身体を動かせば人生が好転する!?=アンデシュ・ハンセン著「運動脳」

 アンデシュ・ハンセン著、御舩由美子訳「運動脳」(サンマーク出版)を読了しました。渓流斎ブログは、まるで読書感想文みたいですが、堪忍してください。出典を明らかにしたいだけなのです。読書感想文と言っても、何百ページの中から、抽出できるエキスはほんのわずかです。全て、私が「これだ!」と思ったことを作為的に選んで、その感想を述べております。ですから、読書感想文とはいっても、百人いれば百通りの感想文が出来なければおかしい、と思っております。この本についても、私自身が「これだ!」と思った、書きたいことを書いていきます。

 はい。この本は実に興味深い、大変ためになることばかり書かれていました。著者は書くのに2年もかかった、と前書きに書いていますが、あらゆる文献を逍遥した著者の苦労も表れています。著者はスウェーデン人の精神科医ですが、ジョギング好きで知られる日本人ベストセラー作家村上春樹さんまで取り上げて、ランニングによる効能を説いておりました。

浮間舟渡公園

 この本を簡潔に要約すると、運動さえすれば、集中力が増し、気持ちが晴れやかになり、不安やストレスが減り、記憶力が向上し、創造性が増し、知能が高まるーといった良いことずくめばかりです。科学的試験から実証されたことばかりなので説得力があります。

 私は最近、人類学、進化論、宇宙論、相対性理論、量子論など理系の学問に一段と興味を持ってしまったので、その辺りからアプローチした記述には特に注目しました。例えばー。

 ・人間の脳の大きさは25歳ごろがピークで、その後、年齢とともに徐々に小さくなっていく。脳細胞は(特に運動によって)一生涯作られ続けていくものの、1日に約10万個の細胞が失われている。脳には1000億個の細胞があるが、時間とともに失われる数は厖大で、脳そのものは毎年0.5~1.0%ずつ縮んでいく。

 ・この地球上に脳細胞が初めて出現したのは約6億年前で、その脳細胞の最も大切な仕事は、その生物を移動させることだった。

 ・つまり、脳は「移動」するためにあり、最も動く祖先が生き残った。

 ・微小な線虫には約300個の脳細胞があり、800ほどの細胞同士のつながりがある。これに対して、人間の脳細胞は1000億個もあり、細胞同士のつながりの数は100兆にも及ぶ。

 ・ヒトの遺伝子の数は約2万3000個。細胞同士のつながりの数は100兆。たった2万3000個の遺伝子だけでは、100兆ものつながりは支配できない。我々は遺伝子によって形作られるか、それとも育った環境によるのか、といった論争が続いてきたが、そのどちらかではなく、遺伝子と環境の要因が密接に絡み合って、影響を及ぼすことが分かってきた。

浮間舟渡

 ⇒ということは、ヒトは、遺伝によって性格や体形まで決まってしまいますが、本人の努力(環境を改善していく)次第で、改良できる、ということになりますね。

 つまり、著者が力説するように、遺伝だからといって諦めないで、環境を改善して、運動さえすれば、集中力が増し、気持ちが晴れやかになり、不安やストレスが減り、記憶力が向上し、創造性が増し、知能が高まる、という結論になるわけです。

ストレスや不安障害を緩和したければ、運動しなさい=アンデシュ・ハンセン著「運動脳」

  自分でブログを書いておきながら、他人様のブログは読みません。が、たまあに、検索していたら、他人様のブログに当たることがあります。大変よく書けているのですが、驚きべきことに、写真ですが、本物のルノワールの絵画や歴史的著名人の肖像をそのまま張り付けられていたりします。もしくは、フルトヴェングラーのベートーヴェン交響曲第9番の貴重なフィルム動画を堂々と掲載してたりします。こうなると、書いているブログの内容も如何にも「本物」らしく見えますが、参考文献すら書かれていません。そういうブログに限って、書いている御本人は無名の市井の民だったりしますから、恐らく、ネット上にあった写真を無断で拝借されたんでしょう。著作権は大丈夫なのかなあ、と心配になります。

 私は経験上、ピカソやマチスともなると、新聞掲載に際して、会社が高額な著作権料を支払ったことがありますので、たとえ個人的ブログとはいえ、ネットから無断拝借することなんて怖くて出来ません。後で莫大な著作権料を請求されかねませんからね。

イタリアン食堂「築地のら」

 だから、私のブログの写真は、他愛のないランチの写真が多いのですが、変な景色とか風景も多いのです。なるべく、人間の写真は、載せません。後で、「肖像権」を主張されたりしたら困るので、御案内通り、ハッキリ写った人間写真は、掲載しないことにしております。

 だから、このブログは本物らしく見えないのかあ!

 本日は前書きが長くなりましたが、相変わらず、乱読しております。図書館に予約していた本が1年ぐらいしてやっと届いたからです。アンデシュ・ハンセン著、御舩由美子訳「運動脳」(サンマーク出版)です。実は、私はベストセラー本に関して、買わずに図書館で借りる主義なのです。余程面白かったら、後で購入します。ユヴァル・ノア・ハラリ著「サピエンス全史」(河出書房新社)なんかその例です。あまりにも面白かったので、ハラリ著「ホモ・デウス」、「21世紀の人類のための21の思考」まで次々と購入してしまいました。

 おっと、「運動脳」の話でした。世界的ベストセラーになるはずです。寝食を忘れて読みたくなるほど実に面白い本です。図書館から借りて、1日(数時間)でもう半分以上読んでしまいました。

 この本に書かれている精神科医の著者が主張することは、たった一言で言い表すことができます。

 ストレスや不安障害を緩和したければ、運動しなさい。

 運動とは、筋力トレーニングでも散歩でも何でも良いのですが、一番効果的な運動は、ウォーキングよりもランニングや水泳などちょっと負荷の掛かる有酸素運動です。その理由については、この本を読めば分かります。はい、お仕舞い。

 えっ?少しぐらい教えてほしいですか? 駄目ですねえ、ズルしちゃあ(笑)。でも、ちょっとだけ、引用しませう。

銀座

 古代、人類がサバンナに進出し以来、人類は絶えずライオンなどの捕食者から襲われないか、警戒しなければ生き延びることができなくなりました。その遺伝子が現代人にも受け継がれてストレスや不安を敏感に感じやすい体質になっているというのです。そんなストレスによる過剰反応を抑制する働きをするのが脳の海馬や前頭葉や扁桃体といった部位なのですが、それらの部位は強度のストレスによって萎縮してしまうことがあります。でも、前頭葉や扁桃体は運動によって鍛えることが出来、運動すればするほど、ストレスに強くなれる、というのです。

 著者はこの点について、身体を動かすことによって、心拍数や血圧が上がっても、それは不安やパニックの前触れではなく、良い気分をもたらしてくれるものだと運動が脳に教え込むことだ、と説明しています。

 このほか、長時間座りぱなしだと集中力が損なわれるだけでなく、不安やうつになりやすくなる。さらに認知機能も損なわれて頭の回転が遅くなる、と著者は主張しております。いずれも、「人体実験」や科学的根拠も含めて説明されていますから、日ごろからストレスや不安障害に悩まされている私なんか感服してしまうのです。そっかあ、運動すれば良いのかあ!と。

 御舩氏の翻訳も大変読みやすいです。