ローマ
大手百貨店の大丸と松坂屋が経営統合を検討しているようですね。合併すると、売上高の総額は約1兆1600億円となり、首位の高島屋(1兆311億円)を抜いて、業界トップになります。
大丸(大阪市)は、享保2年(1717年)、京都・伏見に開業した呉服店「大文字屋」が前身で、全国に16店舗。松坂屋(名古屋市)は、慶長16年(1611年)、名古屋で開業した「いとう呉服店」が前身で、全国に9店舗あります。
百貨店の履歴について、今、たまたま読んでいる広瀬隆著「持丸長者 幕末・維新篇」(ダイヤモンド社)にもう少し詳しく書いています。
「大丸は、下村彦右衛門が、京都伏見に呉服店「大文字屋」を創業。将軍吉宗の時代にそれを2000坪の『大丸』に発展させ、江戸大伝馬町に進出した」とあります。大伝馬町は、伊勢商人など、豪商たちが競って、今で言うチェーン店を開店したところです。
松坂屋については、もう少し詳しく書いています。織田信長の「三蘭丸」の一人、伊藤蘭丸の孫の伊藤次郎左衛門が、今の名古屋市の茶屋町に呉服商を起こした、とあります。
この茶屋町を切り開いたのが、「京の三長者」の一人に数え上げられた茶屋四郎次郎の兄弟である茶屋新四郎で、尾張徳川家の御用達呉服師となった人です。京の三長者とは、金座の頭役の後藤家(大芸術家の本阿弥家と縁戚)と、帯座頭の角倉家(角倉了以ら。琳派の尾形光琳は角倉一族)、そして呉服商の茶屋四郎次郎の三家のことです。
茶屋家については、こう書かれています。
室町の将軍足利義輝が、呉服太物商、中島(中嶋)四郎左衛門のもとに立ち寄って、しばしば茶をすすったので、中島家は「茶屋」の屋号を名乗るようになる。中島四郎左衛門の息子、中島清延は、関が原の戦いの前から徳川家の戦略物資の調達商として活動し、本能寺の変の際には、武装していない家康の伊賀越えを先導して、窮地から救い出して、命の恩人となり、家康の隠密として暗躍する。この清延が、初代の「茶屋四郎次郎」を名乗る。
そういうことだったのかー。著者の広瀬氏は、いつも「ポッと出はいない」というのが、口癖でした。大丸も松坂屋も今、急にポッと出てきたわけではないのです。こういう歴史的背景があったとは知りませんでした。
「持丸長者」は日本の歴史を、経済戦略の面から捉えなおした画期的なノンフィクションで、本当によく調べています。武田信玄も、浅井長政も戦国時代の武将として、負けて消えてしまったと思いがちですが、彼らが残した遺産や血脈は、脈々と受け継がれているのです。これは、驚異的です。
また、追々、この本については紹介していきたいと思います。