常識

「やらなければならない」という義務感があると、どうもやる気が起きない。苦しい。

それなのに、自分から進んで「やりたい」と思ってやると楽しい。人も喜ぶ。だから人は、ボランティアに精を出す。

これはどうしたものなのでしょうか。

「真面目に生きなければならない」「仕事をしなければならない」ーこれも苦しい。

逆転の発想をしてみると、
「別に真面目に生きなくてもいい」「仕事をしなくてもいい。遊んでいい」

しかし、すかさず、内なる声が聞こえてきます。
「不真面目に生きていたら、親兄弟や子供に迷惑が掛かる。先生にも叱られる」
「遊んでばかりいては、食べてはいけない」
これは常識です。

だから、人間は悩むのです。

それなら、こうしたらどうでしょうか。
「やらなければならないという義務感を心の中から消し去る」
「やらなければならないこと、そのもの自体がないのだと自分を説得する」
「やらなければならないことは、そもそも、義務感という感情が錯覚させているだけで、その錯覚さえ、取り外せば、苦痛がなくなる」
「やりたいと思ったことだけやる。つまり、やりたいにしろ、やりたくないにしろ、何であれ、これこそが自分のやりたいことだと自ら言い聞かせ、たぶらかせる」

うーん。字余り…ではなくて、「言葉足らず」ですか?

反論をお待ちしております。

“常識” への1件の返信

  1. 常識
    考えの中にあるのではないと思います。
     思考で分かろうとしても無理なことです。
     悩んで問いつづけて、それが大事。
     真剣に。
     自分の心と向き合うことは、
     自分にエネルギーを注ぐことになります。
     つまりは、自分を愛することです。
      
      普段、常に廻りにエネルギーを注いでいませんか?
      誰かのために生きていませんか?
     外側を気にすることは、全てそそいでいるのです。人の評価などなど。。。
      自分を一番気にしてあげましょう。
      今、何を感じているか。。。。
     しっかり見てあげましょう。。。。。
     「しなければならない」と動くほうが簡単なのです。根本的に人は退屈を恐れているからです。
     理由をつくって勝手に「子供に迷惑がかかる」
      などなど、それこそ子供に迷惑です。
     あなたが平和でなくて、何を与えられるというのでしょう。
     
     
    それが一番近道です。苦しいですが近道です。
     苦しみはエゴからしか起きません。
     だから感じて苦しんで、削り落とすのです。
     そしたら、見えてくるものです。
     気づきは感謝となります。だから   
     気づいたら変わります。心が変わるから現象も変わります。
      思いこむのではないのです。気づきは起きてくるものです。
      感じてたら起きてくるのです自分の中に。
     
     やりきれば必ず次に進むわけですから。

     人は信念体系をそれぞれに持っていきている。
      
     だから、どんなことを信じてもいいと思います。
     ねばならない、と信じていきてもいいし、
     好きなことだけして生きていくと信じてもいい。
     信じたことが起きるだけだから、それぞれの体験があるだけ。
      今、ここにあることが、自分が本当は望んでいたことと深いところで、知ることが大切です。
      それでなければ、起きないのですから。
     
     はっきりとその真実に気づけば、それこそ思いのまま。
     「じゃ~これからは楽しむことをしよう。」とかって自由に決めていきられる。本当に信じられる。
      信じたものが創られると、はっきり知る事。
      実感すること。
      
      でも、人はそれまでに悩まないと気づけないことの方が多いいのです。
     苦しむことこそが、気づく一番の近道。
      味わうことが早道でしょうね。。。。
     なんとかなる、と思えばなるし、ならないと思えばならない。
     どんなに借金地獄でも乗り越えてる人は沢山いるわけで、会社を辞めたり、ちょっと好きにいきたぐらい、どうってことないわけで、
     人が好きに生きて文句いう人は、自分が好きにいきてないからなわけで、相手にしてもしょうがない。ステージが違うから。
     見てる世界が違うから。
     一体どんな世界をあなたは見たいですか???
     一瞬一瞬選択しているのです。
     
     

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旧《溪流斎日乗》 depuis 2005 をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む