斯波も細川も畠山も一色も足利氏で村上源氏だった=皇族と藤原氏が1300年以上も政権中枢を担う国日本

 最近の渓流斎ブログは、歴史のことばかり書いています。小生を、鬼の首を取ったように誹謗中傷する気の毒な人がいるからです。気の毒というのは、明らかに拙ブログを読まないで中傷するからです。何か被害妄想のようで、自分のことが書かれたと誤解していると思われますが、歴史上の人物なので、残念ながら、生きている貴方のことであるわけありません。それが、読んでいない証拠です。

 歴史を勉強すると、人間というものは、古代から、豹変、裏切り、日和見、我田引水、滅私奉公、お家大事だけを信奉して生きて来たことが分かります。我々は彼らの子孫なのです。歴史上の人物がこの有り様ですから、彼らのDNAを受け継いでいる生きている人間は尚更、豹変したり、心変わりしたりすることが分かります。

 例えば、鎌倉時代だけを見ても、凄まじい粛清と権力闘争の嵐です。源義経、源範頼、上総広常、比企能員、畠山重孝、阿野全成、平賀朝雅、梶原景時、三浦泰村…と根も葉もなくても「謀反の疑い」を理由に、中には一族もろとも滅亡させられています。

 その半面、鎌倉時代の権力闘争に辛うじて生き残った一族の子孫は、次の室町・南北朝時代どころか、戦国時代、幕末、明治、昭和、現代と権力の中枢に返り咲いたりしています。武士も大名も御先祖様が、桓武平氏、清和源氏だったりすると、皇族の末裔ということになりますから、結局、日本という国は、皇族(天皇家)とその外戚の藤原氏が1300年以上も政権中枢を担ってきた国だということになります。

 以前にこのブログにも書きましたが、「鎌倉殿の13人」の一人、公文所寄人・中原親能の子孫が戦国時代の豊後の大名大友宗麟で、初代政所の別当大江広元の子孫が、戦国時代から幕末に歴史の表舞台で活躍する毛利氏でした。

 「鎌倉殿の13人」の中には入っていませんが、島津氏の祖である島津忠久は、清和源氏流と言われていますが、源頼朝の有力の御家人となり、薩摩、大隅、日向、越前と異例にも4カ国もの守護職に任じられました。この島津氏は、戦国時代、幕末明治と九州の大名として存続し、昭和天皇の第5皇女が島津家に嫁がれるなど、天皇家と姻戚関係になっています。

鎌倉五山の第5位 浄妙寺

 また、「鎌倉殿の13人」の中に入っていない超有力御家人が、足利義兼(よしかね)です。「八幡太郎義家」こと源義家のひ孫で足利氏二代目。栃木県足利市の足利氏館をつくった人と言われ、1188年に鎌倉五山の第5位の浄妙寺(臨済宗建長寺派)を創建しました。

 何で、足利義兼が超有力御家人なのかといいますと、ズバリ、室町幕府を開いた足利尊氏の御先祖さまだからです。義兼は、源義経を始め、河内源氏一族でさえ粛清の嵐に巻き込まれる中、辛うじて生き残ったわけです。それだけではありません。足利氏の分派といいますか、流れを汲む子孫には、室町幕府の将軍を補佐する「三管領」である斯波氏も、細川氏も、畠山氏がいるからです。つまり、斯波も細川も畠山も、足利氏であり、村上源氏だったというわけです。

 ちなみに、斯波氏は、足利家氏が陸奥斯波郡を領地としたから。細川氏は、足利義季が三河細川郷を領地としたから。そして、畠山氏は、足利義純が、北条氏によって滅亡させられた畠山重忠の旧領を与えられ、しかも、足利義純は、畠山重忠の正室だった女性を自分の妻にして畠山氏を存続させています。

 また、室町幕府の侍所長官である所司に任ぜられた四家を「四識」と言いますが、主に山名氏、一色氏、京極氏、赤松氏の四家が務めました(当初は、清和源氏の土岐氏、畠山氏も入れた六家。赤松氏が没落して三家に)。山名氏は、鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞の子孫義範が、上野国多胡軍山名(現群馬県高崎市)に所領を得たから。一色氏は、足利公深が三河国吉良庄一色に本領を得たから。京極氏は、承久の乱で戦功で近江守護に任じられた佐々木信綱の四男氏信が京都の京極高辻に館を構えたから。赤松氏は、村上源氏の一流で、九条家領播磨国佐用郡佐用荘赤松村を本拠とし、赤松則祐が最盛期で、室町時代、播磨・美作・備前の守護となりますが、関ケ原の戦いでは西軍に属し、一族は戦死ししたため、断絶します。

 こう見ていくと、日本史上で貴種ではなかった者が天下を取ったのは、農民出身と言われる豊臣秀吉ただ一人だと思われます。信長の織田家も、清和源氏の美濃守護土岐氏の家臣である守護代に過ぎなかったのが、一種の下剋上で這いあがり、やはり足利氏の支流である今川義元を破ってからは、天下取りまであと一歩のところまでいきます。徳川家康の祖先松平家は河内源氏の新田氏の末裔を自称していますが、否定する学者もいます。

 このブログの最初の方で、「日本という国は、皇族とその外戚の藤原氏が1300年以上も政権中枢を担ってきた国だ」と書きましたが、その良い例が、先の大戦中に首相を務めた近衛文麿です。近衛家は、藤原北家嫡流で公家の五摂家筆頭。代々、摂政関白を務めた公爵家です。

 もっと最近では平成5年から翌年にかけて内閣総理大臣を務めた細川護熙氏です。彼は肥後細川家の第18代当主です。この細川氏と言えば、足利氏であり、足利氏と言えば、村上源氏で、皇族の末裔ではありませんか。

庶民の歴史は「歴史」にならない

昭和30年代、あるメーカーの「コロナ」という名前の車が人気で、街中でよく見かけました。今の御時世、この名前での販売はとても難しいでしょうが、当時はコロナにネガティブな意味は全くありませんでした。むしろ、高度経済成長の象徴的な良い響きがあり、「サニー」や「カローラ」といった大衆車よりちょっと上のレベルといった感じでした。

 それが、昭和40年代になると、「コロナ マークⅡ」という名称になりバージョンアップされて、スポーティーな中級車になりました。今では知っている人は少ないでしょうが、スマイリー小原という踊りながら楽団を指揮するタレントさんがCMに出ていたことを思い出します。平成近くになると、コロナの名前が取れて、単に「マークⅡ」だけとなり、グレードアップした高級車になり、今でも続いていると思います。

 私は、何か不思議な符丁の一致を感じました。今世界中を災禍に陥れている新型コロナは、夏場に一旦、収束すると言われますが、また今秋から冬にかけて「第2波」がやって来ると言われています。初期の「武漢ウイルス」から突然ではなく、当然変異して、より強力になって、殺傷力の強いウイルスに変身すると言う専門家もいます。疫病と自動車の話とは全く関係ないのですが、何で、コロナがマークⅡに変身したのか、まるで未来を予言したかのような奇妙な符牒の適合を、私自身、無理やり感じてしまったわけです(笑)。恐らくそんなことを発見した人は私一人だけだと思いますが(爆笑)。

 さて、ここ1カ月間は、立花隆著「天皇と東大」(文春文庫・全4巻)のことばかり書いて来ました。このブログを愛読して頂いている横浜にお住まいのMさんから「圧倒的分量で流石でした。私も読んでみるつもりです」との感想をメールで頂きました。私自身は、このブログを暗中模索で書いていますから、このような反応があると本当に嬉しく感じます。

 あまりよく知らなかったのですが、Mさんの御尊父の父親(つまり彼にとっての祖父)は、終戦近くに予備役ながら召集され、小笠原の母島で戦死されたといいます。そのため、御尊父は母子家庭となり、大変な貧困の中で育つことになりますが、その母親も17歳の時に亡くし、本人は自殺すら考えましたが、周囲に助けられ、借金をしてようやく高校を卒業したといいます。当時は同じような境遇の家庭が多かったことでしょう。私の両親の父親、つまり私にとっての祖父は、2人とも戦死ではなく40歳そこそこで病死したため、両親2人とも10代で母子家庭になり、相当苦労して戦後の混乱期を切り抜けて、貧しいながら家庭をつくり我々子どもたちを大学に行かせるなど一生懸命に育ててくれました。

 「天皇と東大」は、エスタブリッシュメント階級の歴史が書かれ、読み応えがありましたが、我々のような庶民はいくら苦労しても「歴史」にもなりません。学校で教える歴史は、いつも特権階級や勝者から見た歴史だからです。

 話は変わって、先日から山岸良二監修「戦況図鑑 古代争乱」(サンエイ新書)を読んでいますが、古代は、本当に驚くほど多くの争乱があったことが分かります。その争乱の大半は「皇位継承」にからむクーデタ(未遂も)と内乱です。九州筑紫の豪族が新羅と結託して大和朝廷転覆を図った古代史最大の反乱である527年の「磐井の乱」、蘇我氏が物部氏を排斥して政権を掌握した587年の「丁未の変」(物部氏は、娘を大王に嫁がせて外戚を誇った例は見られないそうで意外でした)、中大兄皇子と中臣鎌足らによる蘇我氏を打倒したクーデタ、645年の「乙巳の変」(1970年代までに学校教育を受けた世代は、「大化の改新」としか習わず、私自身はこの名称は10年ぐらい前に初めて知りました!)、天智天皇の後継を巡る叔父と甥による骨肉争いである「壬申の乱」、奈良時代になると「長屋王の変」「藤原広嗣の乱」「橘奈良麻呂の変」「藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱」、平安時代になると「伊予親王謀反事件」「平城太上天皇の変」(従来は「薬子の変」と習いましたが、最近は名称が変わったそうです。歴史は刷新して学んでいかないと駄目ですね)「承和の変」「応天門の変」(応天門とは平安京の朝堂院に入る門だったんですね。図解で初めて確認しました=笑)…と本当にキリがないのでこの辺でやめておきます。

 古代史関係の本を読んでいて、心地良いというか、面白いというか、興味深いのは、古代人の名前です。現代人のキラキラ・ネームも吃驚です。有名な蘇我馬子とか入鹿なども随分変わった珍しい名前ですが、人口に膾炙し過ぎています。663年の有名な「白村江の戦い」(中国や韓国の史料では「白村江」ではなく「白江」なので、そのうち「白江の戦い」に変更されるかもしれません。何で日本で白村江と言い続けてきたのか理由があるのでしょうから、不思議)に出陣した将軍の名前が残っています。

 第1陣の前将軍大花下(だいけげ)・阿曇比羅夫(あずみのひらふ)、小花下・河辺百枝(かわべのももえ)、大山下(だいさんげ)・狭井檳榔(さいのあじまさ)。第2陣の前将軍・上毛野稚子(かみつけののわかこ)、間人大蓋(はしひとのおおふた)、中将軍・巨勢神前訳語(こせのかむさきのおさ)、三輪根麻呂(みわのねまろ)、後将軍・阿倍比羅夫、大宅鎌柄(おおやけのかまつら)…。「あじまさ」とか「かまつら」とか、戦国武将にも劣らない強そうな名前じゃありませんか(笑)。

 この本を読むと、丁未の変(587年)で物部氏が没落し、乙巳の変(645年)で蘇我氏が没落し、伊予親王謀反事件(807年)で藤原南家が没落し、承和の変(842年)で藤原北家(良房)の政権が台頭し、応天門の変(866年)で大伴氏と紀氏といった古代豪族が没落して、藤原北家が独占状態となり、阿衡の紛議(887~8年)で橘氏、昌泰の変(901年)菅原氏が排斥される、といった具合で、なるほど、「権力闘争」というものは、こういう流れがあったのかということが整理されていて分かりました。

藤原氏を知らなければ何も始まらない

ここ2週間も日本の歴史を語るときに欠かせない「藤原氏」にはまっています。

倉本一宏著「藤原氏 権力者の一族」(中公新書・2017年12月25日初版)を読み続けていますが、なかなか読了できません(苦笑)。登場する人物を一人一人、「系図」で確かめて、人間関係を確認しながら読んでいるためです。

ですから、新書と言いながら、内容は濃密過ぎるほど深く、恐らく大学院の修士課程レベルではないかと勝手に思っています。この本だけで、理解することが難しいので、洋泉社ムック「藤原氏 至上の一族の正体」まで買ってしまったほどです。これを読むと、官位制や藤原氏から分かれる「近衛」「九条」「一条」などの公家一族の流れなどが一目で分かり、とても参考になります。

この本は、本人も「はじめに」に書かれておりますが、そして、以前私もこのブログで取り上げた「蘇我氏 古代豪族の興亡」(中公新書)の続編に当たります。藤原氏は、天皇の外戚となって権力を握った蘇我氏のやり方をそのまま踏襲したことになります。倉本氏といえば、先に「戦争の日本古代史」(講談社現代新書)も読んでいましたので、その博学ぶり、碩学ぶりには感服を通り越しておりました。

倉本氏は、「古事記」はもちろん、藤原不比等が撰修に深く関わった「日本書紀」、「続日本紀」(仲麻呂)、「日本後記」(冬嗣)、「続日本後記」(良房)、「日本文徳天皇実録」(基経)、「日本三代実録」(時平)の「六国史」、「藤氏家伝」「日本紀略」…とほぼ全ての原本に当たり、想像もできないほどの文献を読破しておられるようで、まあ、とても生半可な気持ちで読んでいてはとてもついていけません。

この本の内容を一言でまとめるのはまず困難です。少なくとも言えるのは、中臣鎌子=藤原鎌足を祖とする藤原氏は、この後、1300年間も日本の支配層の中枢の中枢を占めて、歴史を動かしてきたことは事実であり、奇跡的です。途中で藤原氏が天皇に成り代わろうと乱を起こしたり、摂関政治時代は特に、藤原氏が、数多いる親王の中から次の皇太子、天皇まで決めており、何だか、「万世一系」の天皇制といわれても、実は「藤原制」ではなかったのか、と勘繰りたくなってしまったほどです。

藤原氏といえば、平安時代の藤原道長は誰でも知っているでしょうが、幕末の三条実美も、近現代の西園寺公望も近衛文麿も藤原氏の末裔と聞くと少なからずの人は驚くことでしょう。1300年間、ずっと日本を動かし続けてきたのです。

それだけではありません。平泉で栄華を誇った奥州藤原三代も藤原氏。今も名前が続いている佐藤は、左衛門尉の藤原から、加藤は、加賀の藤原から、伊藤は伊勢の藤原、後藤は備後の藤原から来ていると言われていますからね。

武将の源氏も平氏も藤原の血が流れているので、まさに藤原氏抜きに日本の歴史を語れないわけです。

本日は、ちょっと官位制についてだけ、触れます。21世紀の現代になっても、叙位叙勲の制度があることは御存知かと思います。公立の小中学校の校長や大学教授も、亡くなった後や、88歳の米寿を迎えた場合、叙位叙勲されます。

このうち、例えば、大体ですが、小中学校の校長は、「正六位」か「従六位」、高校の校長は「正五位」か「従五位」か「正六位」、大学教授は「正四位」か「従四位」辺りで叙位されます。

古代から貴族の叙位は21歳以上になると行われ、大宝律令で定められた蔭位制(高位の親のお蔭で位を引き継ぐ)によりますと、皇族の親王は従四位下からスタート。藤原氏のような超有力臣族ともなると、従五位下からスタートするのです。(親が正一位や従一位の場合)

現代の校長先生や大学名誉教授が亡くなったりした時の最高の叙位が、21歳の若者のスタート地点だったことが分かります。

簡単にこの叙位と職掌の関係で言いますとー。

正一位・従一位=太政大臣

正二位・従二位=左右大臣・内大臣

正三位=大納言

従三位=中納言

正四位下=参議

従四位上=左右大弁

正五位上=左右中弁

正五位下=左右小弁

従五位下=少納言

といった具合です。

これは、何も、江戸時代や古代、中世の話ではないのです。現代も脈々と続いているということが言いたかったのです。

だから、偽証の佐川元国税庁長官やセクハラの福田元財務事務次官らがどれくらいの位階なのか、ちょっと興味ありますねえ(笑)。