「荘子」の凄さを痛感しました

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 中国の思想「荘子」(岸陽子訳、徳間書店)を先日、読了しましたが、もうちょっと凄い本かと思っていたので、ほんの少しだけ期待外れでした。

 同じ老荘思想でも、「老子」は、いささか形式的な道徳臭があり、「荘子」は少し皮肉が効き過ぎ。むしろ、「列子」が教訓的な逸話が多くて、読み応えがあり、一番面白かったでした。

 中国の古典には、現代でも使われる色々な言葉の「語源」になっていますが、「包丁」が、この「荘子」の出典だったとは、初めて知りました。「包」とは料理人のことで、「丁」は人名。「荘子」の「養生主(ようせいしゅ)」の中に出てきますが、本来は、「名コックの丁さん」という意味。刃物使いの名人ということから、いつしか日本では刃物の代名詞ホウチョウになったといいます。

 「荘子」では、「無用の有用」や「胡蝶の夢」、「無心の境地」、「無知の知」などひと捻りもふた捻りもある有名な思想が展開されますが、意外にも孔子に対する批判に溢れています。

 孔丘、つまり孔子について、「博識ぶって聖人を気どり、尊大な身振りで世の人々を幻惑し、やたらに悲壮がって名を売り歩く手合いだ。道というのはそんなさかしらを捨て、外形を忘れてしまわなければ体得できるものではない。天下国家を論じる暇に、少しは我が身を振り返ってみたらどうだ」(「外篇」)と、野良で働く老人に語らせ、「雑篇」では、盗賊の頭、盗せきに「あの魯の国の偽君子か。…奇妙な言葉をあやつって、文王、武王を担ぎまわる。飾り立てた冠と、牛革の帯という勿体ぶった服装で、有害な無益な饒舌をもてあそぶ。働きもせず飲み食いする。自分勝手な規準で是非善悪を論じたてて、諸国の君主をたぶらかし、学者たちを脇道に引っ張り込む。孝行などと下らんことを唱導する。それもこれも、あわよくば自分が王侯貴族になりすまそうという魂胆だからだ」と語らせています。

 「論語」を人生の指針にした渋沢栄一が聞いたら、さぞかし怒りまくるでしょうね。

とはいえ、これが中国思想の懐の深さかもしれません。許容の深さというか、「権威」をあざ笑う庶民の蟷螂の斧のようなささやかな抵抗といえるかもしれません。

 荘子を書いたとされる荘周は、仕官を断り続けて、襤褸を着て、食事にも困る極貧生活を送っていたとされますから、特にそう感じます。

 やはり、最初に書いたことを訂正して「凄い本」だと言わざるを得ませんね。

「韓非子」は諸子百家の集大成

 徳間書店について、私はよく知りませんが、殿方のリビドーを刺激し、任侠道の機関誌のような週刊「アサヒ芸能」を発行しているかと思えば、岩波書店も出さないような堅い、堅い中国の古典シリーズなどの教養書まで幅広く発行しています。

 噂でしか知りませんが、徳間書店の創業社長の「懐刀(ふところがたな)」と言われた方は、永田町から霞ヶ関、大手町、丸の内、桜田門と政官財界、警察公安関係の大物を接遇・折伏して権勢を振るい、隠れた「メディア王」として斯界で知らない人はいないと言われています。怖いですねえ、怖いですねえ~(淀川長治風に)

 私は真面目な人間ですから、その徳間書店が「中国の思想シリーズ」を発行する版元とは知らずに購入しておりました。長らく本棚の片隅で眠っておりましたが、先日、中江丑吉著「中国古代政治思想」(岩波書店)が難解過ぎて挫折したため、それでは、もう一度、いちから中国思想を勉強しようと思ったのです。

 また、「勉強」です! 京洛先生から怒られそうですね(笑)。

 末岡先生から、博愛主義を唱えた「墨子」を読むように説諭されましたが、どういうわけか、見当たらず、手始めに、中国の思想シリーズ第1巻の「韓非子」を読んでみました。

copyright par Kyoraque-sensei

 面白い。実に面白い。何も知らずに読み始めたのですが、韓非子は、中国古代の乱世の春秋・戦国時代に現れた「諸子百家」の最後に輩出した思想家で、乱世を統一した秦の始皇帝のブレーンとして迎えられた人でした(残念なことに、自分の地位を脅かされると危惧したライバル李斯の讒言によって、韓非子は自害させられました)

 読者の皆様は頭脳明晰ですから、ご説明するまでもありませんが、「諸子百家」の「子」というのは先生の尊称で、「家」は学派という意味です。

 ですから、孔子とは、孔先生ということで、本名は孔丘(こうきゅう)です。それでは、諸子百家の主要人物を取り上げてみることにしましょう。

 【儒家】孔丘、孟軻、荀況

 【墨家】墨翟

 【名家】公孫竜、恵施

 【道家】老聃(李耳)、荘周

 【法家】商鞅、管仲、申不害、韓非

 【陰陽家】鄒衍

 孟子は本名孟軻(もうか)、荀子は荀況(じゅんきょう)さんだったですね。

 で、話は法家の韓非(?~紀元前233年)でした。普通に先生の「子」を付けるなら韓子でしょうが、そうではなくて韓非子ですから、稀なケースです。最後の諸子百家の集大成として尊重されているのでしょうか。

 韓非は、荀子の弟子でしたが、恐らく、孔子も墨子も老子も荘子あらゆる諸子百家を勉強したことでしょう。

 「韓非子」の中で、日本人なら誰でも知っている格言に「逆鱗に触れる」があります。「説難(ぜいなん)」の篇にあります。説難とは進言の難しさのことです。逆に言えば、「逆鱗」の出典は「韓非子」だったわけです。

 この本で一番面白かったことは、46~47ページの解説です。先ほど、韓非は荀子の弟子だったと書きました。荀子は「性悪説」で有名です。荀子は、人間の性質は本来悪であるからこそ、教育して矯正するべきだと考えます。つまり、人間性は努力次第で善に変わることができる、そうするべきだという思想です。

 しかし、韓非は違います。人間を善に導くことなどは念頭にありません。大切なことは、人間が現実、欲望によって行動することを知り、その対策を講じることです。その対策とは法術のことで、韓非の目的は、君主による人民の統治で、人民の教化ではなかったといいます。

 なるほど、同じ「性悪説」でもこれほど違うとは思いも寄りませんでした が、韓非子の場合は、「法の支配」rule of law の先駆的思想ではないでしょうか。

 京洛先生、やはり、「人生ちゃらんぽらんに過ごす」よりも、勉強した方が毎日、楽しいですよ(笑)。