はバリバリの反共・体制護持派になるのですから、人間の抱く思想の不可解さを印象付けます。

◇◇◇

読売新聞について、もっとご意見があれば、コメント御願い致します。私自身は、これまで読売の悪口ばかり書いてきましたが、今、経済面が一番充実していて分かりやすく、抜群に面白いのは読売だと思っているので毎日欠かさず読んでおります。

旧制中学・高校の学制を並べたくなりました

神戸にお住まいの山口先生のお勧めで、氏家斉一郎(1926~2001)談・塩野米松聞き書き「昭和という時代を生きて」(岩波書店・2012年11月15日初版)を読み始めております。

氏家氏といえば、読売新聞の副社長から系列の日本テレビの会長にまで登り詰めた人で、ナベツネこと渡辺恒雄・読売新聞主筆の「片腕」ぐらいの知識しかありませんでしたが、この本を読むと、これまで全く知らなかったことのオンパレードで「へー、そうだったのかあ」と感心しきり、という凡俗な新聞用語が飛び出してくるほどです。

氏家さんは、大正15年(1926年)5月17日、東京生まれ。小生の亡父と同い年でした。(渡辺恒雄さんも同年5月30日生まれ。同い年ながら、氏家さんとは同窓の東京高等学校の1年上だったようです。)この本を読んで、父親の世代が青春時代にどんな時代の空気を吸っていたのかよく分かりました。

まだ、読売新聞社に入社する前の学生時代の話のところを読んでいますが、どうも、旧制の学制が戦後と随分様変わりしたため、読みながら、ここでちょっと整理したい欲望に駆られました。

その前に、「氏家」という名前は非常に変わった名前で、どこかの武将か由緒ある名家と思ってましたが、やはり、「信長公記」に出てくる「美濃の三人衆」の一人・氏家直元(大垣城主)がご先祖さまだったようです。

彼の祖父氏家広雄は帝大を出て弁護士になった人。父貞一郎も東京帝大法学部を出て、財閥「古河合名」の理事を務めた人。彼の従兄弟に当たる氏家純一は、野村ホールディングスの会長と経団連副会長も務めた人で、いわば、華麗なる一族だったんですね。

さて、彼の小学校は、昭和8年に入学した桃園第三尋常小学校(昭和16年から国民学校に名称変更)という公立学校でした。当時は、私立より公立の方が有名中学への進学率が高かったそうです。(他に、本郷の誠之小学校、青山師範附属小学校、番町小学校など)ちなみに、桃園第三小学校の出身者には、津島雄二氏(自民党元津島派会長、作家太宰治の女婿)や私も以前親しくさせて頂いた女優の三田佳子さんもそうなんだそうです。

当時の有名中学とは、旧制の府立中学です。(実は、早稲田中、武蔵中、麻布中、成城中など名門私立中学も既にありました)氏家さんが旧制中学に入学するのは昭和14年(1939年)4月ですが、その年までにあった11の旧制府立中学を並べてみますとー。

・府立一中→都立日比谷高校

・府立二中→都立立川高校

・府立三中→都立両国高校

・府立四中→都立戸山高校

・府立五中→都立小石川高校

・府立六中→都立新宿高校

・府立七中→都立墨田川高校

・府立八中→都立小山台高校

・府立九中→都立北園高校

・府立十中→都立西高校

・府立十一中→都立江北高校

氏家さんが入学した中学は上記のナンバースクールではなく、今は無き東京高等学校尋常科でした。これは、日本初の七年制の官立高校で、東京帝国大学の附属中学・高校の位置付けだったそうです。(90%近くが東大進学)旧制中学は5年制で、成績がよければ4年で卒業。旧制高校は3年制(ところが、戦時体制の昭和18年から2年制)。つまり、普通なら8年で大学(3年制)進学するところを、7年で大学進学するので、相当なエリート校だったのでしょう。

同期に歴史学者になる網野善彦(1928~2004)らがいました。同い年ながら一学年上に渡辺恒雄氏。氏家さんは昭和19年に、そのまま東京高校に進学。渡辺氏は高校を2年で繰上げ卒業し、入隊しますが、昭和20年の敗戦で、氏家さんは召集を免れます。戦後は、旧制高校を2年制にしていたのを3年制に戻す運動にも加わります。

ちなみに、氏家さんの父親は、自分と同じように第一高等学校に行ってほしかったようです。旧制高校の名門ナンバースクールは一高から八高まで8校ありました。

一高(東京)、二高(仙台)、三高(京都)、四高(金沢)、五高(熊本)、六高(岡山)、七高(鹿児島)、八高(名古屋)

このほか、ナンバースクール以外で全国に創設された高校で、浦和水戸東京静岡松本福岡広島新潟高校などが東京帝大進学の上位校でした。

何か、今もあまり変わっていないような気がします。

おさらいですが、戦前は、小学校6年~中学5年~高校3年~大学3年(計17年)ということになり、新制の6~3~3~4年(計16年)より1年長いですね。飛び級があったからでしょうか。(他に専門学校や陸軍士官学校、海軍兵学校などのコースもあり)

旧制高校出身者は、もう90歳以上でしょう。できれば、もっとお話が聞きたいと思いました。

左傾青木とスシロー田崎との対立は左翼と右翼との対立ではないということ

Roma

この春先から夏にかけての森友学園、加計学園問題、いわゆるモリカケ・スキャンダルが怒涛の如く報道されました。(お陰で自民党の支持率が急落しました)

この時ほど、メディアの旗幟が鮮明になった時代はないですね。つまり、安部政権批判の「朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、共同通信」対安倍政権擁護の「産経新聞、読売新聞」連合の構図です。

「場外乱闘事件」として 話題になったのが、前川喜平・前文科省事務次官の新宿・歌舞伎町の「出会い系バー」通いを報じた読売新聞でした。

ちょうどモリカケ・スキャンダルの真っ最中でしたから、「核心を熟知している当事者の口封じではないか」「何で現役の時に言わないのか」などと侃侃諤諤の議論が展開されました。

あれから、その総括ではないでしょうが、一連のスキャンダル報道にも関連して、「journalism」(朝日新聞社出版局)9月号が「問われるメディアと権力 ジャーナリスト座談会 政治権力とどう向き合うか 監視か提言か、その役割」と題して19ページの長い特集を組んでます。

座談会の出席者は、司会役が渡辺勉朝日新聞編集委員(元政治部長、1961年生まれ)。ほかにジャーナリストの青木理(元共同通信社会部記者、1966年生まれ)さん、倉重篤郎毎日新聞専門編集委員(1953年生まれ)、田崎史郎時事通信特別解説委員(1950年生まれ)、薬師寺克行東洋大教授(元朝日新聞政治部長、1955年生まれ)の4人。

どういう根拠でこの4人か5人が選抜されたのか分かりませんし、これだけ、読売新聞の「前川喜平・前文科省事務次官口封じ問題」を取り上げているのに、読売新聞関係の人を一人も呼ばず、「欠席裁判」の形で座談会をやるなんて、いかにも朝日新聞社の発行するメディアらしいといえば、メディアらしい(笑)。

世の中のメディアの世界は、いくら花田さんが、御自分の出身母体である文藝春秋が朝日化したと糾弾しても、朝日新聞社中心に回っているのは確かで、そのおこぼれを産経新聞や文春が預かっているという構図は変わらないわけです。(「朝日はおかしい」と書いて、お金をもらっているという意味)

つまり、その一例として、大手の朝日新聞社なら、政治部長さえ務めれば、薬師寺さんのように、東洋大教授のポストが用意されていることが分かるのです。

で、この座談会は、見事、旧態依然の教条主義的左翼の共同通信出身の青木さんと、時の権力者の擁護者というより、安倍の代弁者以上のイタコのような発言をテレビのワイドショーに出まくって、獅子の如くまくしたてる政権護持、極右反動主義的な時事通信出身の田崎さんとの対立が浮かび上がっておりました。

田崎さんは「安倍の提灯持ち」「ジャーナリストなのに安倍と毎月のように夜に会食して、権力に擦り寄っている」と批判されても馬耳東風。「よく、安倍さんとの会食は、官房機密費から出ているという人がいるが、自分たちで払っている」「僕は、家で読売と朝日しか取っていないけど、朝日は間違ってる。読売の報道の方が正しい」と主張するばかり。

それに対して、青木さんは「ジャーナリストは、ウオッチドッグ(権利の監視者)に徹するべきで、読売新聞のように、『改憲草案』を出すようなことは報道機関の仕事ではない。そんなことした瞬間、メディアではなく、政治団体化するではないですか」と、真っ向から見事に田崎論を痛烈に批判するのです。

ここで、本来ですと、読売新聞関係者か渡辺恒雄さんに登場してもらって、持論を展開してもらいたいところですが、それはないものねだりです。

要するに、若い青木さんは、ジャーナリストは「社会の木鐸」であるべきで、反権力志向でなければいけないという書生論。老獪な田崎さんは、所詮、情報なんぞは権利者と寝てナンボといった、ちょっと下衆な言い方ですが、権力者の懐に飛び込んで情報を獲得するというスタンスの違いなだけなのです。

そこで、この二人の論争についてどう思われるのか、ジャーナリスト経験の長い京洛先生に伺ってみると、実に的を射た的確な意見を開陳するのです。

…(京洛先生曰く)青木さんは、いみじくも「このままではメディアが政治団体化してしまう」と仰ってましたが、昔から、メディアそのものが政治団体なのです。不偏不党だの中立公正などありえないのです。だから、本質論に欠けてます。

政治とはなんぞやという書生論を置いといても、自分たちの利益になるように我田引水するのが政治です。明治の成島柳北の朝野新聞も、幕府の旗本だった柳北らが発行した、薩長土肥の藩閥政府に対する反権力的な政治新聞で、権力者を批判し大新聞と呼ばれてました。

だから、新聞の根本は政治だということを若い社会部出身の青木さんは分かっていない。

そもそも、情報産業というのは帝国主義的、植民地主義的なところがあり、ロイター通信が大英帝国の尻馬に乗って、欧州の片田舎から1840年、ついにアヘン戦争を起こした中国大陸の香港に支局を開設するまでに至るのです。

青木さんの共同通信の先輩に当たる魚住昭さんが「メディアと権利」(講談社)の中で、ナベツネさんが、1965年の日韓基本条約締結の際に、右翼の大立者児玉誉士夫ととともに、黒子として暗躍したことを事細かく詳細してますね。

つまり、渡辺恒雄さんは、日韓交渉を第三者の傍観者として取材したのではなく、プレーヤーとして、当事者になっていた様が描かれてました。これでジャーナリズムとは、政治団体そのものだということが分かります。

要するに、ジャーナリストとはスパイなんですよ。あっちに行っては情報を貰い、こっちに来ては情報を漏らし、二重、三重スパイを働いているわけです。

ジャーナリストなんて、広告主や権力者の宣伝ビラを書く、代弁するコピーライターみたいなもんですよ。

だから、テレビに出るようなコメンテーターは、中立ではなく、どこからか金を貰っているスパイだと思えばいいのです。

政権護持の発言ばかりしているスシローはスパイだ、と思えばいいのです。ジャーナリストなんて体裁よく呼んでいるから誤解するのです。戦時中の影佐機関、里見機関、許斐機関と実質変わらない、と思っておけばいいのです。

大学の肩書を持っている人間なら、その大学を宣伝をするサンドイッチマンなんです。

 鶴田浩二の「街のサンドイッチマン」さえ、知らなければ、サンドイッチマンと言われても、何なのか分からないでしょうけどね(笑)。…

おしまい