神道とは 第3版(加筆訂正あり)

さらば陽朔 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

国学を大成した本居宣長(1730~1801は、有名な「古事記伝」の中で、

「すぐれたるとは尊きこと善きこと、功(いさお)しきことなどの優れたるのみを云うに非ず、悪(あし)きもの奇しきものなども、よにすぐれて可畏(かしこ)きをば、神と云なり」と述べています。(三之巻)

これは、古代から日本人は、鳥獣や樹木、植物、河原の石、山や海などの大自然、尋常ではなく特に徳のある畏れ多いものや傑出した人間、御霊(みたま)などを神としてみなして、お祀りしただけでなく、災いをもたらした禍津日神らも同様に、神として崇めたというのです。すなわち、日本人は善い神だけでなく、悪い奇しき神さえも仰いだということになります。

これには、魂消ましたね。

まるで、法然上人の悪人正機説みたいです。

日本人は、異国の仏教でさえも、「外来の賓客」として受け入れて、神仏習合が行われました。明治維新政府が「廃仏毀釈」するまで、日本人は非常に寛大だったのです。

陽朔のまち Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

どういうわけか、「神道」という言葉は、日本最古の文学でもある「古事記」には記述がありません。しかし、「日本書紀」には、用明天皇の即位前紀など3カ所に現れます。

この神道には、開祖や教祖もなく、経典や教団施設などもありません。自然を畏敬して、人間と自然が共生する神そのものと神の権威と力、その働きなどを「神道」と呼びました。

ただ、「神道」という言葉の由来は、後漢末にできたと言われる宗教「道教」にあります。

「後漢書」には、方術や仙術などを「神道」と表現しており、梁の陶弘景によって確立した茅山道教の修行の聖地(華陽洞天)にある立石には「神道在今」(神道?今でしょ!)と刻まれています。私は実物を見たわけではありませんけどね(笑)。この場合は、「神道」とは道教の「神仙の道」ということです。

この言葉を拝借したという説が有力です。

ちなみに、日本の国王の称号である「天皇」は、四書五経の一つ「春秋」を神秘主義的に解釈した緯書である「合誠図」に書かれた「天皇大帝北辰星(北極星)なり」から由来します。道教では扶桑大帝東王公を天皇と仰いでおります。

陽朔のまち Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

最後に、「古代学」を日本で最初に提起した折口信夫博士は、最晩年の論文「民族史観における他界観念」(昭和28年)の中で、「完全に他界にいることのできない未完成の霊魂」のありようを研究し、「神道以前の神道」を探索しています。

折口博士は、戦時中、国家神道と無縁ではありませんでしたが、民族神道を重んじた折口博士は、国家や宮廷と結びついた神道には批判的だったと言われます。「宮廷神道」から解放された「原神道」を重視して、「霊魂と霊魂の姿」を追及したのです。

戦後70年を過ぎ、今後は、国家神道から解放された原神道の研究が進めばいいと私も考えています。長年タブーだった神道は、明治の薩長藩閥政治家によって利用されただけで、悪者でもなく、怖いものでもありません。日本人の心因性に最も影響を与えたものの一つだと、私は考えています。

以上、出典は、上田正昭博士の最晩年の論文「神道の原像」でした。有難う御座いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旧《溪流斎日乗》 depuis 2005 をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む