「できる人の勉強法」

 

 

公開日;2008年1月8日

TOEIC990点満点、英検1級、通訳案内士、国連英検特A級等を取得している予備校講師・安河内哲也氏の「できる人の勉強法」(中経出版)によると、結局、勉強(特に語学学習)とは、「反復」と「繰り返し」に尽きるそうです。

彼の言う「反復」とは、スパイラル方式で、寝る前に一度覚えたことを翌朝に復習したり、忘れた頃に何度も「メインテナンス」を行ったりすることです。こうすることによって、記憶が定着します。

 

ドイツの心理学者エビングハウスが1885年に発表した「忘却曲線」というものがあります。

一度覚えても、ヒトは、30分後にその40%を忘れ、

一日経つと、66%忘れ、

3日後は75%、

30日後は80%も忘れてしまうというのです。

つまり、1ヶ月経つと、わずか20%しか脳に残っていないのです。

 

それでも、試験に合格するためにはとにかく暗記しなればなりません。

年を取るとなかなか覚えづらくなってきますが、彼によれば、ほんの4、5回で覚えられなくても諦めてはいけないというのです。10回どころか、50回、100回と何度も同じことを「繰り返し」て暗記するしかないというのです。

それには「音読」が一番だそうです。

机に向かって覚えていてはすぐ飽きてしまうので、まず、立って音読、次に座って音読、今度はCDなど耳から覚え、もう一度音読して、今度は身振り手振りを使って音読していく。

こうしてやっと「身に着く」といいます。

私自身、誰もが認めない神童でしたが、一度ざっと見ただけで、教科書も洋楽の歌詞もすぐ覚えられたものです。しかし、今ではさすがに、5回でも覚えられません。いや50回でも無理でしょう。100回やってやっと覚えられるという感じでしょうか。彼の理論は正しいです。

スポーツの能力もそれが身に着くまで、平均17・3年掛かるそうです。誰の説か、ラジオで聴いただけなので、聞き漏らしました。

イチローも5歳くらいから、毎日のようにバッティングセンターに通いつめて、同じようなことを「繰り返し」「反復」練習し、やっと、20歳を過ぎた頃に華が咲きました。

彼が、同じ味のカレーを毎日7年間も食べ続けることについて、私は以前「変質狂的」と書きましたが、決して悪い意味で書いていません。一種の才能なのです。単調な同じことを反復できるというのは才能なのです。同じカレーを7年間食べられる才能があるから、一流の野球選手になれるのです。普通の人なら野球の練習にしろ途中で飽きて投げ出して大成しません。それは芸術の世界でも、職人の世界でも同じでしょう。

「反復」と「繰り返し」を飽きずにやり遂げた人だけが成功するのです。

 

遠藤幸子著「語源で楽しむ英単語」

 十勝岳(かもしれない)

 公開日時: 2007年6月30日

はっきり言って、英語は国際語として、誰でも学びやすい言語だとは思っていません。たまたま、大英帝国とアメリカ合衆国が国際政治紛争で覇権を握ったために、世界中に浸透したに過ぎない、と書けば、大いなるクレームがつくでしょうが、そう思っていることを隠し立てできません。

 

ところで、何で、英語がこんなに難しいのかー?やっと、分かった結論の1つが、英語のスペリングが、言文一致体ではないということにあると思います。何で、why と書いて、「ホワイ」と発音するのか、何で、Wednesday は「ウエドンズデイ」と発音しないのか?中学生の頃の疑問をそのまま放置していましたが、この度、読んだ遠藤幸子さんの書いた「語源で楽しむ英単語」は大いに勉強になりました。まさしく、目からウロコが落ちる感じです。

 

例えば、上の疑問。何で、why と書いて、「ホワイ」と発音するのか。もともと、 why は、古英語では、hwi とwとhを逆に書いていたのです。この法則は、whereも whatも whoも whichも一緒。  whale(鯨) もwheel(車輪)も wheat(小麦)も昔は、wとhが逆に書いていたのです。

なあんだ、そうか!って感じです。

Wednesdayは、 「Woden の日」という意味です。Wodenというのは、アングロ・サクソン神話に出てくる最高神で、北欧神話の Odin(オーディン) に当たります。Odin は、「万物の父」「戦いの父」「荒々しき猟師」などと呼ばれています。Odin は、人間の世界で戦いがあると、すぐに部下の「戦いの乙女」ワルキューレを送って戦死者を運んで来させます。

ところで、ラテン語では、水曜日は、dies Mercurii 。すなわち Mercury(マーキュリー) 、ローマ神話の「商業の神」の日です。ローマ神話の最高神ジュピターの子供です。一方、ギリシャ神話では、最高神ゼウスの子供は Hermes(ヘルメス) です。お互いに最高神の子供同士ということで、マーキュリーとヘルメスは同一視されてきました。

ヘルメスは、商売の神でありながら、また、盗賊の神とも言われます。ヘルメスは「魂を導くもの」として、死者を冥界に送ります。このように、 このようにギリシャ神話のヘルメスt と北欧神話のオーディンは、どちらも死者を移動させるという働きのおかげで、同一視されるようになったというのです。

つまり、ヘルメス=マーキュリー=オーディン というわけです。

ということで、水曜日は、Woden の日となり、 Wednesday となるのですが、d 音は15世紀頃までは発音されていたようですが、n 音に吸収されて、発音されなくなったということです。

「商業の神」ヘルメス、マーキュリーに関しては、ガルーダ研究家の山本さんが大変詳しかったことを思い出しました。